もう12時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

パッヘルベル税

1 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 00:29:33 ID:z7/f7pN9
「パッヘルベル税」来月にも審議入り
 自・公両党は二日、国会内で幹事長・国対委員長会談を開き、来月にも衆院で審議入りする新税案の年内成立に向け、緊密に連携していくことを確認した。
 成立すれば、CGAmEmFCFG7に帰しうる展開(いわゆるパッヘルベルのカノン)を含む曲に対して、作曲者の印税から最大18%を徴収することに。
岡本真夜「Tomorrow」ハイロウズ「青春」浜崎あゆみ「Voyage」をはじめ「瀬戸の花嫁」「翼をください」「心の旅」「てんとう虫のサンバ」「木綿のハンカチーフ」
「時代」「守ってあげたい」「パラダイス銀河」「少年時代」「真夏の果実」「Wow War Tonight」「大切なもの」「佐賀県」などのヒット曲から莫大な税収が見こまれる。
 岡村孝子、徳永英明、ZARD、河村隆一、ELTなどこのコードを多用する歌手は多く、九〇年代の「ヴィジュアル系」や現在のいわゆる「パンク」のシングル曲も
三割弱(JASRAC調べ)が課税されると見られるため、業界の反撥は強い。その一方で「チェリー」「さくら(独唱)」「桜坂」と国花に縁の深い曲も多く、
国益に相応しい税案として保守派の前評判は上々だ。
 文科省著作権審議会の答申には〈「愛は勝つ」はAメロ・Bメロ・サビのすべてがパッヘルベル。175R「空に唄えば」は「瀬戸の花嫁」+「なごり雪」だし、
福山雅治「Squall」は詞も曲も「恋におちて」。どこまでを作者の著作物とするか、見直しを迫る時期では〉(大意)とある。経済産業相も〈作曲家は垂流しのように
課税対象曲をリリースしてほしい。消費者も耳を塞いで買いまくれ。このコード進行なら濫作毎月一枚の新作発売も可能〉と自信満々。
 政府与党は国民の理解を求めるため、カノン自体を引用した山下達郎「クリスマス・イヴ」をイメージソングに指定し、大々的にキャンペーンを開始する。
作詞家の「あの日の僕ら」「翼を広げ」「この思い」「夜を超えて」「自分らしく」「ほんとうの私」などの使用に課する「NGワード税」も同時に審議されると見られる。

2 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 00:33:51 ID:qOVBbfIV
sage

3 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:29:04 ID:LkiZqkby
黄金バカコード進行って呼んでた
ちゃんと名前あるんだ

4 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:38:04 ID:EeFih7eM
>>1
>も〈作曲家は垂流しのように
>課税対象曲をリリースしてほしい。消費者も耳を塞いで買いまくれ。このコード進行なら濫作毎月一枚の新作発売も可能〉

なんでこんな乱暴な言い方なんだよw
つか、ネタ乙。

>>3
カノン進行ってよく言うじゃん。

5 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:39:58 ID:UFr474uH
>>3
いいセンスだ…

6 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 01:55:33 ID:MxmD/9cV
おもしろい

7 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 02:22:01 ID:eSlYCHBd
良スレだ。
二番煎じネタをレスするよりかは
これ自体について更に妄想したい・

8 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 03:26:06 ID:LCXQM2ha
ちなみにミスチルの抱きしめたいも

9 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 03:56:32 ID:EIhweMoq
衝動的に立てたスレなのか、長年温めてきたネタを満を持して投下したのか












気にならない

10 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 05:41:28 ID:+TgDS2YM
Wow War Tonightって歌詞だったのか。
ずっとwow wow tonightだと思ってたよ。
戦争もんだったのか。

11 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 12:36:14 ID:lpeRkl6m
ということは、バッハルベルのカノンは、
日本のポップスの基本コード進行になったということなのか。
たとえば、ブルースとかみたく


12 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 14:19:35 ID:+YwKM2wc
虚構新聞のコピペ……?
にしちゃあ無駄に長くて読みにくいな

13 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 14:39:29 ID:LUAu/CR4
大塚愛の「さくらんぼ」も忘れずに。

14 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 15:42:42 ID:B2acBTU/
マイナー系だとAmキーでF→G→Amとか
Gの次にEmを挟んだりした派生なんかもしょっちゅう聞くよな。
久石譲の曲は想像以上にこの進行が多いし・・・。

とりあえず>>1



15 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 16:48:32 ID:oHlGclgl
スレタイ見ての想像通りの内容でワロタ

16 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:29:35 ID:z691B5vX
だれか全てまとめてっ

17 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:22:39 ID:9Y+FKP6E
えーと、カノン進行をアレンジするスレって事?

