今日から役立つ経営のヒント満載。ビズプラス

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより最新ニュース一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュース マネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックも IR:上場企業の投資家向け情報を即時提供 IT:ニュースや専門情報などITに関する最新動向 経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も 住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能 生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載 学び:大学院ガイドからe ラーニングまで 就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能 求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載 クルマ:クルマ好き応援サイト C-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン 日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載 日経WagaMaga:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

ビジネスコラム

20代から始まる地域イノベーション

NPO法人 ETIC.

第19回「後がない島」から「挑戦の島」へ(島根県海士町)(2007/11/08)

 島根県の沖合60キロにある隠岐諸島中ノ島、島根県海士町。国立公園に指定される自然豊かな島ですが、50年前は7000人いた人口は今では2500人を割り、4割が65歳以上という超高齢化と過疎化が進み、財政的にも危機的な状況を迎えています。

 しかし、この過疎の島に、この3年間でIターンが78世帯145名にのぼるという変化が起きています。しかも、その移住者の多くは若者たちです。

先月の国会の首相答弁でも「地域活性のモデル」として取り上げられるなど、全国でその名が知られるようになった小さな島。そこでは、一体、何が起きているのでしょう?

島外の人と共に、島まるごとブランド化!

島の魅力を見つけ出す、商品開発研修生たち

 この夏、離島の小さな町、海士町に多くの若者たちが集いました。

 海士町は、長引く不景気と人口減少の中、90年代半ばに全国の景気対策に呼応して行われた大規模な公共事業の借金の返済である公債費が拡大する一方で、地方交付税の削減によって、数年前から財政は極めて厳しい状況に追い込まれました。海を隔てた島前3町村の合併も行われず、中央からの追加的な支援も難しい中で、町は「自立」を決意。04年3月に「自立促進プラン」を策定し、町長50%、町役場職員30%の給料カットを始めとする行財政改革と共に、地域資源を有効活用し、「島まるごとブランド化」する産業振興に、後のない状況で取り組み始めました。

 そこで、改めて力を入れたのが、島外の人の視点を入れ、島外の人と共に産業を興すという考え方です。98年から始められた「商品開発研修生」では、肉が少なく、サザエが豊富な島で昔から島民が食べてきた「さざえカレー」の島外の人の視点を入れた商品化、Iターン者と地元漁師が協力し立ち上げたブランド岩ガキ「春香」などの成果があがっていましたが、この制度を積極的に活用し、「1年間で島の宝物を探す」をテーマに島外に積極的に呼びかけていきました。

島について世代を超えて話し合っている

 その中で、特に力を入れたのが、若者を島に呼び込むことです。海士町教育委員会の吉元操さん(47)は、島の危機を脱するためにも若者の存在は欠かせないと語ります。

 「海士町が財政的にも危機的な状況の上、大学も大きな産業もないため、20代30代の人材も頭脳も島の外へ流出してしまっていました。しかし、島を存続させ、もう一度盛り上げていくためには若者や人を育てることとは切っても切り離せないんです」

 そして、この3年間で海士町に移住する若者たちが増えています。

 東大を卒業し、Uターン者と共に島の伝統的な塩作りを復活させ、海士町ブランドの塩として都内の高級なホテルに出荷する事業を立ち上げた若者。島の名物旅館の但馬屋の家主に惚れ込み、訪れたその日に弟子入りして住み始め、その後、島で安定的に漁師が暮らせるように島の伝統的なナマコ加工技術を復活させようとナマコの加工の新規事業立ち上げに取組む若者。島の良質な塩と名水、島で育てた小麦によって海士名物のうどんを作りだそうと挑戦する若者。島の人が当たり前に飲んでいた高級爪楊枝に使われる木を使ったふくぎ茶を福祉作業所の方とともに商品化した若者。海士の暮らしを世界に伝えるためのウェブサイトを立ち上げたスリランカ出身の若者・・・

