→
shirota web
←
Copyright ANGEL-THESE2007 All Right Reserved
Since 2006 12.7
あああ
ドアラがおもしろすぎ!
5月26日の交流戦、試合開始前のイベントにて…
ドアラの暴走っぷりがすごいですね。
最初の西部ライオンズ応援歌では一切踊らない。
次の曲では、西武ライオンズをバカにしたかのようなパフォーマンス。
おもしろすぎ…。
コレを見た人、是非感想をメールにて!
2007年6月7日
パークアリーナにて
僕の住んでいる町にパークアリーナというものすごく大きいスポーツ施設があるのですが、
昨日の水曜日、午後6時半にいきなりクボさんから電話があり勉強をしにパークアリーナに来てくれと言われました。
で、まぁ電話で色々あって結局クボさんが僕を迎えに来ることになって一緒に行ったのですが、
そしたら、お久しぶりの友人Tも居た。
彼らが勉強していた場所は、メインホールの隅っこにイスと机が数脚置いてあるラウンジみたいな場所で、隣には同年代くらいの女子高生も勉強していた。
クボさんは今日から来ているらしいけれど、友人Tはもうかなり前からずっとココで9時ごろまで勉強しているらしい。
Tも変わったね。
なんか、それはそれでさびしい…。
それで、その日〔水曜日〕は、3人で勉強会というよりも僕がベラベラ喋って終わったみたいな感じになった。
木曜日〔今日〕は、家に帰ってこれるのが8時くらいなのでムリだったけど、明日は早く帰ってこれるので午後5時半からということになった。
意外な収穫として、アソコでベラベラ喋ってると色んなアイデアが浮かんできたので、明日はゲームの企画書のブラッシュアップでもソコでしようかなと考えてたり…。
もう8割がた遊びに行ってるようだな…。
2人がまじめに勉強してる横で、僕がマジメにゲームの企画を考えてる、おもしろい雰囲気ですな。
ま、勉強も一応するけどね。ちゃんと。
あと土曜日の用事についてもちょっと打ち合わせないといけないなぁ…。
2007年5月17日
ゲキテイ〔シロタ作詞バージョン〕
何気なく、ゲキテイを聞いてたら思いつきました。
結構良いと思うんだけど、どうですか…?
下のムービーのミュージックに合わせてみてください。
↓歌詞
希望さえ 朽ち果てて 暗がる帝都に
愛の矛 突き立てて 挑み出る戦士達
想いさえ 鋼鉄に ひた隠す乙女
悪を打ち破り 平和を戻すのだ
走れ! 高速の 帝国華激団
唸れ! 衝撃の 帝国華激団
2007年5月8日
システム移行と新しい試み
色々とシステムを移行しようとしています。
・ノートからルーズリーフへ。
・サークルのプロジェクトページを随時更新可能なwikiシステムへ
ホームページ作成ソフトで更新するのって結構面倒なんですよ。
wikiを利用すればネット上から更新が出来るので、mac上で簡単に出来ちゃうんですね。
なので、ラフイラストとか、決定稿とかの情報がリアルタイムに更新できて、制作メンバー間の情報の共有がスピーディーに出来るんですね。
これは僕にとってもみんなにとっても便利。
・このサイトの更新作業効率化
・デジタルデータに変えれるものは極力デジタルデータへ移行
6月までを目処になんとか色んなシステムを移行していきたいと思います。
あと、ネットで色々と新しい試みをやろうと考えたりも…。
具体的には4つプランがあって、日の目を見るのに1年掛かるようなものもあったりします。
ちょっと言うと、新しいサイト〔2サイト〕の制作やラジオドラマの制作〔リアルサウンドにインスパイアされて〕とか…。
また今年も色々な方面の交友関係を広げよう!