18 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 02:40:11 ID:d4Kw3LLj
こんな曲をよく作る俺涙目www

19 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 03:24:22 ID:RzBsaGUr
クソスレ取り締まり法案もバンドルでおながい

20 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 04:02:12 ID:3ItsVM+x
w2重の皮肉になってていいね。
カノン進行バカに対して、又著作権にうるさい大物アーティストに対して。
俺はカノン好きだけど。

21 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 04:15:48 ID:Nt1gsYcv
カノン進行はこんなに使われるのに
ラメント進行はあまり使われない。

22 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 05:31:13 ID:UQrvUCji
ラメント進行ってどんなの?
ぐぐっても出ない。

23 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 13:45:36 ID:aJfrBdSR
昔のオウムには、インドラスケールのボラギノール進行というのがあった
今となってはどんなものなのか全くの謎

24 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 14:39:31 ID:KMtST0NO
県立高指導者のわいせつ:被告「エッチをすれば音色よくなる」−−第2回公判 /山梨

◇生徒にみだらな行為
部活動で指導していた県立高校の女子生徒にみだらな行為をしたとして、児童福祉法違反(わいせつ行為)の
罪に問われた韮崎市富士見ケ丘1、製造業、萩原吉人被告(33)の第2回公判が26日、
甲府家裁(渡辺康裁判官)であり、検察側は「エッチをすれば音色が良くなる」と萩原被告が生徒をだまし、
生徒計13人にみだらな行為をしたことを明らかにした。

検察側の冒頭陳述によると、萩原被告は演奏技術に不安を感じた生徒に、「音が弱いからエッチしないとまずい。
オレが力になってあげる」と話し、みだらな行為に及んだ。
その後も「演奏に悩む生徒ならば練習と称して性交できる」と考え、「音楽家になりたいのなら、今の音じゃ駄目だ」
「腹式呼吸をマスターするために体の中を変えるしかない」などと生徒が不安になるように仕向け、
一度成功すると「音色を安定させるまで続けないといけない」などと話し、多いときは週2〜3回、行為を繰り返した。

萩原被告は98年〜今年2月、同校吹奏楽部の外部指導者を務め、役員の選出など同部の運営すべてを任されていた。

ttp://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20071127ddlk19040216000c.html

25 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 16:31:44 ID:Tj1DG+MM
urayamasu


26 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 17:56:21 ID:GDofN3ev
タゲそらし乙

27 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 22:25:12 ID:yUX16val
欧米のビルボードランクに入るような曲でもこのコード進行って使われまくってんの?
それとも日本だけ?

28 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 17:33:45 ID:VNfSdZYA
>>27
国によるコード進行の傾向はそんなに無い
洋楽のロックでもR&Bでもない、いかにもなポップスなら結構カノンあるよ
要はジャンルの問題

29 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 17:40:36 ID:wQQoZn7E
コード進行にオリジナル性なんてそもそもない。

30 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 18:37:26 ID:vZlm9gdr
コードって理論で固められてるからね。
それに逆に理論から外れようとして
ありえない進行を本人が意図的にやっても
大抵は手垢がついてる上に聞いてて心地よくない。
逆説も正論もやりつくされてるんだから
しょうがないと言えばしょうがない

でも例えそれでも俺はオリジナルのコード進行開発するぜ!
っていう気概がある作曲家が出てくるといいなーとは思う
でも現代クラシックみたいなアプローチは嫌だ

31 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 19:50:33 ID:3neOHrjx
ここはDTM板では半ば伝説となった「鮫島進行」について語る
スレッドです。知らない方も多いと思いますが、2ちゃんねる歴が
長い方は覚えてる人も多いと思います。

32 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 21:06:07 ID:Dw46DKPu
>>31
あぼ〜んされるぞお前

33 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 22:31:51 ID:Np4dbENg
今の時期年末進行の方がよっぽど気になる

34 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 01:55:41 ID:K7P+YQ1o
>>30
じゃぁコードって概念を無くせばいいんじゃねw
うはw俺天才かもwww

35 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 10:34:07 ID:NGP0C+85
>>34
それででてきたのがクラスターとかノイズとか…。とっくに手垢まみれだよ。

36 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 10:34:51 ID:ZU6V9aG7
マジレスカコワルイ

