レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
【内蔵を】裸族なHDDと光学ドライブ05【外付に】
- 1 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 12:05:47 ID:ImnK1aGt
- IDE・SATA等の内蔵機器を外付け機器として使うために
eSATA/USB/IEEE1394変換ケーブル(アダプタ)と裸族関連ツールのスレ
センチュリー 直刺しと裸族シリーズ
http://www.century.co.jp/products.html
ノバック つなが〜るシリーズ
http://www.novac.co.jp/products/index.html
AREA 変換アダプター
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
エバーグリーン 便利アイテム
http://www.everg.co.jp/web1/PC.html
タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ
http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm
http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html
フリーダム 五重塔、他
http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
DIGITAL COWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html
前スレ
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
- 2 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 12:06:30 ID:ImnK1aGt
- Ainex 変換アダプタとケーブル
http://www.ainex.jp/products/case_in/#converter
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
KAIREN IDE-SATA01 SATA-IDE01
http://www.kairen.co.jp/ioi/convert.html
玄人志向(USB2.0 IEEE1394 SerialATA 各種基盤)
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/top.html#hk
IOI FW142AiV FW142AiH ATAPI-IEEE1394
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/05/18/635855-000.html
過去スレ
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/
【内臓を】USB 2.0 to IDE CABLE【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120523226/
- 3 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 12:07:10 ID:ImnK1aGt
- 関連スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1176636480/
【USB】外付けHDDケースなお話21【1394b eSATA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1180194424/
スレ違いな裸族の親戚たち
CRIS35EU2 裸族の一戸建て
http://www.century.co.jp/products/hd/cris35eu2.html
COM35EU2 1分BOX SATA
http://www.century.co.jp/products/hd/com35eu2.html
OWL-EGP35 ガチャポンパッ!
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
リムーバブルSATAインナーレスラック naked
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
- 4 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 12:08:37 ID:ImnK1aGt
- 採用チップ
海外 Genesys「GL811E」 Myson Century「CS8818」
国内 Workbit「USAT-3」 NEC「uPD720130/uPD720133
USB2.0&48bitLBA対応の低価格品ではこれらが多い。(SYBAはGenesys「GL811E」搭載)
IDE-USB変換チップの一種「GL811E」系のFirmware
DVD-RAMドライブが使えない時とかに試すべし
中身は、設定ファイル「GL811E0x.eep」と書き込みツール「romwriter_S.exe」
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/downloads.htm
USB2.0 - GL811E-02 Chipsatz Plextor DVD-Brenner Support
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E02-plextor.zip
USB2.0 - GL811E-04 Chipsatz Plextor DVD-Brenner Support (nur EB02-01-10 Platinen)
ttp://www.mapower.de/deutsch/pages/downloads/drivers/genesys/GL811E04-plextor.zip
設定ファイル「GL811E0x.eep」の弄り方
00F6 #06h (HB):Checksum [Program auto calculate] / (LB):Configuration Byte #(B0:Master/Slave B1:Bus/Self power B2:UDMA-4 B3:HD suspend # B4:GPIO1 power detect B5:ATA UDMA B6:ATAPI UDMA B7:ATAPI initial delay)
という行に注目
デフォルトだと"F6"、2進数で"11110110"、つまり、
・bit7:ATAPI initial delay がオン
・bit6:ATAPI UDMA がオン
・bit5:ATA UDMA がオン
・bit4:GPIO1 power detect がオン(Combo品ではオフになる)
・bit3:HD suspend がオフ
・bit2:UDMA-4 がオン
・bit1:Bus/Self power がオン
・bit0:Master/Slave がオフ
という設定
HDDのスピンダウン(サスペンド)を有効にしたければ、bit3をオンにすれば良い、よって"11111110"、16進にすると"FE"
- 5 :不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 13:29:51 ID:64PY9OnB
- 乙
- 6 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 09:24:02 ID:Zpl+8bqK
- >>1
タイムリーに載ってるがメーカーリンクなのでサイズ追加。
センチュリー 直刺しと裸族シリーズ
http://www.century.co.jp/products.html
ノバック つなが〜るシリーズ
http://www.novac.co.jp/products/index.html
AREA 変換アダプター
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
エバーグリーン 便利アイテム
http://www.everg.co.jp/web1/PC.html
タイムリー Groovy USB機器 変換アダプタ
http://www.timely.ne.jp/page/usb.htm
http://www.timely.ne.jp/page/henkan.html
サイズ HDD Accessory
http://www.scythe.co.jp/hdd-acce.html
フリーダム 五重塔、他
http://www.freedom-pc.com/product/idea2.html
DIGITAL COWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html
- 7 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 13:17:15 ID:sgjHWvMU
- >>@乙
- 8 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 16:20:46 ID:HUDTzBU/
- 裸族のビキニ
全裸ではまずいので、せめてビキニを
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crbk2.html
- 9 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 18:37:52 ID:bLpCzk3V
- 前スレにあるし下着ってのもあったな
- 10 :不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 23:51:24 ID:N1R2O7PV
- 内臓じゃダメなの?
- 11 :不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 08:23:48 ID:ThKZAnoR
- どーでもいい
- 12 :不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 20:40:46 ID:ADL7b10M
- ( ´ω`)今更になって、AREA?の総長男組?(NECのチップ)買ったけど、結構良い。
よくあるjunk(PL2605C?)の980円のは挙動不審だったけど、今のはまともに動く。
- 13 :不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 10:20:10 ID:hZhatcmo
- 千円のは避けるのが無難
- 14 :11:2007/06/17(日) 14:06:07 ID:zhFH911T
- >>13
「三刀流〜」みたいに高いものでも、PL2506?みたいなチップを使ってるのは駄目だね。
なんか、どっかにドライブの書き込み速度と、外付けケースに関する考察が詳しいサイトがあったけど、そこでも総長男組?と同じチップ(NEC)のやつは高評価だったと思う。
やっぱり値段よりも中身。まあ高い外付けドライブは良いチップ使ってるってこともあるけどね。
- 15 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 07:13:46 ID:cimFUARX
- 総長男組以外にNECチップを積んでるのは、どの商品でしょうか。
- 16 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 17:44:46 ID:RGsaspdW
- グリーンハウスのGH-USHD-IDEを購入して、繋いでみたんだけど
どうしても大容量記憶装置デバイスのドライバを認識しない(;´Д`)
ジャンパピンはちゃんとマスター設定になってるし、HDD自体も内臓でなら正常に動いてたんだが・・・
- 17 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 19:34:24 ID:XsRaPlrp
- >>15
( ´ω`)現行では確かarea?の外付けケースに、採用してるものがあったはず?
(;^ω^)まあ秋葉の浜田?で総長のパッケージ汚いやつがなぜか2000円で投げ売りされてるwww
>>16
外付けケースのスレに因ると、電流が足んないか、シ-ゲ-ト製のには相性があるらしい。
個人的には搭載チップが良いチップのほうが良い。
何処かのサイトだと、ワ-クビット、NEC、サイプレスのやつが良いってさ。そのサイトではワ-クビッツが一位だけど、高いのにしか採用されてないみたいやね
- 18 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 19:45:00 ID:XsRaPlrp
- ( ´ω`)ワ-クビットのは優チップってやつ?
そんで総長は NEC uPD720133 ってやつ。
Jマイクロンのチップに関する情報はあんまりないけど、どうなんだろ?
- 19 :不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 23:25:10 ID:KMln8yTt
- ヒートシンクカッテキター
夏対策に上に乗せとくぜよwww
- 20 :不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 15:39:42 ID:37PHy35o
- ↑シンクはどっちに貼るのが有効ですか?鉄板側⇔基盤側?
- 21 :不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 20:05:33 ID:x4b/Vrc2
- USB外付けで上手く認識しない!!!!!
という方は、
HDDにケーブル各種・その他を取り付け
↓
電源ケーブルをコンセントに差し込む
↓
(暫く待つ@15秒ほど?)
↓
USBケーブルをパソコン本体(or HUB)に接続する
この手順に沿ってみてくらしゃひ。
例として「EG-SATA55」は上記の手順で接続しないと高確率で認識に失敗いたします。
- 22 :不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 20:09:13 ID:sXg+rpuq
- マジレスすると、基板側(モーター)->側面->天板。
天板はホントに単なるフタで、四隅で止まってるだけなのであんま意味無い。
そもそも過剰冷却が意味無いから、ファンを回せばそれで十分なんですが。
- 23 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 02:16:00 ID:0Cw3sfkb
- >>21
>(暫く待つ@15秒ほど?)
ソフで買った \980のUD-301Sもどきもそうダス
- 24 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 06:40:41 ID:5XfOqqQx
- 俺は上(基盤じゃない方)に消ゴム接着して浮かせて使ってる。で基盤に向けて8cmファン吹き付けて完璧だと思っている
- 25 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 09:30:59 ID:4giEwZn/
- 俺は台にHDDとACアダプタを置いて下から12cmファンで両方冷却、室温40度越えようと安心。
- 26 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 10:48:11 ID:qNk9lB/U
- sataHDDをUSBに変換するのって、どれがいいんだろ。
NECや優チップはPATA/USB変換みたいだし
- 27 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 10:49:36 ID:oNHlsjcX
- 日本語マニュアルもついておらずメーカーもよくわからない激安品以外ならどれも同じ
- 28 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 16:29:03 ID:+7vUfflI
- みんな裸のHDDの保管はどうやっています?
これから近くの100円ショップに行っていろいろチェックしてきます
100円ショップで裸のHDDの保管にいいものありますか?
- 29 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 17:26:43 ID:yYMOqJ2c
- ハガキケースが3.5インチにピッタリらしい
どの100均のなんていうハガキケースかは知らん
- 30 :不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 19:23:18 ID:7ccP6nEI
- hddの寸法図ってタッパにいれて感想材(せんべいとかに入っているやつ)いれたら?
- 31 :不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 03:31:22 ID:CIr8uEPB
- 裸のHDDが存在するときは=クラッシュ済のHDDの場合しかないからそのまま積んでるなw
ほんのわずかな復活の望みを掛けて放置プレイという往生際の悪さw
たまにだけど長期間放置したやつが動いたとかあるし
- 32 :不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 10:09:30 ID:v0lcwoiK
- 裸族スレで何言ってるの?
- 33 :不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 11:19:14 ID:QC+UrJJZ
- 全裸HDDの保存・収納スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111787712/
- 34 :不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 23:29:32 ID:ZZSyhQVY
- >>30
タッパって静電気のおそれがあるし角が丸くなっていてHDDの固定が安定しない
- 35 :不明なデバイスさん:2007/06/22(金) 20:15:40 ID:+ovuU1Qw
- 同じような製品ばっかりだが他スレにあったので貼っとく
http://www.keian.co.jp/
”沙汰” JH-ST235SA(アダプタ)(ドライバなし)
http://www.keian.co.jp/products/products_info/jh_st235sa/jh_st235sa.html
http://www.deca-tech.com/
SAID-235US(アダプタ)(認識に癖あり?)
http://www.deca-tech.com/ADAPTOR.html
DHC-350PSU
http://www.deca-tech.com/3.5HDD.html
http://www.kuroutoshikou.com/
USB-PSATA(アダプタ)(Jmicron JM20338)
http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/usb-psatafset.html
- 36 :不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 13:47:46 ID:dr1ySUwJ
- >>22
いや、天板触るとマジ熱いじゃまいか。
厚めのヒートシンクだと逆効果かもしれんが薄めの奴は効果あるだろ。
実際乗せてるが、ヒートシンクまで伝導してて温かいぞ。
で、下からも送風で完璧。
裸族ならでは。
それよりも側面がめちゃ熱い。
側面と天場の五面覆うような奴でキッチリ伝導して逃がすような奴が欲しい。
スマドラとかアノ手の奴は静穏ありきで、とても熱逃がすような代物には思えない。
逆に篭ってHDD爆死しそうな構造だ。 静穏板とか間に噛ましてそんなん有り得んだろ。
- 37 :不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 14:06:46 ID:59l3ots/
- そもそもヒートシンク自体ほとんど意味がないしスマドラなんて保温器
- 38 :不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 13:49:04 ID:zifwIlka
- かなり意味あると思うけど。
ま、スマドラはねw ああ言う類の静音志向な製品はちょっとね。
ファンレスとかもっての他。
夏などクーラーONが前提だし。
何が静音だとw
- 39 :不明なデバイスさん:2007/06/30(土) 17:51:59 ID:SFkr836A
- オナラで前進するイメージキャラクターの名前っていつ決まるんだ?
- 40 :不明なデバイスさん:2007/07/08(日) 02:27:35 ID:qiYp9Lt6
- GROOVYのUD-500SAは電源に難ありって対策されたのかしら?
- 41 :不明なデバイスさん:2007/07/09(月) 02:29:50 ID:6WzG+3Iu
- メモ。
(メーカー:商品名:チップ)
玄人志向:USB-PSATA:JM20338
Groovy:UD-500SA:JM20338
サイズ:KAMA CONNECT 2(SCUPS-2000):?
サイズのはどうなんだろう。
- 42 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 15:46:20 ID:dN2PfzeG
- 変換アダプタ + 500GB HDDが諸々込みで\16,000変えちゃう今日この頃(地方通販
そろそろ裸族のマンションが満室になっちゃいます!
……で、今日辺り500GBをフォーマットするのは危険極まりない……かの?(西日本在住
- 43 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 17:17:27 ID:x7XzQn3e
- 何が危険なのか?
- 44 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 17:25:37 ID:dN2PfzeG
- >>43
γ´⌒`ヽ
,@-@、 ,;" ゙:、
,@ミA=Aツ@ ( ミ=A=彡. )
@((`・ω・´))@ ヽ(´・ω・`)彡ノ
ゞ つ。 。つ くノ0。 。0ゞ
,;:"⌒⌒⌒⌒゙;,.. .,;"⌒⌒⌒⌒゙:;、
,;:,,,,'''' ;;;;'''' ;;;) (;;;;;;;;; '''',,,,:;、;;;;;
,;:,,, ;;;;;; ;;;;; ,,) (,,;;;;; ;;;;;; ,,,:;、
゙゙〜,,,,,,〜,,,,ノ ゞ,,,,〜,,,,,,〜""
ピカッ ! // ! ゚ ! ! // ! ゚ ! !
! \\ ! ! \\ ! ゚
// ! ! / / ! !
- 45 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 17:32:56 ID:a+tbt0Pm
- 男五人衆X2
SD-ISU2-M2
を買おうと思うんだけどどうかな?
悪くないかな?
- 46 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 17:48:45 ID:x7XzQn3e
- >>44
!
| ド
○ /_ | /
/\V ミ `'‐、 ン! ○ /
` "j ヽ_/ ̄ / /
\、 / 彡 ノ 、 \/
`'‐..、 i ! ..-'' ゛ " \_ノ
ヽ'... .ゝ.i _.. .'"'" (○
∴ . ′! −.,..‐ ヽ
_. __. .`..、丶. ‘ヽ゛
´´.`゙~~.''゙~´:`-゙ ニニ.、.,.'"." _,''二'',,ニ'ニ"ニニ...... --:=''='''冖''''''''
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄゛
| /○ ̄ ゙̄
/ |  ̄ 「|、
_/ ̄
'" / ○)
"
- 47 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 18:26:06 ID:0pJtlR2Y
- JMicronのチップはどうなの?
- 48 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 18:37:20 ID:Jn8aViDX
- PCを使う使わないはともかく、フォーマットするしないはあんま関係ねー気もする。
- 49 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 19:50:03 ID:dN2PfzeG
- フォーマット中に瞬電ってオトロティ!
- 50 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:07:09 ID:Jn8aViDX
- ?? もう一回フォーマットすりゃいいじゃん。
- 51 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:13:48 ID:hA/DTJEN
- そんなことより裸になって雨の中へ飛び出そうぜ!
- 52 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 20:28:46 ID:dN2PfzeG
- 壊れたり……しない?
- 53 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 21:22:09 ID:rwWfAIhA
- もともと壊れているから大丈夫だろ。(精神が)
- 54 :不明なデバイスさん:2007/07/13(金) 21:53:35 ID:nKZI4uhc
- 裸*4でNAS組める変換基盤マダー?
- 55 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 00:39:59 ID:/ugJbHMq
- ノバックの、つなが〜るキットってよさげなんですが、
PCデポのおにいさんに聞いたら、裸のHDDは
こわれやすいよ、っていわれました。
ほんとは、どうなんでしょう?よろしくお願いします。
- 56 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 03:55:44 ID:oPgfX3GT
- HDDを荒っぽく置いたり強引に抜き差しするような人間はやめとけ。
- 57 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 16:19:10 ID:sJicT4Av
- >>54
NASからガワ取れよ
- 58 :不明なデバイスさん:2007/07/14(土) 22:54:15 ID:rkUFikyd
- >>55
壊れ易いと言うか壊し易いだな。
- 59 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 01:25:11 ID:k+FlC6Zt
- コネクタの抜き差しや衝撃によるピン折れとか
ちょっとの衝撃でうっかりカコーン化するとか
テスト稼動のため置いたのがたまたま通電するPCケース上だったせいで基盤ショート→あぼんとか
全部身を持って経験したよ ショートの奴が一番ショックでかかった
今は全て基盤面を覆ったシリコンケースに入れてUSB変換基盤つけて運用してる
IDE延長ケーブルとかあれば抜き差しのリスクは減るんだけど
意外と高いし40芯のばかりで手頃なのが無い
ここさえ揃えば余ったIDEのHDDを遠慮なくマンションに入居させられるのに
これじゃただの5台マウンタだな・・・普通にATXケースに入るんじゃね?
- 60 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 01:33:54 ID:sPaA0Vdx
- >IDE延長ケーブルとかあれば抜き差しのリスクは減るんだけど
>意外と高いし40芯のばかりで手頃なのが無い
ですよね〜。
自分も全く同じ目的で探したけど、
どうやらATA/33規格以上の物は存在しないっぽい。
- 61 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 15:21:15 ID:ixjXNax0
- >>59
見栄え気にしないのなら、IDE外だし(800円台)使えばそのまま手持ちの80芯ケーブル使える。
- 62 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 15:59:57 ID:8eiMS33s
- いままでファンレスの外付けケースも使ってたんだが、
ファンないと結構熱もつのな…
かといって4cmぐらいのちっこいのじゃあれだし・・・と思って。
裸族のマンション買ってきた。
とりあえずHDD一個真ん中に入れて、あまってた12cmファンつないで空冷してるんだが、
ものすごい冷えるなw
- 63 :不明なデバイスさん:2007/07/15(日) 17:21:28 ID:vHWWdEvE
- 複数ならマンションが最強だが一個ならガチャポンでいいだろ
- 64 :不明なデバイスさん:2007/07/17(火) 12:18:52 ID:4MoE2W4Y
- >>61
調べて見つからなかったから教えてほしいんだけどそれってめちゃ長いIDEケーブルみたいなもの?
- 65 :不明なデバイスさん:2007/07/18(水) 01:18:49 ID:wNi7VZ5k
- >>56
>>58
どうもレスありがとうございました。(なんかアクセス規制で、書き込みが遅くなりました)。
- 66 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 02:27:33 ID:DnFp4WoH
- HDDを4台ほど外付けにしようと思ってるのですがsata電源は外付け用にATX電源を
買い足した方がいいでしょうか?
自分としては家庭用コンセントからsata電源いくつかに変換できるものがベストなんですが
そのような商品はありますか?
- 67 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 10:10:36 ID:ilgjJEaM
- http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-ACDC100.htmlを4個
- 68 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 12:01:47 ID:DnFp4WoH
- >>67
4個買うとなると容量小さ目のPC電源買えそうですね。
内部4ピンをpciで外部に出して分配しようと思います。
ありがとうございました。
- 69 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 12:07:23 ID:ilgjJEaM
- 知らんが分配して大丈夫なのか?
- 70 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 12:40:40 ID:DnFp4WoH
- PCIから電源を取るのではなくて内部の4ピンをそのまま外部に引き出すだけなんで
電源容量的に問題ないので大丈夫です。
- 71 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 13:11:25 ID:7jtuNn+0
- >内部4ピンをpciで外部に出して分配しようと思います。
内部4ピンをPCIブラケットを通して外部へ出して分配しようと思います。
って事か
- 72 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 18:32:53 ID:R10ACmzF
- >>67
正直、それ使いにくかった
ACアダプタやらコードやらが大変なことになる
- 73 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 19:23:16 ID:KozoatCD
- 4つ買ったら大変かもな。
- 74 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 21:42:40 ID:7jtuNn+0
- centuryのマスコットキャラクター名称
「裸族坊や」「センちゃん」 のW受賞
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/name/index.html
(゚Д゚)・・・
- 75 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 23:18:08 ID:/4r8GZOt
- >>74
是do台とかドライブドアとか……
オヤジセンス満載のネーミングで有名なセンチュリーということをお忘れですか?
- 76 :不明なデバイスさん:2007/07/20(金) 23:37:54 ID:YXqCQTM/
- >>74
俺のが採用されなかったからもうセンチュリーのは買わないことにしたぜ
笑いのセンス違い過ぎるもん ありゃ自作キモヲタの感性じゃねーべ
- 77 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 00:04:14 ID:lk0u5W3c
- センちゃんって・・・センチュリーはこれから裸族を主力商品にする気なのだろうか
- 78 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 00:08:14 ID:HVmaq4b7
- みうらじゅんのゆるキャラショーにでも参戦するつもりなんだろうか
しかし受賞コメントに顔文字てのもキモイな
- 79 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 01:21:10 ID:93WNXZZY
- おなまえつけてもらったのラ〜もヒドイ
- 80 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 06:33:58 ID:y3IIzwkj
- 商売なら萌え化させるべきだろ常考
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/name/name_02.gif
- 81 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 08:35:23 ID:LucSiWF5
- 「常考」てたまに聞くけど何なの?
- 82 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 09:15:14 ID:bSBqFWWP
- そんなもん判るだろ
常識的に考えて・・・
- 83 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 10:36:07 ID:PUrRpqQp
- 「常考」って口下手で頭悪そうな奴しか使わないのになかなか淘汰されんなあ
- 84 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 12:57:35 ID:C9eSc2ci
- 名前よりデザイン募集した方が良かった気がする
- 85 :不明なデバイスさん:2007/07/21(土) 23:16:39 ID:HVmaq4b7
- オナラで前に進む設定が決定してたのにあの差し障りの無いネーミングはいかがなもんかと
もう少し色んな方向に角が立つようなのを期待してたのにな
- 86 :不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 00:00:16 ID:/7febbXz
- 俺も屁や裸という設定を活かした名前を考えたんだが
その設定全然意味ねーじゃん、審査員バカじゃね?
- 87 :不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 02:37:19 ID:GTvGGhGl
- 屁裸屁裸君で良かったんじゃね?今思いついたが
(ヘラヘラ)
- 88 :不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 02:38:27 ID:MzuXlH42
- ホ〜ネツラ太郎 これで勝つる!
そう思ってた時期が俺にもありました
- 89 :不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 07:53:17 ID:PLK0Jxxo
- 裸族しか定着しないな、それもこのスレから盗(ry
- 90 :不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 23:14:13 ID:lyVj0oAS
- 3つあった変換器の、2つ目もどうやら死亡のようで・・・
1つ目は単純にコピー中に接続が途切れてエラーが出るようになったことで
異常と断定して使用中止
そしてこのたび2つ目は、なんとコピーとかアクセスのときに遅延エラーを出して、
なおかつHDDを巻き込んでくれちゃったorz
最初の1台はデータが満載のまま、新HDDを買って救済するまでもう見れない
そしてたまたま運が悪かったのかもと思って使ったもう1台は空だったから助かった
フォーマットしなおしたら戻ったよ
こんなことある?
1つ目みたいに単なるデータ受け渡しエラーなら分かるけど
2つ目はHDDのどこかを壊してくれやがったよ(´・ω・`)
2つ目のはここまでエラーがほとんど出なかった優良パーツだったのになあ・・・
- 91 :不明なデバイスさん:2007/07/22(日) 23:30:50 ID:vU0g7n6b
- >>90
商品名晒してくれ参考にする
- 92 :不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 00:16:30 ID:kvpdhR+9
- EGーSATA55使ってるんだけどHDDの温度が上がっててちょっと怖いんだ,なんかファンみたいなのないかな?
- 93 :不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 00:19:29 ID:jT+hU+Mr
- ウリは扇風機使ってる。
- 94 :不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 02:51:00 ID:5mByWjBI
- ヒートシンクとはぐれメタルをのせてる
- 95 :不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 04:29:22 ID:Z1rNJ+1O
- 鎌フロウも一緒に買った
EG-SATA33
- 96 :不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 19:36:45 ID:DW0wTfPt
- >>91
3つとも古くてもう店頭に無かった
- 97 :不明なデバイスさん:2007/07/23(月) 23:24:07 ID:+sBPBM/k
- 今日から3刀流男組2を買って裸族の仲間入りになりました。
日立のHDDとは特に相性問題もなくすこぶる順調だ。
ついでにこないだ死んだHDDちゃんを繋いだ。
そして、だめもとでショック(右手に持って左手に振り下ろした)を与えたら、
動きだした。今日は幸運の一日だ。
- 98 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 05:53:07 ID:N4OndhIS
- このスレ見ると、この手のUSBアダプタのAC電源でHDDが壊れる事例がかなりあるね
■壊れたハードディスクHDDを基盤交換で復活■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1080184133/
この手のアダプタは買わない方が良いかも
買っても電源はATX電源とか使った方がよさそう
- 99 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 09:08:20 ID:mJ9ae+vV
- かなりってどのぐらい?
- 100 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 10:46:06 ID:xOLnlnMS
- コネクタ逆挿しによる人災っぽいな。
671 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2006/09/10(日) 19:53:00 ID:W/IUayt2
俺も>>654とほとんど同じくGroovy/TIMELYのIDE>USB2.0
(型番UD-301S)でMaxtorの6Y160P0の基板焼いた。。
こいつ、電源スイッチがあるんだけど、HDDに電源をつなげる時に、
スイッチ切れてるの確認してから、コネクタの向きを刺さるかどうかで
確認してたら、なんだか変なにおいが。。。基板死んだ。
テスタでチェックしたら電源スイッチは5VのON/OFFのみで
12Vは出っ放し。5V端子に-12Vかかってしまったみたいだ。
スイッチ付と思ってだまされた。。。
673 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2006/09/11(月) 19:26:59 ID:Pvzrr7oG
>>671
お前はオレだw
アレってコネクタの向き間違えやすいよな。
つーか、やわなプラスチックだから逆向きでも入っちゃう、でショートw
ニッチ市場でも一応は品質改良しつつあるようだ。
http://www.dosv-net.com/UDACDC/dosv_udacdc.index.htm
>電源OFF時に5V/12V両方をカットします。
>(従来品、他社同等品のほとんどが12Vのみのカットのため、OFF時もドライブは回転していました。)
- 101 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 13:11:37 ID:ACIo1QB5
- ATX電源なら製品ごとの品質が議論されてるが、ACアダプタはよくわからんからなー
お手軽に中身チェックってわけにもいかんし
- 102 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 14:35:22 ID:MNWt5lx3
- 2.5インチのIDE HDDを繋ぐ場合、電源はUSBからのバスパワーに頼る製品が
けっこうあるけど、これ電力は足りてるのかな?
- 103 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 15:07:27 ID:4//zMV0n
- >>98
うちもMaxtorのSMOOTHが火を噴いた。
まあバックアップもせず、この手の怪しいアダプタを付けた
HDDに重要なデータを保存する奴はアフォだろ。
- 104 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 15:46:38 ID:mYV+9Hzj
- >>100みたいに逆に挿したんじゃないの?