 このように、多くの若い世代が海士町に移住し、新しい事業を立ち上げ始めています。

<< 前のページへ     1   2   3    次のページへ >>

● バックナンバー

その他の執筆者によるコラム

「『基礎年金を全額消費税で賄う』利点」
慶應義塾大学経済学部准教授 土居丈朗氏
「竹中平蔵のポリシー・スクール――地方分権の力学」
日本経済研究センター 竹中 平蔵氏
世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」 思わず笑ってしまった「民間が選んだ2007年中国10大ニュース」
NBonline  
「次期戦闘機選定と日米同盟の将来(上)」
軍事評論家 岡部いさく氏
<郷原信郎・桐蔭横浜大学法科大学院教授・コンプライアンス研究センター長の視点>
三菱自動車クラッチ欠陥事故問題の本質〜コンプライアンスと形式的な法令順守の違い
-  
消費者にあえて"浮気"させる――日清食品のマーケティング戦略
経営コンサルタント・ジャーナリスト 中島孝志氏
「『信念の吐露』にすり替わる日本の教育論議の不思議」
大和総研 チーフエコノミスト 原田 泰氏
タタ・グループ会長「(10万ルピー車を作る)約束は約束だ」
NPO法人 インドセンター
「どう考える『成長』と『財政再建』」
野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー氏
「市井の人を描き、社会を描く」
映画プロデューサー シネカノン代表 李鳳宇氏(上)
ジャーナリスト 梶山寿子氏
「『エンジェル税制拡充』の朗報!〜中小・ベンチャー企業の念願実る」
日本ニュービジネス協議会連合会会長 志太勤氏
「閑話休題(1): 国内外のIPOとベンチャーキャピタル投資の動向〜盛り上がる米英・BRICs、見劣りする日本」
株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏
<新春インタビュー>「社会貢献こそ企業の存在意義」
SBI北尾社長に聞く
「優秀な女性を"残業"で辞めさせない!」
吉越事務所代表、トリンプ・インターナショナル・ジャパン前社長 吉越浩一郎氏
「敵対的買収と実現期待企業価値−買収防衛策ではもはや企業を防衛できなくなる−」
GCA代表取締役、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 佐山 展生氏
「日本経済は"中だるみ"から脱却できるか――2008年の展望」
千葉商大大学院 教授 斎藤 精一郎氏
「プーチン選挙で、君はだれに票をいれたかい?」
大和総研 産業コンサルティング部主任研究員 井本沙織氏
「図書館は民主主義の『知の砦』」
慶応義塾大学大学院教授 片山善博氏
「邦楽業界にも商機到来!?――中国でカラオケ著作権料の全国徴収は実現するか」
東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト 馬場錬成氏
「コミックイラストは、アートの立場を確立できるのか」
経済アナリスト 森永卓郎氏
「接待は堕落の始まり」
アローコンサルティング事務所代表 箭内昇氏
「『自分の給料を3倍近く上げた男』−サルコジ流『もっと働き、もっと稼げ』」
Nagata Global Partners 代表パートナー 永田公彦氏
「マーケット・アウト的ポップアート――マリーナ・カポス」
エムアウト社長 田口 弘氏
バリ流・変化のダイナミズムの秘密
ホテル「ロイヤル・ピタ・マハ」ゲスト・コーディネーター マンデラ恵子氏
「北京オリンピック最大の勝者はサムスン?」
中国市場戦略研究所代表 徐 向東氏
「デフレ下の販売奨励金廃止で携帯メーカーは敵対的買収の餌食になる」
日本総合研究所 理事・主席研究員 新保 豊氏
「声がけ」
和田哲会長 和田亮介氏
「温暖化対策もマーケティング思考で」
金森マーケティング事務所 取締役社長 金森 努氏
「この閉塞感はどこから来るのか」
弁護士 さわやか福祉財団理事長 堀田 力氏
最終回・もの作りの精神を忘れた日本の凋落
工学院大学教授・東大名誉教授 畑村 洋太郎氏
「新興市場で拡大する『新消費層』をどう攻略するのか」
サムスン経済研究所  

ジャンル別UPDATE

M&A

安東泰志のOn the horizon──投資ファンドの実像(ニューホライズンキャピタル 安東泰志氏)

第4回「PEファンドによる価値創造とは〜三菱自動車を通じて考える」(01/18) NEW!!

究極のWebビジネス?!「サイト売買」を読み解く(サイトストック株式会社取締役 平野健児氏)

第2回 その時サイトが動いた?!サイト売買からみるWeb日本史(01/15)

M&A新時代の Random Talk(GCA代表取締役 佐山展生氏)

第7回「敵対的買収と実現期待企業価値−買収防衛策ではもはや企業を防衛できなくなる−」(01/04)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第6回「外国人機関投資家による新たな投資手法が本格化〜リレーションシップ・インベストメント〜」(12/11)

PE(プライベート・エクイティ)ファンド投資の世界潮流from香港(マッコーリー・ファンズ・マネジメント 北村元哉氏)

第2回 「投資後の企業価値を上げるPEファンドのノウハウで、サブプライム問題を乗り切れるか」(12/04)

人から考えるM&A戦略(マーサージャパン 西口尚宏氏)

第5回 「M&Aで重要な人事デューデリジェンスとは?」(10/31)

中小企業のM&A──その成功のポイント(日本M&Aセンター社長 分林保弘氏)

第6回「M&A支援機関をどう活用するか」(10/26)

M&Aインタビュー

投資ファンドの欧州系ペルミラ、白石智哉・日本代表に聞く「企業との連携は重要。課題解決し、価値高める」(08/03)

ニュース

求人情報

知財・総務

ソーシャル・マーケット通信(株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツ)

「飢餓」と「肥満」をマッチング〜世界中の人々に健康な食事を届ける、TABLE FOR TWOのコーズ・プログラム(01/18)NEW!!