37 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 10:46:33 ID:1EtHchsp
ピアノの鍵盤88コ同時押しとかやったからなー
とりあえず凡人が考えて思いつく限りの事は既に実験終了済み

38 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 21:06:04 ID:tepwVKtz
なんたら分子を♪に置き換えるとかもあったっけか。
電波発生する星も同様に。
結構綺麗な旋律だったな。

39 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 22:13:59 ID:MC2/VIfK
何千年もかけてやり尽したその時に偶々生きてるってのも凄いよな
俺ら以降もうやることないじゃん

40 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:02:25 ID:5NRb2vUs
多分100年前の殆ど人も>>39と同じ事を言ってたと思う。

41 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:05:10 ID:l9XtYWxV
「コナン・ドイルの時代は良かった。
あの頃はまだホームズの頭を悩ませるようなトリックが沢山あったのだから。」

結構前の推理作家の言葉だったと思う。

42 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 01:00:19 ID:ssxzRxLR
今あって、昔に無いものって、結構いっぱいあるよね。

43 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 10:29:34 ID:dn/92J0U
>>39
新しい楽器をつくりゃいいだけ。
多重録音で生まれた音楽、ターンテーブルで生まれた音楽、サンプリングで生まれた音楽、
シンセサイザーで生まれた音楽、…やることは山積みだ。

44 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 13:11:03 ID:1+LsRXRU
>>43
アレンジって事より、もっと基本構造の事いってんじゃね?

俺も>>39みたいな事を感じてた時に
ミュージックスクールの作曲科のお試しみたいのなのに言ったんだ。
教師に質問してみたら
「アレンジを変えれば、いくらでも新しい曲ができますよ。ボサノバ風、テクノ風、、、」と。

う〜ん、なんだかなぁと思ったよ。


45 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 13:13:00 ID:dn/92J0U
>>44
サンプリングがなけりゃヒップホップみたいな構成の音楽なんてのは生まれてない。
新しい楽器は、新しい音楽を生み出す。アレンジなんてレベルの話じゃない。

46 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 13:25:07 ID:1+LsRXRU
ヒップホップもアレンジの範疇だと思うのだけど

新しい楽器っていうなら、12音階じゃない楽器にしないと
結局は本当の意味で新しい曲っていうのは生まれないのでは?

47 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 13:42:18 ID:dn/92J0U
>>46
昔の楽式の本なんかを読むと、ヒップホップみたいな構成ってのはありえなかったってのがわかるはず。
J-POPじゃない、普通のヒップホップを聞いたことがないの?

48 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 18:41:39 ID:t3EVY0zT
>>14大好き

>>47
ヒップホップは昔の楽典から影響を受ける余地はあったけど、
昔の楽典はヒップホップから影響を受ける余地は全くない訳じゃん
そうするとどうしても基礎的な部分はあんまり変わらないように思えるんだ

49 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 18:46:01 ID:dn/92J0U
>>48
同じものをひたすら反復する気持ちよさってのは、クラシックの時代にはなかった。
むしろ、反復は幼稚な技法として避けられてた。
テクノロジーがタブーを打ち破るきっかけになったってこった。

50 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 18:51:02 ID:t3EVY0zT
>>49
自分クラシックそんなに詳しくないんだけど、反復ってクラにも無かったっけ
ただヒップホップほど短いスパンでどんどん反復させる物は無かっただろうと思うけど

でも反復云々の技術ってのは二次的な物で、例えばリズムだとかメロディだとか
そういう根幹的な概念を根本から覆して取って代わるような物を持つ曲は生まれてないじゃん

51 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 18:59:20 ID:dn/92J0U
>>50
小節単位の反復は当然NGだけど、同じリズムを2小節繰り返すこともはじめは禁止されてた。
ブロック単位の場合は、クラシック期に発展したソナタ形式なんかにあるけど、
あれの場合も、そのまま反復するのではなく、多少の手を加えて発展させた形で再現させるのが常識。

音楽をずいぶん狭い視点でしか見てないんだね。
歌もののメロディだけ見てるJASRACと同レベルだぞ。

52 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 19:13:33 ID:t3EVY0zT
ああ、言い方がまずかったかも
リズムが有ってメロディが有ってハーモニーが有って・・・っていうのがとても昔から言われてる「曲」じゃない
そういう構成要素の概念自体はずっと前からあんまり変わってないんじゃね?ってこと

結局はヒップホップもクラシックもそのリズムには違いがあるものの、
「リズム」という器に乗っかってる時点ではあんまり変わり映えしないじゃん、というか

53 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 19:18:51 ID:zON6gufM
>>50
> リズムだとかメロディだとか
>そういう根幹的な概念を根本から覆して取って代わるような物を持つ曲