正常に挿してそんな簡単に火を噴くならこのスレでもっと話題になってるはずじゃない?
- 105 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:33:06 ID:DzJwjIfq
- 電源の不安というと変換のよりも外付けやリムバの方がありそうだけどな
>>102
ちゃんと給電できるケーブル使えばOK
試しにPSPについてきた奴使ったらダメだった時がある
- 106 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:36:59 ID:KRD8/fhZ
- 自分とこの変換器の電源はケース電源使ってるよ
付属のやつはお役御免
だからHDD8台同時起動でも全くもって安定
変換器が1つしかないけどorz
- 107 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:41:05 ID:6h050f5m
- 逆挿しあぼーん多いなw
879 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2007/06/01(金) 03:08:39 ID:Cxck71e5
SATAの電源を逆ざし(変換ケーブルのコネクタで逆ざし)してしまいました。
香ばしいにおいとともにお亡くなり。
基板見てみるとQFP64ピンのICがこげてました。
こげたピンはモーター制御かなんかだと思われる軸の中心に向かっている4本のライン。
まあ、モーター側が焼ききれる前にICが行っちゃったパターンですね。
壊したHDはWDの「WD3200JS」。明日同等のものを探して基板交換で治るか
どうかやってみます。価格みたら「WD2500JS」なら結構いろんなお店で扱って
いるから最悪コレ買うかなと。
320GBと250GBの違いがどう出るかはわかりませんが・・・。
同じICが実装されてればICはがして移植も仕事柄可能なんでやってみますが。
モータ側が行ってない事を祈る・・・。
- 108 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:44:45 ID:6h050f5m
- とはいえケース、裸族に限らず1000~2000円程度じゃ粗悪確率は高そうだw
829 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/04/19(木) 01:00:02 ID:0FCwKe2t
(つづき)
このスレでもWDの基盤交換系はなかなか成功例が少ないみたいですが
こんな事例もありましたということで、何かの参考になれば幸いです。今回は容量と形状に
気をつけて、別型番のHDD間で、基盤交換して復旧に成功している点が、特異な事例だと
考えます。
あと、今回の障害から復旧の流れで、気になった点を書いておきます。
USB変換機の使用により、HDDが壊れるといった問題が、このスレでもよく出てくる話題かと
思うのですが、これはUSB変換機自体の問題ではなくて、それに付属してくるAC電源(HDDへの
電源供給用)が、粗悪品多数なのではないかと思います。私も使っているUSB変換機は980円で
買ってきたノーブランド製品でして、変換機本体はともかく、まともなAC電源が980円で
買えるわけないよな… と、今になって思うのです。現に今回はHDDの問題による障害と
いうよりは、粗悪AC電源による障害(定格外の電流が流れてコントロールICのブローが発生した)
と考えています。
あらためて、HDDを動かす際に注意したいのは、稼動時の温度と安定かつ綺麗な電源供給ですね。
電源にはお金かけてやってバチあたらないと思います。いやほんままじで。
(おわり)
- 109 :不明なデバイスさん:2007/07/24(火) 20:58:28 ID:DzJwjIfq
- サルベージは変換機だと差が出るからIDEの方がいいと思うんだがなあ
今の基盤交換ただでさえ成功事例少ないんだからそこでつまらんチョンボなんかしたら悲しいぞ
- 110 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 03:13:39 ID:VBlRdm5a
- だったら余ってるATX電源と繋いで、その電源をHDDの上に乗せたら、冷却対策にもなるね。一石二鳥
FANとか繋いだらもっと良いか。
EG-SATA33ってめちゃ安いけど、逆挿しの心配は無いよね?変換コネクタなんか付いてないし。
- 111 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 06:35:01 ID:1+em3Jma
- >>110
逆挿しの心配は無し!
ただし、USB変換コネクタ・SATA電源コネクタを差し込む順番がある!
順番を守らないと干渉して後挿しコネクタが入りません!
その時 絶対に 無理やり差し込まない事!
順番はSATA電源コネクタ→USB変換コネクタ……だったかな?(うろ覚え
逆かもしれないので慎重に。
- 112 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 06:40:27 ID:Lj5LOZ3W
- >>110
もう1980円に戻ったよ。
1048円の時に買っとけば良かったかな。
- 113 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 06:43:48 ID:1+em3Jma
- 後、USB変換系は
・(HDDが)常に回る製品があるため、空冷を強く推奨。
・電源を切る時は、タスクトレイ内の「ハードウェアの安全な取り外し」から
対象を停止→USB端子(PC側)の取り外し→コンセントを抜く。
・取り付け時は、PC起動→コンセントを差し込み暫く待つ→
USB端子を差し込む。
あくまで個人的推奨動作です。
- 114 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 06:58:17 ID:rLD1P2No
-
>>108
去年ヤフオクで
IDE for USB を2ヶ
2500円送料込みで買うたのだがヤヴァイっすか???
- 115 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 08:41:51 ID:4hAtT4H9
- おまいさんは話の流れを理解してから質問するべきだとおもう
- 116 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 10:54:32 ID:SIETigSb
- >>110
つまりマンションだな
- 117 :不明なデバイスさん:2007/07/25(水) 11:04:00 ID:F+r5+5WS
- 裸族のマンションはセンチュリーでは数少ない優良物件
- 118 :不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 16:41:43 ID:oxaaiPi2
- USB-SATA40B使ってる人いますか?UD-500SAと迷ってます。
- 119 :不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 17:43:33 ID:juALz4/R
- 同じだよ
- 120 :不明なデバイスさん:2007/07/26(木) 18:19:51 ID:oxaaiPi2
- >>119
ありがとうございます!同じでしたらUD500SAにしようと思います。
- 121 :ぽえやま:2007/07/27(金) 17:05:06 ID:D8ACDPp2
- 内蔵HDDを外付けにして、それから起動できるっていうのは可能でつか?
- 122 :不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 19:37:28 ID:HyOlqmOt
- 可能だがPCによる
- 123 :不明なデバイスさん:2007/07/27(金) 23:49:40 ID:9VPqm2vo
- 裸族のマンションにPATA5台搭載しようと思うんだが、良い変換基盤無いかな?
一台ずつUSB変換させるのもどうかと思うんだが…
- 124 :不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 00:38:02 ID:h4NMah8j
- じゃあ無変換で
http://www.ainex.jp/products/rf-183.htm
- 125 :不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 07:04:03 ID:lgFDNX/X
- >>123
IDE-SATA変換ならこういうのはあったと思うしより安価で済むと思うけど
つまり変換基盤側でケーブル抜き差しできればいいのかな
HDDー変換基盤−USBケーブル
変換基盤側にTYPEBのメスがついてるのはクロシコにあるね
- 126 :不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 18:11:07 ID:U1GFoKh+
- 裸族のマンションでどれくらい温度下がった?
- 127 :不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 19:21:58 ID:0vCI9D5S
- 構造から想像するに室温+10度くらいじゃないかな
- 128 :不明なデバイスさん:2007/07/28(土) 21:49:42 ID:7gCpus+4
- ttp://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/
これってどうですかね?
- 129 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:34:15 ID:Z1onYWor
- どうもこうもない
- 130 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:36:38 ID:Jmno/b9u
- >>129
日本語でおk
- 131 :不明なデバイスさん:2007/07/29(日) 10:26:34 ID:UsEQPWQ8
- 何にどう答えてほしいのか書いてないのに
これどうとかいわれても答えようがないだろ
- 132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:42:13 ID:CGIGmufB
- >>131うるせーばか
- 133 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:29:46 ID:gF59GcK3
- >>128
それはACアダプタがヤバイ
同じような製品ならこれ
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-usa2000/index.html
- 134 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:34:18 ID:YZstqiaF
- >>133
値段が倍くらいするのですが・・・
- 135 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:56:20 ID:awha8O3g
- 何を馬鹿なことを――――――
- 136 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:07:01 ID:dX/0JsVa
- 裸族のマンション使ってる人に質問。
今HDD2台を上から2段目と4段目に入れて使ってるんだけど1番上の段と1番したの段にファンの風当たる?
これからHDD2台足そうと考えてるんだけど1、3、5段目のどこに足そうか迷ってます。
手をかざした感じ1番上の段は基板面だけ、1番下の段は天面だけ当たりそうなんだけどそれだけじゃちょっと不安で。
>>126
>>127
室温30.5度でHDD37度。HDDは日立の400GB。
上から2段目と4段目に設置。
モバイルメーターなるアプリで測定。
- 137 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:37:48 ID:fJwNFVPD
- >>133
明日買いに行こうと思って調べて、>>128って最近の製品だからアダプタ問題ないと思ってたw
>>133は高い。UD-500SAがアダプタ改良されたみたいだし無難かな・・・?
- 138 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:16:45 ID:JwN5+bq9
- >>136
心配性すぎ
>>137
値段相応
- 139 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:32:43 ID:OXYKeDHC
- マンションとPCをどうやってつなげばいいのかワカンネ
- 140 :不明なデバイスさん:2007/07/29(日) 18:36:12 ID:XwWBoB54
- ママンのSATAと直結
- 141 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:38:56 ID:v/h6pLVi
- >>138
横から失礼 値段相応って具体的に教えてくれませんか?
- 142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:27:02 ID:n9WKdzht
- >>136
一番上は風あたる
一番下はなんかふあんだから挿れてない(性的な意味で
- 143 :136:2007/07/29(日) 23:20:19 ID:dX/0JsVa0
- >>138
>>142
あんまり気にする事ないんかな?
とりあえず上から順に4段使う事にします。
レスくれた方ありがとうございました。
- 144 :不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 20:02:12 ID:OFV8vdyd
- ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-TOY25&mode=main&cate=1
マンションを前面から冷却する為に導入した↑が
1200時間を越える慣らし運転の結果、遂に静かになってきた。
土台も確りしているし、首も長く自由に角度を変えられる為重宝しています。
……最初の1200時間は「ホギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア」という音が
終始していましたが。
何はともあれ、USB変換系を使用している方は空冷必須ですぞ(夏冬関係なく)。
- 145 :不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 21:10:03 ID:RvKAqBgr
- 別にUSB変換使わなくてeSATAでも連続稼働するなら冷却は必須だろ。
今のHDDはファンレスで運用できるようには作られてない。
必ずエアフローが必要。
- 146 :不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 21:10:48 ID:RvKAqBgr
- ああ、3.5インチHDDの話ね。
2.5インチ以下は別。
- 147 :不明なデバイスさん:2007/07/30(月) 21:15:25 ID:RvKAqBgr
- なんか上から見下したような書き込みで>>144を否定するような口調になってしまったが、
>>144に補足って感じで書き込もうとしたので、冷却は必須だろ。→冷却は必須でしょう。に訂正。
- 148 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 07:26:49 ID:QuN3fL0k
- _
// _z─
| レロ _z─
| ヾ只_
\___ >、
/ f匂'' f匂'' ヽ
| ●⌒⊂ ⌒● |
| ┬─ケ |
G )\  ̄ /
|レ'´ ̄ ̄ ̄ ̄\
`'ー1 * * ,へ\
__/____ { (_)
(⌒ヽ─|/ ̄\| | ヽ
ヽ.___ ‐| > < | | ノ 、
|:|_______|:| |┬1 `ミ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ | | `ー'
(⌒_) `そ,) =3
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/name/index.html
- 149 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 12:17:48 ID:1Px79rjD
- AA職人おつw
- 150 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 15:06:08 ID:n22pxFAc
- ●も目にみえるし⌒も目に見える・・
- 151 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 16:06:17 ID:meaJe1mR
- そこで萌えAAですよ
- 152 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 17:29:49 ID:PFk4Bs+s
- ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~other/img/src/1185838363303.jpg
AAじゃないが既に萌え化したショタキャラになってますよw
- 153 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 21:45:48 ID:qkDpyCFX
- UD-500SAってまじでゴミだな
使って二時間くらいで壊れた
っていうかマイコンに表示されなくなった
何でこんなゴミが¥3000もするんだ
- 154 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 21:48:30 ID:cs8eIDLE
- >>153
燃えないゴミの処理にかかる費用が価格に含まれてるからさ
- 155 :不明なデバイスさん:2007/07/31(火) 21:52:32 ID:qkDpyCFX
- 最初の初期フォーマットのときはうまく使えてたのに
フォーマット終わったらドライブ認識しなくなった
- 156 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:24:56 ID:Id7AmieF
- >>153
そんなひどいのかよ・・・買おうと思ってたのに
- 157 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:36:33 ID:ZwgBh+rw
- >>156
電源が弱いってことらしい
- 158 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:40:18 ID:hxDwE2a/
- だからHDDの型番くらい書け馬鹿者
海門使ってブーたれてんなら氏ね
- 159 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 01:45:08 ID:ZXRDTwgd
- HDT725050VLA360
日立Deskstar500GB
- 160 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 08:36:44 ID:8K6cSwAk
- 海門都市伝説もう飽きた
- 161 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 09:44:19 ID:1YlaO9Hx
- >>133
遅レスだけどそのアダプタがやばいという根拠を教えてくれ
いや煽りじゃなく購入予定で本当に知りたいので
- 162 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 09:48:46 ID:Id7AmieF
- 確かに最近の製品だから対策してそうだな
- 163 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 12:25:37 ID:pdSm4QM+
- >>162
残念ながらしてない
- 164 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 12:39:47 ID:1YlaO9Hx
- >>163
何か知ってるなら教えてくれ
- 165 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 12:53:02 ID:iVsfu5UX
- >>163
俺も知りたい
- 166 :不明なデバイスさん:2007/08/01(水) 19:23:29 ID:ZXRDTwgd
- ATX電源とSATAカードで自己解決しました
- 167 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 02:12:38 ID:qv0OmPQG
- ちょっと疑問なんだけどHDDは
内付けでも外付けでも基本中身一緒だよね?
外付けほしいなら内付けをケースかって
外付けに変換したほうが得だと思う。
んで聞きたいことはなぜ外付けは同じ容量でも倍近く高いの?
- 168 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 02:30:57 ID:e/aLjpqY
- S-ATAドライブとの差し替えで大量に余ったU-ATAドライブの使い道で迷ってたけど、テラタワーに一目惚れして勢いで買った。
ちょっと早まったかな・・・。
すぐ気づいたのがエアフローの問題。
せっかくの大型FANがもったいないぜw
まああれでも必要最低限の冷却はされてるだろうから仕方ないよな、と思ったんだが・・・長時間のファイルコピーしてるといつの間にか固まってることがある。
何が要因かようわからんけど、ちょっとなあ。
俺の場合は二次的なバックアップ目的で常時利用はしないから、コピれるまで繰り返せばいいんだけど使い方によっては辛いな。
いずれ全部SATAになって変換アダプタを買うことも考えると本体高すぎだなw
正直、全部カートリッジ式のアレなんかとても手が出せないぜ。
あとちょっとした失敗があって修理出したけど対応はかなりいい部類だったと思うよ。
- 169 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 02:31:57 ID:IryunaNn
- >>167
内付けをケースってリムーバブルケースのことか?と突っ込みつつヒント
その倍近い値段する外付けHDDのメーカーみた?
で比較対象の内蔵HDDのメーカーは?
同じメーカーで比較すればだいたいわかるよ
- 170 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 02:39:01 ID:huo/hkpa
- SATAケーブル無理やり引き出してマンションに
つなげてるんだけどマンションの電源が別の場合は
HDDの電源本体より先に入れればいいんですよね?
- 171 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 02:41:14 ID:E3SOeAG2
- ルーフバルコニー付きでお願いします
- 172 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 17:50:03 ID:8iA64q/1
- >>170
これはどう?
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html
- 173 :不明なデバイスさん:2007/08/03(金) 20:59:57 ID:p3p2nOFu
- >167
内蔵HDDの値段がほぼ時価で、卸値が下がったら即小売り価格が下がるのに対して、
外付けHDDの値段は、それを仕入れた時、製造した時の値段で固定されてるから。
HDDの価格が大下落しだしたのは割と最近の話だし、今もなお下落中なので
当分は外付けHDDは割高に感じることになる。
下落が止まって1年や2年経つと値段の差は千円以下にまでなるので、
そうなると変換器や電源、ガワが付属する分、外付けHDDの方が割安になってきます。
- 174 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 12:51:13 ID:NMFoUJW/
- >>173
つまり、欲しいときが買い時ってことだな。
- 175 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:25:40 ID:0BIqpqXT
- >>173
HDDの値段が大下落しだしたのは割と最近っていつの時代の人?
HDDの一台当たりの単価ってもう長いこと変わってないよ
外付けが高いのは
外付けHDD→バッファローとかIO
内蔵HDD→日立とかSeagate
って形で比較するからでしょ
バッファロー同士で比較すればそんなに差はない
バッファローやIOが高いのはHDDメーカーからHDDを買ってきて自社で独自にソフトや保証を付けるから高いんだよ
今はもうなさそうだけどMaxtorの出してた外付けHDDは割高感無かったよ
- 176 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:27:08 ID:NMFoUJW/
- >>175
>バッファロー同士で比較すればそんなに差はない
そら、意図的に合わせてるんだからそらそうだ。
- 177 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:34:23 ID:EO7OyKLO
- おい、もうちょっとレベルの高い話をしないか?
- 178 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 13:57:44 ID:cEYfYQAY
- PanaのBDドライブ「LM-MB121」または「SW-5582」をUSB外付けしようと考えています。
AREAの総長男組は持っていたので試したところ、認識はしましたがアダプタの出力
に不安を感じるため、タイムリーのACアダプタUD-ACDC100NSと組み合わせたところ
認識しませんでした。このアダプタとの相性が悪いみたいです。
ACコンセント1個で、USB変換の部分がかさばらない物を探しています。
何かお勧めはありますか?
- 179 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 16:21:51 ID:3NzTrARN
- マンションに5台入れてる人はどんな電源使ってるの?
- 180 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 17:01:45 ID:yuPq1wEd
- SFXの200W
- 181 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 20:59:41 ID:tJFxUpbR
- 520W
- 182 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 21:28:23 ID:oyvLtxKy
- >>172
連動は便利だね。ジャンクのケーブルとリレーで自作して使ってる。
部品代\400か500でできた。
マスター側の12Vか5V出力(ドライブ用電源かUSB)でリレー動かして、
スレーブ側のショートすると電源オンになるピンを開閉するだけ
(写真の商品ではノイズ対策でコンデンサいれてるかもしれないけど)
USBの5Vで動作するタイプも作ってみたんだけど、
ウチの古いPCにはUSBの5V電圧供給がブートの途中で入ったり切れたりする奴があって
HDD壊しそうなんで使ってない。
- 183 :不明なデバイスさん:2007/08/04(土) 21:38:19 ID:tJFxUpbR
- >>172
>>182
参考になりました
ありがとう早速さがしてきます
- 184 :不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 21:41:24 ID:D3aPOYGW
- 裸族のマンションって電源は全部に繋げられるけど
USBは一個一個別のHDDとして繋げるんだよね?
- 185 :不明なデバイスさん:2007/08/05(日) 23:59:06 ID:DxHMklwd
- yes
- 186 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 01:14:02 ID:KSfBzFgB
- マンションってIDEやSATAの接続どうしてるの?
外部電源つなげてもIDEは中にある電源につなげないといけないってことよね?
五重塔の別売りにある拡張カードのPUGシリーズ使ってたら一個一個必要になりそうだし
IDEやSATAをひとつのケーブルにまとめる変換機はあるのかな
- 187 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 01:15:27 ID:NcGlgC+w
- デジャヴか?
- 188 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 01:21:05 ID:kUXKt4/5
- というかこの程度のことすら自分で考えられない奴らはマンションとか使わずに普通の外付けケースでも買っておけと
マンションとかはシンプルだからこそ自分で考えていろいろ工夫できる物なんだから
- 189 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 01:54:47 ID:4kccp86z
- まぁありがちな質問ではあるな
安く上げたい気持ちは分かる
- 190 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 02:25:43 ID:NcGlgC+w
- その用途で安く上げるのは無理っつーか考えが甘いだろ
全部まとまって相部屋になったらマンションの意味ねーべ
- 191 :不明なデバイスさん:2007/08/06(月) 22:42:01 ID:DooKYAaU
- IDE*4->USBみたいなスパニングボードは、
奇特なメーカーが一万くらいで発売する->あんま売れない->
メーカーが見切って生産終了->5〜3千円くらいで安売り開始->
凄まじい速度で売れて市場から消滅。
ってパターンを繰り返してる気がする。ちょっと前だとデコバコとかね。
- 192 :不明なデバイスさん:2007/08/07(火) 19:43:57 ID:T0A3GwmU
- WINDOWSの仕様か知らないが、普段20MB/s程度なのに
たまに38MB/sとか出るときがあって驚くね
- 193 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 11:50:35 ID:QsyeLupw
- LH-20A1S-16みたいな内蔵型SATAドライブを外付にできる
ケーブルは>>6の中ではどれが一番いいんでしょうか?
どれもSATAHDDに対応!とは書いてあるんですが
SATAドライブに関してはいまいち書かれてないので分からず…
- 194 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 17:21:04 ID:+RJ/0X2g
- 三刀流男組って、
男組(GL811E)から男組2(PL2506)になってパワーアップってことだったのに、
チップ生産終了とかで男組2B(GL811E)になってしまったね。
男組2B=(旧)男組?
- 195 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 17:52:38 ID:o/4INiqS
- 今日裸族のマンションで完成した構成。
SATA2E2-PCIe
PM5P-SATA2
KRPW-H650W
WD-500AAKS×4
サードウェーブのK700買うまでのつもりでマンション買ったけど、静かだし簡単だし良いねこれ。
- 196 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 19:38:22 ID:2KlO+1Sk
- HDD一気に4台も買ったのかよw
- 197 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 19:39:07 ID:6qqX01pY
- 以後、>>196を慰めるスレになります
- 198 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 22:13:35 ID:FdoSUndO
- パラレルHDDを下のように接続した場合IDE-USBで接続した場合に比べて
転送速度は速くなりますか?
PATA-HDD-----SERIALATA-DAT(玄人志向)-----ESAT-10A(ainex)-----eSATAポート
あまり変わらないのであれば
安くて手間のかからない後者にしようと考えています
- 199 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:06:18 ID:hZ2hTjy8
- IDE-USBでつなぐと普通は20MB/sぐらいで、出ても30MB/s
SATAに変換してつなぐと、HDDの最高速度-(微小な)変換ロス の分の速度が出る
40MB/s〜70MB/s程度出ることを期待していい。
だから後者をお薦めする。後者の方が圧倒的に速い
# でも、後者が速かろうと遅かろうと、
# 後者の方が安くて手間がかからないならそうした方がよかろうw
- 200 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:47:35 ID:FdoSUndO
- ありがとう>>199
手持ちのHDDがほとんどPATAなので、全部変えることはできないけど
何台かは試してみます
- 201 :不明なデバイスさん:2007/08/08(水) 23:55:27 ID:kozrC0QQ
- センチュリーの製品は本当によく壊れる
この手の部品で一番信頼性の高いのはノバック
- 202 :不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 02:08:10 ID:ojxr6W2E
- センチュリーのは安いからねぇ…
- 203 :不明なデバイスさん:2007/08/09(木) 14:52:35 ID:fpSaXW2A
- 壊れても安いからいいだろ!という企業姿勢はセンチュリーだけだな
- 204 :不明なデバイスさん:2007/08/10(金) 00:30:45 ID:QnkuUd1v
- >>193
- 205 :不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 16:53:37 ID:x9gNP4gu
- 内部接続はIDEで「HDD」「DVD」を収納できる3段くらいのラックないのかな?
ケースからの出力はUSB2.0。
イメージは昔あったスカジータワーみたいな感じ。
VAIO UXとかに接続して使用したいのだが・・・。
知ってる人いたら、情報お願い致します。
- 206 :不明なデバイスさん:2007/08/11(土) 18:06:57 ID:is9jDbWD
- >>205
2段ならノバックが出してたのがあったような
- 207 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 11:42:14 ID:SBjxMw0x
- >>206
おーっ・・・これはいいかも。。。
ありがとう!試してみますー!
- 208 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 17:13:13 ID:xqf2GgWo
- タイムリーのUD-303SMをNEC AD-7170Aにつなげてみたけど、35回に1回の割合でしか
USB DVDドライブとして認識してくれない。他の変換ケーブルでもDVDドライブとの接続は
こんな感じで厳しいもの?
- 209 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 17:32:58 ID:7WmYr09J
- >>208
- 210 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 17:36:46 ID:7WmYr09J
- UD-500SAは付属のケーブル使わずに直刺ししたらそれ直った
- 211 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 17:54:49 ID:Hf6yyNC5
- >>208
ちょっと実験して欲しいのだけど、付属のACアダプタじゃなくて
ケース内から電源ケーブル引き出して繋げてみて。
- 212 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 21:11:14 ID:xqf2GgWo
- >>211
試してみたけど "Optiarc DVD RW AD-7170A USB Device"として正しく認識される
確立はほとんど変わらなかった。一応サポートに聞いてみます。どうも
- 213 :不明なデバイスさん:2007/08/12(日) 22:06:27 ID:kmhrD1W4
- >>212
HUBに繋いではないよね?
- 214 :不明なデバイスさん:2007/08/18(土) 19:04:26 ID:/q8ZNS8x
- テラタワー買ったんだがファイルコピーとかやってると時々止まりやがる。
やっちまったか?
- 215 :不明なデバイスさん:2007/08/19(日) 00:56:29 ID:jtS5STUx
- 詳細はよく分からんがやっちまったと思う。
- 216 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 19:04:47 ID:G5shBd/o
- 昔買ったUD-301SにつないだDVDドライブで書き込もうとすると、
ベリファイで失敗したり書き込み失敗の警告がでるなど
変な挙動をするようになったので、新しいUD-301Sを買ってきたが、
書き込みそのものができないなどさらに悪化している・・・orz
- 217 :不明なデバイスさん:2007/08/21(火) 19:41:54 ID:G5shBd/o
- 分解したらチップがGL811EからOTB 6830B?というのに変わっていた。
- 218 :216:2007/08/22(水) 04:36:54 ID:lC2ktj/C
- 自己解決。
ドライブをDVR-111DからPX-704Aに変更したら異常はなくなりました。
#旧型では両方ともに異常でした。
- 219 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 03:46:36 ID:grszPl/3
- 裸族のマンションでS-ATA HDを使ってRADIOユニットを組むには
玄人志向の出してるPM5P-SATA2を使えばいいのかな?
- 220 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 06:29:52 ID:kjPjC4IM
- 無理です
- 221 :不明なデバイスさん:2007/08/24(金) 09:32:42 ID:IgxQa0Wl
- ラジオだしな
初心者はこれでも買ってなさい
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-SATA66RE.html
- 222 :不明なデバイスさん:2007/08/25(土) 08:15:28 ID:+T8RR461
- 一瞬マジでマンション使ったエアチェックシステム想像しちまった
- 223 :不明なデバイスさん:2007/08/26(日) 02:22:29 ID:TZMIHbcF
- >>217
USB2.0 to IDE/SATA Br.chipらしい。
存在は確認できたが、ググッてもメーカーがわからず。
更に調査中。
- 224 :216=217:2007/08/26(日) 04:19:41 ID:aQ77LbUl
- >>223
ドライバもMicrosoft の名前の入った汎用(Me用?)ドライバだし、正体がよくわからない。
それと動作報告追加、NECのAD-7170Aも問題なく動作した。
#パイオニアの中国産DVR-112系は全部不良品だったらしいし、元々どこかおかしい?
