1 Chapter.1
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:長井龍雪
演出:長井龍雪
作画監督:吉田隆彦
原画:田中将賀 井嶋けい子 梶谷光春
第二原画:徳永奈緒 野村芙沙子
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:陰山武彦 松浦麻衣 小林絵美子 伊東葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
コクピット アスリード feel SHAFT 年代動画
色指定/仕上検査:石田美由紀
デジタル仕上げ:石川恭介 店橋真弓 伊藤由紀子 安藤智美 船橋美香 村永麻耶
内田亜希子 日野亜朱佳 末永絢子 森祥子 木村美保 鈴木理恵
ゼクシズ SHAFT 年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:小野健太郎
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『仲良し』 作詞/作曲:草野正宗 歌:スピッツ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:藤代敦士
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
原田理花:大原さやか
野宮匠:浜田賢二
山崎一志:土田大
勅使河原美和子:根谷美智子
猫1:森夏姫
猫2:木川絵里子
猫3:松浦チエ
コメント
06年夏の新番組その5。
前年に放映された『ハチミツとクローバー』の続編。
前作は原作のファンでもあり、同時に高いレベルの演出、作画もあって、非常の楽しく見させていただいた。まさか続編が制作されるとは思っていなかったので、嬉しい意外。
監督をカサヰケンイチから長井龍雪に変更しているということで、その影響がどのように出るのか興味を抱きつつ視聴に臨んだ第1話。
第1作のあらすじを紹介したダイジェスト(総集編)のような内容だった。
親切なのかもしれないが、ちょっと拍子抜けしてしまった。
構成が凝っているわけでもなく、単なる総集編で新作のカットはほんのちょっとしかない。それでも、前作が面白かったので、まぁ見られるレベルにはなっているのだが、格別何か述べることがあるわけでもない。
次回の第2話こそが、真の第1話になるだろうから、コメントはそれを見てからまた述べたいと思う。【K1】(06/7/9)
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:長井龍雪
演出:上田繁
作画監督:都築裕佳子
原画:中澤勇一 森田岳士 井本由紀 青柳富士子 住本悦子 猿渡聖加 野村芙沙子 安徳紘生
古保里祐子 阿部みゆき 金澤英美 細川ちよ 吉田徹 徳永奈緒 山本祐子 光田史亮 稲吉朝子
GASHAW STUPID
第二原画:北原幸雄
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:小林絵美子 伊藤葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
かぐら XEBEC アスリード アイムーブ 年代動画 スタジオパストラル 太観アニメ株式会社
色指定:末永絢子
仕上検査:鈴木理恵 石田美由紀
デジタル仕上げ:安藤智美 石川恭介 伊藤由紀子 内田亜希子 店橋真弓
日野亜朱佳 船橋美香 村永麻耶 森祥子 木村美保
スタジオラグーン SHAFT Assez Finaud Fabric. スタジオエル
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由起子 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:小野健太郎
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『プール』 作詞/作曲:草野正宗 歌:スピッツ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:奥原伸啓 宇都宮正賢
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
原田理花:大原さやか
森田薫:竹若拓磨
原田:堀内賢雄
老店主:最上嗣生
コメント
改めて第2話で、述べると前回のコメントで述べたわけですが、正直あまり言うべきことが見つかりません。
少し懸念だった監督の変更による質の低下も見られず、前作同様極めてレベルの高い作画、演出で保たれている。
そして、これは原作に寄るところが大きいのだが、ちょっと甘酸っぱくて、そして少しツライ片思いの青春ライフを、上手くオブラートで包み込んで、恥ずかしさやシリアスばかりに陥りそうになるところを上手く回避している。
例えば、しゃっくりの止め方という実に卑近で下らないおまじないと同レベルの題材を上手く使って、はぐや理花さんの気持ちがそれぞれ既に移り変わっている様子を描いている様などは、大したものだと思う。
