2006年06月29日
坂本さんの「木の葉のカップ」
今日は朝日カルチャーの日でした。
こちらのお教室は、とても楽しい方ばかりで、手も口も良く動いて、いつも笑いが絶えません。色々なジャンルのおしゃべりをしながらも、しっかり作品も進んでいる所がすごい!!
今日は、坂本さんご持参の淡いピンクのグラスに、木の葉を彫った作品を2点ご紹介いたします。
写真をご覧いただくとおり、器はやさしいピンク色のスモークかかったグラスで、そこに八手のような木の葉と、どんぐりの木の葉と、葉脈だけ残った葉を彫りました。
少し前に、武内さんの「木の葉の鉢」をご紹介いたしましたが、ちょうど同じ頃に、坂本さんもこのグラスに取り掛かっておりました。
絵柄を見ると似ているようですが、素材が違うと、まったく違う印象になりますね。
この淡いピンクの曇り具合が、微妙なニュアンスを出してくれています。
この器に冷茶や、ハーブティーを入れておもてなしなんていかがでしょうか。
きっと素敵なティータイムを演出してくれると思います。
マーレングラスリッツェン 主宰 いとう えりこ
コメント一覧
1. Posted by
takeratta(tm)*
2006年07月11日 18:44
いとうえりこせんせい
初めまして、takeratta(tm)*と申します。
この作品とても素敵だなって思いました。
またネットで先生のWEBを拝見して、
マーレングラスリッツェンという分野があり、多彩なご活躍を
されていることをしり、とても驚いたとともに、
深い興味と関心を抱きました。
よろしければ時々このブログにあそびに伺いますので
お相手していただければなぁと思います。
宜しくお願いいたします。
takeratta(tm)*でした。↑の作品は、takeratta(tm)*の母のものだったりします。笑
これからも母に時に厳しく愛あるご指導を宜しくお願いいたします。
失礼いたしました。
初めまして、takeratta(tm)*と申します。
この作品とても素敵だなって思いました。
またネットで先生のWEBを拝見して、
マーレングラスリッツェンという分野があり、多彩なご活躍を
されていることをしり、とても驚いたとともに、
深い興味と関心を抱きました。
よろしければ時々このブログにあそびに伺いますので
お相手していただければなぁと思います。
宜しくお願いいたします。
takeratta(tm)*でした。↑の作品は、takeratta(tm)*の母のものだったりします。笑
これからも母に時に厳しく愛あるご指導を宜しくお願いいたします。
失礼いたしました。
2. Posted by
takeratta(tm)*
2006年07月11日 19:08
著作者と連絡が取れましたので、うちのブログにも紹介させていただきました。
よろしかったらごらん頂けたら幸甚につきます。
宜しくお願いいたします。
takeratta(tm)*でした。
よろしかったらごらん頂けたら幸甚につきます。
宜しくお願いいたします。
takeratta(tm)*でした。
3. Posted by
takeratta(tm)*
2008年01月20日 22:10
いとうえりこせんせい
毎々お世話になっております。
佳日、先生のこのブログより
RSS配信されたデータに
「遊kei」の坂本ではなく、坂○となったもの、横浜のかたのお名前も、
○印で伏せ文字になったデータが
インターネット世界に配信されております。
個人情報保護の観点、および著作隣接権の関係を鑑みますと、
写真に関しての権利権限はいとうせんせいに著作権があろうかとおもいます。
著作物、作品実態に関しましては、
作者を尊重するのが、風潮のようでございます。
昨今、著作権延長問題につきまして、
文化庁の諮問機関、著作権延長問題検討委員会などでも論議がなされ、
小生も参加しておりますが、
一度、配信なされました情報を訂正なさられる場合は、
訂正前→後という明瞭な定義が必要かと思われます。
毎々お世話になっております。
佳日、先生のこのブログより
RSS配信されたデータに
「遊kei」の坂本ではなく、坂○となったもの、横浜のかたのお名前も、
○印で伏せ文字になったデータが
インターネット世界に配信されております。
個人情報保護の観点、および著作隣接権の関係を鑑みますと、
写真に関しての権利権限はいとうせんせいに著作権があろうかとおもいます。
著作物、作品実態に関しましては、
作者を尊重するのが、風潮のようでございます。
昨今、著作権延長問題につきまして、
文化庁の諮問機関、著作権延長問題検討委員会などでも論議がなされ、
小生も参加しておりますが、
一度、配信なされました情報を訂正なさられる場合は、
訂正前→後という明瞭な定義が必要かと思われます。
4. Posted by
takeratta(tm)*
2008年01月20日 22:11
また、リンクポリシーとして、
weblogのあり方、個人が情報を発信し、人類の叡智を共有するという、集合知の標榜がないとなりますと、
孤立した、ブログ、webとなり、
人類の文化創造、あるいは再創造にとって、哀しい方向になるのかなと個人的には感じます。
ご商売のご判断等、鑑みられる思いがあろうかとおもいますが、
師匠としてのお立場と、著名であらせられます、いとうせんせいでございますので、
何分、当初の状況にお戻しいただくわけには生きませんでしょうか?
