山陰中央新報
新着情報 サイト検索 サイト内 Web
HOME 山陰のニュース 全国・世界のニュース スポーツ コラム 特集 写真  
HOME >  健康のページ | カラダいきいき | 季節の病気 | たべて元気に〜生活習慣病予防料理〜 |
サイトメニュー
催し
遊ぶ
買物
住まい
健康・医療
学ぶ・働く
山陰中央新報HPで紹介された記事から、気になる症状や知りたい疾病などが検索できます。
症状や病名をキーワード入力して検索ボタンを押してください。
見出し一覧標準スタイル 見出し一覧右横スタイル
 健康・医療 : 周産期医療体制維持を 鳥取県が情報ネット設立

 鳥取県は2008年度から、周産期医療情報ネットワークを設立して、妊婦が安心して出産できる体制の構築を目指す。産科医が減少傾向にある上に高齢化が進み、将来の医師不足に対応する目的で、県は早産・流産など突発的な事態や高齢出産などの際に機能を発揮したいとしている。

 国が2年ごとに実施する調査で、県内の産科・婦人科医は1998年度の77人から2004年度は60人に減少。

 04年度の年代別内訳は20代7人、30代13人、40代12人、50代17人、70代3人、80歳以上8人と若手医師が少なく、将来の医師不足が予想され、妊娠22週から産後1週間を担う周産期医療体制の維持が危ぶまれている。

 県の計画では、鳥取大学医学部付属病院(米子市)と鳥取、倉吉両市の2県立病院に設置する周産期医療情報センターを県の情報ハイウエーで結ぶ。さらに、各センターは出産ができる地域の病院や診療所と光ファイバーを通して連絡を取り合い、同意を得られた患者のカルテ情報を集積する。

 医療政策課によると、突発的な事態で周産期患者が総合病院に送られた場合にスムーズな対処が期待でき、周産期死亡率の低下に役立つという。

 今後、市町村や医療機関で構成する周産期医療協議会を設置し、システムの運営方法など詳細を詰める。

 周産期死亡率は出生数1000人に対する周産期の死亡児数で、05年度は県全体で6.8人。

('08/01/20 無断転載禁止)


ロード中 関連記事を取得中...

HOME | 山陰ニュース | 全国・世界ニュース | スポーツ | コラム | 特集 | 写真 | 催し | 遊ぶ | 買物 | 住まい | 健康・医療 | 学ぶ・働く | △上に戻る
本サイト内の記事・写真・イラスト等の無断掲載・転用を禁じます。すべての著作権は山陰中央新報社に帰属します。
Copyrightc2000 The San-in Chuo Shimpo All Rights Reserved.