ただ、今年は受験の年というのもあってそういう活動のペースはスローになるだろうね。
後、全然関係ない話だけどmacbookが欲しい…。
2007年4月29日 posted by ron15
ドックの面倒くささ
この土日は、既述の通り、iPodの設定をしておりました。
既に買ってくれていたみたいで金曜日の帰りがけに頂いたのですが、僕としてはちょっと不満。
モノっていうのは、買うという行為も含めて欲しいのであって、勝手に買ってこられてもという感じ…。
まぁ、こんなゴーマニズムな事言ったら、またカバンでぶん殴られると思うので、素直に喜んで頂きました。
それで、この二日間、ちょくちょく色々設定しているわけですが、ムービーのドックが結構面倒くさいです。
僕のやり方は、youtubeの動画URLをflv変換サイトでflv拡張子に変換して、フリーソフトの携帯動画変換君でiPod用のmpeg4に変換し、フラッシュメモリーでiMacへ移動させiPodにドックという手順なのですが、これが結構面倒くさい…。
しかも、1回設定をミスってドックしたエヴァの動画〔アニメ全話+映画版〕を全部ふっ飛ばしちゃうというハプニングもあったりしてiPodを叩きつけてやりたいという衝動にかられたんだけど、そこは大人なシロタさんなので、GTAをやることで怒りを納めました。
で、ようやく現在、全てのムービーをドックし終わりました。
いや〜、長かった…。
でも、30ギガのうちまだ6ギガしか使ってないんだよね。
まだまだ全然入る。
さすがHD型MP3プレーヤー。
↓頂いたiPod、傷防止のシリコンケースは自腹で土曜日に購入、1980円也。
これで友達に手軽に色んなムービーを外で見せれますな。
もうPSPをモバイルする時代は終わった。
2007年4月29日 posted by ron15
ケータイを買ってもらう
前から欲しかったケータイを買ってもらうことにしました。
と言っても僕にとってのケータイだから「iPod」のことなんだけど…。
今までずっとiPod shuffleをもち歩いていたんだけど、やっぱりムービーやスケジュール管理の出来る液晶が付いてるiPodが欲しいと思ってて、ある大変優しい方に、1週間ずっと懇願して、買ってもらえる約束をしました。
気分は絶好調ですね。
僕が買ってもらおうと思ってるのは、30ギガのiPod
カラーは汚れが目立ちにくいブラック。
30ギガもあればエヴァ全話が楽々はいる〜
YMOのPVも入るし、なんでも入っちゃう。
いや〜、PSPの1ギガメモリスティックに全26話を色んなフリーソフト使って、フレームレートを23から15に落としたり変換したりして入れた日が懐かしいね。
しかも、入ったというのが何気にすごいんだけど…。
というか、PSPを買った当初の予定では、PSPをモバイルにしようとしてたんだけど、あの形状だとポケットに入らないから気軽に外にもって行って友達と一緒にムービーとかが見れないのね。
そんなこんなで前から欲しくて、もしかしてあの優しい人なら?と思って1週間ほどお願いしてて、ようやく買ってもらえるようになりました。
約3万円なので、今まで、家族以外から買ってもらったりした品では最高額です。
クボくんが2005年の誕生日に家に遊びにきて「ソニックヒーローズ」をプレゼントに持って来てもらったのが今までで最高額だったんだけど、それを更新した。
やっぱりバイトしてる人は違うね〜。
リッチマンだね〜。
ホントに今回は素直に感謝です。
今週の土日までには買ってくれるという話なので、週末はiPodの設定をするのが楽しみ。
あ、そういえばゴールデンウィークですな。
ポッドキャストの収録でもやろうかな?
あ、これもiPodにいれとこ!↓
というか、ゲキテイのサビの「唸れ、衝撃の」という歌詞が脳内では「唸れ、笑劇の」になって「帝国華激団」が「帝国華激弾」になんかしらんけど変換されてしまってクスクス笑っちゃうんですけど、コレ病気ですかね?
誰か治し方メールして…。
〔前のメールの呼びかけが以外にも反響で味を占めました。〕
2007年4月26日 posted by ron15
今月驚いたこと
前回のテキストよりかなりスパンが空いてしまいました。
嬉しかったのは、結構な数のメールが届いたこと。
いろんな人が見てくれとるんですね。ココ
さてさて、それでは今日の本題を↓。
驚きっていうのは、今行ってる学校について
まずその1、授業を受けてる先生をネットでちょこちょこっと調べたら、ウィキペディアに2人載ってた。
何気に有名人やったん?
しかも、細かく調べてみると本を出したり雑誌に対談で出てる人もおったしね。
学術書とかそういう系じゃなくて普通の本、アマゾンで売ってました。
リンクとか張ると僕が行ってるトコが分かっちゃうんで張りませんが、〔というかコレ見てる2人のヤツラは一緒の学校なんだけど…〕ビックリしました。
そしてその2、僕は、今年大学受験をするので、受験教科〔国、英、日〕は、大学受験科という本校舎の方にあるクラスに出向した方がいいと担当の人に言われまして、クラス分けのテストを4月上旬にしたんですね。
そのテストの結果によってレベル別のクラスに配属されるのですが、現代文の配属先のクラス凄かった。
クラスのメンバーが皆殺気だってるのよ。
隙あらば刺されるんじゃない?というぐらいに…。
しかも、先生が一番初めの授業で言った言葉に唖然。
「このクラスは、国公立東大レベルと聞いています」
はい?
東大ですか?
僕は東京の私立大学を目指そうとしてたんですけど…。
他の科目のクラスは、有名私立大学レベルのクラスに配属されたんですけど、現代文だけトップレベルのクラスに配属させられてたみたいです。
点数が良かったのか?