いとうせんせいのブログがCopyrightを謳われてしまっておりますので、
お弟子さんたちの作品は、先生の配下となるのでは、
出る芽が育つのかな?と、
若干疑問にすら思います。
Googleから連絡をいただきました内容を、転載しておきますので、
ご判断の程宜しくお願いいたします。
weblogのあり方、個人が情報を発信し、人類の叡智を共有するという、集合知の標榜がないとなりますと、
孤立した、ブログ、webとなり、
人類の文化創造、あるいは再創造にとって、哀しい方向になるのかなと個人的には感じます。
ご商売のご判断等、鑑みられる思いがあろうかとおもいますが、
師匠としてのお立場と、著名であらせられます、いとうせんせいでございますので、
何分、当初の状況にお戻しいただくわけには生きませんでしょうか?
いとうせんせいのブログがCopyrightを謳われてしまっておりますので、
お弟子さんたちの作品は、先生の配下となるのでは、
出る芽が育つのかな?と、
若干疑問にすら思います。
Googleから連絡をいただきました内容を、転載しておきますので、
ご判断の程宜しくお願いいたします。
5. Posted by
takeratta(tm)*
2008年01月20日 22:12
以下、転載です。
ーーー
グラスリッツェンの輝き - livedoor Blog(ブログ)
「遊kei」の坂○恵子さん、横浜の宮崎○子さん貴 方ですよ(`・д・´) マーレングラス リッツェン 主宰 いとう えりこ Copyright(C)2006blog.livedoor.jp/erieri25,All rights reserved. erieri25 at 11:50 │コメント(0) · この記事をクリップ! ...
ーーー
以上転載終了
以下ご参考まで。よかったらいとうせんせいもご参加ください。
学者連とも議論できますよ。
著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム - thinkcopyright.org
http://thinkcopyright.org
ベルヌ条約に倣えば、没後50年は著作権って続くんですね。
文化創造とはすばらしいものですね。
(EUは70年続きます。)
権利が切れれば、パブリックドメインとなります。(そこで古典、あるいはクラッシックと殿堂入りするのかは、私には分かりません、あいすいません。)
ーーー
グラスリッツェンの輝き - livedoor Blog(ブログ)
「遊kei」の坂○恵子さん、横浜の宮崎○子さん貴 方ですよ(`・д・´) マーレングラス リッツェン 主宰 いとう えりこ Copyright(C)2006blog.livedoor.jp/erieri25,All rights reserved. erieri25 at 11:50 │コメント(0) · この記事をクリップ! ...
ーーー
以上転載終了
以下ご参考まで。よかったらいとうせんせいもご参加ください。
学者連とも議論できますよ。
著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム - thinkcopyright.org
http://thinkcopyright.org
ベルヌ条約に倣えば、没後50年は著作権って続くんですね。
文化創造とはすばらしいものですね。
(EUは70年続きます。)
権利が切れれば、パブリックドメインとなります。(そこで古典、あるいはクラッシックと殿堂入りするのかは、私には分かりません、あいすいません。)
6. Posted by
takeratta(tm)*
2008年01月20日 22:12
(追伸:芸事習い事の日本古来の文化伝統を鑑みますと、お公家さまが、
なりわいやたつきを立てるため
弟子をとり、教え、巣立ち、師範代へと登り、のれんを分けるという発想に対しては、一定の理解を持っております。そこは、ご指摘いただかなくても大丈夫かと思いますので、ご了承下さい。)
なりわいやたつきを立てるため
弟子をとり、教え、巣立ち、師範代へと登り、のれんを分けるという発想に対しては、一定の理解を持っております。そこは、ご指摘いただかなくても大丈夫かと思いますので、ご了承下さい。)
7. Posted by
takeratta(tm)*
2008年01月20日 22:23
クリエイティブコモンズという
レッシグ教授の考え方も、
広くweblogの世界では有名ですよ。
ぜひwebでみることができる動画で
ご確認ください。
御参考まで。
http://www.creativecommons.jp/
レッシグ教授の考え方も、
広くweblogの世界では有名ですよ。
ぜひwebでみることができる動画で
ご確認ください。
御参考まで。
http://www.creativecommons.jp/