昔には余り意識されていなかっただろう概念に音量ってのがあると思うよ。
ライブハウスとかですごい音量で音を聞くのはリズムとかメロディのよさとは別の方向性を持った楽しみ方があるんじゃないかな。
ノイズの一形態としてリズムもメロディもなくてただ音量・音圧を追及しただけのやつもある。
あと、ハウスとかも大音量で聞いてこそかっこいいってのがあったりする。

他にもミックスの技術ってのが比較的新しい概念だと思う。
たとえば既存の曲でもダブのようにEQとかエフェクターで加工することによって別の曲に聞こえるじゃないか。
これってエフェクターがなかった時代ではできなかったことだよね?

まあどっちもこじつけっぽいけど、あくまで俺の私見って事で。念のため。

54 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 19:39:12 ID:LzpiZDwR
こういうのの事か?
http://www.youtube.com/watch?v=FycBfIxm2BA
http://www.youtube.com/watch?v=vS53zy-DPF8
http://www.youtube.com/watch?v=P-jxvyJdoK0

55 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 20:07:14 ID:l9XtYWxV
つ[ホケトゥス]
つ[ボレロ]
つ[パッサカリア]

56 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 20:17:47 ID:E3jBAnM+
>>14のパターンを連続で3回以上繰り返す曲にも課税して良いと思うw

57 :名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 20:26:19 ID:t3EVY0zT
>>56
全トランスが泣いたwwwwww

58 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 23:14:16 ID:CrwHOSDZ
>>14の逆でAm→G→F→Em→Dm→C→D→E・・・
っていう下っていってまた上っていく進行もかなり定番だよな
俺はラピュタ進行って呼んでた


59 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 23:57:14 ID:CSqcR8NO
コーヒーギフトはAm→G→F、か。

60 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 01:48:59 ID:bC0ACNDk
>>58
全部7th付けるとさらに定番感が増して課税しやすいよね

61 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:51:58 ID:lpdpuYOk
何気に良コードスレになってる気がする
良い傾向だ

62 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:00:03 ID:2c/Ja/i/
平均律じゃなくてもっと訳の分からない音律でさ。

63 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:12:34 ID:56QaiAVO
インドいってこい

64 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 23:51:03 ID:lEILuujS
>もっと訳の分からない音律でさ。

その昔のハモネプ・ブームのときにそういうの出尽くしてない?w

65 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 00:08:42 ID:1n2WTloH
>その昔のハモネプ・ブームのときに

この時期か?
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14984366

66 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 00:14:05 ID:HK24zDaB
ハモネプは微分音だろ
どう考えても

67 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 01:23:39 ID:VMykHqbi
とりあえず純正調からハジめてみよう

68 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 08:55:22 ID:mN4FXdyh
コード進行とかよーわからん。

69 :名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 01:33:58 ID:3fwqCRqE
枯葉コードには課税されないんでつか?

70 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 13:56:16 ID:j4mFIGG/


71 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:09:24 ID:8eh0Cg6F
で、どうなったの?

72 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:42:50 ID:FUJcjQp/
ググッテキタラクソワロタ

73 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 23:50:13 ID:pYt5HmRB
エイトビート税

74 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 16:48:50 ID:Tp/au9IH
コード進行やキーがわからん。

どの鍵盤の位置で弾いても(キーっていうのかもしれないが)CGAmEmFCFG7って表記するの?

75 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 16:59:47 ID:TrUKW8ze
オリジナルのコード進行を考えた

テポドン30発に核搭載してどこかの国に打ち込む
すると
打ちひしがれた人々の絶望の音色と
核爆発で始まる静けさ

76 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 18:14:28 ID:YKxes/wC
理論まったくわからないけどスレに行け

77 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 23:30:49 ID:du6/x5cb
松田聖子が歌ってた尾崎亜美の「天使のウィンク」の出だし部分が
とても懐かしい気がしたのはカノン進行だったからか

78 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 05:12:37 ID:giCeiZKv
もう終始Cだけで作ればよくね?w

79 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 09:28:46 ID:f/Z7OkOP
C C/B C/A C/G C/F C/E C/F C/G

80 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 13:41:13 ID:3BHmWBdN
ここまでソースなし

81 :名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 14:11:09 ID:Uzz71Qhk
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000007-sanspo-ent

19 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【初音ミク】VOCALOIDボーカロイド総合part88【鏡音リン・レン】 [YouTube]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)