#http://wiki.nothing.sh/1008.html
- 225 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 00:45:12 ID:yS6gRp74
- 今日、裸族のマンションでHDDをぜんぶ外に出した。
内部の熱源もなくなって、CPU/ケース/電源ファンの回転速度も落ちてウマー。
こう見ると、HDD4つって凄い熱源だったんだな。
- 226 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 01:28:13 ID:DMb1sNHq
- >>225
全部って、Cドライブも外か
俺にはできんよ('A`)
- 227 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 01:57:20 ID:n0UMbj12
- 外に出すだけじゃんか・・
- 228 :不明なデバイスさん:2007/08/29(水) 01:58:54 ID:SDsaJtqm
- 226はつまづいてHDDにだばぁしちゃうようなドジっ子なんだろう。
俺は裸族にセットした直後に蹴飛ばしたことがあるけどな
- 229 :不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 18:49:48 ID:FJebCsfX
- 大至急教えていただきたいことがあって質問いたします。とい
うのも
パソコンを9月上旬に返品することになり
お金を貯めて8月末日にようやく
画像上段のP−ATA規格の内臓HDDを買えま
した。
(文字が読み取りにくいので解像度を上げてスキャンしょうと
するとスキャナが壊れてしまいました
読み取り憎くてすみません。)
お店の人に(有)SWテクノロジ社製、SW−IDEUSBの
箱を見ていただき
P−ATAにつなげるかどうかお聞きすると大丈夫と答えてく
だったので安心して買いましたが
どのパソコン側のUSBポートにつなげども、USB認識はす
るもののマイコンピューターに
P−ATAが認識されないのです。ビスタパソコンですが、だ
からかと思い
画像下段のHDDですると認識されました
何か方法がないでしょうか?
管理ツールではこうです。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper44590.jpg
- 230 :不明なデバイスさん:2007/08/31(金) 22:02:17 ID:3ckVtwez
- http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper44590.jpg
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper44596.jpg
- 231 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 18:12:33 ID:PqI/K3aQ
- おねがいします
- 232 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 19:26:39 ID:I4tI7xB8
- SW-Technologyは裸族を扱ってないだろうからスレ違いでは?
ちなみに質問文の意味もよく分らない
- 233 :不明なデバイスさん:2007/09/01(土) 19:30:48 ID:I4tI7xB8
- 一応貼っとく
使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項
1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
→どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。
2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
→認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。
3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
→領域確保&フォーマットしる。
4.それでもわからなくて質問する場合は…。
→自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
→初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。
5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
→PC初心者板へ行くことをおすすめします。
- 234 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 01:55:45 ID:VAGdp4tg
- 今、5インチドライブベイ内蔵のUSB DDS-4テープドライブ使っていて、
これを外出ししたいと思っているのですが、要は裸族の服の
5インチドライブベイ版みたいなのが欲しいのですが、そんなものを
ご存知でしたらお教えください。
ちなみに使っているドライブはこれです。
http://h50146.www5.hp.com/products/storage/tape/dat_drives/index.html
- 235 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 03:43:53 ID:rSW4gNGp
- カスをPC初心者板に送ってくるな!
- 236 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 11:42:46 ID:yc5hpRlq
- ちがいます
- 237 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 13:00:50 ID:6lbp6/D5
- PC初心者板=カスの屠殺場
- 238 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 15:19:17 ID:m2MgYP9F
- おそろしやおそろしや
- 239 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 17:28:43 ID:BQdDpc8G
- 裸族と無線LANって相性悪い?
ノーパソのバックアップとりながらネットしようとしたら繋がらなんだ。
- 240 :不明なデバイスさん:2007/09/02(日) 17:37:48 ID:coPxEXoA
- >>239
俺の持ってた駄メルコの無線LANアダプタは他のUSB機器と干渉する代物だったな
b/gで最初期の奴
- 241 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 21:35:58 ID:TmqZt079
- 接続手順は正しいはず
なのに認識されない
HDDは認識されても中身が無い
しかたないので何度もUSBコネクタやIDEソケットを着脱してるとやっと認識、データもある
これって何が悪いんだろうか?やっぱり変換器の質かなあ・・・
それか変換器は着脱があるから、それでどこかがへたってきたか
上の方で「外付けHDDよりも変換器で〜」というレスがあったが、
日本メーカーが全てパッケージして売ってる外付けHDDはこういうエラーはほぼ無いよ
特に認識に失敗することは1度も無いし、接続切断ができなくなることもない
たぶん使ってる機器が、特に変換部分の基盤パーツが違うんじゃないかと
海外製だとしても、メーカーのチェックに通ったやつを使ってるとかのね
更に外付けは着脱がUSB部分だけだから傷みも無いと
- 242 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 22:45:32 ID:TmqZt079
- どうも変換器は1対1使用がいいみたいね
相性がいいのが見つかったらずっとそれをつける
他のHDDと使いまわししない
下手なことするといろんな部分が傷むと思う
- 243 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:01:34 ID:PbeiQP2F
- >>241
せめて使ってるHDD位晒してからそういうことは言うもんじゃね?
断定口調なのに「ほぼ」無いとかいいかげん。チラ裏じゃあるまいし
- 244 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:19:24 ID:+CNoWcP6
- >>243
>チラ裏じゃあるまいし
チラ裏でしょ。別に何か聞きたいことがあるわけでもなく。
- 245 :不明なデバイスさん:2007/09/03(月) 23:25:33 ID:XKqiODID
- 使ってる変換アダプタも書いてないし
完全にグチだな
- 246 :212:2007/09/04(火) 15:51:44 ID:vxzVjbBq
- サポートでUD-303SMを交換してもらってNEC AD-7170Aを接続したが
やはり認識失敗は改善しなかったが、ここでパイオニアDVR-111Dを
入手したのでつなげて見たら認識失敗がほぼ無くなった。
タイムリーUD-303SMとNEC AD-7170Aは相性が悪いみたいだな。
- 247 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 19:25:19 ID:o2rZH/Oi
- 7173Aのファーム入れてみたら
壊れても知らないけど
- 248 :212:2007/09/04(火) 20:23:29 ID:by2bHVEM
- >>247
"壊れても知らない"というリスクをおってまで別ドライブのフォームを
入れる理由が不明なわけだか?
- 249 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 20:28:10 ID:by2bHVEM
- ×"フォーム"ではなく
○"ファーム"だな
- 250 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 21:39:48 ID:o2rZH/Oi
- >>248
壊れるっていうのは嘘です
試してみて下さい
- 251 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:19:19 ID:SH8AxoRU
- なぁ、秋だからってHDD冷やす作業怠けてんじゃねぇだろうな?
- 252 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 22:46:10 ID:hLMOm9vl
- >>251
うるせぇヒートシンクwwww
- 253 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 23:06:30 ID:3XWC1cj2
- うるせぇヒートスプレッダwwww
- 254 :不明なデバイスさん:2007/09/04(火) 23:26:27 ID:7v0EI+rd
- 両脇からゴチャゴチャうるせぇ、揮発すんぞ
- 255 :不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 00:24:37 ID:YTBqhyAo
- >>252-254 誰と誰との会話だ???
- 256 :不明なデバイスさん:2007/09/05(水) 00:54:25 ID:2WZjz6Ya
- CPUコア直上数ミリで繰り広げられる攻防
- 257 :不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 08:41:30 ID:mUriJDiM
- 現行機種でのおすすめはどれでしょうか?
- 258 :不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 13:19:15 ID:4qeojYXk
- 1000円のはやめとけ
安心を買いたいならノバック
- 259 :不明なデバイスさん:2007/09/06(木) 21:59:55 ID:oCIN2nZS
- http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cri-2p.html
これくらい付属すれば良いのに。
http://www.ainex.jp/products/wa-001sa.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-085.htm
- 260 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 07:26:19 ID:63tNvI2I
- 「これくらい」買えばいいのに
平行線だろ
- 261 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 07:33:24 ID:SKNFb7j0
- センちゃんゆる〜い仕事してんな・・・・
- 262 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 12:47:10 ID:QzLpAwdJ
- いまどきIDEだけって
- 263 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 16:32:47 ID:N96WmebB
- だってバカンの親会社だもの。推して知るべし。
- 264 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 17:08:54 ID:lcbZ42Uv
- >>259
>ACアダプタを使用して大容量HDD等を同時に2台使用する場合、
>ACアダプタの出力が弱いと正常に動作しない場合があります。
>またHDDはスピンアップ時に大量の電力を消費するので、
>HDD2台接続時は電源投入のタイミングをずらしてください。
出力UPした直刺しACを出してACアダプタ市場を独占するチャンスなのに何やってんの?
- 265 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 17:47:36 ID:Ssi+sxZv
- 二股はタイムリーのUD-500SAに使おうと真っ先に思った
マンションorアパートにIDE、SATA2台ずつ入れてUD-500SAを2つ使って4台フル稼働
電源スイッチは二股を2個用意 eSATA使えない人はこれでどうだろ?
- 266 :不明なデバイスさん:2007/09/07(金) 21:33:05 ID:qt2b0XG1
- USBならこれと二股とマンションとATX電源ジャマイカ
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22idea2.html
- 267 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 10:23:16 ID:eB+0PH0b
- アダプタ付きで売ってくれ
なんで総長男組なくしたの?
- 268 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 10:32:50 ID:u14z0wVb
- 変換アダプタ
ACアダプタ
- 269 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 15:06:16 ID:Zn4DQBX1
- >>264
ちょっと前まではそれやってて、確かに危なかったから、
余ってる電源を単独稼動させてそれに繋ぐようにしてからは
電力的には問題なくなった
ただし接触がイマイチなときがあるから
ケーブルを着脱することで複数HDDで使わず、固定した方がいいなと感じた
でもそれだと使わないHDDまでONだから・・・なにかいい手はないものか
- 270 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 15:07:27 ID:Zn4DQBX1
- ところで、外付けの裸HDDのアクセス具合を知るパーツって無いのかな
変換器によってはアクセスランプが付いてるのもあるけど
- 271 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 15:08:31 ID:xVH75jcK
- つけられるじゃん
- 272 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 18:39:02 ID:9EjLbfCN
- IDE-HDDってLED用のピン付いてなかったっけ?
あとはUSBケーブルでアクセスによって点滅するやつがあったと思う
- 273 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 20:53:45 ID:IQwWBj/K
- IDE内臓DVDドライブを接続してPCを起動したら、
バイーンってトレイが出たままになったんだけど、これ何故に?
取り出しボタン押しても、中のモーターか何かがウイィィィンっていって・・・・それでそれで・・・・・・
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
- 274 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 20:54:03 ID:WgxFc6j6
- CVT-04
http://www.ainex.jp/products/cvt-04.htm
ESAT-Aシリーズ
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
SATA HDDつなが〜るKIT 1394
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-fs2000/index.html
こいつらを使ってSATA、PATA混合のマンションを使ってる俺は少数派?
- 275 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 20:58:35 ID:c3jZnSOS
- >>273
とりあえずPCの電源切れw
あとはプライマリ/セカンダリ、マスター/スレーブの確認。
- 276 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 21:03:24 ID:ZmFuVRka
- >>274
実際そんなもんじゃないのかな
手当たり次第付けて電源アダプタ持て余すような
- 277 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:48:33 ID:1sY7lQN2
- 正直、裸族のアパートほすいけど電源どこからもってくんの?いまさらだけど。
直刺しシリーズはHDD1個に1個ずついるの?
- 278 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:55:40 ID:iuiG2MnZ
- マンションにしとけ
- 279 :不明なデバイスさん:2007/09/08(土) 22:59:43 ID:1sY7lQN2
- >>278さんどうも。
マンションは余ったATX電源が使用できるけど、うちの余ったVAIOの電源は何ピンか・・・
時代はマンション??
- 280 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 03:02:30 ID:LStjmGVw
- マンションに余ったATX電源650Wつけてるけど
特に問題ない
- 281 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 04:24:57 ID:+UTBMGpY
- マンションに650Wはなんか勿体無いような気がする。
…余ってるの使うんだから勿体無いって事は無いか。
うちはAOPENのFSX電源180W使ってるがマンションでHDD5台使おうとしたら最低ラインは何Wぐらいなんだろう?
- 282 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 07:41:21 ID:TFlpjyzk
- 80WのACでも行けそうな気はするが持ってないので分からん
- 283 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 10:52:31 ID:6wQW3vko
- 裸族の二股:CRI-2P
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/cri-2p.html
◆ ATX電源の4ピンコネクタや、4ピンコネクタ付きACアダプタを2分岐するアダプターです。
◆ 電源ON/OFFスイッチ付きで接続した機器を個別に電源ON/OFF可能!
◆ 弊社製品「裸族のマンション(CRMS-BK5F)」「直刺しAC(CDIS-AC)」のオプションに最適!
注意・制限事項
・ ACアダプタを使用して大容量HDD等を同時に2台使用する場合、ACアダプタの出力が
弱いと正常に動作しない場合があります。またHDDはスピンアップ時に大量の電力を消費
するので、HDD2台接続時は電源投入のタイミングをずらしてください。
↑
だったら2台同時に安心して使えるACアダプタも発売しろよ
- 284 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 14:29:16 ID:+aNUT1Xd
- 1000円だったら、decaのACアダプタ付き変換アダプタ買ったほうがいいんじゃないの?
- 285 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 14:49:19 ID:d45pWmLf
- 16日にPCDEPOでUD-500SAが限定1970円だぞ
- 286 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 19:01:02 ID:kHYybM8e
- もう二度とUSB扇風機は買わん!!!!!!!!
- 287 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 19:06:54 ID:X/10c+aP
- >>286
なにがあった
- 288 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 19:11:06 ID:kHYybM8e
- >>287
「ヘヒャッ……ヘヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ……ハァ〜」といって動かなくなった。
SANWA SUPPLYのUSB-TOY25。
前スレでマンション内のHDD*3をこれで冷やしております!快調ですお!
と書いていたアノ頃の俺に教えてあげたい……快調なソレは笑いながら死ぬ、と。
- 289 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 19:14:54 ID:X/10c+aP
- >ヘヒャッ……ヘヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ……ハァ〜
これは流行る
- 290 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 19:32:24 ID:kHYybM8e
- 次は山善のYTF-138で冷やす!
数ヶ月で壊れませんように!
- 291 :不明なデバイスさん:2007/09/09(日) 19:53:59 ID:5XeDFsOP
- USB扇風機は一年持てば良い方だよ
だんだんパワー落ちてって使い物にならなくなる
モーター交換が容易じゃないからケースファンで自作するのお勧め
- 292 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 00:51:44 ID:i8uPDW5Q
- USB扇風機の類のものには、とんでもない電磁波を撒き散らすものがあるようだ
一度測定した方がいいよw
- 293 :不明なデバイスさん:2007/09/10(月) 03:05:15 ID:D9uIeeGx
- ブラシレスモーターのスイッチングノイズか?
- 294 :不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 08:37:30 ID:tpVSroLy
- BIG DRIVE対応していて SAID-235US みたいな変換ケーブル探しているんですが
転送速度20MB/sぐらい出て地雷じゃない物を紹介してください
2.5インチHDDを主に使います、ツクモ通販で買います
候補 USB-SATA40B GH-USHD-IDESA SAID-235US
SAID-235USが2280円と一番安いけど他と大差ないでしょうか?
- 295 :不明なデバイスさん:2007/09/11(火) 18:49:42 ID:tBbPXJsb
- 大差ないだろうがこの機能はUSB-SATA40Bだけかな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070630/image/ku40b2.html
- 296 :不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 20:27:31 ID:Ssw5r4AF
- すいません。教えてください。
ノートPCが壊れたので(電源回り)、HDD(seagate)のデータを移行するために
タイムリーのUD-303SMを使ってデスクトップにつなげたのですが、
「ハブ ポートの電力サージ」と出て認識してくれません。
これは単純に電力不足と考えてよいのですか。
また、対応するために、ACアダプター付の別製品を買わないといけないのでしょうか?
- 297 :不明なデバイスさん:2007/09/12(水) 21:34:00 ID:w7V0p5UV
- そのカッコ内文章をぐぐったら
色々出てきましたが
試しましたか?
- 298 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 12:28:33 ID:klUjNETb
- 一件もないな
- 299 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 13:19:06 ID:Z61IBUUq
- >>298
http://www.booble.com/
ここじゃ1件も出ないな、確かにw
- 300 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 13:40:21 ID:qky+L/dx
- ググった
ハブ ポートの電力サージ に一致する日本語のページ 約 270 件中 1 - 50 件目 (0.19 秒)
- 301 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 14:27:17 ID:klUjNETb
- なんだ間にスペース入ってたじゃんか
さてググり直すか
電源回り seagate ハブ ポートの電力サージ に一致する日本語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.08 秒)
ここじゃん
- 302 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 20:55:24 ID:lTCVphxl
- さすがGoogle先生は優秀だな
- 303 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 22:53:54 ID:1elf/c0C
- ide-usbケーブルを買って接続してみたのだが
手持ちの2つとも
>>233の
3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
→領域確保&フォーマットしる。
の状態
これってデータの吸出しはあきらめろってこと?
- 304 :不明なデバイスさん:2007/09/13(木) 23:14:18 ID:CuHrPmqf
- >>303
いや違うんじゃね?とか思ったが実際俺は3は使わないで復旧してるな
でもそこから先はスレチだ
- 305 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 04:25:35 ID:krkiZm7+
- dvdドライブの上に直接HDDを置いてるけど、
何か問題(たとえば磁力がどうとか)ありますか?
- 306 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 10:28:09 ID:Hjxav/Ft
- >>305
磁力は大丈夫だろw
それよりも振動の方がマズイんじゃね?
シリコンジャケット(裸族の服とか)着せたら安心カモ
- 307 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 13:03:10 ID:r6Ov3y9n
- シリコンジャケットは熱が籠もって逆に良くないよ。
まあDVDの上に載せると振動が心配だが。
- 308 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 15:32:31 ID:B7BCIr0h
- KAMA CONNECT 2使ってます。出っ張りの大きさとデザイン
がいまいちですが、\3000以下なのにシリコンジャケットが
2個入っててお買い得。
- 309 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 19:24:45 ID:dqwOfyVh
- ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-SATA56.html
これどうかな?
今使ってるやつは別メーカーのやつは、電源アダプターの問題かSATAの認識に難があったが・・・
- 310 :不明なデバイスさん:2007/09/15(土) 21:45:06 ID:PPegdakh
- >>309
ACアダプタのコードにスイッチがないから、コンセント抜き差しで電源入切するのか
- 311 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 01:32:21 ID:Zvpxj0cI
- ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-usa2000/index.html
ノバック社員じゃないけどこいつにしとけって
まあ高いけどSATAもIDEもトラブったことなし
電源スイッチもあるし
- 312 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 08:30:49 ID:KpXhGMvX
- スイッチ付き電源タップの方がスマートな感じもするなぁ。
- 313 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 20:09:57 ID:hC0oMN9p
- 2年位前に買ったよく分からないメーカーの1500円位のIDE-USB2.0変換は最悪だったよ
なんかパソコンに繋ぐと数秒ごとにフリーズして入力を一切受け付け無くなり使い物にならなかった
安物買いの銭失いとはまさにこの事ですね
少々高くてもいいんで3.5IDE−USB2.0ので安定してるのを教えてください
- 314 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:20:30 ID:aNCbskd/
- 2レス前嫁
- 315 :不明なデバイスさん:2007/09/16(日) 21:42:03 ID:d5PTxndE
- そんなに酷いなら商品名くらい晒さなきゃチラ裏で糞の役にも立たねえよ
まあどうせHDD海門でしたってオチなんだろうが
- 316 :不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 01:08:10 ID:sGuLpu8z
- >>311
それはIDE、SATA、2.5なんでもつなぐ人はいいかもしれないけど
ただ単にIDEを繋ぎたいってだけなら
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/index.html
のが安くていいんじゃない?
>>313
- 317 :不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 09:33:08 ID:1DSEILye
- 相性保証がミソなのであって種類は好きなの選べよw
- 318 :不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 12:19:16 ID:d/3N0wKW
- R-Driver
DECOの2.5も使えるやつ
Groovyのやつ
この3つ使ってるけど明らかに買ったばっかりの頃より接続ミスが多い
HDDも古くなったといわれればそうかもしれんが、
それにしても変換器と4ピン電源を着脱着脱交換着脱また交換と
いろいろやってやっと繋がったり、正常に認識される始末
一発認識はここ最近無い
HDDの認識がわけの分からない文字列で表示されることも毎度
バッファローの外付けHDDはこんなことは1度も無いから
上にもあるけど一応有名メーカーのを使ったほうがいいのかなあ・・・
でも高いんだよなあ、なんか癪なんだよなあ
電源はPC電源を単独駆動で使ってるから電力不足は無いはず
たかがHDD1台2台と冷却ファン程度だから
Seagate駄目なの?IBMのでも同様だけど
- 319 :不明なデバイスさん:2007/09/17(月) 13:19:19 ID:rVlREmKp
- SATAの経年劣化による接触不良だとしたらこれで防止できる
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060412a/
劣化による接触不良はメーカーに関係ないだろうしな
- 320 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 00:38:04 ID:IKsNDObg
- >>313
現行商品なら>>266あたり?かね。
迅龍(NECチップ)がぽつぽつ売ってるの秋葉の店頭でみたし。
- 321 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 06:37:26 ID:9Yll03vC
- ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/30/657293-000.html
これはホットプラグには対応してますかね?
- 322 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 12:32:18 ID:DmNdJ9th
- お前に裸族は早すぎる
- 323 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 14:48:45 ID:ZpcAiU6B
- はじめて内蔵を外付けとして使うため
UD-301S買った
これで仲間に入れてもらえますか?
- 324 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 15:43:51 ID:DmNdJ9th
- USBでホットプラグ対応してますか?とか聞かなければな
- 325 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 17:35:41 ID:ZpcAiU6B
- >>324
ホットプラグて何ですか?
- 326 :不明なデバイスさん:2007/09/18(火) 19:12:32 ID:R3dhJ9i6
- おてぃむてぃむ
- 327 :不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 01:56:02 ID:03b1j0RB
- >>325
動いている最中に抜いたり、挿したりする(性的な意味で
- 328 :不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 12:11:54 ID:M4q0mRri
- UD-301S中古で買ったらまずい?
- 329 :不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 20:01:29 ID:akZ8vwJC
- 裸族のお立ち台
- 330 :不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 23:09:56 ID:5KJWkGrf
- 発想は面白いがNSSのnakedのが安心
http://ascii.jp/elem/000/000/067/67861/
- 331 :不明なデバイスさん:2007/09/19(水) 23:13:20 ID:5KJWkGrf
- でも2.5インチは無理か
- 332 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 03:12:38 ID:yks/ulrC
- センチュリーの製品はすぐぶっ壊れるからなあ
- 333 :不明なデバイスさん:2007/09/20(木) 19:14:32 ID:29Bhe/3T
- データバックアップしたHDDをつなげてみたら見割り当てって表示された
だから、Oと割り当ててみたんだが、Oドライブにアクセスしようと思ってもフォーマットされていませんとでる
ディスク管理で見ると使用率は100%ってなってるからデータは残ってると思うんだけど
普通はつなげたらすぐデータ認識するんですか?
- 334 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 20:40:54 ID:vhKPaa18
- センチュリーのIDE-SATA変換基盤を今日買った
SATAの受けコネクタが一回の抜き差しで基盤から外れ、
慎重に外していたが3回目には半田付け電極が全部外れた
基盤の幅が広すぎて手持ちの光学ドライブにつけると、電源コネクタが挿せなくなった
1980円がパーになった
SNEの方が安いが電源コネクタが干渉しないように作ってあっていいな
- 335 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 20:47:35 ID:sPDmWLCG
- センチュリーの製品はすぐぶっ壊れるからなあ
- 336 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 21:11:24 ID:7Ah4c3Iw
- 基板むき出しなんか脆いだろうに何故買うかな
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/i2s.htm
- 337 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 21:24:27 ID:vhKPaa18
- >>336
横浜祖父にはこれしか見当たらなかったんだよ
ここの製品いいね、こんどはこれ買うわ
- 338 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 21:57:32 ID:RSmmR//d
- >>336
いつのまにこんな神龍が発売されてるんだ・・
- 339 :不明なデバイスさん:2007/09/21(金) 22:34:53 ID:lAgHzGj0
- これだな
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
- 340 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 13:08:19 ID:JIqmL7Vb
- マンションの2台版
フリーダム 二式三五型改[電源基板付き](FHC-359)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/ni_i_hc.html#235
- 341 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 13:35:19 ID:B3bRl4WE
- パクリか
- 342 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 14:01:31 ID:JIqmL7Vb
- いや五重塔をぱくったのがアパート
- 343 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 14:05:30 ID:JIqmL7Vb
- 次はごちゃつくケーブル処理を工夫して欲しいものだ
- 344 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 14:27:03 ID:iyRIlJf7
- マンションってがたつきありませんか?
五重塔は結構がたつくのでちょっと心配なんです。
- 345 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 17:03:57 ID:T6n0ZOnc
- 久しぶりに一発認識した・・・今日いいことあるのか、今日の運を使ってしまったのか
>>344
金属プレートで自作してる
- 346 :不明なデバイスさん:2007/09/22(土) 20:15:39 ID:RcLSieMU
- >344
ゴムで接地してるし、バックプレートのおかげで結構な強度があるので
よっぽど歪んでるハズレを引かない限りは、がたつきは起こらないと思う。
- 347 :不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 00:32:02 ID:aNlUeNWw
- 裸族マンション使用中の方に質問です。電源どうしてますか?直挿しは四本買うと電源買えるし。電源をむき出し使用も精神衛星に悪くて。中から引っ張ってくるも電源容量足らなそう。これはドライブドア買えって話ですか?
- 348 :不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 00:57:41 ID:C7r7Fzed
- >>347
マンション使用中の奴がドライブドア買えってアホか?
大人しく専用の電源用意しな
- 349 :不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 01:02:38 ID:aNlUeNWw
- すません、マンションの安さにひかれて。自分には敷居の高いものでした
- 350 :不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 15:51:22 ID:0I4hDGkb
- 電源をムキムキ状態で使用出来ないほどの部屋を先ずどうにかした方が良い。
煽りや皮肉ではなく、体験談から。
それはそうとYTF-138は当たりだったぜヘヒヒ。
- 351 :不明なデバイスさん:2007/09/24(月) 16:00:15 ID:a79GmKdh
- 密閉空間<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<清潔な部屋
- 352 :不明なデバイスさん:2007/09/25(火) 19:23:24 ID:amClS72U
- >>345-346
規制されてて書けませんでした。
ありがとうございました。今週末買いに行きます。
- 353 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 00:00:43 ID:psuoQ/Be
- センチュリーはがんばってるようだけど
そろそろ裸族商品もネタ切れかな
- 354 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 02:31:21 ID:jTPvp/Mp
- 裸族のマンション、ファンの振動でHDDの寿命に影響が出る、なんて気にしすぎだよね…
- 355 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 09:18:48 ID:uqdNtKpB
- 禿げ見っけ
- 356 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 10:25:13 ID:WYqoMEp2
- どんな回転数で回してるんだ…
12cmなら回転するギリギリぐらいでも十分冷えるとおもうけど。
- 357 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 13:00:28 ID:VqlX/UHq
- マンションって一番上に入居してるHDDはあまり冷却されて無いみたいなんだが
大丈夫なのか?