しかも現代文のクラスで出向してるのは僕1人でした。
他は皆数年浪人してる人達ばかり、というか元々浪人生対象のクラスに出向組が入ってるという感じです。
つまり現役生〔厳密に言えば僕も現役生ではないけど〕はそのクラスで僕1人なんですよ。
どうりで皆が殺気だってたんだな…。
この一年、普通の高校生とは違って、受験教科のみを勉強できるので、そういう意味では良い一年になります。
東大は目指す気ないけど、今眼中に入れてる大学入ったら、会社に就職するときの履歴書がおもしろくなるなぁ…。
というか、ここまで書いちゃったら勘の良い人なら僕がどこに行ってるかわかっちゃうんじゃないかな?
2007年4月26日 posted by ron15
誰か、励ましのメール希望
数年前、あるCMでちゃんとした学者の言葉として「人は行動した後悔よりも、行動しなかった時の後悔の方が、後悔の度合いとして大きい」というのを見て、それ以来、何事にも「あたって砕けろ!」「一億玉砕」で何事にも行動して、がんばってました。
だから、実現力といういう点では、公明党の神崎さんよりも僕の方が上だね。
ただ、今回はそれが仇となってしまった…。
僕がやったあるアクションに対するアプローチがないのよ。
もう4日くらい待ってるんだけど…。
でも、数年会ってない人からいきなり手紙が来てあんな内容書いてあったらダレだって怪しむなぁ…。
直接、家まで行って釈明しようかな?
同市内に住んでる人でコレ読んでる人、一緒に釈明行脚に行きませんか?
それ以外のコレ読んでる人、なんかメールください。
今、シロタさん、非常に気持ちがグラグラです…。
2007年4月19日 posted by ron15
難しい…
「Project AQUA」の戦闘パートの制作が全く進んでいない。
ゲームデザインが上手くいかないんだよね。
どういう感じにすれば、緊張感のある戦闘にしあがるのか…。
ゲームエンジン側の性能の限界というのもあったりして結構悩んでる…。
まぁ、もともと普通のサウンドノベルを制作するためにNscripterがあるのであって、それに無理やり戦闘パートなんていうリアルタイム性のあるシステムを組み込もうとするからいけないんだけど、新たなタイプのサウンドノベルを目指して制作しているのだから仕方がない…。
ちなみに今、我がサークルで制作しているタイトルと僕のポジション一覧。
ブログ的には「Do you know?」は初出ですね。
ま、これは、僕があんまし関わってないので今まで書かなかったんですけど…。
こうやって自分の好きなものを好きなペースで作れるのって、アマチュアの醍醐味ですな…。
「Project AQUA」
企画・シナリオ・ゲームデザイン・プログラム・ディレクション
「my girl of L C D」
企画・シナリオ・プログラム
「一番桜〔仮称〕」
制作進行・プログラム
「Do you know?〔仮称〕」
制作進行・プログラム・サブシナリオ
2007年4月18日 posted by ron15
悩ましき出来事
今日、悩ましき頭痛のタネが発覚。
我が市内での僕と、ある友達のイメージが下がった事。
いや、確実ではないんだけど、たぶんそうなってると思う…。
こっちはそういうつもりでやったわけでは一切無いのだけれど、これだけ待っても来ないというのは、なにか下心があると思われたに違いない…。
やっぱりクボさんが行ってた通り、男性2人、女性1人や男性1人、女性1人は精神衛生上よくないのだろうか…。
まずいなぁ、早めに意図を説明しに家まで行ってイメージ低下を避けたほうがいいかなぁ…。
2007年4月17日 posted by ron15
エネミーゼロ impression
セガサターン史上、激ムズと呼び名が高いワープの「エネミーゼロ」をようやく全クリしました。
飯野賢治さんの作品だったので是非クリアしたかったのですが、ホントウに難しくて通常版ではクリアできずに、スペシャルイージーモードがあるサタコレ版に買い換えてクリアできました。
なにが難しいかと言うと、このゲームはアクションパートとアドベンチャーパートの2パートに分かれていて、アクションパートでは、敵と戦闘しなければならないんだけど、敵が見えないのよ。
VPSというアイテムがあって、それを装備していて敵が来ると、音が鳴るのね。
敵が前にいると「ピンピンピン」とか横にいると「ポンポンポン」とか…。
それで、どこに敵がいるのか判断して銃を撃たないといけない。
1つのマップ内に何匹いるのかも分からないのでホントウに怖い。
しかもHPという概念がないため、一回でも敵に襲われたらゲームオーバー。
装備している銃も撃てる回数が5回って決まっていて、撃ちきっちゃうとチャージをしに特定の部屋に戻らないとマジで怖い…。
しかも終盤では、このアクションパートのマップが7マップ連続で続いてるのね。
セーブは基本的にアクションパートでは出来なくてアドベンチャーパート〔Dの食卓のようにムービーで進んでいくパート〕でしか出来ないようになっていて、その終盤では、アドベンチャーパートが一切なし。
分かります?この理不尽さ!