今回も楽しく見させていただけるようだが、やっぱりコメントはあまり書けないことになるだろうなぁ。【K1】(06/7/17)
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:福田道生
演出:佐々木皓一
演出助手:寒川歩
作画監督:中野彰子
作画監督補佐:千葉崇洋 野村芙沙子 矢向宏志 冨岡寛
原画:加藤万由子 中野彰子 神谷裕子 海野節子 井上みゆき 山久保緑 飯塚葉子 ビージェイ
動画チェック:呂眞映
動画:嘉悦美紀 北條裕之 平井雅人 清水麻未 全後映 ビージェイ 年代動画
色指定/仕上検査:米田昇
デジタル仕上げ:鈴木景子 飯塚朋恵 高橋綾子 野口幸恵 小澤優依 中川昭洋 米田昇
ビージェイ 年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由起子 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 塩田潤 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『ココニイルコト』 作詞/作曲/歌:スガ シカオ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:新井美帆 金成花
制作協力:ビージェイ
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
真山巧:杉田智和
山田あゆみ:高橋美佳子
原田理花:大原さやか
野宮匠:浜田賢二
山崎一志:土田大
勅使河原美和子:根谷美智子
原田:堀内賢雄
山田 父:山口太郎
店員:最上嗣生
アナウンスの声:近藤孝行
リーダー:藤原啓治
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:高田耕一
演出:秋田谷典昭
作画監督:梶谷光春
原画:太田雅三 岩男貴志 野道佳代 加藤美紀 青柳富士子 木下千恵
飯村真一 拵久美子 北原章雄 野村芙沙子 松浦麻衣 梶谷光春
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:蔭山武彦 小林絵美子 伊藤葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
XEBEC コクピッド SHAFT アスリード 年代動画 アニメーションプラネット
色指定/仕上検査:安藤智美
デジタル仕上げ:石川恭介 店橋真弓 石田美由紀 船橋美香 伊藤由紀子
村永麻耶 内田亜希子 日野亜朱佳 末永絢子 森祥子 木村美保
年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由起子 森下智康 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎 吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『ほのぼ』 作詞/作曲:草野正宗 歌:スピッツ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力/イラスト:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:宮川宗丈
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
真山巧:杉田智和
原田理花:大原さやか
原田:堀内賢雄
幸田教授:森夏姫
男子学生A:近藤孝行
男子学生B:中村悠一
男子学生C:最上嗣生
女子学生A:大浦冬華
コメント
理花さんに対するみっともない告白は、そのみっともなさが、実に良かった。感動的だった。下手をするとほとんど犯罪すれすれのストーカーっぷり、粘着質っぷりなんだけど。それが実にみっともなくて素晴らしいわけですよ。
これじゃあ理花さんもほだされても仕方がないよなぁ。と思えるぐらいに。
にしても理花さん、ますます油断していると年上とは思えないほどに、時々低年齢化が進んでいて可愛らしく見えるときがある。今回は全体的に、そんな感じだったけど、その頼りなさ、ガラスのような脆さが、彼女の魅力なわけで、それは作画が脚本、演出の意図を十分に汲んでいるわけだろう(ま、原作でもその傾向は十分に見られるんだけど)。【K1】(06/8/8)
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:浅野勝也
演出:浅野勝也
作画監督:井嶋けい子
原画:烏宏明 井本由紀 竹内哲也 櫻井親良 河野氏才治 野村芙沙子 大塚舞 川田剛
野崎麗子 岡勇一 阿部美沙緒 西村郁 高橋香織 奥村幸子 藤井結 井嶋けい子
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:蔭山武彦 小林絵美子 伊東葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
アスリード 年代動画
