2008年1月20日 (日)

スイーツパラダイス 町田モディ店

スイーツパラダイス 町田モディ店 今朝は10時半まで寝ていたので、食事はブランチとすることにして町田まで繰り出しました。昨年末町田モディに開店した食べ放題の店に行ってみることにしました。
 スイーツ食べ放題のお店です。基本はスイーツなのですが、スイーツの他にも2~3種類のスパゲティや、ちらし寿司、カレーライス、リゾットなどのご飯類、それにサンドイッチなどの軽食もあって、ランチには十分です。
スイーツパラダイス 町田モディ店 12時の5分前ぐらいに店に着きましたが、すでに店内は満席で、店頭には10組ほどの席待ちのひといました。ひとり制限時間70分なので開店と同時に入った人たちは12時10分まで出てこないのでしょうから、12時15分ぐらいになれば席が空き始めるということでしょう。予想通り、12時15分ぐらいに、席に案内されました。待ち時間は20分ぐらいだったと言うことでしょうか。
 入り口にある券売機で食券を買ってから席に案内されます。料金は大人ひとり1480円。でも携帯で会員登録すると100円の割引券が携帯に出ます。その割引券を、店を出る時に見せると、ひとり100円現金で返金されました。
 初めてなので、店のシステムの説明を聞きました。完全セルフサービスで、食後の皿も自分で片付けてほしいとのこと。「店を出る前に、テーブルの上の皿を全部下げてから店を出てください」とのことでした。
 客層は、一番はやはり若い女の子。高校生ぐらいから大学生ぐらいの女の子グループが多かったように思います。それから若い男女のカップル。それと幼児を連れた若い夫婦も少なくありませんでした。私たちのような中年のおじさん・おばさんはちょっと場に馴染んでいなかったかも……。(^^; 私たちの隣には小さな女の子2人連れの若夫婦。反対側の隣は女子大生ぐらいの年齢の女の子3人連れでした。3人連れの女の子たちは、テーブルにあふれんばかりのケーキの皿を並べて、とっても幸せそうでした!
 店頭で、持ち帰り用のケーキも売っています。ワンピース280円でした。あの大きさのケーキを5個食べれば、ほぼ料金分、と考えれば、十分にそれ以上の品数のケーキや軽食を食べました。


スイーツパラダイス 町田モディ店
 住所:東京都町田市原町田6-2-6 町田モディ9F  
 TEL:042-728-8506
 料金:大人1,480円/子供840円/3歳以下無料
地域ガイド:@nifty

| | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

GODIVA ミントスティック

GODIVA ミントスティック
GODIVA ミントスティック
 去年の「オランダ・ベルギー旅行」のおみやげに買ってきたチョコレートです。
 多めにおみやげを買ってきたので、おみやげを配り終えても少し余りました。いずれ自分たちで食べようと、冷蔵庫にしまっておいたのですが、もったいなくて、なかなか封を切らないでいました。賞味期限が来月17日と迫ってきたので、今夜封を切って少し食べました。(……貧乏性ですね)
 ミントの風味の美味しいチョコレートでした。
■GODIVA:ミントスティック

| | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

『ペテン師と詐欺師』 鹿賀丈史/市村正親/ソニン 日生劇場

 今年最初の観劇は、日生劇場でミュージカル『ペテン師と詐欺師』でした。13時30分開演のマチネを観て来ました。
 コメディなので、何度も声を出して笑ってしまい、楽しかったです。
 ミュージカルにしては、あまり音楽やダンスが目立たなかったのではないかと思います。曲も、一度聴いただけで耳に残るようなものは少なかった感じがします。舞台のストーリーが興味深く面白くて、歌やダンスにあまり気がまわらなかったということかもしれません。
 今日は、ソニンが一番目立っていたのではないかと思います。歌も踊りもそつなくこなして、鹿賀丈史、市村正親の両大御所を相手に怖じることなく、とても上手でした。
 鹿賀丈史は、『ジキル&ハイド』の時のように歌声が上ずって声が裏返ることも無く、安定していました。歌で無いせりふも多くて、歌ばかりでないので今日は調子がよいのかなと思っていたら、二幕最後のほうで歌声が裏返りました。やっぱり鹿賀丈史の癖なのでしょうか、あれは。
 市村正親はコミカルな役どころで、何度も笑わせました。コメディアンではない役者が、あのようなへらへらした役を演じるには葛藤もあったのではないかと思います。恥ずかしさを振り切って、良くぞあそこまで弾けたものだと感心します。プログラム(1500円)歌になると、文句無く良い声で、聞いていて本当に気持ちよい歌声です。『モーツァルト!』で聞いた時よりも、ずっと艶のある良い声に思いました。
 二幕最後でソニンが性格が変わって舞台に出てきたときは、それまでのクリスティーンのキャラクターとはぜんぜん違っていて驚きました。メイクの違いかもしれませんが、まるで別人のように変わったのには、感心しました。
 終演は4時20分の予定で、ほぼ予定通り終わりました。

