ヘルスケアのは・て・な調査隊 | あなたの気になるを徹底解剖

アンケート結果発表

探検隊トップへ

記憶力の低下、うっかりミスなど、現代のストレス社会で「脳」の衰えが気になる人が急増中。みんなが気になる"脳トレグッズ"を徹底調査しました。

  • アンケート結果
  • クチコミ・ウワサ
  • 実地調査
  • 緊急調査

脳トレゲームで記憶力は鍛えられない!?

調査をしたのは… は・て・な調査隊員01 カメ子

三十路(みそじ)前だというのに、最近「アレ」「ソレ」「えーっと何だっけ?」というせりふが増えていることにがくぜんとしている。もともと天然キャラなので、周りには気づかれていないけど、本人は一抹の不安を抱えている今日このごろ。これ以上物忘れが進まないように、真剣に脳を鍛えたい!

お話しを伺ったのは… 米山公啓 先生

米山公啓 先生

医学博士。作家。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、神経内科を専門にしつつ、老人医療・認知症問題にも取り組む。1990年、看護雑誌の連載を機に著作活動を開始。診療を続けつつ、医学ミステリー、小説、エッセー、実用書など幅広く執筆。『脳が若返る30の方法』(中経出版)、『新老人論』(アスキー新書)など著書多数。
http://yoneyone.com/

何をもって脳が鍛えられているというか?「脳の活性化」「脳年齢」に医学的定義なし

今話題の「脳トレゲーム」について、本当に脳が活性化するのか、医学的見地をお伺いしたいと思います。
いきなりですが、「脳の活性化」には医学的定義はないんですよ。例えば、記憶力についてお話しすれば、記憶力を良くすることは不可能なんです。
よく脳トレゲームの謳い文句になっているけれど、「記憶力アップ」は語弊があるんですね。でも、記憶力がいい人と悪い人っていると思うんですけど、それはどういう違いなんですか?
それは生まれ持った能力の差です。だから記憶力を鍛えるのは無理なんです。でも、記憶力の能力が劣っていても、記憶術というテクニックで、いくらでもカバーできるんですよ。
「最近物忘れが激しくなった」「人の名前が覚えられない」という声をよく聞くんですけど、記憶力は鍛えられなくても衰えてしまうんですか?
脳の神経細胞は、20歳をピークに減っていくといわれています。脳も加齢によって衰えていくんです。ただし、鍛えようによっては、脳神経細胞の一部は増えます。
それを、脳が活性化するといえるんでしょうか。
先ほども申し上げたように、「脳活性」は医学的定義はなく、脳の処理スピードを基準にする人もいれば、発想力がある状態を指す人もいます。しかし、一般的に脳科学の視点では、「脳活性」とは神経細胞そのものを増やすことと神経細胞同士のネットワークを増やすことを意味します。
じゃあ、脳は活性化することができるんですね?
でも、どうやれば?
脳を変えることです。神経細胞は、大脳の中で、ほかの神経細胞と無数のネットワークをつくります。そうすることで、学習したり記憶したりしているんです。新しい知識(情報)を得ることは、脳に新しい神経回路をつくります。つまり脳が変わるということ。10代ほど脳は激変しないけれど、いくつになっても脳が変わることは可能なんです。何もしなければ加齢とともに筋肉が減っていくけれど、筋トレをすればそれをくい止められる。脳も同じです。筋トレ=脳トレなんです。
脳トレで話題になったのが「脳年齢」ですが、本当に脳年齢ってあるんですか?
脳年齢は医学的にはないんですよ。たぶんそれは答える反射の速さで決めているのでしょう。答えるまでの時間が短い方が若いと判定されるんだと思います。

ページトップへ戻る