色指定/仕上検査:船橋美香
デジタル仕上げ:安藤智美 内田亜希子 店橋真弓 日野亜朱佳 村永麻耶 森祥子
年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由起子 森下智康 石田芽ぐみ 小林郁美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 黒澤豊 芥川乃理子 塩田潤 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『ジュテーム』 作詞/作曲:草野正宗 歌:スピッツ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
設定制作:藤代敦士
制作進行:加藤章
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
森田薫:竹若拓磨
野宮匠:浜田賢二
山崎一志:土田大
勅使河原美和子:根谷美智子
高井戸:新垣樽助
洋子:真山亜子
広美:上村典子
城山:飯田浩志
しん:羽多野渉
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:鵜飼ゆうき
演出:武山篤
作画監督:川田剛
原画:新井伸浩 飯村真一 岩男貴志 川上暢彦 川島宏 川島勝 昆富美子 後藤祐司 高橋敦子
谷川政輝 玉井志保 樋口聡一 福島善晴 松村和子 矢向宏志 山中里実 山本まゆみ
第二原画:松浦麻衣 GAINAX
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:伊藤葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
XEBEC SHAFT 年代動画
色指定/仕上検査:末永絢子
デジタル仕上げ:安藤智美 石田美由紀 内田亜希子 店橋真弓 日野亜朱佳 村永麻耶 森祥子
年代動画 スタジオイースター
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
石田芽ぐみ 小林郁美 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 芥川乃理子 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎 吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『HAPPY BIRTHDAY』 作詞/作曲:スガ シカオ 歌:スガ シカオ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:船木孝史
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
原田理花:大原さやか
野宮匠:浜田賢二
山崎一志:土田大
勅使河原美和子:根谷美智子
森田薫:竹若拓磨
根岸達夫:中博史
森田薫(子供時代):皆川純子
森田忍(子供時代):釘宮理恵
マック・カルロス:小山力也
従業員A:近藤孝行
従業員D:最上嗣生
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:大畑清隆
演出:高島大輔
演出助手:寒川歩
作画監督:加藤万由子 住本悦子 吉田隆彦
原画:岸友洋 向川原憲 飯塚葉子 中野彰子 手島久実 神谷裕子 海野節子 野村芙沙子 ビージェイ
動画チェック:呂眞映
動画:嘉悦美紀 北條裕之 平井雅人 清水麻未 全後映 ビージェイ 年代動画
色指定/仕上検査:米田昇
デジタル仕上げ:鈴木景子 飯塚朋恵 高橋綾子 野口幸恵 小澤優依 中川昭洋 米田昇
ビージェイ 年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
朝倉里穂 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 芥川乃理子 塩田潤 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎 小野健太郎 吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『夏陰』 作詞/作曲/歌:スガ シカオ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:新井美帆 金成花
制作協力:ビージェイ
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
森田薫:竹若拓磨
根岸達夫:中博史
森田薫(子供時代):皆川純子
森田忍(子供時代):釘宮理恵
フロイド:谷口節
城山:飯島浩史
社員A:近藤孝行
社員B:最上嗣生
学生C:中村悠一
アナウンス:小野涼子
根岸 母:翠準子
コメント
細田演出を彷彿とさせる分岐道、標識などを象徴的に取り込んだカットをはじめ、その他にも夕焼け、電灯、室内から窓枠を通して人物を捉えたカットなど色々なものをばら撒いたり、印象的なカットを積み重ねることで、単純に言葉に換言出来ない根岸の心情、その根岸と薫の類似性などを色々と深読みさせるような作られていた。