- 358 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 13:12:27 ID:fnr0IA9S
- 大丈夫じゃなかったら複数ケースはもっと怖くて使えない
- 359 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 22:55:19 ID:Rl05u9tU
- 新パソコンの到着待ちなんですが、
旧パソの3.5インチHDD(40G×1、80G×1)と2.5インチ(60G×1)の
余生の過ごし方を考えてます。
novacの「はい〜るKIT」の4台版あたりがよさげなんですが、
USB2.0じゃなくてIEEE1394で接続するなんかいいアイデアないでしょうか?
また、これで1万数千円投資するなら
内蔵500Gも買えてしまうのでフクザツ・・・
- 360 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 23:35:14 ID:F/ySRtAn
- >>359
IEEE1394は高いぞ。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-fs2000/index.html
e-SATA端子は付いてないのか?>新パソコン
あと、その余ってるHDDはSATAだよな?
- 361 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 23:37:11 ID:tkLqdl5u
- 買った当時の価格を考えたら活かしたい気持ちもわかるが、
容量・性能面から判断してお蔵入りさせるのがいいと思うよ。
- 362 :不明なデバイスさん:2007/09/26(水) 23:42:57 ID:uCNfbWQH
- 2.5インチはちゃんとした外付けケースに入れればまだまだ使えるだろう
40Gと80GはDVDでバックアップ焼くファイルの整理用だな
- 363 :359:2007/09/26(水) 23:44:04 ID:Rl05u9tU
- >>360
IDEです・・・
>>361
やはりそうですか・・・
どれか一個をリムーバブル仕様にして
あとはお蔵入りかな。ちょっと切ない。
- 364 :359:2007/09/26(水) 23:53:47 ID:Rl05u9tU
- >>362
そうですね。2.5をリムーバブルにしよかな。
>>360
忘れ、e-SATAはついてません。
新パソは糞デルで
USBストレージ接続時に不具合がある
いわくつきのモデルなんで・・・
- 365 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 01:12:38 ID:58Bravvq
- 40Gの程度が良いなら、OS専用ドライブとして使いたいなぁ。
新PCの320なり500なりを内蔵データ用にまわして。
- 366 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 01:18:39 ID:uv9hR3+p
- マンションは夏は扇風機,冬はすきま風で,ファンの必要性はないな。
- 367 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 01:54:09 ID:1DBwV2EM
- 扇風機使うならファン使えよ
- 368 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 02:08:17 ID:LKGejnOw
- >>367 扇風機の方がFanが大きいので静穏で風量も大きく
高さも調節できて首振り機能で横に並べたHDDも冷やせるし
押しボタン式なら24時間タイマーと併用で動作時間を調整できる
そして、下手なPC用FANより安い場合もある
(ダイソーで1280円で売ってる)
内蔵ならPC用の角Fanでもしゃあないけど、外付け冷やすなら
扇風機>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>角FAN
そんなの常識だろうが・・・
- 369 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 08:49:25 ID:Uj5RS7nT
- ダセーからやだお
- 370 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 10:58:28 ID:6aelIoAx
- >>359
奥で処分。
- 371 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 13:04:17 ID:sheFN00p
- ケーススレの書き込みによるとKAMAconnect2の電源は3Aらしいけど
3Aなら2台同時接続いけるかな?
- 372 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 19:40:23 ID:+JDdsmp2
- 今日は・・・10数回繋ぎ直してやっと・・・
駄目なときにキレて「安全な取り外し」をしないまま外したら
HDDがシボソのピンチもあるから
ぐっとこらえて10分近い取り外し待ちもやったよ・・・
何がどうなんだよこれ
- 373 :不明なデバイスさん:2007/09/27(木) 22:11:56 ID:Tn1btdwr
- >>372
10分も待つ位なら
俺ならいったんシャットダウンして外すな
- 374 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 04:06:28 ID:nJXYnlUt
- すいません、質問があります。
接続するにも、最初からついてるSATAケーブルでは、3個程度しかHDDを接続できません。
HUBを買うか、
http://www.system-talks.co.jp/product/sata/hd1504c/SATA-HD1504C_nr.htm のようなカードを増設する必要があるのでしょうか?
あと、SATAHUBがいくら検索してもでてこないんですが、SATAHUBって売ってないんでしょうか?
- 375 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 04:40:34 ID:eJF0SosZ
- WIKI SATA
ポートマルチプライヤで5台程度
- 376 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 10:31:56 ID:5C3tPf1N
- >>372
メーカー、型番
- 377 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 11:21:23 ID:nJXYnlUt
- >>374
では、大量に接続するには、USB変換する必要があるって事でしょうか? マンションとかどう見ても6台以上載ってるんで・・・・・
- 378 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 11:30:45 ID:SXhRQhNY
- 裸族のマンションは5台だよ
- 379 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 18:54:59 ID:vXZyV9/Q
- ポートマルチプライヤ=SATAのHUBだと思ってまぁまちがってない。
ずいぶん安くなったといっても結構なコストがかかるので、使用目的に
よってUSB変換とかリムバ化とかも併用することを考えるといいかと。
- 380 :不明なデバイスさん:2007/09/28(金) 23:25:10 ID:Z2PcbsMf
- あと「大量」って人によってどれくらいが「大量」だと思うのか変わるから具体的に何台積みたいのか書いたほうがいいと思われ。
- 381 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 01:00:55 ID:sZV37NOW
- >>380
4〜6です。裸族かPCケースのどちらにしようか検討中。
- 382 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 03:21:06 ID:z0Yjcgg9
- 多くのHDDを常時使うなら、SATAが8ポート付いてるマザボ買った方が早い気がする
ポートマルチプライヤ可能なSerial-ATAカードとエンクロージャが必要だから
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
HDDをメディア替わりに安く済ませるなら、2代目 楽ラック とか
http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
- 383 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:16:50 ID:ShZBevHr
- >裸族のお立ち台
>めっちゃ売れてます。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070929/etc_shopwatch.html
ここではあんま話題にならないけど、いいの?
- 384 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:21:18 ID:MpPOynYf
- >>383
SATAの
- 385 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:21:26 ID:/XM63LIB
- 例の鉄板に毛が生えただけじゃんw
- 386 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 22:24:00 ID:MpPOynYf
- 途中で送信すまぬ
>>383
SATAのHDD使うならそろそろ標準でeSATAが欲しかったりする
あと欲を言えばHDD基盤面の保護が不安
- 387 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:17:56 ID:fHbpMQAV
- 縦で使うことに抵抗が・・
- 388 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:23:27 ID:sZV37NOW
- >>382
ありがとうございます。全部SATAでつなぐと金かかりそうなんで、余ってる二つ使って、残りはUSBでつなぐことにしました。
あと、wikiには「ケーブル長が最大1m」とあるんですが、1m超えるとマズイんでしょうか?
ケース側面開けるのは埃の多い部屋なんで避けたくて、できれば後ろから通したいんですが、それだとケーブルの長さに不安が・・・・
- 389 :不明なデバイスさん:2007/09/29(土) 23:58:42 ID:LBiNkLUr
- >>386-387
nakedでいいじゃん。
- 390 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 04:55:25 ID:34qbWyrp
- >>386
eSATAだとアダプタとファンと変換SATAケーブルが有れば良いだけで
変換物が必要ないからかも
買っても一戸建てか2代目楽ラックぐらいかな
- 391 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 06:11:06 ID:TuYwEq5d
- >389
外付けリムバって位置づけじゃないの。
常時使うには向かないけど、純粋なストレージ用として補助的に
備えておくと、60Gとか半端なHDDが生かせるんじゃね。
- 392 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 08:13:11 ID:d5v6dW4N
- 一戸建てもお立ち台もNSSにしてホシス...
- 393 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 09:43:10 ID:U5y2KUoV
- >>353
まだだ!5inch搭載可能の4段USBケースがまだだ!
名づけて裸族の風呂桶て言うか名前は良い。商品化希望!
- 394 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 10:45:38 ID:T3Zco7/W
- お立ち台5個挿しeSATAファン付きが欲しい
横から見たらこんな感じ
|H| |H| |H| |H| |H|
|D| |D| |D| |D| |D|
|D| |D| |D| |D| |D|
|1| |2| |3| |4| |5|コネクタ側
↑↑大口径ファン↑↑
- 395 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 15:19:40 ID:PDIZychy
- マンション横倒しにすればよくね?
よくねーか。
- 396 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 15:52:24 ID:dpqps9+B
- >>394
4台じゃなくて5台だとミラーリングとかで何かいい事あるの?
なんか奇数って嫌。4台挿しでそういうお立ち台欲しい。
- 397 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:08:14 ID:FD5vr3AK
- >>396 そらRAID5で 500GBx4 と 500GBx5 ではまるまる1本分利用領域増えるじゃん
4台なら1.5TB 5台なら2TB この差はでかいだろ?
SATAのポートマルチプライヤは規格で5台MAXって決まっているので4台だと
インターフェース上+1台分無駄にしている事になる
非RAIDの人には関係無いかもしれないけどね
- 398 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 16:19:10 ID:T3Zco7/W
- >>396
前に別のスレに貼った図から1台減らすのがめんど(ry
もともとはHDDの両面の熱を逃がすのが目的でデカいファン選んだんだけど
12pファンだと4台はカバーできないからファン増設させてついでにもう1台足しちまえと・・・
RAIDやらミラーリングは全く考えてなかった
- 399 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 18:20:50 ID:dpqps9+B
- >>397
なるほど、RAID5だと4台を記憶域に使えて1台だけでバックアップできるんですか。良いですねそれ。
自分は手動ミラーリングwで1Tに対して予備1Tって感じで使ってるので、ペア(偶数)のミラーリングしか思いつきませんでした。
- 400 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 20:47:58 ID:EyXRZeNz
- ただのバックアップだな。RAIDでもなんでもない。
- 401 :不明なデバイスさん:2007/09/30(日) 22:15:20 ID:U5y2KUoV
- 重要でないデータまでミラーリングする理由無いやん。と思った。
- 402 :不明なデバイスさん:2007/10/01(月) 12:49:11 ID:1F47tOpp
- >>395
ウチはアパート横倒しですよ
- 403 :不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 02:45:35 ID:29/GEiIy
- HDT725050VLA360かったけど変換ケーブル多くてどれにしたらいいか迷う
- 404 :不明なデバイスさん:2007/10/03(水) 10:33:53 ID:xrbQ+wdg
- 好きなの買え
- 405 :不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 12:37:31 ID:KZcn40lS
- smart対応したやつはないだろ
- 406 :不明なデバイスさん:2007/10/04(木) 20:00:40 ID:uC2oPNmx
- 裸族のお立ち台で、eSATA+コネクタに負担がかからないやつが出ないかなあ。
- 407 :不明なデバイスさん:2007/10/05(金) 02:27:37 ID:z9LOU3l/
- UD-500SAは2台目だけど初期不良引いちまった。
ffcでファイル転送後にベリファイエラーがよく出るんでおかしいと思い、
まずはPCのメモリを疑ってみたけど別のPCでも起こる。
んで他の変換アダプタを使ってみたところ問題ないと。
どうやらファイル転送中に化けるらしくてffcを使ってなかったら
気づくのがさらに遅れて色々とメンドイことになってたかも・・・
そう考えるとオソロシスw
- 408 :不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 10:55:20 ID:txDoqSZI
- >>373
他に常時動いてるプログラムがあったりで簡単にOS再起動できないんだよなー
あと場合によってはエラー起こしてると再起動が途中で固まって
止むを得ずUSBを引っこ抜くと動作が再開ってことも何度かあった
- 409 :不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 11:01:54 ID:txDoqSZI
- で、どの部分が違うのか、ほんとに安い変換器とメーカー品外付けだと
認識具合が全然違うね
メーカー品だとバハローUSBHDD、パナRAMドライブ(これ1394)、IOカードリーダーと
3つあるけどどれも基本的に不認識とか切断エラー無し
でもUSB変換器は接続にやり直しが何度も、切断もなかなかできないとかある
機器が傷んできた、実はHDDも不調、物自体が所詮その程度、と色々原因は考えられるが
数年使ってるからそろそろ新しいの買わないとダメかねえ・・・
- 410 :不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 11:07:07 ID:ByqoH1Is
- >>409
日本語でOK
- 411 :不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 11:33:27 ID:uZ8ZwAXB
- つか外付けの場合普通はHDDの書き込みキャッシュOffにしてあるから安全な取り外しからやる必要ないんじゃね?
それとも外付けも書き込みキャッシュOnにしてるやつが多いのか?
- 412 :不明なデバイスさん:2007/10/08(月) 13:12:57 ID:B/Kn82bH
- 気分の問題じゃないの。
意味もなく冷却しまくりのひともおおいですし。
- 413 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 01:41:46 ID:PYbrFpXk
- ttp://www.freedom-pc.com/product/syuhen.html#usbide
フリーダムのFHC-236,237の評判はどんなもんでしょう?
搭載チップってわかりますか?
このスレでも話題にならず、ぐぐってもヒット数が少ないし。
ユーザが少ない時点でお察し・・・なんでしょうか。。
- 414 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 01:44:19 ID:hQ33agbS
- 裸族のお立ち台買いました。ホットスワップ未対応とのことだけど、
PC、お立ち台両方起動中に、お立ち台の電源を切って、別のHDDを指し直すってのは
問題ないですよね?
- 415 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 04:28:53 ID:KgvdrlA9
- 海門のHDDと相性がいい、USB-IDEの変換アタプターってない?
- 416 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 04:31:16 ID:iQgTxGnR
- aruyo
- 417 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 12:20:13 ID:/6kslnGY
- 海門のST3500630AにUD-500SAを使ってるが相性は良いほうだと思うよ
- 418 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 13:26:35 ID:F1Nop2jH
- >>414
ハードウェアの取り外し〜の後に電源切れば問題ない
- 419 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 18:15:36 ID:MRZ19CRD
- また今日も正常認識まで10回以上もUSB接続ON/OFFだぜ・・・
正常認識のときは本体のLEDが点滅してOSにアクセスしてるのが分かるんだが
それも無いとまた不認識かとがっかりする
もちろんドライブ番号も表示されない
認識みたいなことがされても
「新しいハードウェアが見つかりました」で
わけの分からない型番表示になることもあり、これももちろんNG
だってそもそもすでに認識済みの型番なのに再認識行動がおかしいわけで
最低なのは、認識もして、エクスプローラでドライブ画面が自動で出たのに、
アクセスが不完全なとき
コピーしようとすると受け付けないとかね・・・バカかと
- 420 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 18:17:12 ID:xn1W2yVE
- >>419
お前のPCが壊れている
- 421 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 19:13:17 ID:SnDjBb9e
- >>419
型番は?
ただの愚痴ならチラシの裏に書け
- 422 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 20:01:03 ID:WhEbmDZ1
- >>419
全然関係ないがアカウント弄った時にプロフィールがぶっ壊れると
どんなデバイス追加してもウィザードが出ることがあった
USBメモリだろうがIDEハードディスクだろうが自動インスコしなくなる
ともかくとりあえず起動時のイベントビューアくらいは載せれ
- 423 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 20:45:43 ID:KgvdrlA9
- >>471
さんくす。これ?
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html
見た感じ↓上海問屋の
ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-IDE55.html
と同じように見えるけど・・・
認識しなくはないが、どうも不安定なんだよな・・・
- 424 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 20:47:14 ID:KgvdrlA9
- ↑あっ、>>417ね
- 425 :不明なデバイスさん:2007/10/09(火) 20:51:04 ID:KgvdrlA9
- ああ、これはSATAもいけるタイプなのか。じゃあ、中身は違うかも。
一度検討してみます。
- 426 :不明なデバイスさん:2007/10/10(水) 02:32:25 ID:9+uUyDtC
- 俺も海門,幕,猫の複数のHDDをUD-500SAで使ってるけど、PATA,SATA共に認識しないなどの不具合は出てないな。
ただどの製品にもあると思うけど、407みたいな初期不良の場合もあるから買った後はちゃんとチェックしたほうがいい。
- 427 :414:2007/10/10(水) 05:14:17 ID:h8clYv3m
- >>418
おそレスですが、ありがとうございます。
スーファミのカートリッジを思い出す感じで、今のところ使い勝手がいいです。
- 428 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 12:05:39 ID:TEleBmkh
- シリコンで口をふさぐ!? センチュリーから裸族シリーズの新製品「裸族の口止め」登場!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/074/74008/
要らん
コネクタ保護する気遣いがあるなら基板面が先だろ
- 429 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 12:16:57 ID:dXjtBljS
- >>428
そこは裸族の服じゃない?
でもコネクタの保護だけで480円は高いだろw
せめて3セットは入れて欲しい
- 430 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 12:38:12 ID:TEleBmkh
- >>429
そういえばあったな服
でも俺が使ってるのは裸族じゃなくPCデポで買ったやつで
これはコネクタ面も塞ぐが切り込み入ってるからめくれば使える
コネクタ保護よりコネクタ強化アダプタみたいなのが欲しい
いうなれば0距離の延長ケーブルなんだけど
IDEもSATAもピン折れ経験すると抜き差しは結構なストレスになる
- 431 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 12:52:50 ID:V1i0giVN
- 放熱を塞がない程度で外周からコネクタ部を覆うようなやつとか
出来れば、アパートやマンションと併用できて
「裸族の防弾チョッキ」
「裸族のカッパ」
- 432 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 13:00:11 ID:9q6LAf39
- UD-500SA最強伝説
- 433 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 13:05:20 ID:vWDIMBf2
- >>430>>431
http://www.timely.ne.jp/item/page/SD-I2S-W1.html
http://www.timely.ne.jp/item/page/ESATA-Changer.html
- 434 :不明なデバイスさん:2007/10/11(木) 13:34:58 ID:V1i0giVN
- >433
ちょっと違うけど下のはいいな。
しかし、俺のはラッチ付を選べば済むことだった。
それでも何か上から落下したときに、ベキッとやりそうだけど。
E-SATA⇔SATAコードでSATA側のラッチ付って無いんだよな。
- 435 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 01:41:00 ID:3BQ7Jied
- >>429
裸族の口止めっていうより、アナルプラグですなw
- 436 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 10:18:49 ID:dxQ2mUB3
- >>428
>>429
『裸族の恥じらい』がイイ
- 437 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 12:28:08 ID:rYaxbCa/
- その名で最後は梱包用のピンクプチプチ袋を売ってそうで怖い
- 438 :不明なデバイスさん:2007/10/12(金) 20:11:15 ID:KvBJk2UW
- 次は裸NASで裸族の茄子という卑猥極まりないのが出ます
- 439 :不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 01:34:57 ID:6bejsonx
- Groovy 2.5/3.5インチHDD両対応のIDE-USB 2.0変換アダプタ『UD-303SM』
これは相性問題がひどかったな。なぜか寒村のHDDとだけまともに使えてる。
- 440 :不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 01:48:24 ID:HlZGrpd4
- UD-500SA最強
- 441 :不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 10:27:25 ID:mj7JbyWI
- >>439
それとUD-500SAとでもまた相性違うんで困る
両方持ってるがHDD壊れ始めた時の認識はUD-500SAの方が良い
試したHDDは海門とHGST、サムスン
- 442 :441:2007/10/13(土) 11:08:39 ID:mj7JbyWI
- 補足
試したHDDは全てPATA接続
ちなみにACアダプタ部は両方とも物は同じ
(公式だとUD-303SMが変にネガティブだが)
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-303SM.html
- 443 :不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 14:19:25 ID:6kWOJbIh
- 500SAだけじゃないけどUSBのはデータ壊れてること多くね?
- 444 :不明なデバイスさん:2007/10/13(土) 18:17:02 ID:OoXhTHbu
- UD-500SA はうちだとPC側との相性もあるんかもしれんけど、HDD用には使いモンにならんかったよ、
認識率悪いし、繋げられても遅延エラーやドライブ消失するし。(SATAはほぼ全滅、IDEは4割、2.5IDEは8割くらい)
- 445 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 01:27:14 ID:ACKXApmS
- DECAが地雷臭するからとGROOVYに特攻してみたらお前かのパターン
- 446 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 09:51:49 ID:Y7AEfSzq
- >>413
家で使っているのがFHC-237でした。
PATA、SATAのHDDともに問題なく使えてます。
こういった製品は、PCとの相性とかあるので、
家の事例がそのまま参考になるかはなんとも言えませんが。
ちなみに使っているのは
日立 ATA 160G キャッシュ8M
日立 SATA 160G キャッシュ8M
日立 SATA 320G キャッシュ16M
日立 SATA 500G キャッシュ16M
型番はわかりませんが、上記4台無問題です。
- 447 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 10:21:21 ID:sW4oU0L9
- >>443
今のところ一度もない。認識失敗やドライブ消失もない。
三刀流男組2とKAMACONNECT2。FFCのベリファイ付きコピー。
- 448 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 14:57:08 ID:D0p7KN4H
- >>447
相性かねぇ。家のは全滅。
ベリファイコピー失敗しまくり。
- 449 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 15:56:50 ID:1Y2qIGPe
- >>448
熱の問題かも?
自分は連続して転送するとき、冷却しっかりしていないとよく失敗する。
他にも、低品質なUSBケーブルでも問題でたことがある。
PCとUSBケーブル刺したままHDD接続すると認識しないものがあったり
USB接続が増えてくるとおかしくなったり
意外とめんどくさい
- 450 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:02:55 ID:wyL5Vii7
- 裸族のアパートとUD-500SA買おうと思ってたけど後者は地雷?
あと裸族のマンションが人気みたいだけど、電源むき出しとか概観を損なうし邪魔じゃない?
- 451 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:11:53 ID:TBGPvmfi
- >電源むき出しとか概観を損なうし邪魔じゃない?
そんなもの承知で使ってんだろ。
- 452 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:13:13 ID:GPmJfr4F
- つくづくアホな聞き方だな
悪評の念押しが欲しいんなら買おうと思ってるとか書くな
- 453 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:14:42 ID:wyL5Vii7
- >>451
レスthx
やっぱそれは暗黙の了解か、大人しくアパートにしておこう。
- 454 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:17:27 ID:TBGPvmfi
- 何がレスthxだ
最初からそういう使われ方が前提だ
- 455 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:28:15 ID:wyL5Vii7
- >>454
曲がりなりにも礼言ってる相手に食いついてくるとは・・・・
何かいい使い方でもあるかもしれないから聞いた、それだけでしょう
- 456 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 20:51:28 ID:8sqreqlz
- 例
「抱いて」
「ありがとうございます」
- 457 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 23:21:31 ID:fAT3sMIJ
- > 曲がりなりにも礼言ってる相手に食いついてくるとは・・・・
なんだこいつこんなに偉そうなの?
UD-500SAについて心配する前に
自分の頭心配したほうがいいのではw
- 458 :不明なデバイスさん:2007/10/14(日) 23:36:26 ID:Jxs0chh6
- もういいよ
- 459 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 02:30:37 ID:Lt708S6q
- >なんだこいつこんなに偉そうなの?
なんでこいつ片言なの?
ID:wyL5Vii7の心配する前に
自分の頭心配したほうがいいのではw
- 460 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 09:42:59 ID:U6gZg0tG
- deca使っているが、夏、暑くなりすぎるし、負荷かけ過ぎると遅延カキコのエラー起こす。
smartで温度も見たいが、だめみたい。
こんな俺は次何買うべきか...
- 461 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 10:52:18 ID:OJcPhbba
- まあ、工夫なら出来るよね。
- 462 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 17:25:52 ID:i9e7+GAZ
- ID:wyL5Vii7
必死すぎて笑えるw
池沼もこのレベルまで来ると尊敬に値する
- 463 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 18:06:14 ID:A6hbjcms
- まあ見りゃわかるだろみたいな質問だったけど、あんまり突っつかんでも。
スッキリ見栄えのいい方法があれば的な質問だったら、良かったんだろうけどなw
それより、コネクタ部をよりシンプルに、より安堵感でどうするかだ。
四面体のゴムでもHDDのケツにでも張り付けるか。
- 464 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 19:38:38 ID:Cl5GkgnH
- >>462=>>454
- 465 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 19:42:00 ID:Cl5GkgnH
- >>462=>>457だったw
- 466 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 19:57:07 ID:i9e7+GAZ
- 465 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/10/15(月) 19:42:00 ID:Cl5GkgnH
>>462=>>457だったw
www
- 467 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 20:51:26 ID:y3m73gDc
- 食い下がればつけ上がるネットチンピラのいい例だな
- 468 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 22:51:28 ID:04GenK7b
- コネクターの型番だけ書いて、USBやHDDのメーカーや型番書いてない情報なんて、あんま価値無いよな〜
まあ、参考程度にはなるけど。
- 469 :不明なデバイスさん:2007/10/15(月) 23:24:10 ID:Snb5ffUv
- まあ使えて当たり前だからね
- 470 :不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 01:30:10 ID:ac9OioXq
- すいません、裸族の電源ってどうすればいいんですか? SATA電源延長ケーブルって探しても売ってないです。分岐ケーブルは見るんですが・・・
別に電源買えって事ですかね?
- 471 :不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 01:37:59 ID:bdbTpWwx
- >>470
ttp://www.ainex.jp/products/cable_d2/index.htm#pwrxtd4p
あるよ
ちょっとお高めだけど30cmと50cmがでてる
高めといっても50cmで700〜900円程度だけど
- 472 :不明なデバイスさん:2007/10/16(火) 06:15:08 ID:UwlMPcdv
- >>470
馬鹿は使うなよ
- 473 :不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 09:10:00 ID:54I3lQ5G
- なかなか言うことを聞かないやつら
接続切断を繰り返してたらOSがバカになっちゃった・・・
接続しても完全無反応
ハブを使ってるからとにかく差し込めばランプが点くのにそれも無い
どうしようもなくやむをえずOS再起動
どういうことよ
- 474 :不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 12:12:31 ID:DagRDbYl
- ・電源足りん
・ホストコントローラがアホになった
・OSが間違ったドライバを当てるようになった(デバイスの削除推奨)
- 475 :不明なデバイスさん:2007/10/17(水) 20:11:22 ID:oRhJavyX
- 407で2台目のUD-500SAで初期不良に当たったと書いた者だけど、どうやら初期不良ではなかったらしい。
あの後交換してもらったんだけどそれでもまた同じ症状が起きる。
マザーのオンボードUSBポートを使ってるんだけど、最初に買ったUD-500SA(SATAラッチ無し)では
なんの問題もないから相性が起きてるとも思えない。
それとも新しいパッケージ(SATAラッチ付き)になってから中のチップが変わったりしたのかな?
UD-500SAのSATAラッチ付きのほうで俺と同じようなことが起きてる人いない?
- 476 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 07:25:41 ID:JVgUi0HJ
- 裸族のお起ち台いいね(゚∀゚)
今後も漏れのエロデータのバックアップに貢献してくれるでしょう。
ホットスワップしちゃいかん!と分かっていてもウッカリやりそうだ。
指差呼称確認要か。
- 477 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 11:40:36 ID:eV4ac3FY
- 早くお立ち台のeSATA用作ってくれ
- 478 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 12:16:00 ID:A4RptsbF
- >>475
UD-500SA、USB接続だと私もダメだった。
返品したのでラッチ付いてるかどうかはわからないけど、
最近買ったやつ。
- 479 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 13:11:18 ID:6MF/x4+L
- >>477
中開けてeSATAケーブル半田付けすれば簡単にできる
- 480 :475:2007/10/18(木) 18:12:41 ID:mG/GB9br
- >>478
最近買ったならほぼ間違いなくSATAラッチ付きのほうだと思う。
SATAラッチ付きのUD-500SAを持ってる人がいたら、下を試してくれない?