しかも、7マップの最後のマップでは、そのエリアに入ったとたんに複数の音が聞こえてくるのよ。
もう怖くて怖くて、そこらじゅうに撃ちまくりたいんだけど、たった5発だから簡単には撃てない…。
しかもマップが入り組んでるので面倒くさいのよ。
ちなみに、僕は攻略本を使ってやったんだけど、その攻略本も攻略が書いてないのね。
ヒントが書いてあるだけ。
エネミ−ゼロの攻略本はこの1冊しか出てないので、ヒントから推測して進めていかないといけない。
でも、アクションパートの入り組んだマップが載っていたので結構助かりました。
〔ホントウにラストのマップとフロートチャートが攻略本に載ってなかったのが結構ビックリしたんだけど…。〕
クリアするのホントウに疲れたわ…。
攻略本を見ずに全クリ出来る人がいたら賞品としてPS3買ってあげてもいい…。
ホントウに激ムズ。
でも、当初から飯野さんが、エネミーゼロに込めたメッセージとして言っていた「デジタルの悲しみ」というテーマはすごく理解できた。
ただ、もう少し難易度低くてもよかったのでは?
2007年4月13日 posted by ron15
YMO的メッセージゲーム
YMO、イエローマジックオーケストラ
すごいよね。
このポジティブ的なネーミングセンスって。
自分達が黄色人種ってことを、自ら全面に出してる。
黄色人種の繰り広げるマジカル的なオーケストラ。
それがYMO。
こんな感じの名前の付け方もおもしろい。
そして、この考え方をヒントに前から制作していたゲームのタイトルを考えた。
「My girl of L C D〔仮称〕」
↑コレ
タイトルを見ただけで勘のいい人ならどういうポジティブさか分かるんじゃない?
ちなみに完成度は45パーセント。
2007年4月13日 posted by ron15
ポッドキャスト音源ファイル
先週の日曜日にポッドキャストの収録をしました。
しかし、また使い物にならず…。
でも、せっかくとったので、全ファイルをアップしときますので、暇な時に聞いてください。
音源ファイルの張り付け方が分からなかったので、ページに直で付けてあります。
音声の調整をしてからリンクをクリックしてください。
〔サーバーに転送できる容量を超えていたので軽いものだけ置いときます。〕
あと、新たなポッドキャスター候補に手紙を送りました。
上手くいけば今週末にでも収録できるかも?
2007年4月13日 posted by ron15
end of life
mac miniが現行のcore soloモデルでend of lifeらしい…。
mac miniのデザインのスタイリッシュさや、コンパクトさに魅かれて、appleが好きになった僕としては非常に残念。
ただ、同系のコンシューマモデルとして6月のWWDC2007にて「Mac cube」が発表されるらしい…。
2000年に出たG4 cubeの再来だ!
でもスペックを見る限りでは、予測だけど20万超えは必須だろうね。
デスクトップのモデルチェンジもいいんだけど、僕としては、macbookのニューモデルの発表をしてほしいです。
この前、真剣にmacbook買おうかな?とか思って真剣に調べてたら、白型macbookは稀にパームレストが変色する不具合があるらしい…。
黒型macbookにすれば解決する話なんだけど、スペック的にノートにスーパードライブはいらないし〔コンボドライブで十分〕値段も一番高いし…。
というわけで、レパードのリリースと同時にmacbookのニューモデルリリースをお願いします。
ちなみに、ウィンドウズオンリーの人にこの話をすると結構驚かれるのですが、macの場合、ニューモデルが発売されたら、店頭から一斉に旧モデルが撤去され、中古屋でしか買えなくなってしまいます。
型落ちで新品が安くなるとかがありえないセカイなんですね。appleの場合。
ポッドキャスト収録
今週の土日辺りにでも〔3月31日〜4月1日〕やろうかなと思ってる。
ちょっと趣向を変えて…。
う〜ん、どうなるかは全くわかんないけど…。
ポッドキャスト
どうしよう〜…。
合計で2回も収録はしたものの、全然ダメやった…。
せっかく、卒論かいてるっていうクソ忙しい中、イラストを描いていただいたウズロウさんに申し訳ない。
でも、無事卒業したことだし、よかったですね。
どうしようかな〜…。
今まで、3人でやってきたけど、いっそのこと2人だけにするかな?