この緊張感漲る演出のコンテは大畑清隆。実にイイものを見せて貰いました。【K1】(06/8/28)
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:高田耕一
演出:池端隆史
作画監督:都築裕佳子
原画:関野昌弘 臼田美夫 安徳紘生 青柳冨美子 野村芙沙子 冨澤佳也乃
岡崎伸浩 小島美穂 小松信 稲吉朝子 住本悦子 加藤美紀 北原章雄
第二原画:紅組
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:蔭山武彦 松浦麻衣 小林絵美子 伊藤葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
XEBEC アスリード 年代動画
色指定/仕上検査:安藤智美
デジタル仕上げ:石川恭介 石田美由紀 伊藤由紀子 内田亜希子 末永絢子
店橋真弓 日野亜朱佳 船橋美香 村永麻耶 森祥子 木村美保
スタジオイースター 年代動画 大観アニメ株式会社
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
石田芽ぐみ 小林郁美 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 大村創 松澤陽介 塩田学 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎 小野健太郎 吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『リンゴジュース』 作詞/作曲:スガ シカオ 歌:スガ シカオ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力/イラスト:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:宇都宮正賢
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
原田理花:大原さやか
森田薫:竹若拓磨
松田:最上嗣生
マック・カルロス:小山力也
フロイド:谷口節
エマ:柚木涼香
アナウンス:小野涼子
学生A:近藤孝行
学生B:飯島浩史
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:福田道生
演出/作画監督:福田道生
作画監督補佐:千葉崇洋 野村芙沙子 矢向宏志 冨岡寛
原画:太田雅三 和田伸一 拵久美子 青柳富士子 飯村真一 黒田洋介
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:蔭山武彦 松浦麻衣 小林絵美子 伊藤葉子 亀山朋子 西山絵奈 村上雄
SHAFT 年代動画 大観アニメ株式会社
色指定:船橋美香
仕上検査:木村美保 森翔子
デジタル仕上げ:石川恭介 店橋真弓 石田美由紀 安藤智美 伊藤由紀子
村永麻耶 内田亜希子 日野亜朱佳 末永絢子
年代動画 大観アニメ株式会社
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
石田芽ぐみ 小林郁美 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:佐藤敦 松澤陽介 大村創 塩田潤 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『風なぎ』 作詞/作曲:スガ シカオ 歌:スガ シカオ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:宮川宗丈
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
野宮匠:浜田賢二
森田薫:竹若拓磨
山崎一志:土田大
勅使河原美和子:根谷美智子
城山:飯島浩史
五月先生:佐久間紅美
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:高田耕一
演出:秋田谷典昭
作画監督:梶谷光春 野村芙沙子
原画:橘秀樹 大塚舞 矢向宏志 依田樹彦 岩男貴志 北原章雄 本城恵一朗
福本郁未 加藤美紀 三浦久美子 木下千恵 松浦麻衣 小松香苗
山本裕子 五十川礼 高崎美里 細川ちよ 金沢英美 野村芙沙子
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:蔭山武彦 亀山朋子 小林絵美子 村上雄 伊藤葉子
神楽 XEBEC SHAFT feel 年代動画
色指定/仕上検査:末永絢子
デジタル仕上げ:内田亜希子 石田美由紀 日野亜朱佳 船橋美香 村永麻耶 木村美保
年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