適当なサイズ(数百MBくらい)のファイルを用意して、まずFastHashなどでハッシュ値を算出しておく。
その後UD-500SAを接続したHDDにそのファイルを転送する。
転送し終わったらそのファイルをFastHashに複数回D&Dしてハッシュ値が表示されるのを待つ。
それでハッシュ値に変化があったら転送中にファイル破損しているっていうことになる。
俺のところでそれを試すとこんな感じになる。
http://www.uploda.org/uporg1070842.jpg.html
一番上が内蔵HDDでD&Dしたときのハッシュ値。
で、10回D&Dしてみたけど10回中5回(選択してあるやつ)はハッシュ値が変わってる。
まぁ内蔵HDDからUD-500SAを接続したHDDへ転送中にファイル破損するだけだから、
ffcを使ってベリファイを有効にしていれば一応防げる話ではあるけどね。
正直UD-500SAは使いやすくて気に入ってたんだけど、SATAラッチ付きのほうでこれを2度経験しちゃうと流石になぁ・・・
- 481 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 18:55:16 ID:2qR866Lf
- SATAラッチって何のこと?
割と前に買ったのあるけど公式HPのと比べても違いがわからない
- 482 :478:2007/10/18(木) 19:09:43 ID:A4RptsbF
- >>480
あぁ、同じ症状だね。結構な頻度データが壊れてた。
エクスプローラーだと普通にコピーが終わるから
気付かないよねw
- 483 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 19:29:56 ID:CxvJjGrl
- >>481
ちったぁググれよ
SATAコネクタを抜けにくくするためについてるやつのことだろ
ttp://www.ark-pc.co.jp/image/item/top/40000473.jpg
- 484 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 19:32:35 ID:2qR866Lf
- >>483
いつもスマンね
やっぱ俺のにはないみたいだ
- 485 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 20:33:31 ID:xWjTAxGb
- >>483
お前の優しさに泣いた
- 486 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 21:30:44 ID:GrRWtmJZ
- お前ら空気の熱伝導率の小ささを忘れちゃいかんぞ。
涼しくても空冷する!
風を送る!
- 487 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 21:35:26 ID:5QObGcNp
- 真夏にフル稼働でもなんもトラブルなかったからなぁ
- 488 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 21:55:34 ID:GrRWtmJZ
- >>487
そのHDDはお前様がきっと冷やしてくれると信じて猛暑を耐え切ったんだ。
さぁ、その信頼に行動を持って答えておやりよ。
- 489 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 21:57:18 ID:5QObGcNp
- >>488
なるほど、買い替え時ってことか
- 490 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 21:59:24 ID:m1bx4yBr
- >>479
そんなに簡単じゃないだろー
- 491 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 22:08:58 ID:Q/TZKOzn
- センチュリーって何で全部わざわざUSBにするんだろ
せっかくのSATAの転送速度が台無し…
- 492 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 22:09:25 ID:GrRWtmJZ
- >>489
┏━━━━━━━━━━┓
┃◎ / ̄ ̄\. ┃
┃ .ノし. u:_ノ` ,,\... ┃
┃ /⌒` ( ◯)(O):. ┃
┃ .:| j( (__人__) ┃
┃ :| ^ 、` ⌒´ノ:. ┃
┃ | u; ゙⌒}.. ┃
┃ ヽ ゚ " }: ┃
┃ ヽ :j ノ: ┃
┃◎ /`ー‐--‐‐―´\... ┃
┃ / \.┃
┃ | |┃
┃ | |┃
┃ | ..|┃
┃ \__,/ ̄\___/.┃
┃◎ ◎ ◎┃
┗━━━━━━━━━━┛
- 493 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 22:14:10 ID:xWjTAxGb
- こえぇww
- 494 :不明なデバイスさん:2007/10/18(木) 22:18:56 ID:5QObGcNp
- >>492
これはきもい
いますぐにでも取り替えねば
- 495 :不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 00:22:32 ID:cxMrWCHO
- >>480
チップが変わったか、デバマネでハードウェアID調べてみれ
因みに手元にあるラッチなしのUD500-SAはVid_152D&Pid_2338&Rev_0100
- 496 :不明なデバイスさん:2007/10/19(金) 23:10:26 ID:YPKxHWzd
- >>495
それってUSB大容量記憶装置デバイスの詳細のハードウェアIDでいいのかな?
それで合ってるならラッチ無しとまったく同じだね。
- 497 :不明なデバイスさん:2007/10/20(土) 01:11:51 ID:LL7B3o9U
- [アニメ DVD] ひぐらしのなく頃に 全巻購入特典DVD 映像特典 「必殺猫殺し」 (720x480 WMV9AP QL97).wmv Snake7PkQZ 17,512,741 28bdfe189ced4bdcb9ef04afd1e7352f5866bef5
[アニメ DVD] ひぐらしのなく頃に 全巻購入特典DVD 「猫殺し編」 (720x480 WMV9AP QL97).wmv Snake7PkQZ 263,127,814 c6f6367e553febcdb0addea6143eadad67d9785c
- 498 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 01:22:11 ID:/6/Y9/CS
- http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071021_satahdd_dock/
何で今頃?
- 499 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:25:54 ID:tg2/q2gS
- すまん、助けてくれー
GroovyのUD-301Sで一度外付けしたHDDをまた内蔵に戻したいんだがマシンが認識しない…。
HDDは日立のよく見るIDEだけのやつで元々は内臓で使ってたのね、まだ壊れちゃいないし。
現状はとりあえずそのUSBで繋げば普通に認識はするから、そこで弄るしかない状態に。
DiskFormatterでパーテーション付けても消しても変わらんし、物理フォーマットとかもしたり
勿論ジャンパのピンもそのやり取りの中でその都度挿し変えてるし、色々やってみたんだが
結局内臓に戻すとXPが立ち上がらなくなる…。
なんかいい解決策ないかい?
- 500 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 14:45:57 ID:KU4wGoJw
- また内臓かよ
- 501 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 15:01:02 ID:2uSIb1yi
- 内臓で使っちゃダメでしょ
- 502 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 15:52:56 ID:/m757y0E
- >>501
499じゃないがどうして?
- 503 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 16:02:13 ID:6F9AD6Lz
- 漢字を良く見るべし
- 504 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 18:55:09 ID:r8PtfxVz
- >>499
ジャンパースレーブ、HDDケーブルスレーブに繋いでOS起動。ディスク管理からフォーマット
- 505 :499:2007/10/21(日) 22:09:35 ID:tg2/q2gS
- ごめん、すっごいごめん
マスターのつもりで使ってたドライブよく見たらなんか元々ジャンパ刺さってなくて
どうやら今の今までスレーブなまま起動こいてたらしいorz
だからBIOSんとこで同じ欄に2個のHDDがバグって表示されてたんだな…
さっき昔クラッシュしたHDDのジャンパ抜いてマスタ設定で挿したら
「認識してあたりまえ」ぐらいの勢いで表示された(´・ω・`)
>>504
結構気付くキッカケになったよー、ありがとう
- 506 :不明なデバイスさん:2007/10/21(日) 23:42:36 ID:r8PtfxVz
- 良かったのう ( ´∀`)σ)Д`)
- 507 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 12:02:23 ID:njyujkz5
- 裸族のマンションなんですけど、
付属ファンの電源はATXからの供給になるんですか?
- 508 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 12:19:09 ID:T6GncnBz
- ATX供給だけど、スイッチ基板の横にコネクタがあってそこに繋がれてる
- 509 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 14:51:07 ID:njyujkz5
- >>508
レスありがとうございます。
ATXが無いとファンは飾りってことですね。
- 510 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 15:18:33 ID:T6GncnBz
- >>509
すまん説明不足だった。
コネクタから外して、ファン用電源ケーブル介して直刺しなんかと繋ぐことも可能といえば可能。
- 511 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 20:35:39 ID:RdH3hFKZ
- そもそもマンションに使う電源は別に用意するもんじゃなのか?
- 512 :不明なデバイスさん:2007/10/22(月) 23:34:40 ID:FoeOz7Io
- >>511
余った電源を使うだろ、マンション買うような奴なら。
俺も300Wと620Wのが余ってる。
- 513 :不明なデバイスさん:2007/10/23(火) 22:41:05 ID:D9chNdkM
- 裸族の一戸建てって裸族じゃなくねw
- 514 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 03:14:44 ID:746bCoop
- むりやり脱がさなくても、家のドアを開けると裸で飛び出してくる裸族なハードディスク
- 515 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 03:17:34 ID:w+D2GnkL
- 裸にエプロンで玄関まで出迎えるわけか。
- 516 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 15:28:47 ID:rXmSGT0v
- トレイの下にイジェクトボタンついてる今の仕様にした奴ってアホか?
こいつのパソコンって肩より上の位置に置いてあるのか?
閉じるとき逐一トレイの下へ手回すことになって押しにくいったらありゃしねえ
- 517 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 15:48:50 ID:D870a8Z/
- >>516
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071020/ni_i_cs.html
昔はPCというとデスクトップが主流だったと思うし(自信なし)、それ以前はSCSI外付けが当たり前だったから足下に置くことは考えてなかっただろ
というかスレ違いだw
- 518 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 18:14:10 ID:YPrffNKy
- HDT725050VLAT80購入。ジャンパはケーブルセレクトになっていてそのまま使えた。ディスクフォーマッタでFAT32でフォーマット。時間がかかるかと思ったら1分もかからなかった。
- 519 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 18:25:14 ID:bdYgPuWS
- おおお。ようやく私も裸族デビュー。
感動してる。今は便利だなあ。
- 520 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 21:02:52 ID:gKQFR2Xy
- >>519
変態がおる・・・
- 521 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 22:23:25 ID:bdYgPuWS
- いやいや、ギャグだろうけれど、
当然ながら裸族シリーズデビューってことですよ。
スルーできないのはこの板が初めてだからということでw
でもマジで感動。裸のHDDを眺めるのも良いね。
厳密には裸ってよりも女王様スタイルに思えたり。むふっ。
- 522 :不明なデバイスさん:2007/10/24(水) 22:57:53 ID:C7NOPAR8
- やはりこやつ変態だ...
- 523 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 00:12:37 ID:CoVOsB7r
- (HDD=はだけたダイナマ)きたか
- 524 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 01:39:47 ID:2mjXgMtU
- >>521
へんたいだーーー
- 525 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 01:43:44 ID:Hl8uR9TE
- たいへんだーーー
- 526 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 19:40:14 ID:0MJlBgHa
- お立ち台かってきたんだがHDD繋いで10分ぐらい放置してるとHDDの電源が勝手に切れる…
ファイルにアクセスするとまた電源が入って使えるようにはなるんだけど
これって仕様?('A`)
- 527 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 19:53:40 ID:A/YgtT3C
- センチュリーの製品はすぐぶっ壊れるからなあ
- 528 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 21:51:20 ID:XhPDmXfQ
- まさか電源オプションのところが10分になってるとかいうオチじゃないよな?
- 529 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 22:28:00 ID:0MJlBgHa
- >>528
もちろんそれは無効にしてあります
うーん…なんでだろう…
- 530 :不明なデバイスさん:2007/10/25(木) 22:36:52 ID:W6ow7NJm
- スリープ状態になるだけじゃね?
- 531 :不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 04:38:12 ID:Xj87Dx6G
- 回りっぱなしでアッチッチより良いんじゃないかなぁ
という意見もあるし、
OnOff繰り返していると寿命が縮まる
という意見もある。
エバーグリーンのは回りっぱなしのギャラクティカアチチで空冷必須。
- 532 :不明なデバイスさん:2007/10/26(金) 21:56:31 ID:ejnBFY3G
- なんかもう最近立て続けに変換器でHDDが死んでる_| ̄|○
パーツが消耗してきてるのかねえ、どれも買って数年経ってるから
次にPC作るときはでかいHDDにして本体HDDにするよ
今は本体HDDは小さ目で、変換器で倉庫HDDを外に置いてるんだけど
もちろんバックアップ用に外付けHDDは設置するけどあくまでもバックアップとしてね
今は倉庫HDDとして1つしかデータがないから死んだら終わりなんで・・・
まいった(´・ω・`)
- 533 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 03:13:58 ID:Ju/6kRcW
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 534 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 03:16:48 ID:YTjoTLbz
- 詳細書かんとただのチラ裏だっての
- 535 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 12:25:29 ID:un6at3Xh
- ポートマルチプライヤー用の基盤って売ってるんですか?
裸族のマンションと組み合わせて使いたいんですが、使ってる人います?
- 536 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 13:33:08 ID:4TyOgwq9
- 撃ってるよ。ESATAハブも。
高いけどな。9000円くらい。ハブは15000円くらい。
PC側がポートマルチ対応の要あり。なければ4000円くらいのインターフェイスカード買う。
で、俺はうまくいかなかった。マザボとの相性モロ有。
- 537 :不明なデバイスさん:2007/10/27(土) 19:00:08 ID:xcZ2E83v
- >>535
あるにはある。私は使わないけれど。
- 538 :不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 22:00:07 ID:exVqtnvt
- 背面ブラケットを5インチに持ってくるヤツでSATAポートや4ピンをフロントに出したんだが・・
微妙に金がかかった上にラッチ付きのケーブルが中々挿さらんでブラケットは変形するし最悪だわ
強度的にケーブル抜き挿しなんてできねーよ・・
- 539 :不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 22:02:50 ID:S2fA8vPe
- eSATAは抜き差しする形じゃないわな
規格作るときに、誰かがどこかで手抜きしたんだろ
- 540 :不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 22:23:37 ID:dGwOzJ7J
- そもそもブラケット側は抜き差ししな(ry
- 541 :不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 22:33:33 ID:exVqtnvt
- 多少金掛かってもいいから頑強なブラケットが欲しいな・・
まあ電源が本体供給になったのは大きいかな
あとSATAのケーブル全長は1m以内までって書いてあったけど
取り回しだの諸事情で180ぐらいになっちゃったんだが特に問題ないみたいで良かった
- 542 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 11:35:34 ID:ajMCMcp9
- 40ピンのうち左下のピンが半分折れてしまった・・・
内蔵に戻したらなんとか起動はしているけどHDDのアクセスランプが付きっぱなし。
外付けにするのが怖くなってきた。
- 543 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 18:47:46 ID:ArKc0Z6Z
- 普通のSATAケーブルに中継ケーブル繋げて、使う時だけ外付けHDDにしてるオイラみたいなのは少数派?
抜き差しは中継部分なので、折れてもさほどの痛手ではないと高を括ってるんだが..・・・
- 544 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 19:08:20 ID:N5utC4BX
- おれもそうだよ。
ちなみにHDDとSATAコネクタ間は
L字型の樹脂サッシみたいなのをホムセンで購入して、1センチ幅に切って
一面をコネクタに両面テープと絶縁テープぐるぐる巻きで固定して、もう一面をHDD側に絶縁テープで貼り付けてぐらつきから
多少守ってる。
- 545 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 19:23:23 ID:QATBT/0D
- 日本語で頼む
全然ワカラン
- 546 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 19:30:25 ID:N5utC4BX
- 絵で示せばな。酔ってるしメンドイ。
外付けでも使っとけ。
- 547 :不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 20:09:54 ID:Io0rjhbI
- 内蔵でも結束バンドとか駆使してケーブルの途中を吊り上げれば
HDD側のテンションは低くなるのでそれなりに効果ある
- 548 :不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 03:45:07 ID:M4KSbVEC
- >>542
抜き差しするときには、結構注意が必要だよね。
俺もそういう状態のHDDは内蔵に回してる。
幸い、今のところトラブルもなく動いてるが。
- 549 :543:2007/10/30(火) 18:19:15 ID:0lX+42AN
- >>544
オイラはずぼらだからHDD側はなんもしてないけど、やっぱり同士はいたんだね。
これだと安上がりで速度も落ちないからなかなかウマーだよね♪
- 550 :546:2007/10/30(火) 19:15:59 ID:YCcDZAXW
- ヘタ絵だと、こんな感じかなあ。
ttp://up-sv.ath.cx/up/1/source3/No_1452.jpg
固定というか、自然な緩みから防ぐ慰め程度だな。
行く行くは、多段ベイのケースで、6段くらい電源キー付リムーバブル化したい。
ギガバイトのMBでSATA8か。
- 551 :不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 19:18:08 ID:YCcDZAXW
- やっちまったw403だな
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm12097.jpg.html
- 552 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 09:30:19 ID:6LBpZSaf
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071103/newitem.html
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/idfwu2-w1.html
PL3507だが安いし死蔵IDEにはいいんじゃね
- 553 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 10:46:22 ID:J3e5Pb/Y
- つか、コネクタの華奢さはアホだよなw
で、EG-SATA66RE以外に、STAT<>eSATAって、どんなんあります?
- 554 :553:2007/10/31(水) 10:47:33 ID:J3e5Pb/Y
- あ、RAID機能は無しで良いです
- 555 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 11:52:46 ID:6LBpZSaf
- http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
華奢でこわいなら
http://www.ainex.jp/products/esat-10a.htm
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=932
http://www.ainex.jp/products/esat-10.htm
http://www.timely.ne.jp/item/page/ESATA-Changer.html
- 556 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 18:37:02 ID:Qj5F5cPJ
- じゃー裸族の角笛投入だな
接続部がぐらつかないようにHDDをガッチリホールドするデータ電源一体型コネクタ
- 557 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 18:41:49 ID:KNsnVs9J
- それなら裸族のペニスサックが妥当では?
- 558 :不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 19:00:08 ID:Qj5F5cPJ
- 直球は避けたのさ・・・
- 559 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 03:33:22 ID:6G+Vosfg
- 質問です。
今1500円以内のIDE-USB変換を探していて、JH-ST235と
GH-USHD-IDEでどちらの方が良いとかありますか?
- 560 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 04:48:22 ID:LSfWmwGH
- >>559
電源容量足りてるならどっちでもいいんじゃね?
それよか、スイッチ付きACアダプタが付いてる奴買った方が便利だぞ。
DECAのIDE-235USとか。数種類あったと思うけど。
夏とか12cmファン繋いで遊んだりしてた。
テクノハウス東映1280円
ttp://www.toeimusen.co.jp/~th/Transfer_Adapter.htm
- 561 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 13:12:25 ID:TZAyc7zD
- FANのサイズでだいたい予想できてたけど
裸族の一戸建てすげえうるさいw
- 562 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 15:55:52 ID:/OLzSDfg
- >>561
ああ、ウルサイな。厚くなってもいいから横に8cm付けて欲しかった。
まあ音はバックアップ用なんで偶にしか使ってないんで我慢はできるが。
問題はPCの電源入れた後ホットスワップで認識させたときの転送速度だ、
PC起動時にから接続しておいた時と比べて1/5くらいの速度しかでねえ。('A`)
マザーとの相性か自分の設定が悪いと思ってるけどな。
- 563 :不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 18:42:58 ID:6G+Vosfg
- >>560
JH-ST235とGH-USHD-IDEはスイッチ付いてないんですか。
という事は接続を外すときはPCの電源を落としてからしないとダメなんですね
- 564 :不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 19:10:45 ID:4nYt0cg0
- PCの電源関係ないし
- 565 :不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 22:43:02 ID:YdvOIj3m
- うちのはACアダプタつなげば電源が入り抜けば切れる。あと電源を入れたあと一回USBを抜き差ししないと認識されない。
- 566 :不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 04:33:37 ID:rnTmMlgS
- ThinkPadのTシリーズにあるような、
スリムタイムの光学ドライブを外付けドライブとして使いたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
USBに変換する機器はあるのでしょうか?
- 567 :不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 12:55:16 ID:ILIByctC
- スリム用の外付け箱はあるよ。ThinkPadのTシリーズがどんなのか知らないけど。
- 568 :不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 23:09:43 ID:fYFV3/yF
- 少し遅れたけど微妙な新作
センチュリー裸族シリーズの新製品「裸族の頭」が今日から店頭に
http://www.ascii.jp/elem/000/000/082/82832/
- 569 :不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 23:19:00 ID:yMhcCE+Y
- 直刺しと同じに見える
- 570 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 00:06:00 ID:7db3R6Nc
- >>567
ケースではなくて、直刺しで変換できるものはありますか?
- 571 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 08:50:10 ID:rNBnwyR6
- 試したことないけど
↓こういう変換アダプタを間にはさめば普通のUSB変換ケーブルが使えると思う。
ttp://www.ainex.jp/products/wa-010ms.htm
- 572 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 10:02:05 ID:7db3R6Nc
- >>571
ありがとうございます。検討してみます。
- 573 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 11:21:28 ID:1j19D1Az
- >>566
漏れはcomon IDE-Fを使ってる
ttp://www.comon.co.jp/IDE-F.htm
ttp://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?7
- 574 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 13:39:28 ID:1aJRqVpA
- 裸族のアパートにファン付けたいんだけど、電源はどうするのがいいんでしょう?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/12/649556-000.html
こんなふうにファン用3pinをUSBに変換するケーブルがあるといいんだけど見つからないし
最悪メインPCから引っ張ってくるつもりだけど美しくない…
- 575 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 13:51:01 ID:SvWGqqy4
- >>574
散々既出ってか質問同じ人じゃね?
- 576 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 13:59:02 ID:1aJRqVpA
- >>575
いや、最近買ったので
このスレ読んでもそれらしいこと書いてないんで聞いてみました
既出かもしれんがスマートな方法があれば教えていただきたい
- 577 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:08:01 ID:+TIM/L/T
- 直刺しAC+大4ピン<>3ピン ファン用電源ケーブル
ttp://www.ainex.jp/products/ca-03p.htm
ttp://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
- 578 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:13:12 ID:1aJRqVpA
- >>577
サンクスです
この方法は思いついていたのですが、お金かかるしファン1個のためにACアダプター
使うのもどうかと思って別の方法考えてました
やっぱりPCから電源とるのがいいのかな…
- 579 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:20:23 ID:13BT3vxU
- アパートに入れてるHDDの電源から分岐するだけじゃないか?
おすすめ
http://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm
- 580 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:24:19 ID:1aJRqVpA
- >>579
ノバックのSATAつなが〜るKIT USBを使ってるんですけど分岐のさせ方がわからないです
- 581 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:28:43 ID:13BT3vxU
- それかw
ACアダプタの皮膜をむいてファンのケーブルに結線すれば可能
- 582 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:32:24 ID:1aJRqVpA
- >>581
それは…ムリっすw
やっぱりPCから電源とろうかな
ぶっちゃけファン用3pin-USB変換ケーブルってものが普通にあると思ってました
甘かった…
- 583 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:41:28 ID:13BT3vxU
- 短いくていいならあるが
http://www.ainex.jp/products/usb-007.htm
結線なんて小学生でもできるぞw
- 584 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:47:56 ID:1aJRqVpA
- >>583
どもです!
長さたりなければUSB延長すればなんとかなりそうだし、これ試してみます
- 585 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:57:06 ID:OfRpWXBY
- ・USB-007
・USB充電器
・5V駆動ファン
ファンを増設したいのなら、この3つ覚えておく事。
- 586 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:03:51 ID:SvWGqqy4
- >>576
誤解してたようでスマンかった
USBから給電する自作扇風機みたいなもんが用意できればいいのか?
5V駆動でもいいならググれば自作例はあるけど
- 587 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:10:11 ID:1aJRqVpA
- USB-007、5V駆動ファンでググるといろいろ出てきますな
勉強になります
そろそろスレ違いっぽくなってきてるような
- 588 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:20:53 ID:13BT3vxU
- 裸族はマンション以外だとファンでまともなのがないからこのスレでいい
- 589 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:28:01 ID:13BT3vxU
- 頭とか口止めとかビキニを作る余裕があるなら
冷やし系HDD検温番っぽい裸族の鎧Uをそろそろ
- 590 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:57:39 ID:xAuPs5nR
- >>574
アパート買うって事は、複数台HDD使う予定なんだろ。
どうせならマンションとATX電源買ったら?
俺は、マンションと電源とアパート買ってこんな感じでそれぞれに3台ずつ入れてる。
ttp://www12.axfc.net/uploader/90/so/Img_5047.jpg.html
- 591 :不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 19:57:32 ID:7DHpaum7
- 電源とか古いPCからもぎ取ったやつでいいのかなぁ
- 592 :チラウラ:2007/11/11(日) 01:01:41 ID:jumH16l1
- 裸族のアパートを横置きにして使用中。
それまで使っていた外付けHDDケース3台の基盤を取り出して、HDDと基盤を東急ハンズで作成してもらったブラケットで合体させて使ってる。
ファンは純正金具の取り付け位置を加工して12センチファンを取り付け、空いたスペースに汎用金具を加工して6センチファンを追加した。
ファンの電源は基盤上の電源コネクタから分岐ケーブルを使ってる。
コストは掛かったけどアパートって楽しいなwwwwww
- 593 :不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 01:44:22 ID:KonDsaUP
- これでファンのないケースに穴あけてファンを取り付けUSBから給電することで
ファン付き外付けケースに工作できるようになった
ガチャポンの呪いからもやっと開放されたんだね!
- 594 :不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 06:42:28 ID:XadDwaeH
- むこうで釣れないからってこっちくんな
- 595 :不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 13:22:41 ID:/cIapOen
- >>592
よくわかんないから画像か絵を見せて
- 596 :不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 14:34:54 ID:kkmdPv9v
- 既製品を買う意味が無いんじゃ
- 597 :不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 00:41:15 ID:kE/VKc4v
- マンション買おうかと思ってるんだけど、みんなはPCとの接続方法どうしてる?
今、IDEのHDDを使ってるんだけど、これを5台分、上手くeSATA一つにまとめれないかなぁ
- 598 :不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 02:46:41 ID:D2jGm2dk
- ぽーとまるちぷらいや
- 599 :不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 07:24:54 ID:lp/QFIJq
- それとIDE→SATA変換アダプタ5個
- 600 :不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 18:18:41 ID:kE/VKc4v
- やっぱりIDEをeSATAで一つにまとめるのはコスト的にきつそうですね・・・
USB2.0で運用するとしたらマンション買ってTIMELYの
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html
こんなの5つ買えばOK?
IDE-USBケーブルだけでいいんで、安く売ってるところってないんですかね?
- 601 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 08:12:45 ID:DX++Oh6M
- そこまでしてマンションでHDD5台のUSB運用したいの?
それだったら4台までしか繋げられないけど、DC-SP4UI/Bとかを使えばいいんじゃない?
- 602 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 14:38:08 ID:bCE6wwaM
- マンションって一番上のHDDには、全く風当たらないよ。
一番下のHDDも基盤には、風当たらないし。
最初は、マンション+HDD5台のRAID5運用の予定だったけど買って来て取り付けてみたら
そういう事が分かってアパートとHDD1台、12cmファン追加して風がきちんと当たる部分に
3台ずつ入れて6台でRAID5運用してる。
- 603 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 21:05:25 ID:+8GYgHbw
- UD-500SAで内蔵型DVDが認識しない(初回接続時のドライバー・インストールで失敗)。
3.5インチIDE-HDD,3.5インチSATA-HDD、2.5インチIDE-HDDだと正常に使えた実績があるので、電力不足を疑ってる。
UD-500SAの電源が改善されたような書き込みもあったが、改善前のものか改善後のものか見分ける方法ってある?
- 604 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 21:26:41 ID:q6ixqB6O
- 内臓HDD2本RAID0運用してたんだけど、この2本のディスクを
USB変換ケーブルにつなげて別のPCにつないだらディスクの中の
データって見える?