あ、全然関係ない話だけど、仕様書書くのって楽しい…。
あとね、やっぱり仕様書書くにしても、文章を打つときはマックでやったほうがいいね。
GUIのビジュアルがアクアフォントで綺麗だから、なんか心が晴れる…。
それで今、「ProjectAQUA」の仕様書を書いてるんだけど、これはもうサウンドノベルじゃないね。
一般認識でいう「サウンドノベルゲーム」っていうのを完全に逸脱している。
ちょっと言っちゃうと…
・まず、画面全体にテキストが出ない。
・経験値という概念がある。
・アイキャッチやロードで「間」を演出。
・戦闘パートがある。
たぶん「これ、僕が作ったサウンドノベルゲーム」って言ってサンプルロムを渡したら、プレイしてビックリすると思う。
「お前、コレ、サウンドノベルじゃないよ!!」って言われると思う。たぶん…。
でも、コッチはあくまで「新たなタイプのサウンドノベル」を目指して制作しています。
この企画をメンバーに見せた時、初めに打った言葉が「他サークルが1年間はマネの出来ないモノ」「今までにないしくニュータイプなサウンドノベルを」という2つ。
このコトバがどういう意味を持ってるかって言うのは分かる人には分かるよね?
あ、それでポッドキャストだけど、やった人と一回相談ですな。
クッキングパパの斬新さ
「かぼちゃ♪チャーシューメン♪めんたいこ♪コンビーフ♪」というメロディーがずっと頭の隅に残ってて、なんのアニメのオープニングだったかなってずっと〔ここ5年くらい〕疑問だったのですが、遂に分かりました!
クッキングパパだった!!
で、youtubeでムービーがあった!!
うわ〜、懐かしいね〜。
小学校よりも前だったかな、見てたの…。
懐かしさで見てたんだけど、このオープニングつっこみドコ満載だわ!
まず、しりとりになってる部分。
「かぼちゃ♪チャーシューメン♪めんたいこ♪コンビーフ♪ビーフすてーきなキス♪キスフライ♪」
ビーフすてーきなキスってどんな?
あと、チャーシューメンのトコ、ミニの寸胴で麺を茹でてるけどスゲェな!!
普通そこまでしないよ…。
まだ、序盤のしりとり部分は理解できるけど、次のしりとりパートは、「チャーハン♪ハンバーガー♪ガスパッチョ♪ちょうじゅあん♪」
ねぇ、ちょうじゅあんて何?、もう家で料理できる範囲こえてるやん…。
他にも、色々とつっこむトコがあるんだけど、一番色んな意味でスゴイ!!と思ったのが、この歌詞「♪人生はちゃんこ鍋だ♪」
うわ〜、なんか斬新!!
こんな歌詞、絶対考えつかないって!
もう、僕のセンスとか感覚の次元を超えてるわ〜。
なんかスゴイよ!!
岡本太郎の「爆発だ!」を初めて聞いたときのような衝撃があった。
「ガーン!」みたいな…。
最近の好きなコトバ
・タスマニアデビル
・有価証券取引法違反
・リアル
・mac mini
・イベリコ豚
・ケツカッチン
・トレース
デビルメイクライ4のマルチ供給
今日の
ゲームウォッチ
にあるように、カプコンは「DMC4」をマルチで供給するようですな。
しかも、PS3版とXBOX360 版は同時発売。
やった〜!!
じゃ、僕は、360版を買おうかな。
面倒くさい
ちょっとプログラムで憤慨したのでその話を。
Nscripterは、なんで代入して置換した変数をリアルタイムにスプライトに反映できないの?
「お金の概念」をゲームに組み込もうとした時に、これでめちゃくちゃ困った。
↓の情報ウィンドウの下に所持金の項があるじゃない?
これが「お金の概念」で、ある事をしたらお金を手に入れてそのお金でプレゼントを買って、プレゼントして高感度を上げるということが出来るんだけど、裏では変数で簡単に計算が出来るんだけどプレーヤーに見える形で置換した文字をスプライトで出そうと1回書いてみたら、なんとバグって数字が反映されなかった。
なので、コレ全部、裏のお金の変数値をif構文で毎回照らし合わせて全部書き出してるんですね。
if構文は、全部のパターンを書き出しさないといけないからめちゃくちゃ面倒くさいのね。
最後にちょっと思ったんだけど、吉里吉里3、早く出ないかなぁ〜。
そしたら、全部今開発中のソフトを吉里吉里3ベースに移行するよ!
やっぱり目標はMac上で自分のゲームが動くこと。
NscripterはMacのサポートをしてないんだけども、吉里吉里3は、なんとMacとLinuxもサポートしているらしく完成したらすごいゲームエンジンが出来るなぁ〜。
吉里吉里のライブラリー化を是非、誰かしてちょうだい!
積みゲームメモ
春休みに入るので、このタイミングをフルに活かし積みゲームを消化しよう!
