日本が攻撃を受けたとき、アメリカに守ってもらえるという安心感を買っている、と思えば、洋上給油ぐらいどってことないじゃない。 そりゃ、平和主義も人道主も理想的だよ。 カッコイイと思うよ、口で言うだけなら。 そういうのって、一種の平和ボケだと思うんだよね、僕。 個人でも国家でも、長期的観点からフェアに丸く納めたければ、ギブアンドテイクしかない、っつうの。 【元記事】 洋上給油でテロが減るのか?
発生源を叩いても既に発生したハエは減らないと思います。 後給油はテロを減らす活動の中の一部であり給油事態がテロを減らすわけではありません。給油を受けた軍隊の活動がテロを減らすのです。0にはなりませんが減るとは思います、ただ0にはなりません。 記者様はゴキブリが出ないように生ゴミは片付けるが目の前にいるゴキブリはそのまま放置するということでしょうか? 両方やらないと0にはなりませんよ。 >テロ行為をなくすには、ハエを1匹ずつ殺しても意味がない。ハエの発生する原因をなく さなければ、ハエたたきを売るものだけがもうけることになる。 これはアメリカが儲かるくらいならテロが起きた方がましって事ですか? 私はテロよりはアメリカが儲かる方がまだましだと思いますが。 【元記事】 洋上給油でテロが減るのか?
どうしたいのですか? アメリカ憎しを訴えたいのか?、イスラム過激派を擁護したいのか?、がわからない。 今度は、どうすればテロがなくなるか?を記事にしてもらえませんか。 【元記事】 洋上給油でテロが減るのか?
民主党の反対のための反対で無駄な時間を空費し 国益を損なったことが最大の汚点だと思う。 しかも、最重要案件と言っていた無責任野党の無責任代表は 重要案件の採決をすっぽかしてトンズラしてしまった。 彼のプッツンや雲隠れや開き直りは今に始まったことではないが、 この半年近く彼が主導して引き起こされた大騒ぎを振り返れば こんな無責任な行動は許されるべきではないだろう。 このような行動に怒りを感じている国民は多いだろう。 【元記事】 新テロ対策特措法成立を考える
他の記事に書いた* http://www.ohmynews.co.jp/news/0/19789/comment/8 今から10年前の話ですが、製紙関連会社に関係がありました。 製紙業界がリサイクルの呪縛から逃れられなかったのは、森林破壊の汚名を着せられバシングを受けたからです。 環境破壊の先鋒として。 山を知らない人は、間伐がどれほど重要かをしらないので、木を伐ればなんでも環境破壊とか馬鹿な事を言います。 割り箸バッシングでは、割り箸も主要な産業の一つだった、私の生まれた町が衰退しました。 道内には台風で倒された木がそのままの林が沢山あります。 炭鉱が賑わった頃、植えられた落葉松(坑道を支える材)林は手入れも行き届かず、商品にもならず森林の更新を阻害してます。 完全にバランスの取れた原生林ならいざ知らず、植林された林は人の手をかけなければなりません。 製紙会社は実際に多額の費用をかけて植林活動を行っています。 国有林ではない山林の多くは製紙会社が所有してます。 手入れに予算もかけています。 この問題の発覚は環境問題を根底から見つめ直す一つの機会になると良いと思います。 ヒステリックな環境保護を叫ぶ人達が、きちんと現実を把握し、おためごかしな自己満足エコライフを見直すキッカケになってほしいです。 10+5 【元記事】 古紙リサイクルより、森林のリサイクルこそ
相変らず、こんな考えもあるのですね。日本は武力を肯定して戦闘に参加したのでしょうか。日本の平和外交を前面にだした外交とは具体的に何でしょうか。さて、日本の拉致問題は平和的外交で解決しましたか。国際貢献とは一体何でしょう。テロは正しいでしょうか。今、日本が平和なのは何故でしょうか。平和憲法のおかげでしょうか。あなたの頭の中にある平和とは現実とは違うものです。非武装中立などいかがでしょうか? 【元記事】 洋上給油でテロが減るのか?
北朝鮮の国家テロにより多くの日本人が犠牲になっており、 その被害は未だに継続しています。 他の国には関係ない対日テロであっても 先進各国は日本に協力していることは記憶に新しいことです。 北朝鮮の不審船が日本近海を横行しており、 いつ新たなテロが起きてもおかしくない状況です。 関係国はこれに対しても情報交換をして、 日本をテロから守っています。 インド洋のことは、そんなの関係ねぇ、と言っているのが 記者の見解だと思いますが、 日本が直接被害を受けたときに、そんなの関係ねぇ、 と言われたら困りますね。 【元記事】 洋上給油でテロが減るのか? |
こんな記事が再びランクインしているのでしょうか。 私としては、顔から火が出るほど恥ずかしい!!!! 私って、ちょっと前までは、このような記事を書いていたのですね。 掲載されていることで、ある意味、「反面教師」記事としての効果はあるかと思います。 でも、記者は随分と反省しておりますので、その辺をご考慮ください。
【元記事】 いつから無修正画像が解禁されたんですか?