無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2007-10-21 17:58:11

女性になりたい

テーマ:性同一性障害?

とか、女性に生まれ変わりたいとは思っちゃいないんですよ。

別に、男でも、っていうか、たぶん、男に生まれてきたいと思ったんじゃないかとは思うんです。

だって、女性として生きるのって、身の回りの面倒事が多いし。

だから、頭の中とか、あれやこれやを、男性に変えられるものなら変えたいんですよ。

でも、どうしても無理らしく(警察学校にまで入ったというのにw)、心を壊しかけた結果、今がある、と。

かといって、女性になれるとも思ってませんが。


そういうところが、干物女といわれる原因かもしれない……。


青春?

そんなもの、うちの辞書にも日記にもないです。


ただ、未だに考え方は青いですが。

2007-10-21 11:23:05

男と女の友情

テーマ:日記

成り立つこともあれば、成り立たないこともある。

けど、経験上、「女の友情は男が絡むと脆い」って印象はある。

男の場合、女絡みで変わるってことは、少ないように思えるけど。

その上、男女間、ってなると、女性の相手の男から見れば、こっちはなわけで、簡単に関係が壊れてしまいます。

といっても、これまた、相手女性が付き合っている男性の性格やらによるけどねぇ。

この記事に共感したら→ Good する

みんなのテーマ:男と女の友情は成り立つ?!

2007-10-20 21:13:16

右脳?左脳?

テーマ:日記
あなたは右脳、左脳、どちらをより使用している?
 オーストラリアのニュースサイト「Herald Sun」の「Right Brain v Left Brain(右脳対左脳)」と言う記事が、現在ネットで話題を呼んでいる。.......... ≪続きを読む≫


うむ。

時計回り。

ひょっとして、バリバリ男モードなら、反時計回りに見えるのだろうか?

そんなうちは、手相見てもらいに行ったら、第一声が「二重人格」。

えーえー。自分でも気持ち悪いくらい、男モードと女モードで違いますよ。

使われている脳みその回路が違うのか、「こんな感じ方するの、おかしい!」と心のどこかで思いつつも、それが止められない、みたいな状態になったりします。

記憶が完全に途切れるわけじゃないのですが。


なんか、使い分けるのはうんちゃらかんちゃらって言う原理主義者・限定主義者がいますが、純粋な男一色、女一色で、どの場面でも常に同じペルソナなんて人、いますか? その方がおかしいし気持ち悪ですわ。

娘であり、妻であり、母であり、女である。

息子であり、夫であり、父であり、男である。

人間なんてそもそも多面的なんだし、「存在」と「役割」はごっちゃにしやんといて。

母子家庭なら、母親は父親の役割だってするんだし。バランスとるのが大変そうだけど。


ちなみに、うさうさ占い は、「うう」です。

相方さんは「ささ」なので、気苦労が絶えないそうですw

2007-10-18 17:43:18

偽乳ですが

テーマ:性同一性障害?

載せてみます。



ちっとばかし特殊効果してますけどw

2007-10-11 22:09:28

眠いだす~

テーマ:日記

今日は、そっち方面の内容じゃないです。ごめんなさいw


うち、システム屋さんをやっているわけですが、

今日はある会社に打ち合わせに行ってきました。

そこは、昔、うちが勤めていた会社で、顔ぶれもほとんどがよく知った人たち。

あ、今日は一応、乳を和装用のブラで押さえて、スーツで行ったんですがw

いわゆる「じり貧集団にありがちなダメダメさ」で、停滞感に満ちてました。


まずは会議なんですけど、基本的に「会議は始まる前に終わっている(勝負がついている)」もので、

それはつまり、下準備を用意周到に行わなければ、会議はほとんど意味がないということです。

ブレーンストーミングなら、またちょっと違うけど(それでも、準備は必要ですが)。

落としどころも見えず、10人ほど集めたにもかかわらず、1人でまとめなければならない情報がまとまってなくて、2、3人の部門構成員の間で打ち合わせておかなければならない内容も、打ち合わせがされていず、主催者はそういう情報のまとめも打ち合わせも必要だと理解していずに、大会議室に人数を集めて顔を突き合わせるのが会議だと思っている。

何度も、会議の目的やら必要な前準備やら、資料の事前配布やらをしておけと、「社外の人間なのに」指示しているというのに、「忙しくて……」って。

準備しない会議を長々とやっていれば、本業はサービス残業で、ってなってさらに自分の首を絞めるというのに……。

しかも、今回も、全員集めなければいけない内容だったか、というと、そうでも無かったり。

「関係者全員に周知させることが重要」って(-_-;)

一見もっともらしいけど、何か所にも散らばっている人間が、移動時間をかけ、予定を合して集まるのに、どれくらいのコストがかかるか、いい加減考えろよって。

しかも、会議の前半は、配られた資料をただずらずらと読んでいるだけ。

「文字で読むだけじゃわからないこともあるから」って(-_-;)

あんた、朗読してもらうと理解力が上がるのかい?


で、社員の仕事に対する熱意のなさ。

上司などに、仕事上のメンター(指導者)というか、「こんな人間になりたい」みたいな目標にする人がいないから、現状より前に進もうという感覚が全くない。


ダメになっていく会社の典型例を、目の当たりにした一日でした。

ま、今日の日当は、別の形で請求に紛れ込ませますけどね。当然w