というわけで、個人的に、未プレイ及び途中で放棄したソフトをリストアップ
FABLE〔XBOX〕
MUZZLE FLASH〔XBOX〕
カメオ:エレメンツオブパワー〔XBOX360〕
DEADRISING〔XBOX360〕
ダーククロニクル〔PS2〕
デメント〔PS2〕
GTA:sanandreas〔XBOX〕
FINAL FANTASY X〔PS2〕
アローン・イン・ザ・ダーク〔3DO〕
リアルサウンド〜風のリグレット〜〔DC〕
エネミーゼロ〔SS〕
あと、個人的に欲しいゲーム〔買おうかなぁ?〕
HALF-LIFE2〔XBOX版〕
システムの派生形
前から作ってた対話システムを派生させた対話型シュミレーションを作ってます。
完成度は25パーセント。
たぶん今週中には完成の予定。
プレーヤーの目的は、女の子と対話して仲良くなって、最終的に告白して成功すること。
要所要所で今後のANGEL-THESE作品とのリンクも入れてたりします。
あと、めっちゃ個人的に特別版も同時に制作中。
macとかエヴァのディープな話を振ってくるっていうバージョンね。
この特別版は、もう僕しかクリアできないな、たぶん。
ちなみにそのバージョンのスクリーンショットを2枚ほど。〔最近、ピクチャ貼り付けてなかったし…〕
前から、ちょっとした課題だった「どうやってアクティブウィンドウのみでSSを撮るのか」という問題が遂に、良いフリーソフトを見つけられて、ようやくゲーム画面のみのSSが撮れた。
一応、SSの解説をすると、上の会話は、macの話、最近はモデルがintelのcore系になっちゃたんだけど実は、PowerPC系が好きで、特にあのカワイイ固体〔Mac G4 cube〕が好きっていう設定…。
ということは、彼女はアンチジョブズか…。
ダメじゃん…。
ジョブズは好きじゃないと!!
ごめんね、やっぱわかんないか…。
じゃ、おもしろで二枚目!
おお!!
こう笑顔で言われたら…。逆にコワイものがあるね。
クボくんごめんなさい。
不謹慎でした…
機会があれば普通版のSSでも今度に…
ポッドキャスト配信サイト
やっと出来た。
http://onlinexpodcasttalk.seesaa.net/
でもまだ何も宣伝も配信もしてないのにリスナー登録がなんであるの?
2カウントの内の1カウントは僕がテストで自分のitunesに登録したんだけどもう1カウントは一体ダレ?
今日の出来事
初めて、マジメにフォトショップと向き合った。
とりあえず、背景をカキカキ、雲の書き方とか、背景写真からのトレース法とかは、ある方から教えてもらったり、ネットサーフィンとか参考書を見たりして知ってたんだけど実践してみると…。
う〜ん、まだまだヒヨッコですな。
やっぱり慣れが必要。
ただ、この方法でやると↓のような背景や雲が描けるんですな、リアルな話…。
これが描ければサウンドノベルも自分で背景が用意できるようになるからね。
がんばろ!
2時間ほどやって、次に5日ぶりのメール受信。
ああ、結構な量がきてるね。
返信は明日にしよう…。
あと、前に書いていた新サークルの計画プランは、ちょっと紙状だとゴチャゴチャしてたのでサウンドノベルにのっけようかなって思ってる。
まぁ、どうなるかわかんなけど…。
あ!コレ最初に言っておかないといけなかったんですが、ウズロウさんありがとうございました。
これでようやく、ポッドキャストのサイトが完成です!
夜中に…
現在AM1時です。
こんな夜中に、僕は掃除をしています。
土日の続きです。
音を立てないようにとヒソヒソとやってるのですが、まるで夜逃げみたいな感じだな…。
明日も学校があるのに、オレは大丈夫か?〔色んな意味で〕
人生初、欲しい服ができた。
基本的に、服は着れれば良いと思ってるので特にというか全く服のこだわりのないシロタさんです。
うん、だからね「この服6000円したんだ」とか言われると、「え、それじゃあ、ソフト1本買った方が…」と思ったり、前にいろいろあって女の人と服を買いに一緒に店に行ったんだけど、つまらなすぎて、試着室の鏡で遊んでヒンシュクをかったりとか…、服はワンコインもしくは、ワゴン内で十分とか。
そんなシロタさんですが、つ、遂に欲しい服がありました!
コチラ↓
おおーーー!!!
いいねぇ〜
エヴァの1話から26話までのタイトルをプリントしたシャツです。
欲しい!!!
死ぬかと思った。
今年から「プレゼントは何が欲しい?」と聞かれたら「心の余裕」と言ってます。
ちなみに去年までは「金正日のような自分の国」と言ってました。
さてさて、今週の休日は、また環境を整えようとずっと掃除してたのですが、日曜日に死ぬかと思いましたよ。
頭痛が…。
もうホントにひどい頭痛がして…。
命の火が消えるんじゃないか?みたいな痛さで大変でしたよ。
5時間寝たからね。
結局、そんなこんながあって休日は掃除意外なにもできなかった。
…。
というか、いい加減にコンタクトを取りたいのですがクマザワさん…。
凹む
今日、家に帰ると、ゲームウォッチから封筒が…。
いつだったか応募していたプレゼントが当選したらしく送ってきていた。
その当選の品を確認してみると、ウェブマネーカード〔1000円〕だったので、これでFFXIの一か月分が浮くと思いきや…。
「このカードはゴルトモのみでご利用頂けます。」との表記が…。
ええ!?