- 605 :不明なデバイスさん:2007/11/13(火) 21:30:54 ID:kgy/voJO
- DVDドライブはHDDと違って相性が厳しいと聞いたが
- 606 :不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 06:11:07 ID:dyR1q81+
- マンション使いです。PCIにSATA*4ついてるクロシコの
カードさしてPCIスロット部分の空き窓からケーブル引っ張り出して
使ってる(電源はATXから)。不細工だけど不具合なし
- 607 :不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 09:07:14 ID:3NuMq1is
- SATA>eSATAの変換ケーブル使って内蔵SATAからマザーのIOのeSATA端子につなげようとしたオレはアホ
これはこの逆専用か・・・
- 608 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 00:14:13 ID:iTeibOOE
- 電源は外付け、HDDはPATAでだけど
>>606同じようなことをマンションでしようと思ってるんですが
HDDの電源はPCと連動してくれますか?
それとも、マンションについてるスイッチを使うたびにオンオフしないとだめなのでしょうか?
- 609 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 07:27:57 ID:io8tp5eh
- 独自の電源を使うなら、連動はしない。
自分でオンオフするか、市販の電源連動ケーブルを利用する。
- 610 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 09:00:09 ID:y2xCpIYV
- 普段使わないSTATのDVD-RドライブをeSATAで外付けにしたいんだけど、
RATOCの外箱は高すぎるんで、なんか良いの無いですかね?
やっぱ、変換ケーブル使って自前で作るのが一番ですかね?
- 611 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 11:38:27 ID:j9rSH6je
- >>608
面倒だけど手動でオンオフしてます
- 612 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 14:42:47 ID:4uY+2e+E
- ずっと電源入れっぱなしだとヤバいかな?
- 613 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 16:02:05 ID:3OeWHKa9
- 電気代がヤバす
- 614 :不明なデバイスさん:2007/11/17(土) 23:37:55 ID:A4h1uX6f
- 裸族の地下発電所
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crch-op.html
\1980高すぎねぇ?
- 615 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 00:11:56 ID:nrUp7rTe
- >>614
ケーブルスッキリはどう見ても結束バンドの賜物だと思う
- 616 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 00:13:30 ID:64oPYplM
- 高いってか必要か?
電源を上に載せて結束ケーブル買えばよくね?
- 617 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 08:52:01 ID:SrgdDB4s
- マンション(アパート)が一段なら不要だな>裸族の地下発電所
二段重ねると重心位置がかなり高くなるから更にその上に重いATX電源載せると
不安定になりやすいからそれを下に持って来られるという事では、意味が有る。
二段重ねてHDD6台入れてその上に普通のATX電源よりは、軽いSFX電源を
載せてるけどそれだけだとかなり不安定でぐらつき易い。
二段にしたアパートの足の部分に4台HDD入れたテラマックス載せて重石にしてるけど
これ以上マンションの方にHDD載せるとこのテラマックスでも重石としては、負けかねない状態。
- 618 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 16:04:03 ID:Zmk7MzyH
- 倒壊したら大惨事だな
- 619 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 17:06:44 ID:RrfWgf0p
- 裸族のチェルノブイリ
- 620 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 17:34:41 ID:z1m7SBGu
- 裸族の関東大震災
- 621 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 18:06:31 ID:VIKd0lIX
- 裸族のタワーリングインフェルノ
- 622 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 19:46:43 ID:uYrTvVZa
- 裸族の9.11
- 623 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:01:33 ID:IZQAVsTV
- そんな裸族はいやだ
- 624 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:07:21 ID:b9+nLds7
- 裸族の核シェルター
- 625 :不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 23:52:11 ID:9k0I8v2b
- 裸族の茄子畑まだか
- 626 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 01:01:32 ID:OLY9bijx
- もうなんか最近裸族が本当の意味で裸じゃなくなってる気がする
- 627 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 01:10:19 ID:c4TWTBqL
- ちゃんとしたガワがないパーツなら何でも裸族シリーズにしそうだな
- 628 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 04:15:51 ID:1hlk+r8y
- 裸族マンセーのくせにNSSはスルー
- 629 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 21:38:43 ID:MAmSO1v3
- 別の板で下のような質問をしたのですが、これは>>562さんの症状と同じと考えて良いでしょうか?
なお、その板では「ドライバの相性問題の可能性が高いのでメーカーサイトでドライバを探す。サポートに聞く」
との助言を得ました。が、サイトにはドライバはなさそうであり、サポートにはまだ電話してません。
なにか解決策、試してみることがあればご教示ください。
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1195022752/ (一部削除・誤字訂正してます)
533 名前: まちがって名前消しちゃいました。 [sage] 投稿日: 2007/11/18(日) 01:17:10 ID:???
【使用OS】Vista HomePremium
【PCメーカー、型番】 DELL DIMENSION9200
【詳細内容】 新しいHDDケース(裸族の一戸建て)を買ってきて、
HDD(他のHDDケース(ガチャポンパッ)で使用していたもの。データ入り)
を取付けたところ、転送速度が400KB/s程度しかでません。
裸族 http://www.century.co.jp/products/hd/cris35eu2.html
ガチャポン http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
ガチャポンでの使用時は20MB/s程度出ていました。
HDDケースは新旧どちらもUSBで接続しています。
思うに、裸族がUSB2.0ではなくUSB1.1で認識されているせいではないかと推測します。
691 名前: 533 [sage] 投稿日: 2007/11/19(月) 00:22:29 ID:???
教示いただいたキーワードで検索したらヒントになりそうなサイトがありました。
USB2 Enhanced Host Controllerの下に繋がっており、USB2.0で稼動しているようでした。
ただ、ガチャポンパッを含め他の外付けHDDは下図のようにHDDの型番が表示されるのに、
裸族の一戸建てはGeneric External USB Deviceと表示されるだけでした。
Intel(R) ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller - 283A
└USBルートハブ
└汎用USBハブ
├USB大容量記憶装置
│ └WDC WD50 WD-WCAS8187 USB Device ←ガチャポンパッ
└USB大容量記憶装置
└Generic External USB Device ←裸族の一戸建て
Generic External USB Deviceと認識されるところに原因があるのでしょうか?
- 630 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 22:06:20 ID:UUnYlvaz
- 原因がケースの場合も
【対応OS】
・Windows2000/WindowsXP/WindowsVista
※ Windows95/Windows98/Windows98SE/Windows3.x/WindowsNT/WindowsMeでは動作しません。
※ Windows98発売以前に発売、製造されたコンピュータは、USBポートの問題で正常に動作しない場合があります。
※ 次の機種では正常に動作しない可能性があるため、サポート対象外となります。
東芝製 DynaBook ,Satelliteシリーズ(K6 CPU搭載のもの)IBM製 Aptiva Eシリーズ(AMD K6 CPU搭載のもの)、SOTEC製 e-noteM260シリーズ。
※ sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PCは、USB HostControllerの問題で正常に動作しない可能性があります。
※ 全ての環境での動作を保証するものではありません。
http://www.century.co.jp/products/hd/cls35eu2rf.html
- 631 :不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 22:35:41 ID:MAmSO1v3
- >>630
ありがとうございます。
※印の中で該当するかも知れないと思えるのは、
>sis7000/7001/7002.PCItoUSB Host Controller搭載PC ←よく意味がわかりませんでした
ですが、デバイスマネージャで見る限り「PCItoUSB Host Controller」というのは
ありませんでした。
>全ての環境での動作を保証するものではありません
だとどうしようもないですが・・・。
- 632 :不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 23:55:57 ID:ttWbwO5X
- 裸族のマンションって横置きは無理?
- 633 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 00:31:58 ID:Ql41NQsl
- 無理
- 634 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 00:33:30 ID:RWV8hh2J
- こういう質問されてもゆとりには無理としか答えられない
- 635 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 04:43:29 ID:zvm3NuE6
- >>632
┏━━┓
┃ ┃
┃ ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄
正面(もしくは背面)から見るとこんな感じ。
水平にはならないけど、ソレを気にしないのなら置ける。
でも、個人的にはケーブルや端子部分への負荷が気になるからお勧め出来ない。
後、ファンをつけないのであれば端子部分を上にして寝かせる事も出来る。
でも、やっぱりケーブルや端子部分に負荷が掛かっちゃいそうでお勧め出来ない。
>>634
ウセロ
- 636 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 12:22:13 ID:+RcuxXLc
- >>633,635
教えてくれてありがとう
- 637 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 17:05:16 ID:BkUedG5Z
- お立ち台のパクリ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1122/logitec.htm
- 638 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 17:10:10 ID:zsy/s8va
- アパートに地下発電所は何かマンションと構造が違って増築無理ッスか?
ATX電源の操作するパネルの有無とかは判っているけれど、
標準のファンなど使う予定無いしPDS-ATXみたいな同等基板都合すれば良さそうだと思って。
- 639 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 17:12:22 ID:Ogf8/hpH
- >>838
カバーついて割と見栄えも良いなと思ったが
なんか墓石に見えるというかなんというか。
- 640 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 18:48:25 ID:ZcRl1/OT
- たぶんここに来るようなやつだとカバーとかあったほうが邪魔なんじゃない?
- 641 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 19:18:51 ID:wvQycfgp
- お立ち台のケース版だな
- 642 :不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 21:55:31 ID:hci+o8m7
- 合体デモ
ttp://akiba.kakaku.com/etc/0711/21/003000.php
- 643 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 00:13:05 ID:f2xMNclk
- ここまで高さがあると結構邪魔なんじゃまいか。
俺なら安物M-ATXケースで代用しそう・・・
- 644 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 09:51:58 ID:k3oJ6q2s
- ケース使ったほうがエアフロー確実になるよな
- 645 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:16:11 ID:jxFdDiax
- UD-500SAをDEPOの安売りで買ってきた
ハードウエアの安全な取り外しを実行してUSB引っこ抜いた後
HDDの電源入ったままで回りっぱなし
これとめるのどうすんの?
電源切ったらカコンッって嫌な音するし
- 646 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:18:15 ID:x7xlEj6I
- 電源切れば止まるよ
- 647 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 16:39:48 ID:6tWIICDo
- >>644
アルミホイル巻いとけばおk
- 648 :不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 18:34:29 ID:f2xMNclk
- >>645
ハードウエアの安全な取り外しさえすれば、そのまま電源切っても問題ない。
音がするのは正規のシャットダウンでも同じ
- 649 :645:2007/11/23(金) 18:58:48 ID:jxFdDiax
- >646,648
そういうもんなのね。ケース外で聞くのは稀だからビビテタ
コネクタ縫い手数分放置したほうが音が静かな気ガス
ありがと
- 650 :不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 11:25:32 ID:q7kehQCk
- UD500SAって18万台も売れてるんだな・・
- 651 :629:2007/11/25(日) 16:45:14 ID:b9YXH+wj
- 無事解決しましたので一応報告します。
メーカーのサポートに問合せたところ
「故障または不良によりUSB1.1で認識されている可能性がある。
販売店店頭で交換またはメーカー直送でチェック・交換に応ずる」
とのことでした。
確かに裸族を別のXP機に接続してみたら
「さらに高速で実行できるデバイス」云々のバルーンが表示されました。
その後販売店で交換してもらい、本日交換品を接続したところ、
無事20MB/s弱の転送速度が出ました。
結局、初期不良によりUSB1.1で認識されていたが原因のようでした。
どうもありがとうございました。
- 652 :不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 19:30:55 ID:3xDBoGYy
- WD5000AACってどうなんだろう?
- 653 :不明なデバイスさん:2007/11/26(月) 05:39:23 ID:UXbdOwQ7
- PIDE→SATA変換した光学ドライブの話題でもOKですか?
じつは、今、玄人志向 SERIALATA-DATとSYBA SD-SA2IDE-A1(どっちもSil3611)を
GSA-4120Bに接続して使っているんですが、マザーのSATAの設定をAHCIにすると
認識できなくなります(互換モードならOK)。AHCIで使いたいのですが、何か
設定が必要とかあるんでしょうか?
他の不具合としては、VISTAのインストールに使えません(DVDから起動するが、
いつまで待っても言語設定の画面が表示されないので先にすすめない)
マザーはGIGABYTE GA-G33-DSRでOSはXP ProかVISTA Ultimateです。
>>603
マザーにもよると思うんですが、常にUSBに電源を供給するタイプだと、動作が
怪しくなるような気がします。VISTAのインストールの時に、DVDから起動したり
しなかったりしたのですが、電源ユニットのスイッチをOFF/ONすることで
安定して動作させることができました。
あと、自分のUD-500SAは、読み込みに問題はないのですが、書き込む(HDD)と
100MB以上のファイルで数バイトほどデータ化けしちゃうので困ってます。
- 654 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 11:17:17 ID:uzr/ZeBW
- モニターで言うと、D-SUBをDVIで使おうとしてるようなもんでは・・・
- 655 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 13:32:15 ID:sDTkUvEu
- SeagateのIDE、320GBの内蔵HDDを買って500GBまで対応しているらしい
外付けUSB接続にできるものを買ったのですが、
USB接続の認識はするもののHDDがマイコンピュータのところに表示されません。
IBMのIDE、80GBは同じ外付けにするアダプターで接続した場合は
認識してファイルの保存なんかもできるのですが…
SeagateのHDDを認識させるにはどうすればいいですか?
- 656 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 13:45:53 ID:sDTkUvEu
- 655ですが因みにスレの最初の方に出ているケーブル接続後に
電源を入れ、しばらくしてからUSB差し込むというのもやりました。
HDDは音はするんですが・・・
- 657 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 14:13:42 ID:E/1kag45
- ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1196226695186.jpg
浮かしてみたり、ヒートシンク付けてもめちゃめちゃ熱くなる・・・
- 658 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 14:29:53 ID:pG/zHaoT
- >>655-656
念のために聞くが、フォーマットしてないなんて言わないよな?
- 659 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 15:02:51 ID:cbrr6iWu
- >>657
とりあえずリサイズしてくれ。
- 660 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 17:22:32 ID:uzr/ZeBW
- >>657
底面が一番の発熱源だから、底から他方へ熱移動させないと意味が無い罠
- 661 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 18:27:26 ID:peayAn5O
- てか、無風状態ならその程度のヒートシンクで冷えるわけが無い
裏返して風当てるべし
- 662 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 18:42:09 ID:E/1kag45
- >>659
スマソ
>>660-661
一応スポンジゴムで底面は浮かせてあるんだけど
やっぱりこの程度のヒートシンクで無風ではキツイみたい
USB扇風機当てると冷えるけど
- 663 :不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 20:06:19 ID:hvFdVtbU
- 特に理由がないのなら、素直に12cmファンを低速で回しなさいな。
HDDにヒートシンクとかぶっちゃけ単なる気休めですよ。
- 664 :653:2007/11/29(木) 00:17:40 ID:wsrGp6N3
- >>654
自分宛?
スレ違いってことなら、誘導してください。
>>657
やたら発熱するHDDを お使いで…。ヒートシンクの意味がわからないけど、
チップが強力に発熱するタイプだから、チップに対して「吹きつけ」以外
では効果ないと思うです。
- 665 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 06:20:02 ID:r51GSAFp
- HDDをむき出しで使用するなぞ言語道断
静電気で即死
- 666 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 08:42:35 ID:bybDqySQ
- 何十台も剥き出しで使ってきたけど、静電気で死亡したことは一度もないな
どういう使い方したら静電気なんかで壊すの?
- 667 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 12:49:06 ID:Z3UG3RlX
- 海門って外付けシビアじゃなかった?
- 668 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 13:20:06 ID:Wjys374O
- 5 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2007/08/01(水) 16:01:08 ID:SGN7nCsW
なぜなにシーゲ伊藤 (2007/08/01現在調べ)
Q. Seagateのハードディスクは電源投入時の消費電力が大きいと聞いたのですが本当ですか?
A. 本当です。経年劣化したハードディスクもメーカーに関わらず消費電力が増えます。
Q. Seagateのハードディスクを外付けケースで使えますか?
A. 使えます。使えなくてもSeagateに限らず自己責任です。不安な人は相性保証をおすすめします。
Q. Seagateのハードディスクは外付けケースには向かないのですか?
A. 他社のハードディスクと比較したデータが無いのでわかりません。都市伝説を信じる人は避けて下さい。
Q. 高出力のACアダプタが付属した外付けケースはありますか?
A. 外付け複数ケースならあります。12V単一の高出力ACアダプタは販売されていますが自己責任で使用して下さい。
- 669 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 17:31:04 ID:CsHmCf4Q
-
kここで良いのか分かりませんが、
変換アダプターのあばれ馬はオヌヌンメでしょうか?
もしくは、この手のやつで良いのがあれば教えてください。
おながいします。
- 670 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 17:58:50 ID:yyCU0OFu
- 頼みごとする時くらい、きちんとした日本語使おうよ。
- 671 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 18:46:04 ID:ALa2zPQw
- >>667
個人的にはないものと考えている
- 672 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 19:37:47 ID:nPEUyynY
- W-I2SJ-01 【龍龍Ver.OTOKO】
http://www.area-powers.jp/white/i2sj-01.html
- 673 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 22:00:30 ID:oMrCDatp
- >>655
ジャンパピン
- 674 :不明なデバイスさん:2007/11/29(木) 23:58:16 ID:u8vYelGN
- >>672
変換かましてまで相互に使う必要性があまり無い
- 675 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 00:24:42 ID:rCoDfQgh
- >>669
オヌヌンメの意味がよくわからないが
うちでは問題なく動いてる。
- 676 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 03:23:37 ID:boYd3Owk
- 665 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/11/29(木) 06:20:02 ID:r51GSAFp
HDDをむき出しで使用するなぞ言語道断
静電気で即死
> 静電気で即死
> 静電気で即死
> 静電気で即死
- 677 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 06:48:52 ID:zLyzRHmm
- ああ、静電気で即死するよ
裸で使うとな
安いケース買っとけ
>>657なんてセーター着て触れたら即死
- 678 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 07:03:10 ID:H/2K+Reu
- >>674
PATAなHDDの供給が怪しくなってきてるから、
SATAポートがない古いマザーとかで需要があるんだよ。
PCIにSATAカードを挿すことができない事情があったりとかね。
2000円ぐらいの実売だし、今度試してみたいところ。
- 679 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 08:00:11 ID:FQO/tcUx
- 初心者向けの本やサイトでよく静電気静電気騒いでるけど、実際のところどうなのかな?
今まで自作とか、特に気にせずやってきたけど問題があった事がないな。
普段あまり服を着ないからかも知れないが。
昔読んだ雑誌の検証記事で、メモリに静電気をわざと当てるのがあったけど、
特に問題なく動いて拍子抜けしたというのを読んだ記憶がある。
第一、基板や端子に直接触れなきゃ問題ないし、そんなところ簡単に触れる人間は何使ってもすぐ壊す。
- 680 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 08:42:10 ID:6U9Q/M7M
- >>679
体質によって激しい人いるから侮れない
あと普段から服着る習慣はつけようぜ
- 681 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 09:37:51 ID:rCoDfQgh
- >>679
> 普段あまり服を着ないからかも知れないが。
どんな生活をしてるのか見てみたいw
- 682 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 09:41:01 ID:Detk7Qpe
- >>679
なにそのリアル裸族
- 683 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 09:50:32 ID:mjjDbNk5
- あぁ、即死ってHDDの方か(ノ∀`)
- 684 :669:2007/11/30(金) 12:25:53 ID:wECW6iGu
- >>675
オヌヌンメ=Nが1個多かったwオススメのことです。
SATAの使える変換アダプタを探してたんだけど
ぐぐったらあばれ馬がでてきた。
でもレポひろえなかったんだよね・・
特に不具合とか無ければ買おうかなと思ってさ。
- 685 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 14:20:37 ID:HLoG4SYx
- 裸状態では静電気にキャーッって意味がわかりませんな。
ケースに入れていたとしても静電気はキャーッなわけですし。
(セーター着てケース内に手を入れるというのは裸状態よりキャッーですし)
つまり何が言いたいかというと、裸状態が危ないという方は
先ず居住環境を見直したほうがいいかもしれません。
後、冬だからといってHDDを空冷する事を忘れちゃいかんぞ!
多くのUSB系変換機を通したHDDは、内部温度を図る事が難しいから
気がついたら寿命が……来ちゃった♥何て事になりかねませんぞ!
- 686 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 17:59:52 ID:P6W223em
- HDDの温度と寿命の相関関係はないよ、って
グーグルが言ってなかったっけ?
- 687 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 18:39:51 ID:HLoG4SYx
- >>686
それ端折り読みしちゃうとキャーッな事になりかねない文章だったような。
高温(50〜)はソレに当てはまらずとソース(PDF)にも書いてあるみたいよ。
因みに、50度なんて考え無しの環境に置いたHDDは簡単に超えます。
後、俺の40度台だから超余裕などと思わない方がいいそうです。
(40度台から危険度が跳ね上がるらしいです(グラフつきで解説が載っていました))
スレ違い失礼いたしました。
- 688 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 20:03:09 ID:FoQjLJj4
- >>686
いや温度だけは一定を超えると極端に壊れやすくなると言う結果になったらしい
- 689 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 20:43:01 ID:l+J9HrXo
- >686
過剰冷却は無意味、フツーの温度なら気にする必要は無い、
熱すぎるのは駄目。ってなレポートだったね。
- 690 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 21:40:19 ID:QgGjqjIo
- 内臓用HDDを事情によりUSB裸で使った
そして気付いたらUSB変換チップによっては結構速度変わる
同じメーカーで使用チップも同じでドライバもまったく同じなのに
外付けケースに付いてきたチップだと最高速度13MB/s
裸専用チップだと最高速度26MB/s
なんで?
- 691 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 22:16:43 ID:d9b4w1vA
- マジレスすると変換チップだけでなく周りの回路のデキによっても違う。
チップがいくら良くとも回路を設計した奴がタコなら宝の持ち腐れ。
- 692 :不明なデバイスさん:2007/11/30(金) 22:20:03 ID:QgGjqjIo
- >>691
たしかに回路は全くちがうな
こう大きく差が発生するなんて思わなかったわ
- 693 :不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 00:13:49 ID:W9v7mN5L
- 相性はチップで、性能は回路で・・・と個人的な印象。
ロジテックもこんなのだすんだ。
ファン用固定用の何かと、ファン電源もとれたら個人的には完璧だった。
人気のクレードル型HDDアダプタがロジテックからも発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071201/etc_logitec.html
- 694 :不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 03:13:21 ID:4+icvcKT
- IDEタイプしか知らんけど、俺的には、上海問屋のEG-IDE55の最終(?)
ロットが一番速い気がする。LEDがグリーンのやつ。
初期バーションはLEDが赤だった。
- 695 :不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 12:55:50 ID:MYvY28KE
- >>693
eSATA版購入決定
- 696 :不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 15:31:50 ID:kYVS6zeU
- センチュリーの製品はすぐぶっ壊れるからなあ
- 697 :不明なデバイスさん:2007/12/01(土) 20:02:11 ID:k0RiLcwp
- 裸族のお立ち台Hubプラス CROSU2Hまともに認識しないんだけど、
他に買われた方どうですか?
変体マザー、ASUS P5B Deluxe WiFi-AP共に打開できず。
- 698 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 00:18:28 ID:TR879J2c
- 裸の頭っての買ったんだけど、USB HDD がリムーバブルドライブじゃなくて
ローカルドライブって認識されてしまう。
諸事情で、リムーバブルがよいのだが、リムーバブルと認識される変換ケーブルってある?
- 699 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 01:43:35 ID:ZruOfR0/
- >>693
アキバのどこ行っても見付からなかった。
- 700 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 08:55:35 ID:wHyd8lpk
- 今日バックアップ用に500GBのHDD買おうと思ってるんだが
お勧めのHDDってありますか?
- 701 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 09:16:43 ID:kDOAp+0e
- サムスンの500GB
発熱量が少なくいつまでもデータが残らないところがポイント
- 702 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 10:05:56 ID:wHyd8lpk
- データの整理が苦手な俺にはいいかもw
- 703 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 10:09:07 ID:gjDapB1a
- >>701
つまりHDDとしてはダメダメなわけだ。メーカー製外付けには良く使われるけど故障報告も多い。
今は海門も危ない。http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196492750/l50
幕はもう無いから日立(HGST)かWDだね。
>>702
だったらいらないデータは積極的に消せ。
- 704 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 10:32:42 ID:wHyd8lpk
- >>703
わかっちゃいるんだが
後で何かに使うんじゃないかなとか、
DVDにバックアップしても読めなくなったら困るしなとか
思っちゃうんで消せないでいる。
一年以上開いてないファイルもたくさんあるから
積極的に消すことにしますわ
- 705 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 10:43:47 ID:BUEWf+nz
- 海門か
半年使った500Gが、ファイルゴミ箱にほかったとき突然ガコンッっと大きな音してフリーズしたことあったな
再起動して普通に使えたけど、緊急に日立に変えた
- 706 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 12:04:38 ID:TR879J2c
- >>311
これって OS 起動できる?裸族の頭は出来なかったぞ。
- 707 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 12:56:03 ID:uTvy7Mrf
- 最近のシーゲイトはどうなのかな。一台壊れたがホームページを見ると500Gはちゃんと500Gあるようだし、この点は評価できるが。
- 708 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 14:22:25 ID:N8ZvQ6Bw
- >>706
eSATAなら直結と同じだからできるでしょ。
- 709 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 15:28:57 ID:YM52w9Kl
- >>311って>>657の使ってるのと同じ?
- 710 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 15:42:19 ID:TNaIDSTM
- >>706
eSATA版はOS起動出来るみたいだね。
fedoraとか入れて、勉強がてら暇つぶしに使えると便利なんだけどなー。
- 711 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 17:27:34 ID:5pN5Al5R
- >>700-702って、テンプレなのか?
- 712 :不明なデバイスさん:2007/12/02(日) 17:37:20 ID:5pN5Al5R
- >>698 >>706
USB起動できるかどうかは、マザーの機能によって実現してるって知ってるか?
USBデバイスが起動に対応しても、「相性」ってのがあるのを知ってるか?
つまり、小出しにしないで、全部情報を書けってコトだ。
あっちのスレでレスされてたし、両方のスレでキッチリと応対しろよ。
てか、おまえは素直にBAFFALOのHD-P*シリーズ買え。
自分の知識が足りないんだから、金で補うのは恥ずかしいことじゃない。
- 713 :不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 17:28:32 ID:JX9fQ/PC
- HD静音ボックス総合スレ9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192624101/
静音ボックスと組み合わせて利用できるものがありますか。
- 714 :不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 23:49:24 ID:tg86MtqU
- ハ,,ハ
∧,,∧=゚ω゚) ぃょぅ
/・ ・`ヽと )〜
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
- 715 :不明なデバイスさん:2007/12/03(月) 23:59:12 ID:yI+m+uor
- 今、裸族の一戸建の五月蝿さに耐えかねてFANをminiKAZEに交換してみたのでご報告。
1.底のねじ1つを外すとファンを固定してるプラの部品を本体から外すことができる。
2.プラの部品とファンは螺子等や接着剤では固定されてはいない。ファンの厚さやサイズはminiKAZEと同一。
3.しかし外すのは一筋縄ではいかず。止むを得ずファンの上の方を固定してる爪の長さを半分程削り取り外した。
4.ファンは2ピンコネクタで接続されておりハンダ付けはされていない。
5.miniKAZEをそれに付け替えることは可能だが、何故か極性が逆だったので回転してくれない。
6.ファンの線を切断し極性を入れ替えてハンダ付けしたら無事正常動作した。
音は劇的に静かになったけど風量が心配。
まあ冬なので今は問題なさそう。対策は温度が上がって困ってから考える。(゚∀。)
- 716 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 08:54:44 ID:OOPvv99N
- 一戸だてうるさいよなたしかに
お立ち台にしようかと思ってるんだが
冷却とか問題ないのかな?