先進企業の知財戦略と求められる人材像(提供:日経BP知財Awareness)

第125回「知財評価手法としてのリアルオプション──新日本監査法人 公認会計士 関大地氏に聞く」(01/18) NEW!!

特集:CSR時代の社内コミュニケーション・マネジメント(提供:ナナ総合コミュニケーション研究所)

第1回「不祥事の多発は、社内コミュニケーション・マネジメント不在の裏返しでもある」(01/16)NEW!!

トップ年頭あいさつ 年頭所感2008

年頭訓示 ヤフー株式会社 代表取締役社長 井上 雅博氏

中国進出のための法律実務(伊藤 見富法律事務所/外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 中国弁護士 阿麗莎氏)

第89回 「『薬品リコール管理弁法』の制定」(12/28)

日本の「知財」の行方(NRIサイバーパテント社長・弁理士 高野誠司氏)

第41回 日本は先進国のなかで最も時間的に不利な国(12/25)

入門の入門 個人情報保護とは

第143回「申請前の最後の登り坂。申請書の作成。」(12/07)

CSRで人も経営もイキイキ!(クレアン社長・薗田綾子氏)

第4回「人を基軸にCSR調達に取り組む富士ゼロックス〜小林陽太郎の思想を反映」(09/12)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第5回「企業と株主との対話を推進する投資(下)英年金ハーミーズ、マイク・コナーズ氏寄稿」(08/17)

ニュース

求人情報

財務・経理

マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第11回「価格を動かす消費税」(01/18)NEW!!

役立つ税務のポイント(税理士 平川忠雄氏・中島孝一氏)

第150回「平成20年度税制改正の概要」(01/17)NEW!!

新会社法 こんなに変わった企業再編(高野総合会計事務所)

第38回「企業再編の活用事例(9)逆取得」(01/08)

どうする? どうなる? これからの退職金・年金制度(みずほ総合研究所)

最終回「退職金・年金制度改定に臨むに当たっての留意点」(07/06)

これなら分かる! 日本版SOX法と内部統制(公認会計士 岩谷誠治氏)

最終回「文書化の手順〜業務プロセス内部統制編〜」(01/29)

ニュース

求人情報

営業

マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第11回「価格を動かす消費税」(01/18)NEW!!

新製品&マーケティング(日経産業新聞より)

「着圧靴下OL争奪戦・異業種も参入、広がる市場」(01/16)NEW!!

Wunderman's view (提供:電通ワンダーマン)

「CRMの進化とCMRの夜明け」(01/15)

ベストセラーは「共感力」で作れ!(視覚デザイン研究所所長 内田広由紀氏)

第1回「キリンが第3のビール『のどごし<生>』で生かした『共感力』」(1/11)

Web2.0 時代が演出するマーケティングトレンド(野村総合研究所 主席研究員 山崎秀夫氏)

第21回「映画・テレビとセカンドライフの相違点――マーケティングは分離からマッシュアップ型統合へ」(12/17)

トップセールスマンが明かす「一歩先行く営業のツボ」(セレブレイン社長 高城幸司氏)

最終回「営業力も時代で変化する? 信頼を得て、仮説力で差をつけろ」(02/01)

リーダーのためのブランドづくり(ブレインゲイト代表 酒井光雄氏)

第20回「ブランディングを成功させるポイントと具体的事例<実践編>経営者の本気度」(11/28)

ニュース

求人情報

中小・ベンチャー

ポスト高度消費時代の革新的起業論〜社会に求められるビジネスを創ろう!〜(株式会社エムアウト コーポレートセンター 事業開発室 三上 薫氏)

第5回「大きく成長するマーケットアウト・ビジネスの事業プラン作成法」(01/18)

キャンパスのベンチャーキャピタリスト〜サイエンスからビジネスへの橋渡し〜(株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治友孝氏)

第4回「バイオテクノロジー・・・癌の克服に挑む大学関連ベンチャー(1)」(12/20)

ベンチャー座VC Vision

株式会社東京大学エッジキャピタル 代表取締役社長 郷治 友孝氏(12/20)

ベンチャー座 Front Interview

Front Interview――株式会社アドウェイズ 代表取締役社長CEO 岡村 陽久氏 (11/13)

トレンド&トピックス

EOYジャパン2007レポート 日本代表は隣エヌ・ピー・シー社長!(10/24)

ニュース

アウトソーシングサーチ

NIKKEI NETのビジネスパートナー探し
サイトトップはこちら >> GO

外注先検索はキーワードで

例:具体的な委託先企業名。
「営業」「コールセンター」などのカテゴリー。

総務
人事
営業
情報システム
財務・経理
経営