ゴルトモってなに?
当たって嬉しかったのか悲しかったのか…。
ペルソナと行き場のない不安感
いつもだけれど、どこかに不安を抱えながら生きている。
僕はこれからどこに向かうのだろうか?とか自分の居場所がないという不安感。
今は今でそれなりに楽しいし、満足もある。
しかし、自分やこれからや世界がよく分からない…。
普段の人と接しているペルソナでは決して見せない一面だけれど、こうやって夜中に1人で溜まってる作業を消化している時のペルソナでは、そういった漠然な不安感で悲しくなってしまう…。
なんだろうね…。
そんな不安があるから常に何かをして自分の生きている価値みたいなのを位置付けようとしているのかな?
そんな不安があるから人とコミュニケーションをして自分が生きている事を再確認しているのかな?
正直良く分からないし、人間の価値も分からない。
なんで自分がこうやって生きているのかも良く分からない…。
だけど、事実として僕は生きている…。
ただ、こういうプラグマティズム的な思考形態はこの場合、あまり好きではない。
僕は生きていていいの?
良く分からない。
ただ、僕と親友でいる人がセカイで4人いる。
1人は、中学校の時に仲良くなったアノ人
今でもホントウに仲が良い。
1人は、小学校の時に仲良くなったアノ人
今はちょっと疎遠になっている
1人は、異国の地で仲良くなったアノ人
雪でホントウに死にそうになったとき、助けてくれてありがとう。
1人は、異国の地で仲良くなったアノ人
キミの家で、初めて日本のゲームの凄さを知った。
ただ、僕と友達でいる人が日本で何人もいる。
ただ、僕と知人でいる人がセカイで何人もいる。
ただ、僕を好きになってくれた人が日本で4人いる。
1人は、中学1年の時に変な手紙を送ってきたアノ人
不気味さもあったけど、いろんな意味で貴重な体験だった。
1人は、高校1年の時に手紙送ってきたアノ人
なぜか年上に好かれる…。
1人は、今金銭的に援助を受けてるアノ人
利用している罪悪感、この前あんなこと言ってごめんなさい。
1人は、中学3年の時に「好きなんだって」とソノ人との共通の友人から言われたソノ人
今後のゲームやポッドキャストのネタ的に告白してみようかな…。
僕は生きていていいの?
それとも精神的な支えを求めているの?
…。
ユートピアリズムに憧れたりする時もあれば、アンチテーゼとしてのプラグマティズムの思考傾向になることもある。
時にはデカダンスになることもあったりする。
その時のペルソナに置いて複雑に変化してしまっている僕は、これでいいの?
人間を利用しようとする利己主義的なペルソナの僕、人間を大切にしようというロマニズム傾向にあるペルソナの僕。
様々な表情をするペルソナ。
明日はまたいつものペルソナで始まるのだろうか…。
一緒にゲームを作りましょう
そろそろ本格的に考え始めてる。
周りでね、「ぜひ一緒にやってください!」みたいに新サークルに誘いたい人が3人ほど居る。
あくまで理想像でしかないけど、この人達が全員OKをしてくれたら、僕の社会人までの究極目標であるMMORPGの制作も出来るかもしれない。
今のANGEL-THESEは既に人数が二桁代に来ていて会社的になってしまっていてあんましおもしろくない…。
そんなこともあって前から考えてたんだよね。
そろそろ一人ひとりにプッシュしようかな?と思ってる。
その人達向けへの企画書みたいなものも書いている。
具体的なプランみたいなもの…。
でも、断られた時どうしよう?みたいな思いもあってなかなか実行に移せないんだけど…。
とりあえず、まずはアノ2人に今週末にでもプッシュしようと思ってる。
あ、ちなみに前に書いていたポストイス研ラジオ的な僕のポッドキャストは、一応この前の日曜日に収録したんだけど、家で改めて聞いたら、やっぱりもうちょっと色々と決めた方がいいと思った。
あと、あの収録場所は費用が掛かりすぎてとても毎週使えない。
人数も3人だとやってみてわかったんだけどなかなか難しい…。
ということで、色々と今週末までに考えないといけないことが噴出。
なんとかクマザワさんとも今週中にコンタクトを取りたいのでなんとかしないと…。
YMO
YMOの中でも一番好きなのがこのライディーン。
テクノリズムが良いね。
今日の出来事
今日NHKにて正式なタイトルとかは確認していなかったので分からなかったけど、いじめ関係の番組がやってた。