- 717 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 10:30:51 ID:U7NYvpn8
- マンションでRAID5構築したいけどどうしようか。
オンボードでRAID5の機能もあるけど、もうベイに何台もHDD入れれないし。
チップセットはインテルG965ExpressでOSはXP Homeなんだけど。
- 718 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 11:08:09 ID:1Rat7jVp
- 自分で付けてもいいがロジテックのカバーに8cmファンが付いたら売れそうだな
- 719 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 15:39:43 ID:KHKC7ZQB
- >>718
そそ!ファンの電源を分岐してとるとゴチャゴチャするので
お立ち台なんだから 下から上に吹き付けるとかでも目立たない。
コネクタと取り付けする部分だけあればOKなんだけどなあ。
まあ こっちの田舎ではショップ並ぶまでしばらくあるから
レポートをまってるよ。
- 720 :不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 15:53:41 ID:OOPvv99N
- もしかして
裸族のお立ち台Hubプラス はUSB扇風機のために?
- 721 :不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 00:26:06 ID:hcbItr1R
- HDDそのものがうるさい。静音ボックスに閉じ込めたいがアダプタが使えんし――
- 722 :不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 05:41:23 ID:BY28KW5K
- なんで裸族スレにいるんだ
- 723 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 01:16:10 ID:gAN2KR8Z
- >>693買ったよー。
なんかあんまりHDDの接続部分が安定してないで、触るとグラグラ。
カバーがあるから大丈夫だとは思うけど。
あと青ランプが目障り。
- 724 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 02:57:50 ID:w+RyIfmc
- >>723
「HDDの接続部分がグラグラ」ってのは、カバーしないとHDDが固定されない
っていう意味?グラグラするだけで、接続もNGになっちゃうの?
カバーをはずして使いたいと思ってたんだけど無理っぽい?
あと、eSATAの接続時はHUBも無効になるんですよね?
- 725 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 08:25:47 ID:0d+OMnCi
- >>723
カバー外した運用できる?=ファンで冷却できる?
製品写真をみたらHDDの基盤面は台座部分になってて、
冷却できそうにないけど、どう?
eSATAモードの時にUSB HUBから給電できる?
- 726 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 11:30:04 ID:miEcyXi6
- >>723の人気に嫉妬
- 727 :723:2007/12/06(木) 19:27:53 ID:nBfFdzqm
- 家帰らないと確認できないから待ってw
eSATAケーブルとUSBケーブルは同時接続するなって書いてあったから、もちろんHUBはムリなはず。
- 728 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 20:00:42 ID:6ue6Cng7
- USBポートから電源のみ取るタイプのケーブルを使えばいいんじゃね?
ただし,どうなるかはまったくわからんけど。
- 729 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 20:15:15 ID:BWd3s4L9
- >>720
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/12/hub.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20071208/mblog2.html
- 730 :不明なデバイスさん:2007/12/06(木) 20:54:14 ID:WdswrUVc
- 基板側の台にケースファンを接着してusb-007で繋げればおk
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071123/image/sudai1.jpg
- 731 :723:2007/12/06(木) 22:24:56 ID:gAN2KR8Z
- >>724 >>725
カバーしなくて運用は可能。
ただ先述の通りグラグラするので、ちょっとでも触ると接触不良になるっぽい。
(裸族よりも差込口の深さが浅いせいだと思う)
安定していて、手や足の届かない場所とかに設置すれば大丈夫だとは思う。
指摘されたとおり、ちょうどHDD基盤が台座で隠される形になるから、
ファンで冷却は微妙かも。台座自体の厚みは結構あるから切り取るのも難しいだろうし。
>eSATAモードの時にUSB HUBから給電できる?
現状でeSATAポートを持ってないからちゃんと調べられないんだけど、"PCと接続してない"状態でHUBから給電できることは確認。
たぶんeSATAつないだからといって給電が無効になることはないんじゃないかな。
(>>727はPCへ接続するのにeSATAとUSB両方つなぐな、という意。どうなるのかやってみたいがw)
- 732 :725:2007/12/07(金) 10:51:55 ID:AtCRd0/c
- >>731
ありがと。基盤面が冷えないってのはマズイよなぁ。もしかして、保温状態かも。
>"PCと接続してない"状態でHUBから給電できることは確認。
SATAなHDDを接続してeSATAとして使う時に、USBのHUBとして使えないとも思える
記述もあるんだけど…。SATA⇔USBの変換装置が、どう反応するかだよね。
メーカーに問い合わせても「つなげんなって言ってるでしょ」で終わりそうだ。
なんだか、個人的に微妙な商品か?でも、SATA直結はこれかしか選択肢が無いしなぁ。
結局、コレを手元まで引き出してる状態が続くのかも・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/ever.htm
- 733 :不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:11:16 ID:cG/MtvPH
- たぶん常時駆動するような使い方は想定してないんだと思う>お立ち台系
- 734 :不明なデバイスさん:2007/12/07(金) 13:54:28 ID:9ofl8fDC
- HDDの寿命で基板そのものはほとんど関係ないんじゃない?
基板面に風をあてるならチップが燃えるような超高温にならないでしょ。
- 735 :不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 00:20:47 ID:XucKammS
- ttp://image.blog.livedoor.jp/golgo413/imgs/4/0/4002a609-s.jpg
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ccf/fdisk/9983217.jpg
検温番でも基板に風は当たらないな
- 736 :不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 19:00:49 ID:KZBidF+y
- 温度の上昇が同じように進むとすると
「データ化けが発生しやすくなる>物理的に壊れやすくなる」だと思う。
昔の高速回転のHDDだと、モーターの発熱が基盤の発熱を上回っていたけど、
最近のは、モーターよりも、基盤からの発熱が、主になっているという気がする。
主な発熱元を冷却するのが効率がいいし。実際、基盤と反対面を吹き付けて
冷却しても、基盤面は全然冷えないし。
ベストは、両面を冷やせるように、でかいファンで、コネクタ面の反対から吹きつけだろう。
お立ち台だと、横か、上から吹きつけれそうで…。
まぁ、ガチャガチャ気軽に入れ替えるから、消耗品感覚で気にしないのが一番か。
開放してるんだし、ケースの中で、空気がよどんでるよりずっと良い・・・と。
$ >>657で使ってるHDDがそうじゃなかったかな?>「チップが燃えるような超高温」
- 737 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 04:39:42 ID:qR+FxWch
- どのスレで聞くのがいいのかわかんなかったので、ここで質問。
3.5インチ・SATA・500GBのHDDで値段無視で選ぶとしたらどれが一番お勧め?
- 738 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 06:59:15 ID:q1JyGrJS
- なんでまたここのスレなんだ。
特に要求が無いorよくわからんってなら、HGSTが無難。
キャッシュがどうのうとかは、オマジナイ程度の意味しか
ないので無視してOK。
- 739 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 08:46:33 ID:2b0xtu2m
- >>737
最近のはどれも似たようなもんだから店で一番安いのでいいよ。
Seagate、WD、HGST辺りを買っとけばおk。
- 740 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 10:15:02 ID:IjCpJs9R
- >>737
このスレ的には、
サムソンを「動作保障外」にしてる製品があるから、それ以外好みで。
でOKか?あれってPATAの時だけ?。
ジャンパでSATA1とSATA2を選択できないと困る場合(変換)とかも
あったかもしれん。
影響は薄いが、メーカー純正のツールで選んでもOK.
Seagete/MAXTORのTureImage(限定)とかな。
HGSTのメリットって、電源コネクタが両方ついてるコトか?
- 741 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 10:43:53 ID:q1JyGrJS
- HSGTのメリットは、無難なこと。
Seagateのようにあげつらわれることもないし、WDのように
一回り安いことで一抹の不安に捕らわれることもない。
実際に使った経験があれば、そんなのどーでもよくて
くだらない噂話なんだけど、初心者の人は自作に過剰な
不安を抱いてるからのう。
何でもいいよっていうと余計迷っちゃうしね。
+五百円、千円のちょうど良い割高感も、なんとなく安心感を与えるみたいだ。
- 742 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 10:56:37 ID:egKhjkEb
- HSGTに安心感ないだろ
HDD RMA情報スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178119206/
- 743 :737:2007/12/09(日) 10:57:18 ID:qR+FxWch
- 返答ありがとうです。
HGSTがいいかなぁ・・・と思ってたので、それにしようかと。
>>741が言うように、少し高いだけで安心出来そうでw
- 744 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 11:46:17 ID:egKhjkEb
- 外付けには安心できる
会社は安心できないが
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-09-26T161953Z_01_TK0020313_RTRIDST_0_ZHAESMA02325.XML
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/09/0927f.html
- 745 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 13:09:36 ID:bVkHarXF
- 大差無いなと思ったときは必ず日本企業の物にする。
海外製品を買えば金が海外に逃げるだけだが、日本製品を買えば近いうちに自分に戻って来そうな気がするから。
- 746 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 14:15:26 ID:j78zSYap
- 製造は海外だから大差無いけどなw
- 747 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:31:37 ID:bVkHarXF
- >>746
金の動き方と貯まる場所が違うよ。
- 748 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 17:53:15 ID:YwFE4Jb2
- 姉貴の彼氏さんが外資と聞いて俺と母ショボーン、会ってもないのに。
- 749 :不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 18:10:04 ID:bVkHarXF
- その姉貴ががんがん国内で消費してくれればトントン。
姉貴に言っとけ。GT-Rをおねだりしろってw
- 750 :不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 10:01:33 ID:f4IsHJDR
- どこに迷い込んでしまったのかと思ったぜ。
こんな意義深い会話は適切なスレでやってくれ。
- 751 :不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 16:33:10 ID:ds/yAPiV
- 同じ容量でディスク枚数が2枚と3枚で違いはあるのかな?
- 752 :不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 16:45:30 ID:RwWtL2Ec
- >>751
発熱と振動と寿命。
- 753 :不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:09:05 ID:c5wwVmy5
- 密度が違うから速度にも影響するんじゃね?
- 754 :不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 17:49:26 ID:QPgYMfMr
- なにこの総合スレ?
- 755 :不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 22:34:25 ID:Qx1tqh5p
- >>751
明らかに違う。電力は基本×枚数。
これはもう微妙ではなくハッキリとした違い。
電力占有が小さいから見過ごせる範囲だけれども、
違いは違い。
音や性能に関してもやはり枚数。
幅があるだけで1と1.1や1.2の違いではあるが、
それでも枚数の差はあるよ。
- 756 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 06:06:51 ID:acv1HZPL
- まぁ、メーカー的にはコストが違うのが一番でかい。
しかし、スレの趣旨と違う話題が続いてるなぁ。
- 757 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:06:32 ID:lT343jE/
- 大したネタも無いんだからたまにはこういうのもいいんじゃない?
- 758 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 21:08:50 ID:priOXAhs
- UD-500SAとWD5000AAKSでようやく裸族デビュー。
通常フォーマット約2時間で終了。
HD-H250U2から190GBをFFCベリファイでコピー中、12時間はかかるな。
USB2.0なのとノートPCしょぼいのでしかたない、W2K、P3 500MHz、メモリmax256
やっぱりデータ整理用に安いデスクトップかミニ買って、
外付けのHDD取り出して繋いで整理したほうが数段早いんだろうなぁ。
ちょっと聞きたいのですが、
上記スペックで内蔵させたとしてコピーしたらどの位の時間で終了しますか?
HD-H250U2のHDDはサムソン250GBです。
- 759 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:22:54 ID:rupSXSeM
- >>758
先日250MBのHDDから500MBのHDDへ移したときはNortonGhostのDisk to Diskで
移してPartitionMagicで500MBフルに使うようにパーティションを拡げたが、そんなに
時間はかからなかったぞ。多分6〜7時間くらいだったかと。
ちなみにPCスペックはそちらと同じ。
- 760 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 22:37:54 ID:PeoNHrj+
- >759
PCスペック、コピーに使ったソフトっつーより変換アダプタに何を使ってるかが大きいのでは。
- 761 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:25:59 ID:is1/oJFs
- ぶっちゃけ、3.5インチのHDDを外付けするのにコンセントに刺さないといけないってとこがめんどくさいと思うんだが、
そこらへんはどうお考え?
2.5インチならコンセントいらないんだおね?
- 762 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:29:14 ID:nepM9PDr
- eSATAならPCから電源取るモデルもあるよ
- 763 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:36:30 ID:is1/oJFs
- なんと!さんQ
さすがに3.5インチでUSBからってゆーのはないよな?
- 764 :不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 23:41:00 ID:J5Rmu9nt
- >>763
あまり聞かないけど、1A対応のUSB2組で出きるだろうから探せばあるかも。
つーか2.5インチが安くなれば全て解決。
- 765 :不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 00:51:18 ID:nYlkRMvw
- 供給電力を強化したUSB上位規格って普及ッしてないな
- 766 :不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 08:59:42 ID:cmgIULCn
- >>758
細かい運用ルールは省略するけど、自分が目安にしてるのは
(250GBのHDDの全ファイルを、XPのエクスプローラーで
ファイルコピーする)4時間ぐらい。
120GBを越えた頃からUSBでの全コピーはしてない。繋ぎ変えてる。
スレ違いだし、P3のノートなら厳しいだろうけど USB以外に、
PCカードでSATAとかGbEという回避方法も。
- 767 :不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:55:02 ID:RDeJnnrM
- >>759
そろそろ誰か突っ込んであげて><
何年前のHDDだよ!
- 768 :不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 10:41:41 ID:zbGGZi3F
- >>767
12〜14年ぐらいかね。
用途によるがWin95登場直後は1GB未満も結構生き残ってたはずだし。
Win95だけなら200MB切ってたし、Win3.1プリインストール後半なら500MB位か?
E-IDE対応で540MBの壁を越えられるかどうかも怪しい時期だな。
- 769 :不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 12:55:35 ID:DGvg5cI5
- HDS721680PLAT80を外付け用にしてみたが
認識はすれども、フォーマットが正常に終わらない・・・orz
内臓HDDが海門だから相性が悪いとか?
- 770 :不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 15:16:26 ID:juPSFkbq
- >>769
落ち着いて、機器を含めた情報を書こう!
- 771 :不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 20:40:13 ID:DGvg5cI5
- 自己解決しますた
というか、店員に持ちかけたら「持って来れば見てみます」
てんで持っていったら、HDDケースの接触が原因だったと判明
その店で買ったものだからか、ただで好感してもらったw
- 772 :不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 20:42:25 ID:byJomnGa
- 裸族のお立ち台とロジテックのやつはどちらがよさそうですか?
- 773 :不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:51:07 ID:aKHxtAb+
- eSATAがある時点でロジテック
- 774 :不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 22:39:44 ID:V6aXnr3p
- >>761
2.5インチと値段同じで容量同じならそうするがな。
- 775 :不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 11:04:59 ID:LyuE1gu0
- ロジテックのやつ買ったけどでかいよ
設置スペースかなりとる
当然だがUSBハブは電源入れないと機能しない
- 776 :不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 18:24:31 ID:1Lxne/FR
- >>775
電源入れないと機能しないってことは、
抜き差しする時に電源切るとハブの機能も消えるってこと?
それともコンセントにさえ差しておけば本体の電源は関係なく
ハブの機能は生きてる?
- 777 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 01:00:07 ID:Qsqpan8l
- >>776
死んでるお。
- 778 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:01:15 ID:VnMOs8tn
- ロジテックのやつアキバに行けば売ってるかな?
ネットだと納期未定が多くて頼む気になれん・・・
- 779 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:10:51 ID:Qsqpan8l
- >>778
発売直後はどこにも売ってなかった。
俺はソフマッポの通販で買った。
納期未定だったのに3日くらいで来たのが謎。
- 780 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:21:48 ID:VnMOs8tn
- >>779
ありがとう。
使用感はどう?
常時使用する予定はないから発熱はあんまり気にしてないけど、上の方法で
書かれてた接触の甘さが気になる・・・・
- 781 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:33:06 ID:Qsqpan8l
- >>780
上の方で書いたのは俺のだけど、接触の甘さは結構やばい感じかも・・・
電源入れた状態では絶対触れない。カバーつけててもまず確実に寸断されて落ちる。
でもUSBハブとして使うならある程度近くに置かなきゃいけないし・・・でジレンマが生じている。
- 782 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:36:06 ID:VnMOs8tn
- >>781
猫がいるからコワイな・・・・
ちなみにHDDは異常も無く問題なく動きましたか?
- 783 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:46:29 ID:Qsqpan8l
- 接続自体は問題ないし、速いよ。
接触が悪いだけでHDDに物理的な衝撃が加わるわけじゃないので、
HDDにダメージは行かないと思う。台座は安定してるし。
- 784 :不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 22:49:30 ID:VnMOs8tn
- >>783
いろいろありがとうございました。
ソフマップはSATA対応版が無かったので今度の休みにでもアキバ見にいってきます
- 785 :不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:36:02 ID:qxgQ+awC
- センチュリー、「裸族のお立ち台」のeSATA対応モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1217/century.htm
- 786 :不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 15:37:13 ID:a2o1Nckf
- お立ち台のeSATAモデルやっと来たか
- 787 :不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 18:42:11 ID:2Jy7Kq+g
- >>785
プラスだから、HUB付・・・なんだよね?
HDDがっちり固定できて、SATAモード時にもHUB部分に独立して電源供給が
できれば、ロジテック版の価値はなくなるなぁ。評価待ちしよう。
- 788 :不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:23:22 ID:Gu017wuz
- >>787
評価を待つのではなく、君が評価するんだ!
- 789 :不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 21:50:33 ID:KUqiuurI
- たださ
ハブ無しで考えると鎧と外付け電源でeSATAは事足りそうな気がしないでもない
そこで側面ネジ固定じゃなくて底面ピン乗せ仕様の鎧が欲しい
- 790 :不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 23:43:25 ID:2Jy7Kq+g
- >>788
田舎では、年内には店頭に並ばないな…お立ち台の時のことを考えると…。
アッセンブルが違うだけで、中身が同じだったら、笑うしかないなぁ。
>>789
ごめん。何のことか想像できない。
- 791 :不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 20:02:19 ID:IqAwUGwT
- WD3200
どうにもUSBで繋がらんから止むを得ず手術=ATAボードに増設したら認識される
フォーマットは出来たし、今chkdskやってる
この機種は外付け変換器と相性・・・いや以前はこれでちゃんと動いてたんだよなあ
こういうことってある?
ちなみに変換器は青いなんとかDriverと、確かGROOVYのやつ
3.5インチのみ仕様のタイプ
本当は筐体内に入れたくないんだよなあ
!
買って数年、今よく見たらこれ同じ?
変換器本体のプラ部分が色違いなだけだ!
なんで今まで気付かなかったんだ(´・ω・`)
- 792 :不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 20:53:40 ID:591UdxL1
- >>791
アダプタの電力不足とかじゃ?
WD3200のどのタイプか判らんから的はずれかも知れんが
- 793 :不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 21:31:23 ID:IqAwUGwT
- 電源はPCケースのを引っこ抜いて外付け仕様にして使ってる250W
正しい型番はWD3200JB-22KFA0だった
- 794 :不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 00:33:31 ID:tqu9d4vm
- >>793
アダプタの劣化(ハンダクラックとかコネクタの断線とか)やらノイズ環境が
変わったとかかな?以前使えてたなら。
他のHDD繋いでもダメならUSB変換器を買い換えるのが早いかも。
- 795 :不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 19:52:39 ID:FA1cAtaM
- >>794
それが2つとも他のHDDなら大丈夫という・・・
ジャンパーについては正しいはずのパターン、あえて違うパターンを試してもダメ
もうしかたないのでATA増設に常設することにした・・・
でもちょっと心配
>>791のchkdsk /f/rの結果は不良セクタ0
- 796 :715:2007/12/20(木) 01:31:38 ID:htB2vX9A
- 裸族の一戸建のFANをminiKAZEに交換した者だが、
HDDを5400rpmで500GBのWD5000AACSに交換してみたら
温度が気温+7度と非常に低くなった。これなら夏も問題なさそうだ。
安い上に音も静かだしFANの付いてないお立ち台にも向いてるんじゃないかな。
- 797 :不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 00:13:14 ID:NMcHCIKG
- 最近、液晶も裸のものを使ってるで裸族が増えた
- 798 :不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:27:47 ID:OvUqOlRN
- あばれ馬買おうと思うんですが、SATAでBIGDRIVE使えてますか?
EVERGREENのEG-SATA33はBIGDRIVEと書いてないのに普通に使えるらしいのですが
- 799 :不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 04:39:04 ID:5IHrDZxO
- 今時使えないほうが稀のような…
- 800 :不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 12:00:32 ID:yyRULQGd
- パイオニアのDVR-111Dに、UD-301Sを繋げて外付けドライブとして
最近買ったASUSのEee PCに接続し、外付けドライブとしてUSBブートにして
OSの入替を試みましたが、BIOS段階で認識されていないようです。
IDE→USB変換の時って、ジャンパとか特に設定する必要ってあるんでしょうか?
EeePC自体はUSBブートに対応してるんですが…
- 801 :216:2007/12/24(月) 12:08:00 ID:bCGhu/ls
- >>800
うちはその組み合わせでNG。相性が悪いみたい。
- 802 :216:2007/12/24(月) 12:20:52 ID:MkQmVx9C
- 迅龍USB2.0+AD-7170AとThinkPad G50の組み合わせでは、
AD-7170Aに入れたXPディスクから問題なくブートできた。
UD-301SとAD-7170だとNero CD Speedでのエラーチェックができなかったりしたから、
もしかしたらUD-301Sそのものが地雷かもしれんね。
- 803 :不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 12:24:26 ID:yyRULQGd
- レスありがとうございます。
確実なのはやっぱりケースに入れることか。
裸系ケーブルで大丈夫そうなやつって、ないですかね。
- 804 :不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 14:37:51 ID:pUMcaY3/
- ブートはどうか知らないが保証のあるノバック
- 805 :不明なデバイスさん:2007/12/24(月) 14:40:01 ID:pUMcaY3/
- と思ったがHDDじゃないから適用外だスマソ
- 806 :800:2007/12/25(火) 00:38:48 ID:VUj8+T+p
- 結局地雷臭の強いCenturyの
裸族の頭を買いました。
そのクオリティがこのスレでも大絶賛の
同社製品、さすがです。
電源の精度が悪く、ケーブルドライブに刺さりません。
ダメポと思いながら別のAC持ってきてやってみたところ、
結果、無事に認識されました。
(その後、別のトラブルで結局XPインスコは断念しましたが)
レスくれたみなさんありがとうございました。
- 807 :不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 17:59:37 ID:bKXYP6Cg
- ATX電源にHDD一個だけつなげると何か悪影響があると聞いたのですがまことですか?
電源効率とか最低電流がどうたらとか
- 808 :不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:26:41 ID:0sYzliQD
- >>807
こことかわかりやすい説明してるぜ。
ttp://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_03.html
ダミーロード(セメント抵抗)とかを付けて安定させると良い。
- 809 :不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 23:11:44 ID:iPs7bbTr
- >>807
普通は>>808みたいな対策を自動でするのが、当たり前の電源ユニット。
すれ違いだから、電源スレにいってこい。
- 810 :不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 23:43:50 ID:40sDANk9
- HDD1つで使う電源なんてどうせ安物だろうから当たり前かどうかは微妙じゃね
- 811 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:00:27 ID:wvt949dq
- 裸族のマンション買おうか迷ってるんだが、できるだけ線を少なくしてIDE×2とSATA×2をつなげたいんだが
いまいちそういうのが売ってない。
IDE×2とSATA×2をつなげられるような線とかあります?
- 812 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:10:30 ID:p3mHbu5v
- http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/18/663482-000.html
IDEもSATAに変換しといて、一本にまとめてeSATAで本体につなぐってやり方
- 813 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:13:36 ID:B8MrE+au
- eSATA前提なのか?USBの可能性も根強くあるからそういうところは端折らん方がいいと思う
- 814 :813:2007/12/30(日) 00:14:41 ID:B8MrE+au
- >>813は>>811に対してのレスね
- 815 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:15:42 ID:md6Uc0TA
- USB接続です
- 816 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 00:19:29 ID:woKbWj5X
- 初めて、裸族のマンションってのを見たんだけど
めっさツボに入った。めっさほしいwwww
- 817 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 01:01:15 ID:S58sgDpb
- 買っちゃいなYO
- 818 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 04:17:40 ID:lR7j5gn/
- Logicoolが裸族のお立ち台のパクリ出すね
- 819 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 04:53:30 ID:J6sXPtL0
- 後発ってことで、ホットスワップに完全対応してくれんかなぁ。
又はSATA・PATAとUSB・eSATA両対応
- 820 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 05:14:25 ID:p3mHbu5v
- 12cmファンで冷やすより、扇風機で微風あてたほうが利きそうであるな
- 821 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 10:20:38 ID:SBuQRjpD
- >>819
ホットスワップ勉強して来い
- 822 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 12:31:26 ID:iSuw/E3M
- >>818ワロス
- 823 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 13:40:45 ID:Il9jMh3r
- >>819
ホットスワップ(笑)
- 824 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 18:12:13 ID:XvXkb99T
- ホットスワップ()笑
- 825 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 18:21:26 ID:1tkj4oFK
- Groovy の 変換ケーブル買ったら、ファイル書き込み時に、遅延書き込みエラー?みたいのが頻発
コレって地雷だったか?
OSはWinXP SP2
- 826 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 20:42:07 ID:B8MrE+au
- 海門だったら自業自得
データ化けは良く聞くけど遅延はあったかな
- 827 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 20:44:05 ID:lPg+AjIk
- 裸族のマンションてやつの詳細教えてください
たとえばマンションに4台のせてSATAケーブル4本出しても
本体には4つも空きはありません
その都度差し替えるのだろっかと考えてしまうのですがどうなんでしょうか
- 828 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 20:45:48 ID:lPg+AjIk
- 例えばうちのノートにはUSBポートが一個しか空いてない状況なんですが
4台同時接続する方法があるんでしょうか
- 829 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 20:52:00 ID:3ej4IWG8
- 人それぞれじゃね?
都度差換えてる人とポートマルチ使ってる人、RAIDカード使ってる人、なんとか引き出してる人と
自分はマルチとか相性悪いし、eSATAボード使ったり5本引き出してる
- 830 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 21:00:20 ID:V234wYyZ
- 4台同時に接続した所でコンバイン出来る訳じゃなし
ただの積み重ねするものなんだが・・・
- 831 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 21:23:15 ID:/aA2H2lJ
- >>827
それをどうするか自分で判断できる人向けの製品ですから
- 832 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 21:31:15 ID:ui6G+WkJ
- それです。
ポートマルチできる商品なのかどうなのかが知りたかったのですが
できないってことですね。どうもでした。
- 833 :825:2007/12/30(日) 21:57:02 ID:2ZA+5Jtj
- >826
試したのはMaxtorのIDE HDD 250GB です。
フォーマット(非クイック)は無事に出来たんですけどね。
- 834 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 22:30:08 ID:sbaBuxkf
- >>832
何を納得してるのかわからんが、裸族のマンションの
コトならポートマルチプラに対応してる/してないとか
何をトンチンカンな質問&勘違いしてんのやら…。
- 835 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 22:40:02 ID:B8MrE+au
- マンションの質問はこんなのばっかだな
ネジの代えはききますか?みたいな真髄に迫る質問はないのか
- 836 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 22:48:18 ID:B8MrE+au
- >>833
俺もその変換は持ってるんだけど、
再現性が高いのなら電源別から取って試したらどうだろう
- 837 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 22:53:41 ID:2tgH4cFZ
- >>827-828,832
裸族のアパートは単純に5台分の外付けHDDラックというだけ。
裸族のマンションはこれに冷却ファン(12cm)とATX電源用の電源スイッチが付いただけ。
開きスペースを用意してるだけでI/Fは他で用意しなくてはいけないから>>827-828の質問は筋違い。
そもそもこのスレで対象にしているものはそれなりに分かっているジサカー向けの製品ばかりだよ。
- 838 :不明なデバイスさん:2007/12/30(日) 23:37:20 ID:SV4Qi2B2
- 確かにパーツの一部だな
- 839 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 00:01:01 ID:+WP2dWxW
- 本体より巨大になったお馬鹿な例
http://hddbancho.co.jp/index.html
- 840 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 00:37:03 ID:MTbFWsau
- >>837
正確には 「貧乏ジサカ」 な。
- 841 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 00:58:31 ID:sdy5cQ9s
- 本当に金ないやつは余ったミドルタワーケースとかで代用するのでは
それすら持ってない人、少しでも省スペースにこだわりたい人は買ってもいい
- 842 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 02:17:10 ID:4BrGSiCY
- HDDの置き場所に困ってるからとりあえずアパートに入れてるが誰が貧乏ジサカだって?