チケット
CAST
鹿賀丈史ローレンス・ジェイムソン
市村正親フレディ・ベンソン
ソニンクリスティーン・コルゲート 
愛華みれミュリエル・ユーバンクス 
香寿たつきジョリーン・オークス
鶴見辰吾アンドレ・チボー 
ひのあらたホテルの客・車掌・召使・ダンスホールの人々・聖歌隊・不動産ツアーの客
小暮清貴ベルボーイ・召使・カウボーイ・観光客・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客・不動産ツアーの客
日比野啓一ホテルの客・召使・カウボーイ・観光客・ボーイ・水兵・ニコス
萬谷法英ボーイ・カウボーイ・アコーディオン弾き・水兵
蛯名孝一ホテルの客・ウェイター・カウボーイ・ボーイ・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客・不動産ツアーの客 
東山竜彦ホテルの客・召使・カウボーイ・観光客・ボーイ・ダンスホールの人々・聖歌隊・警官 
清野秀美ディーラー・召使・カウボーイ・観光客・ボーイ・ダンスホールの人々・聖歌隊・警官 
原慎一郎支配人・召使・カウボーイ・ダンスホールの人々・聖歌隊
杉山有大ホテルの客・ジェラール・カウボーイ・ボーイ・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客 
土器屋利行ホテルの客・カウボーイ・ボーイ・水兵 
小林遼介ホテルの客・カウボーイ・観光客・カップル・ダンスホールの人々・聖歌隊・ポーター 
柏木ナオミホテルの客・召使・カウボーイ・修道女・明度・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客 
一倉千夏ホテルの客・ルネ・召使・カウボーイ・メイド・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客・不動産ツアーの客 
秋山千夏ホテルの客・案内嬢・・召使・カウボーイ・観光客・カップル・ダンスホールの人々・聖歌隊・花売り 
飯野めぐみソフィア・召使・カウボーイ・ホテルの客・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客 
岡本茜レノーア・カウボーイ・メイド・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客・不動産ツアーの客
森実友紀ホテルの客・召使・カウボーイ・メイド・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客 
谷合香子ホテルの客・カウボーイ・メイド・ダンスホールの人々・聖歌隊・旅客 
小嶋亜衣ホテルの客・召使・カウボーイ・メイド・ダンスホールの人々・聖歌隊 

| | トラックバック (0)

BIAN (美庵) 日比谷シャンテ店

Dscn2123 日生劇場でミュージカル『ペテン師と詐欺師』を見る前にランチを食べに入りました。今回の『ペテン師と詐欺師』は13時開場13時30分開演というタイムスケジュールで、ゆっくりと昼食を食べてから劇場に向かうことが出来ました。

石焼ビビンバ石焼丼セットのわかめスープ
A-SETに付いて来た小鉢A-SETの豆乳スープのSUN
 私は石焼丼のセット。石焼ビビンバとわかめスープのセットでした。家内の食べたのはSUNという具沢山スープのセット。豆乳スープのSUNを選びました。ネットを検索したら、このSUNというのはスンドゥブチゲという韓国料理のことのようです。「押し固めない豆腐を用いたチゲ」だそうです。
 場所柄か、女性客が多くて、私たちが入店した時は男性客は私ひとり。家内が「男性客はあなただけよ」と教えてくれて、見回したらば確かにそうでした。その後、男女カップルの客が入ってきて、男性ひとり状態は終わりましたが。
 私の隣の席の女性二人組みも観劇に来た方のようで、芝居談義に花を咲かせているのが漏れ聞こえてきました。
BIAN (美庵) 日比谷シャンテ店
 東京都千代田区有楽町1-2-2日比谷シャンテB2F
 TEL:03-5512-3101
eまちタウンぐるなび食べログ地域ガイド:@nifty

| | トラックバック (0)