石田芽ぐみ 小林郁美 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 松澤陽介 塩田潤 黒澤豊 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎 小野健太郎
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『涙』 作詞/作曲:草野正宗 歌:スピッツ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力/イラスト:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:今林賢宏
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
マック・カルロス:小山力也
丹下教授:広瀬正志
中森教授:保村真
五月先生:佐久間紅美
子供:井上麻里奈
母親:大浦冬華
学生:中村悠一
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:高田耕一
演出:浅野勝也
総作画監督:吉田隆彦
作画監督:吉田隆彦 川田剛
原画:高橋敦子 櫻井親良 高橋香織 烏宏明 向川原憲 横田和彦 岩男貴志 河野真貴
川西才治 青柳富士子 植田和幸 竹内哲也 みうらたけひろ 井嶋けい子 加納絢 川田剛
第二原画:松浦麻衣 GAINAX
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:小林絵美子 亀山朋子 村上雄 年代動画
色指定:安藤智美
仕上検査:船橋美香
デジタル仕上げ:年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
石田芽ぐみ 小林郁美 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 松澤陽介 塩田学 黒澤豊 大村創 大河内喜夫
2Dグラフィックス:向井吉秀
3DC.G.I.:濱村敏郎 吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『ふたりのかげ』 作詞/作曲:スガ シカオ 歌:スガ シカオ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:加藤章
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:神谷浩史
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
丹下教授:広瀬正志
中森教授:保村真
教授:新垣樽助
花本 母:堀越真紀
女子学生A:佐藤利奈
女子学生B:中尾衣里
コメント
正直第1期シリーズのラストから、この展開を予想できた人はほとんどいなかったんではないかと思う。もちろん竹本の想いがおそらく受け入れられないことは、分かっていたことではあるが。はぐみの選択は例えるならば、@〜Bの選択肢の中から答えを選べと言われて、Cが答え、というのに近いほど意外なものだった。選択の終わった後に2人の在りし日の回想を見せるのは、ちょっとズルい気もしないでもないが。それでも、矛盾するようだが前シリーズから物語を追っている身として、実に納得のいくものでもあった。花本教授のはぐに向ける視線は保護者的な色合いが大きかったが、確かにそれは愛情と呼べるものだったと納得できる。同じように、怪我の不安から自分の本当の想いに気づくという安易なパターンにちょっと反撥したくもなるが、はぐの悩んだ末の告白にも説得力はある。そして結局は振られることになる森田の想いにも上手く決着を付けている(竹本の方は、もう以前に済ませているし)。
いささか段取り臭いところもあるのだが、恋の成就、失恋というくさいメロドラマ的な主題を、この作品らしく上手く茶化している。土手での振られたもの同士の、無駄によく動く熱い殴り合いやら、大声での熱愛宣言など、それだけ取り出すとくさくてとても正面から見てられないが、そこを当事者たちとは無関係な第三者の視点を投げ込むことによって、その「熱さ」(恥ずかしさとも言う)から上手く身を引いている。さて、次回でラスト。長い間にわたってご苦労様でした。ってなんか最終回っぽいコメントだな。【K1】(06/9/22)
スタッフ
脚本:黒田洋介
コンテ:長井龍雪
演出:長井龍雪 鈴木洋平
作画監督:兵渡勝
総作画監督補佐:吉田隆彦 都築裕佳子
原画:都築裕佳子 足立慎吾 石原恵治 岸友洋 冨岡寛 矢向宏志 宮川智恵子 住本悦子 佐野恵一
加藤万由子 岡野幸男 上村雅春 安徳紘生 松浦麻衣 梶谷光春 野村芙沙子 大塚舞
第二原画:高橋敦子 藤井望
動画チェック:荻野信子 河野隆子 岡本弘樹
動画:蔭山武彦 小林絵美子 伊東葉子 西川絵梨 亀山朋子 村上雄
タント AI プロダクションI.G 年代動画
色指定:石田美由紀
仕上検査:木村美保
デジタル仕上げ:石川恭介 店橋真弓 伊藤由紀子 安藤智美 船橋美香
村永麻耶 内田亜希子 日野亜朱佳 末永絢子 森翔子
年代動画
背景:スタジオカノン 奥村泰浩 大久保錦一 高橋由紀子 森下智康
石田芽ぐみ 小林郁美 大川真由美 柴田千佳子