- 843 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 08:05:46 ID:sdy5cQ9s
- 裸族のマンションのATX20ピンにつなぐと、>>807-808は回避される?
- 844 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 08:12:06 ID:W3PiSa3b
- 裸族の頭みたいなIDE→USBのって
USBケーブルと電源ケーブルが別になっているけど
あれってPCからHDDの認識を外しても基板にはUSBから電源ながれっぱなしなの?
- 845 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 10:48:09 ID:SCULXWoI
- >>842
そういうのはシミッタレジサカて言うんかな
- 846 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 16:28:52 ID:R4Z+qodZ
- >>843
あれは 電源のON/OFFするだけのもの。
君は話が理解できてないだろ?
実のところ そんな問題で壊れることはない(他の問題が大きい)ので気にすんな。
- 847 :不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 17:25:52 ID:jG5HEJYz
- ATX点けて2〜3分経った後、二股等で個々にHDDを点けるのが理想的?
- 848 :不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 01:04:46 ID:foZmb23Z
- >>846
あのコネクタって単にそんだけの機能か
電源ONのピンをジャンパ線でつないで電源のスイッチでON/OFFすりゃ済む話だな
- 849 :不明なデバイスさん:2008/01/02(水) 03:43:51 ID:YQ24htIC
- >>839
サンクス
吹いた。面白すぎだなコレ。オレは裸族やめてこれからは番長にするワ。
- 850 :不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 18:03:18 ID:UdyrbCLk
- 保証期間中にと思って年末に相性酷いって事で修理に出したUD-500SAが去年中に戻ってきたので取りに行ってきたけど
SATAがラッチ付きになった(外箱の見た目からしても全部交換になったと思われる)。
で使ってみたけど、>>475さんあたりの症状に近い現象になりました。
DVDレコーダで焼いたRWを500SAに繋げたHDにコピーしてそれを別なPCにコピーして焼いたら
コピー中はエラー表示無しだったのに、コンペアでバイナリ不一致が何個もでました。
やっぱり使い物にならん。
- 851 :不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 21:56:09 ID:CSoQTZhU
- >>850
うちのでも似た症状が出るので一応報告します。
FFCで、大量のファイルをコピー中にたまにベリファイエラーが出ます。(数千個、計数GB程で1,2個程度)
エラー表示のあったファイルを後でバイナリコンペアすると一致していたり、
エラーのなかったファイルで不一致が見つかったり(それも毎回違うファイルで)するので、
どうも読み込みが不安定っぽい。
問題が出るのはIDEのみ(2.5'',3.5''両方)でSATAは問題なし。なので修理も出さず
そのまま使ってますがちょっぴり不安。
ちなみにラッチ付き。
- 852 :不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 13:12:16 ID:j7k27W2u
- http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-IDE55.html
これの電源ON・OFFも
>>100
のような部分カットですか?
- 853 :不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 19:09:47 ID:vghMUVRa
- UD-500SAだけど、自分のも何か変。
PATA、SATAともにマザーに接続してファイルコピーしてバイナリコンペアして
確認した後に、UD-500SAに接続してコンペアすると一致。この状態でファイルを
削除して書き込むと、全然ダメ。
手元に2つあるけど、2つとも同様の症状。
モノは、ラッチ付で、電源が>>100に紹介されてるようなスライドスイッチのタイプ。
メーカーに送れば治るのかなぁ・・・。
# VAIO TZ90のリカバリディスク作成にも使えなかった(書き込みデータの確認作業中に
エラーで終了する)
- 854 :不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 20:12:30 ID:EKW3GHtY
- UD-500SA使ってる人多いんだねぇ
- 855 :不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 20:15:33 ID:hT38ZH0I
- データ化けは最悪だね。
気づかずにデータ移動したりしたら後で号泣する。
クラッシュとかと違って一見正常に見えるから対策が遅れる。
潜伏期間の長い細菌兵器並の破壊力だ。
- 856 :216:2008/01/04(金) 21:23:31 ID:jnFQwNvF
- タイムリーのはもう欠陥品認定していいでしょ。
- 857 :不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 23:07:21 ID:ZqyiAdzJ
- うぁ、データ化けってUD-500SAだけの問題かな?
何も前知識無しにUD-505SA買ってきたけど。
とりあえず20GBぐらいmd5とってみよう…
- 858 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 01:25:29 ID:D8XoezUN
- 比較してみたけど問題無いな(XPSP2)
主にTrueImageのtibやDVD-VIDEOのISOを保存してそこからマウントしてるが普段から異常なし
コピーするファイル数多いとマズいのかそれとも単に確率の問題か
- 859 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 04:44:05 ID:GtBjL6rL
- UD-303SMの話になるけど、接触不良なのか、
たまにHDD名が化けて正常に認識されない事がある。
それと同じで接触が悪いとかじゃね?
- 860 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 12:43:41 ID:jWyw143/
- 化けた人の環境は?
- 861 :857:2008/01/05(土) 13:36:19 ID:cRIqoxc7
- とりあえず20GB9ファイルやってみたが
化けてはいないようだ…大丈夫かな?
- 862 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 15:50:04 ID:FkmsIane
- 最近裸と外付けの差が縮まってきてるな。500Gで12,970と14,490。1500円しか差がない。これなら裸を買う意味がない。
- 863 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 16:41:11 ID:AYXpQh2t
- >>860
逆に問題ない人の環境も知りたい。
853でも書いたけど、失敗は手持ち全部なので、書ききれない。
覚えてるのはVAIOのTZでNGだった時のDVD-Rは4120Bだったかな?
最終的には、ラトックの1394箱でOKだった。
UD-500SAで失敗してるマザー/HDDでも、IOデータの
iCONNECTバラシ+USB2-iCN2では問題がない。
- 864 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 16:52:17 ID:OcYebgUn
- >>862
ライトユーザーは外付け。
ヘビーユーザーは裸だろ。
- 865 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 17:01:13 ID:jFzZqV7j
- 裸のメリットは電源や接続や冷却の選択肢があることだろう
- 866 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 19:58:28 ID:5ZSqlnDU
- 裸は気がむいたら内臓する。
- 867 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 20:04:10 ID:sUjB1rk4
- 裸は気軽にHDDを付け替えられる。
- 868 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 20:08:49 ID:oBRc9RNC
- 朝からバイトなのに眠れずに
今に至る
ボロボロなって夜もどってくるんだなぁ、、、
3時間とか寝たら起きれねぇし
- 869 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 20:27:24 ID:GMn/PsKl
- UD-500SAの件、おいらもPATA接続でデータが化けた。
CDやDVDのisoファイルをいくつか転送してハッシュ取ったら化けまくり。
こりゃ使い物にならんわと思って捨てちゃった。
安もんだからすぐ壊れたのかと思ったんだけど・・・
- 870 :不明なデバイスさん:2008/01/05(土) 23:57:05 ID:Bc4YfnF5
- >>862
外付けは中のHDDが何かわからんじゃん。
RMAも効かないだろ。
- 871 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 03:07:40 ID:sS7LwY9+
- >>100
これ対策にスイッチ付き節電タップを使ってる。
- 872 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 09:18:20 ID:FfOSskZK
- >>870
RMAとメーカー保証は同列に比較するものかなあ?とは思うがな。
- 873 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 10:18:01 ID:yLBOqEwt
- >>869
データが化けるって、どんなことになるんだ?
ハッシュじゃ実感わかないから、だれかテキスト・データのdiffで見せてもらえんだろうか。
- 874 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 12:15:59 ID:7SvZnocq
- WDの500GBが1万切ってて衝動買いしたな
- 875 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 17:27:18 ID:Jl7kGGpd
- >>872
じゃあ外付け買えば
- 876 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 18:58:30 ID:PmNTrZD0
- なんかセールやってたのでUD-500SA買ってきてしまった。
まだつないでないんだけど、エラーが出てて今も持ってる人、テストケースを作って
公開してくれないだろうか。 その通りやってみてエラー出るか確かめるよ。
同一条件で他に報告してくれる人もいるだろうし。
- 877 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 22:41:15 ID:FfOSskZK
- >>875
なんで 俺に噛みついてくるの?何か嫌なことでもあったか?
外付け至上主義者にでも勘違いされたんかいな?
- 878 :不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 23:15:22 ID:FfOSskZK
- >>876
テストも何も、ISOイメージファイルとかVISTA SP1(RC1)とかの
それなりに大きなファイルをコピーして、DOS窓から
FC /B コピー元ファイル名 コピー先ファイル名
したらいい。読み書きのどちらに問題があるかの確認は 前に書いた。
- 879 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 00:18:10 ID:UcHUpYaV
- なんかなあw
- 880 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 06:44:59 ID:mKQAD8vE
- データ化けとか嫌だな。
相性保障しているのってノバックだけ???
- 881 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 09:33:00 ID:ENKcqleg
- マンシン使うのにHDDにつなぐSATAケーブルは最大1m?
これだとマザーから距離が足りないんですが?皆さん
どうしてますか?
- 882 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 10:23:59 ID:V+bF9XzZ
- >>881
距離が足りないなら延ばせば良いじゃない
- 883 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 10:58:24 ID:ENKcqleg
- >>882
そののばし方が分からん
内部SATAに直接eSATAつなげられるのかな?
そこからeSATAにHDDつなげるの?
- 884 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 14:28:13 ID:MX+nrgb1
- USBハブに接続したHDDからファイルをコピーすると,異常に速度が遅くなったことが
あった。念のためにFFCでコピーしてみると,ハッシュ異常でコピー失敗。
HDD側の問題かとPC(USB1.1)に直接つなぐと問題なし。
いろいろやった結果,ハブの上流側のコネクタが十分差さってなかったことが
不具合を起こした原因だた。
- 885 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 16:21:44 ID:dH06LlOF
- データ化けの環境マダー?
- 886 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 20:51:34 ID:TVlQj544
- >>885
VAIOと4120Bと組み合わせでリカバリディスクの作成ができなかった。
という報告はしたぞ?
- 887 :850:2008/01/07(月) 21:54:31 ID:T4a+5f1s
- うちはレコーダーが東芝のXS48、焼いたRWがビクターの国産4倍、
読み込んだのがShuttleのSK22Gに内蔵のπのDVD-122P、
500SAに繋いだのはMK2023GAS、WD2500JB、ST3320620ASです。
以前から、IOデータやメルコのHDガワ流用、グリーンハウスのケーブル、NOVACの1394変換器等を使って
同様の作業をしてましたがバイナリ不一致や使用中のドライブ消失などは1度もありません。
- 888 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 21:55:03 ID:UcHUpYaV
- 4120Bてもとより動作保障してない光学ドライブじゃねえか・・・
- 889 :不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:11:07 ID:qnoiZezu
- >>888
UD-500SAに「動作保障したドライブ」なんてあったのか!
- 890 :不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 19:02:49 ID:3xfkgssi
- 今度は二世帯住宅か・・・
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=178658&lindID=1
- 891 :不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 22:18:51 ID:H04PE089
- これと違いが分からんな、個別スイッチでもあるのか?
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35tq2b.html
- 892 :不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 23:17:16 ID:n9FyHPx+
- UD-500SA+AD-7170Aの組み合わせで使えてる人、います?
どちらも最近買ったのですが、自分のはファイルは読めますがDVDの映画
ではカクカクして観れません。
思いっきり昔のND-2510Aというドライブでは問題有りませんでした。
相性かな?
- 893 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:11:41 ID:fOSSvh0D
- >>891
下見ればよかったかと。
ttp://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0178658_02.jpg
- 894 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:16:57 ID:nIXEFum8
- >>893
ガワのデザインが違うだけ?
- 895 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:17:54 ID:EJqzXx3m
- 相性はあるよ
カクカクどころかディスク回らないのもあるから
- 896 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 00:21:37 ID:178BoWnD
- ノバックの変換ケーブルって何であんなに高いの?
安物の3倍分支払う価値ってあるの?
- 897 :851:2008/01/09(水) 05:40:09 ID:WHrkGUje
- うちのUD-500SAの接続環境です。
つないでみたのは、MK4018GAP、HDT725032VLAT80、HDT725032VLA360
hostのPCはdynabook CX/3214、チプセトとかコントローラとかは
Chipset : Intel 852GM
North : Intel 82852GM
South : Intel 82801DBM(ICH4-M)
USBコントローラ : Intel(R) 82801DB/DBM USB Universal Host Controller
Intel(R) 82801DB/DBM USB2 Enhanced Host Controller
>>894
違いとしては
IF : USB→USB/eSATA
RAID : ミラーリングのみ→ストライピング対応
電源 : ACアダプタ→内蔵
ってとこじゃない?
- 898 :不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 23:38:08 ID:4A2Xnqe6
- >>896
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/hkitsupport.html
品質が3倍かはシラネ
- 899 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 21:19:05 ID:hbRhAdTd
- SASIのHDDを4台まで収納可能な、裸族の老人ホーム
- 900 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:01:49 ID:vYZ7HvfL
- >>899
SASIだとすでに墓だろ…
- 901 :不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 23:30:14 ID:GSFZlyEJ
- SASIのHDDが1台USB変換可能なケース、裸族の棺桶
- 902 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:32:19 ID:vKfqmA05
- 見たことあるSASIディスクはプレートメイル来てた。9801の専用オプション
- 903 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:43:56 ID:0bkGjes+
- 裸族の赤ちゃんポスト
- 904 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:58:50 ID:Bobmgtai
- >>901
棺桶だけに過電圧が流れて燃える仕組みだったりしてw
- 905 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 01:17:11 ID:MY3/+bmt
- なにその裸族の火葬場
- 906 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 01:31:18 ID:KIBdZaRK
- お亡くなりになったHDD用ケース、裸族の集団墓地
- 907 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 03:41:38 ID:+NGSZfUO
- お前ら勝手に裸族を殺すなwwww
- 908 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 05:31:49 ID:gNaR2MgU
- 使えなくなってもHDD捨てられない人って結構多いんじゃないの?
ニーズはあるはず。
お亡くなりになったHDDをオブジェ化する、裸族の剥製
あるいは(生前の姿のままだとかさばるので)プラッタ専用ケース、裸族の骨壷
- 909 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 05:45:48 ID:EeHg/S8i
- PC周辺機器から遠ざかっていく
- 910 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 08:07:57 ID:eQ8qD/vp
- おれは、逆に現在のSATAのHDDをSCSIの1〜2Gとして使えるようにするのが欲しい。
98やら68やらTOWNSユーザー用・・・。
- 911 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 09:33:24 ID:PO03P5vs
- タイマーで自動起動できる
「裸族の朝立ち」
- 912 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 09:34:11 ID:ZW7udXFP
- どんだけニッチやねん
- 913 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 11:11:34 ID:+IMVQXrS
- その容量ならすでにメモリの受け持ち範囲だろ。
あげてる機種だと 2GB越えたらOSが怪しくなるし。
SATAーHDD→PATA→SCSI(PowerMac)なら経験あるが あげてる機種で使えるかどうか未検証だ。
- 914 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 12:12:53 ID:LxrKxiTK
- >>892
やってることはアレなんだが
その変換とPATAのDVDドライブでDVD Decrypterによるリッピングやると見たこと無いエラーが出た
- 915 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 12:59:02 ID:C68Di5/C
- >>910
X68Kならエミュで良いんじゃないのか?
- 916 :不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 16:13:23 ID:jioqo37m
- 古くなったHDDを廃棄するためのケース
裸族のうば捨て山
- 917 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 03:33:19 ID:g5Bcqmc7
- P2Pに手を染めてしまったHDDの終着点
裸族の死刑台
- 918 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 04:17:49 ID:IFeth1dc
- HDDを使えなくする
裸族の電気椅子
- 919 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 06:41:18 ID:1VR1TMlM
- SCSI、SAS、SATA、PATA等に全て対応の複数HDDケース、裸族の乱交パーティ
- 920 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 07:49:19 ID:ZshAs18m
- そろそろやめて(><)
- 921 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 09:38:02 ID:yj/ADjfC
- ワロタ
- 922 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 11:08:23 ID:qk4c+96w
- 裸族の服とか矛盾したのはないの?
- 923 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 11:36:59 ID:tTAIw7+9
- 交換が便利だから裸族+HDD買ったが、なかなかHDD埋まらなくて、次のHDDが必要になった時にはより転送の早い環境になってたりする俺のPC
もうUSBの裸族なんて遅くて使えません…
- 924 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 11:45:34 ID:Bw57g9iY
- SATA2E2-PCIeとPM5P-SATA2をベースにマンション使ってるんだけど
PM5P-SATA2の空いてるポートに、裸族の二世帯住宅って使えますかね?
- 925 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 12:22:18 ID:txkVP8KF
- >900からの流れ 爆笑した。
- 926 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 12:23:53 ID:txkVP8KF
- 訂正
>899からの流れ
でした。
- 927 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 14:21:43 ID:MWvirVdk
- >>922
ひょっとしてそれはギャグで言っているのか?
裸族シリーズの原点だが
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crf25_35.html
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crf2_25_35.html
- 928 :不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:41:03 ID:3xdfTjBx
- 温度的には汚点
- 929 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 12:29:35 ID:VOnlwsrp
- 裸続の鎧使ってる
コントロール基盤のところにファンがあり、納得
しかし、ファンが爆音、あまりにも五月蝿いので普段はスイッチ切っている
また、WindowsXP立ち上げた後でスイッチ入れても認識されない
- 930 :不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 12:58:57 ID:ly6CpXlV
- >>929
それは(ry
- 931 :不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 02:42:28 ID:I3gTkWjs
- 裸族の鎧って…XPが認識云々なんていう部分があったっけ???
鎧で思い出したけど「裸族よ立て!」ってのもあったな。
自分は、DIYでアルミ板をコの字に加工して、HDDを吊るして、
前面に12cmファンをぶらさげ、吹きつけにしてる。
- 932 :不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 23:11:50 ID:99nvtdzH
- >>931
ごめん、表現が不正確だった
裸族の鎧はガワだけなので、直刺しACも使ってる
直刺しACはUSB
普通USB接続の外付けHDDって、WindowsXPを立ち上げた後からつないでも認識するよね
でも直刺しACは先に通電しておかないと認識されない
裸族の鎧のファンが五月蝿いので、外付けHDDに通電しないでPC作業していて、途中から外付けHDDにアクセスしたくなって通電するでしょ
でも、認識されない
- 933 :不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 00:17:00 ID:YVVWBcK+
- >>932
裸族以外が糞
- 934 :931:2008/01/16(水) 03:05:24 ID:LA0m9OE+
- ますます、わけがわからん。
・裸族の鎧=HDDのスタックケース+冷却ファン(ファンの電源は4ピンでHDDと共有)
・直刺しAC=HDDへの電源供給「のみ」
HDDが、どのような形式でマザーと接続されているのかわからないが、直刺しACの
ON/OFFスイッチで、HDDとファンの両方の電源を同時にON/OFFしてたら、通電時だけに
都合良く認識されないのは「あたりまえ」なんだけど…?
仮に、USB変換などを使っている場合、USB変換機器には、マザーに接続されている間、
常にバスパワーで電源は供給されてる(イマドキのマザーはUSBに給電しっぱなしが多い)
だろうから、USB変換機器にしてみたら、最初に「HDDの電源がONじゃないのです!」と
エラー処理したら、後から電源がONされたHDDのことなんて知らないハズ。
つまり、直刺しACでONする前に、USB変換のケーブルを抜いてからONして、ケーブルを
マザーに挿しなおせってコトだ。その仕組みは、ちゃんと理解できてる???
=つまり、これがキミの言う「普通の外付USB-HDD」の状態。HDDケースの電源をOFFに
すると、手抜きせずUSB回路まで連動してOFFにしてるってだけ。
そうじゃないヤツは、ケーブルの抜き差しの必要があるよ。
- 935 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 00:46:19 ID:WNS4Qp/N
- >>934
俺も>>934に1票。
十秒以内とかなら許容範囲内で認識してくれたりするけど。
ちなみにOS起動時に一度USBの電源が落ちて再初期化されるだろうからM/B常時電源供給はあまり重要な構成要素でない気も。
市販のUSB-HDDならUSB-IDEorSATAの変換基盤の電源は直挿しACの下にぶら下がるような形だから、
USB抜き差しが面倒ならリスクを覚悟の上でUSB変換基盤を改造してON/OFF付きにしたら良いかと。
実際に出来るかどうか知らんが。
- 936 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 02:01:14 ID:iJizxNAA
- >>934
>>935
レスありがとう
勉強になりました
- 937 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 10:40:54 ID:w1T1DFmh
- 【WesternDigital】WD5000AACS◆S-ATA2/3Gbps/500GBとUSB-SATAの接続キットを買うつもりなんだけど、
USB-SATAの接続キットのお奨めはありますか?
ウェスタンデジタルのハードディスクは安いので決めました。
よろしければ、ご助言をいただきたい。
- 938 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 12:07:22 ID:fkb2z6lc
- >>937
キミの買うお店で動作保証をしてくれも製品。
もしくは相性保証を追加購入。
以上。
マザーボードに相性はあるんだから 質問レベルなみの
回答しかもらえないと思うよ。
- 939 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:37:53 ID:aCasfFna
- お立ち台いいな。
HDDの側面にシール貼ってタイトル書いて棚に並べちゃったりなんかして
HDDを超大容量リムーバブルメディア的に使えそう。
ただ頻繁な抜き差しによるコネクタの痛みが心配だが、その辺どうなんだろう。
- 940 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:27:30 ID:BzKyK8iA
- 考えるだけ無駄
その手の悩みはHDD側が固めのコネクタ作るしかないんじゃないの
- 941 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:30:30 ID:xzbMsK9Y
- リムーバブルケース経由で使用するとコネクタ劣化は多少免れる
- 942 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:57:14 ID:aCasfFna
- お立ち台とHDDの間ににアダプタかますようにすればいいんじゃね
アダプタは常時HDDにはめとくようにして
お立ち台専用コネクタ劣化防止アダプタ!
1個300円くらいで作ってくれ!
- 943 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 21:01:05 ID:Y9oRSNx5
- IDE-IDEアダプタwwwwwwwwwwwww
- 944 :不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 21:03:40 ID:dMdGb/ic
- NSSにしてください><
- 945 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 01:18:28 ID:YLyc3NIj
- EG-IDE56って55のデザインだけ違うだけで、中一緒?
(青色LEDになってるようだが・・・)
- 946 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 01:41:07 ID:g7178oUv
- SATAコネクタは抜き差し回数に限度があるって良く聞くけど
オスメスどっち側が最初にへたるんだろうな。
- 947 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 09:09:39 ID:ow4YdkTr
- 普通はオス
だから前戯は大切
- 948 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 11:14:12 ID:w3GoHB29
- NSSはユルユルなのでなかなか逝きません
- 949 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 12:32:26 ID:IQb646M3
- 商品名 裸族のコンドーム
- 950 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 14:23:12 ID:lZssovup
- 遮断してどうする。
前に、聞いたときにはSATAコネクタの形状だと(押さえがないので)
膨らんで接触不良の可能性が高いので「メス」だってきいたけどな。
- 951 :下ネタはキライです:2008/01/18(金) 22:08:48 ID:T47ThPg4
- なるほど、SATA子ちゃんはユルユルと・・・
- 952 :不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 22:15:05 ID:oUqr7lIR
- 裸族のペペ
- 953 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 02:43:45 ID:Ct/AmBTT
- 3.5インチのハードディスクをUSB2でノートPCに繋げようと思っています
最適なケーブルはありますか?
- 954 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 02:51:04 ID:SC9qf6Gx
- >>953
>>938での回答を、そのまま受け入れ。
- 955 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 14:11:39 ID:/+7pofY4
- ブラジャーの形をした裸族の服
「ブ裸族」発売予定。
- 956 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 14:44:39 ID:cIZHol5o
- すでにビキニが製品化されてる
- 957 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 14:46:06 ID:0A5lZsWd
- あんまり候補減らしてやるなよ
- 958 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 16:58:54 ID:LPUHk2Wd
- 減るどころか採用するに一票
そもそも"裸族"という単語がこのスレ発祥
- 959 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 19:30:01 ID:Nc76YIGV
- そしてセクハラで訴えられる開発陣
- 960 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 20:14:09 ID:Ct/AmBTT
- >>954
>>938の文が意味不なんですが…
特に してくれも製品 の辺りが
- 961 :不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 20:49:53 ID:npC8ZQ5i
- そう言う場合は
日本語でおk で おk
- 962 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 02:11:58 ID:KwZ6AC7y
- はじめまして。
内蔵光学ドライブを外付けとして使うツールをご教示頂けますでしょうか。
現在、内蔵ディスクであるパイオニアのDVR-115DBKというのを保有しております。
依然保有していたPCのドライブが動かなくなった際に、修理のために購入しましたが、
当該PCは結局壊れてしまったために余ってしまいました。
もったいないのでこれを外付けとして活用したいのですが、
何を購入すればいかせるのかわかりません。
恐らく外付けのケースを買えばよいと思っているのですがHDDのものばかりが
検索引っかかります。
今使っている本体はMac mini です。FireWireで接続できれば幸いですが、
USB2.0でも差し支えません。
不勉強なのかもしれませんせんが助けてもらせますと幸甚です。
- 963 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 02:14:22 ID:coYNt7Pi
- >>962
>>1から読めばOK
- 964 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 02:18:20 ID:FmLfnkO2
- >>962
スレタイを100万回読めばわかる
- 965 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 02:58:56 ID:b9ry8VbI
- >>960-961
携帯からカキコするときは、修正するのが面倒なので、
日本人なら、文章の流れから理解できるだろってレベル
の時は、そのままにしてる。すまんな。これでいいか?
「キミ『が』買うお店で動作保証をしてくれ『る』製品。」
- 966 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 03:21:27 ID:coYNt7Pi
- ダメ
- 967 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 03:22:53 ID:1Z/9psea
- http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-td130u/index.html
NOVACから安価な新製品
NECチップこないよな、たぶんGL811乗っけちゃったんだろうな
- 968 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 03:26:43 ID:FmLfnkO2
- IDEだけなら他でも安いのあると思うけどね
- 969 :不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 04:20:50 ID:hP2KhS0S
- >>967
電源スイッチとアクセスランプ省いたんだな
あれが便利だったのに
227 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【最強】 Acronis True Image 【復元】 part28 [ソフトウェア]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)