ホーム > ニュース一覧

初代松本白鸚二十七回忌追善 二月大歌舞伎

初代松本白鸚二十七回忌追善 二月大歌舞伎

 平成20年2月歌舞伎座では、「 歌舞伎座百二十年 初代松本白鸚二十七回忌追善 二月大歌舞伎」が行なわれます。
 松本幸四郎が『仮名手本忠臣蔵 七段目』の大星由良之助と『熊谷陣屋』の熊谷直実、中村吉右衛門が『積恋雪関扉』の関兵衛実は大伴黒主を勤めるなど、初代白鸚にゆかりの深い作品が上演されます。公演に先立ち幸四郎・染五郎親子が追善興行について語りました。

松本幸四郎―――
 父白鸚の二十七回忌の年に、このように追善興行が行われること、大変嬉しく思っております。今回ご出演いただく多くの俳優さんからも「白鸚のおじさんにはお世話になった。」とか、「僕は白鸚のおじさんが大好きで。」と、お声をかけていただき、それほどまでに父は慕われていたんだなと改めて感じ入っております。

 今回上演される『熊谷陣屋』の有名な台詞に「十六年は一昔」とありますが、きっと今回、その台詞のとき「二十七年は、ああ、昔だなあ」と父に向かって言うことになるのではないかと思っています。

 それから、父のゆかりの狂言ではないのですが今回の追善で染五郎が『春興鏡獅子』を上演させていただくことになりました。染五郎はこれを十代のころ歌舞伎座で行われた「子供歌舞伎鑑賞教室」で、一日だけ勤めました。その時、父はもう亡くなっておりましたが、その父の弟である、亡き二代目尾上松緑の叔父が、染五郎に稽古をつけてくれました。

 松緑の叔父は、稽古を全部見てくれて、最後に一言「ああ、高麗屋にも、弥生が踊れる役者が出たな」と言ってくれたんです。それがおそらく、松緑の叔父との最後の会話だったと思います。その言葉が、耳から離れずにおりました。夜の部の最後、お客様に「新しい高麗屋の門出だ」と感じていただければと思っております。


市川染五郎―――
 この興行では、『積恋雪関扉』の良峯少将宗貞、『仮名手本忠臣蔵 七段目』の寺岡平右衛門、『春興鏡獅子』の弥生を勤めます。どれもが大きなお役で、自分の目標とする役々です。他の演目も、全ての役ができるようになるというのが、自分の目標でもあります。

 (昭和56年10月・11月歌舞伎座での、初代白鸚、九代目幸四郎、七代目染五郎の高麗屋三代襲名披露の10月に上演された)七段目の力弥をやらせていただいたのが、祖父との最初で最後の共演でしたが、その時の事を思い返しながら勤めたいと思っています。

公演情報はこちらをご覧下さい。

歌舞伎座百二十年 初代松本白鸚二十七回忌追善 二月大歌舞伎

関連記事