2Dエフェクト&コンポジット:岩井和也 佐藤敦 松澤陽介 塩田学 間中秀典 大村創 黒澤豊 大河内喜夫
3DC.G.I.:小野健太郎 吉元健一
ビジュアルアート:椎野隆介
編集スタジオ:REAL-T
音響効果:中野勝博(サウンドボックス)
録音調整:安齋歩
録音助手:小長谷啓太
録音スタジオ:プロセンスタジオ
音響制作担当:八木橋正純
音響制作:マジックカプセル
挿入曲:『田舎の生活』 作詞/作曲:草野正宗 歌:スピッツ(ユニバーサルミュージック)
音楽制作:SMEレコーズ
音楽協力:大山良 鳥羽洋典 (アニプレックス)
田口貴章 (EPICレコードジャパン)
タイトルロゴ・デザイン:渡辺妙子
刺繍:甲斐みのり(Louis)
ポストプロダクション:岸亮二(東京現像所) 居村智仁
宣伝:竹内文恵 関谷奈美 楽舎
広報・正岡高子(フジテレビ)
衣装協力:羽海野チカ
取材協力:武蔵野美術大学 泉陽興業株式会社
協力:グラスホッパー オフィスオーガスタ
企画協力:集英社『コーラス』編集部 北畠輝幸 藤澤文彦
製作担当:佐藤至信 蒼徹志 大山恒生 牛木建一郎 高瀬透子(フジテレビ) 山崎知恵子〈フジテレビ〉 松尾光広
制作担当:田部谷昌宏
制作進行:藤代敦士
プロデュース:ジェンコ
アニメーション制作:J.C.STAFF
製作:ハチクロ製作委員会 アスミック・エースエンタテインメント集英社
フジテレビ 電通 ソニー・ミュージックエンタテイメント ジェンコ
キャスト
花本はぐみ:工藤晴香
竹本祐太:野島健児
真山巧:杉田智和
森田忍:うえだゆうじ
山田あゆみ:高橋美佳子
花本修司:藤原啓治
原田理花:大原さやか
森田薫:竹若拓磨
森田薫(子供時代):皆川純子
森田忍(子供時代):釘宮理恵
丹下教授:広瀬正志
城山:飯島浩史
松田:最上嗣生
フロイド:谷口節
妻:滝沢久美子
娘:恒松あゆみ
孫:小林希唯
コメント
それぞれの片思いの決着。皆の卒業。
ただみんながそこにいて大切な時間を共有して、毎日がキラキラと輝いていたような日々の終わり。
みんなで探した川辺のクローバー。
思い出の観覧車。
竹本の湿っぽいモノローグとともに、それらが回想されるラストシーンは、こちらまで何かが終わってしまったような気持ちにさせられ、思わず涙ぐんでしまいそうになる。
「青春」と言葉に出してしまえば、実に陳腐で臭いような、しかしそうとしか言えないような時を、ほどよく感傷をまぶして描いて見せてくれた。
最期の最後で、竹本役の声優が交代してしまったことは残念でならないが、それでもなかなかの好演で、掲示板で指摘されていなければ、一瞬気づかなかったかも?と思わせるほどだった。
やんごとない事情のようなので仕方がないだろうが、もちろん、DVDではきっと元気な声を聞かせてくれるものだろうと思っている(って、DVDまでは見ないと思うけど)。
そのほかの声優の方々も、スタッフの方々も今まで本当にありがとうございました。というわけで☆×2。
と、書くとこれだけで纏まっているようにも思えるが、もう少しだけ。
この『ハチクロ』は、大阪の方ではあまり意識されないのだけれども、一般の視聴者層をアニメに取り組むことを目的に制作された作品ということらしい。
そういった意味で、ほどよく通俗と折り合った作品になっている。
あからさまに言ってしまえば、要所要所で、スピッツやスガシカオの歌を流すことで(まぁ、両者ともにまだJ-POPSの中では良いほうだとは思うけど)、あたかも安っぽいメロドラマのような雰囲気を作り出している。そうすることで、惚れたのはれたのと、あたかも恋愛がこの世の重大事の全てであるかのように大騒ぎをする歪な世界観のみでほぼ構成されているとしか思えない、世の中ではどうやらトレンディドラマなどという名称で呼ばれている作品にはしたなく接近してしまっている。
トレンディドラマとは、視聴者の程よい憧れと共感を前提に制作された、「作品」と呼ぶにはいささか抵抗のある作品群のことだ。そこでは構図やシーンの連なりと言った「演出」などはすっ飛ばして、登場人物たちに自己を投影するという土壌が出来上がっている。「演出」は、そこにはない。
もちろん、『ハチクロ』には、そのように自堕落なトレンディドラマとは一線を画するだけの「演出」が十分に為されている。ただ、それでもやはりあまりにもそれらと近似している様は、やはりどこか媚を売っているような計算が透けて見えるのも事実であり、それらを上手く取り込んでいればいるほど、トレンディドラマに対してアニメの絶対的な優位を信じて疑わない身には、どうにもアニメ自身の格が逆説的に貶められているようで、面白くないのである。
そういった意味では『パラダイスキス』の方が、まだアニメとしての誇りを保っていた(どちらがよりウケているかは、言わずもがなだけど)。
もちろん、この作品がアニメとして非常に優れていることは間違いない。ただ、そうであるが故にアニメに対して取り返しのつかないような裏切りを働いているかのように思える。ま、あんまこんなことを考えてアニメを見る必要も別段ないわけなので、ただ面白かった、で終わらせればイイんだけど、つい余計な一言を述べてしまう。我ながら、困ったもんです。【K1】(06/9/29)