行き違う主張
テーマ:性同一性障害?あー、ひょっとして、これが原因なのかも、と思える記事があった。
読んでいただければ、ピンとくる人にはピンと来るんだろうと思うんだけど。
ジェンダーとしての女性と、本能としての女性
って対比。
ジェンダーっていうか、ロールプレイというか。
それって、別に男でも、女性としてのロールプレイ(の一部)は不可能じゃないんだよね。
スカートはいて女子大生として通学するとか、OLやるとか、イケメン(苦笑)の彼女になるとかetc.etc.
特に「女の子した」みたいな言い方って、もろ、これっぽいよね(なんで女の子って名詞を動詞化しているのかが謎なんだけどw)。
ところが、証明はされてないけど、脳みそ(本能部分)がかなり女性よりの男性もいて。
両者を性同一性障害という一つの概念でひとくくりにしちゃってるところに行き違いが生じている。
し、表面的なロールプレイだけしている男に、本能的嫌悪感を持っちゃうのも仕方ないかと。
で?
性同一性障害って、そもそも「体が男性で心が女性」の人を集めた概念じゃなく、「ジェンダーロール」を体の性と反対にしたいと主張する人を集めた概念なわけですよ。
すると、戸籍も変えて、診察券も、何もかも「性別欄を女にしたい」って主張が出てきても当然なわけで。
それによって、「女性をロールプレイしたいという欲求を満足させたい」と、病的なまでの欲望を抑えきれない人たちなんだから。
だけど、「したいしたいしたい!」って駄々こねている子供に、欲しがるものすべてを与えなきゃ、人権侵害なのか?
ってところで、主張が行き違うわけですわ。
そもそも、簡単に特例法だなんだで、それを認めちゃうのは、他人の子供がおもちゃ売り場で「あれ買ってーっ!買って、買ってーーっ!」って駄々こねているのを見かけて「子供が欲しがっているんだから、買ってあげなさいよ。子供がかわいそうでしょ」と、思いやりある人間の振りしている、偽善行為だと思うんですよ。
当の子供の親にしてみれば、そう言われても、困惑しかできないんです。
何か、根本的にずれてないですか?
と。
躾は必要だと思う。
GIDは甘やかしちゃダメ!