雨の展望席

雨の展望席 前から3列めですが、今日は展望席です。でも雨なので景色はイマイチ。

| | トラックバック (0)

町田駅・10時48分発

町田駅・10時48分発。
 これから日生劇場に行きます。今年最初の観劇はミュージカル『ペテン師と詐欺師』です。

| | トラックバック (2)

2008年1月10日 (木)

FORESTA (北里大学病院内)

 今日は慢性腎炎の診察の日。診察の待ち時間の間に、病院内の新棟8階展望レストランで昼食を食べました。サービスランチ、735円です。
地域ガイド:@nifty

| | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

らーめん 直久 JR高尾店

らーめん 直久 JR高尾店らーめん 直久 JR高尾店

らーめん 直久 JR高尾店
地域ガイド:@nifty

| | トラックバック (0)

釜めし旬花 藤沢店

Dscn2020Dscn2023
Dscn2029Dscn2032_2
Dscn2033Dscn2036

釜めし旬花 藤沢店
●住所:神奈川県藤沢市南藤沢21-1小田急百貨店藤沢店7階
●TEL:0466-26-7750
地域ガイド:@nifty

| | トラックバック (0)

2008年1月 4日 (金)

荏柄天神

荏柄天神

| | コメント (1) | トラックバック (1)

鎌倉・鶴岡八幡宮

鎌倉・鶴岡八幡宮

| | トラックバック (1)

あさやレストハウス (日光・神橋前)

ゆばラーメン豆乳ラーメン
ゆばコロッケゆばシューマイ

あさやレストハウス
●住所:栃木県日光市上鉢石町1111(東照宮神橋前)
●TEL:0288-54-0605
地域ガイド:@nifty

| | コメント (0) | トラックバック (0)

輪王寺大猷院

輪王寺大猷院
輪王寺大猷院

| | トラックバック (0)

日光金谷ホテル・朝食

Dscn1936Dscn1945
Dscn1938Dscn1941
Dscn1946Dscn1949

| | トラックバック (0)

日光金谷ホテル・正月イベント

ビンゴ大会
ビンゴ大会
餅つき
餅つき餅つき
餅つき餅つき

日光金谷ホテル・2008年新春の催し

| | トラックバック (0)

日光金谷ホテル・夕食

DINER
オードブル(フォアグラのテリーヌ)パン(オニオンパンとフランスパン)
ごぼうのクリームスープしまあじのポワレ・バルサミコ酢風味
牛フィレ肉のステーキ・マデラソース・キノコ添え
野菜サラダデザート
コーヒー 夕食はメインダイニングでフレンチのコースでした。スタンダードのフルコースと、金谷ホテル名物の虹鱒を食べられる「特製日光虹鱒ディナー」のどちらかの選択でした。ふたり別々のコースを頼んでもかまわないとのことだったので、私はスタンダードを、家内が名物「日光虹鱒のソテー金谷風」を食べられるコースを選びました。
TRUITE DINER (特製日光虹鱒ディナー)
日光湯波と海老のサラダオニオングラタンスープ
日光虹鱒のソテー・金谷風
 野菜サラダ、デザート、コーヒーはスタンダードのDINERと同じでした。

| | トラックバック (0)

日光金谷ホテル・家族風呂

日光金谷ホテル・家族風呂
日光金谷ホテル・家族風呂日光金谷ホテル・家族風呂
日光金谷ホテル・家族風呂日光金谷ホテル・家族風呂
 金谷ホテルに隣接した旅館「日光星の宿」で日帰り入浴の営業をしているという情報が、出発前にJR橋本駅でもらってきた観光パンフレットに書かれていました。しかも、そのパンフレットのクーポン券を使うと、入浴料1000円が半額に割引になるとのことです。日帰り入浴営業時間は12時から午後6時までとなっていました。観光から帰ってきて4時半ごろでしたので、まだ間に合う時間でした。それで、せっかくだから温泉に入ろうと、隣の旅館まで歩いて行ってみました。ところが、「日光星の宿」のフロントに行くと、「今日は満室で(宿泊客が多いので)日帰り入浴はやっていない」とのこと。訪ねる前に電話で確認しておけばよかったです。確かにパンフレットにも「団体貸し切りでご利用になれない場合があります。お問い合わせください」と書かれていました。
 ホテルの部屋に帰ってきて、部屋に置かれているホテルの案内を読むと、ホテル内に家族風呂があることを見つけました。特に予約なども必要なく、浴室入り口の使用中のランプが消えていて誰も入っていなければ、自由に入ってよいそうです。料金もかかりません。それで、家内とふたりで、家族風呂を見に行きました。家族浴室に着くと、あいにく使用中のランプが点灯していました。また出直すしかないかな、と思ったところ、家族風呂の中から男性がひとり出て来て、空きになりました。グッドタイミングです。そこで、すかさず、ふたりで入ることにしました。大浴場とまではいきませんが、湯船もゆったりとしていて、ふたりで入ることも可能な大きさでした。温泉であるかどうかは不明ですが、湯船には常にお湯が注がれ、いわゆるかけ流し状態。湯上り後も、長い時間からだが温まっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光金谷ホテル

 今年の正月旅行は、日光金谷ホテルに泊まりました。宿泊の予約をした後になって気がついたのですが、大浴場も無いし温泉も無い。正月なのに洋間でベッドで寝て、食事もフレンチ。正月に泊まるにはあまり適していないかなぁ……と気にしていました。しかし泊まってみて結果はオーライ。正月のための特別イベントも用意されていて、楽しく過ごしてきました。


 部屋は、本館に接した棟でした。ワンフロアに4部屋しかなく、同じ階の宿泊客とはついに一度も会うことはありませんでした。それほど古い感じはしませんでしたが、フローリングの床で部屋の調度品も使い込まれた感じがして趣がありました。部屋も、広くてゆったり感がありました。
日光金谷ホテル・453号室日光金谷ホテル・453号室
日光金谷ホテル・453号室日光金谷ホテル・453号室

| | トラックバック (3)

二荒山神社

二荒山神社二荒山神社
二荒山神社二荒山神社

| | トラックバック (0)

日光東照宮

東照宮神厩舎の三猿
三神庫の想像の象唐門
 日光は約15年ぶり。30歳ごろに、両親と行ったのが最後です。そのときはクルマで行ったので、駐車場からあまり遠くまで歩かないように、東照宮と二荒山神社ぐらいしか行かなかったのではないかと思います。
 今回は、神橋から徒歩で歩いていったので、輪王寺にもちゃんと参拝して、世界遺産の二社一寺を巡ってきました。
 昔からあったのかどうか知りませんが、今回は複数の拝観券がまとまったセット券を買いました。輪王寺の三仏堂と大猷院、東照宮と東照宮の薬師堂、それに二荒山神社の拝観券がセットになっています。
 2時半から回り始めたのですが、二荒山神社まで来たら、もう4時を過ぎていて、最後のひとつ大猷院(家光廟)の拝観時間が終わっていました。大猷院は翌日に見ることにしました。(券は2日間有効だったのです)
 東照宮の三猿や陽明門の逆さ柱など、おなじみの場所も見てきました。ただ、共通券では東照宮の奥院には入れず、その入り口の眠り猫も見れませんでした。家康廟までの長い長い階段を登る元気が無くて奥院に入るのはやめました。眠り猫は見たかったけれど、眠り猫を見るだけに500円払うのもなぁ……と見ないで帰って来ました。
 東照宮の薬師堂の鳴き龍ですが、十数年前に観たときは観光客ひとりひとりが手を叩いて、反射音(鳴き竜の声)を聴いた記憶があります。ところが、今は、係りの人が拍子木を叩いて反射音を聞かせるというやり方に変わっていました。一度の実演(!?)で15人ほどづつまとめて聞かすので、この方が人はけは良いのでしょうが……。
 人出は、それなりにありましたが、川崎大師や鎌倉鶴岡八幡宮のように参拝客が行列を作って身動きできない状態はありません。ストレス無く、さくさくと拝観してきました。
 時おり、白いモノが舞っていましたが、風が無かったせいか心配していた寒さもそれほどではありませんでした。

| | トラックバック (0)

«らんぶる (東武日光駅前)