それ見てたら昨日の日曜日に見せてもらった春日丘高等学校の柔道部の合宿時のアノ壮絶ないじめ写真がフラッシュバックして、自分はどうだったかな?と思ってしまった。
思い返してみると、中学時代にやっぱり謝らないといけない人が何人かいたりしたね。
うん、謝りたい、純粋に。
でも、こういう風に考え方というか、感じ方というか、そういうものが劇的に変化したのはやっぱり半年前からだと思う。
うん、国語の後藤先生に「人に迷惑をかけている時点でその人の人権を侵害している」みたいな事を言われたとき、何かがガーンと来た。
「僕は、どれだけ人に迷惑をかけていたんだろう…」と自問自答したからね。
「何気なくポロっと言った事が相手を傷つけてしまったかも知れない…」とか「あれは、ホントウに謝りたい」とか…。
ちょうどその頃は、僕の尊敬する現代社会の宮崎先生の勧めでデカルトの「方法序説」を読んでいた頃でよく客観的な観念から自分を観察する、みたいな事をしていたってこともあったからなんだけど…。
そんなこんなでポッドキャストを始めようって思ったんだよね。
このポッドキャストを通じて、疎遠になっていた友達とまた仲良くなれればいいな、みたいな。
具体的にも考えてある。
ただ、逆も考えると僕も酷いことを言われたりして結構被害を受けていたりした。
たぶんね、言った愚か者は覚えてないと思うんですね。
だけど、言われた側は一生鮮明に覚えてるからね…。
そうい奴が大人になったらホントに日本の終わりじゃない?とか思ってしまう。
クソ人間。クズ。社会のゴミみたいなヤツラよ。
特に一番むかつくのがそんなに距離が近いわけでもないのに何か言ってくる奴。
最近ね、たまたま見かけて生理的にゲロっちゃいそうになったのが、サカイミキとかいう女なんだかよく分からん名前の奴。
あいつはハッキリ言ってウザイね。
たしか中学時代に僕に何か言ったんだよね。
かなり傷つくことを…。
あと、彼は人間としての常識をわきまえていないみたいなトコがあって、平気で色んな人に悪意のこもった事を言ったりしていたね。
ま、それも中学の頃だから今はどうなのか知らないけど…。
あれだけ人に迷惑を掛けて平気というのはやっぱりどこかがおかしいんだと思う。
彼はたぶん戦後教育の弊害なのではないかな?
つまり戦後、右から左へと社会の基本スタンスが変化し、それにともない「国家あっての個人」から「個人あっての国家」へと個人に重きを置かれる左傾化になった。
学校教育も「個人」を大切に考えるようになり日本が段々とアメリカライズされていった。
まぁ、それはそれで良かったけど、その「個人」主義的な教育により、最近の若者は「個人主義」を「利己主義」と勘違いして「自分がよければどうでもいい」みたいな考え方になってしまっている。
「他人の気持ちはどうでもいい、自分が良ければ」
言っておくけど個人主義と利己主義は根本的に違う。
それに、憲法の前文にもあるように人権については、「公共の福祉に反しない限り、この行使を認める」と書いてある。
つまり、「他人に迷惑やいやがる行為をした時点でそいつはその人の人権を侵害している」のですよ。
大体、憲法や法律云々の話をする以前にね、人間としてダメだぐらい分かるでしょ?
やっぱり人が嫌がることを言ったりやったりしちゃぁダメですよ。
なんか、ゴーマニズム宣言みたいなテキストになっちゃったけど…。
あ、でもこの話をしていても、市内の友達しかわかんないかん…。
ごめんね…。他の市に住んでる友達。
いや、ネット関連の友人とかにも「ごめんなさい」だな。
ま、「とにかく人に迷惑をかけない」これを一人ひとりが基本スタンスとしてライフスタイルを築けはちょっといいセカイになるよね。
ごめん、ロハスみたいだな、この発言は…。
ま、まぁそんな感じでポッドキャストを始めます。
文章纏まってないよね。
ゴメン
今日の出来事
デジタリズムへのアンチテーゼで昨日一日は全くパソコンを起動させずに図書館で借りていた「ABC殺人事件」と「海底2万マイル」を読んでいました。
こういうアナログな日も良いね。
そして、土曜日の午前1時よりPS3の「GENJI」を全クリのためにプレイ。
ブックオフで2980円で2週間前に買ったんだけど、なんとヤマダで3500円で買取をしているらしく、何気に小銭が入る予定。
半分眠りかけのままプレイして午前3時にようやく全クリ。
ただね、思ったんだけどアレはカメラワーク悪すぎ!
変に固定とスクロールを強制でさせるよりも右スティックで自由に動かせるようにしてほしかった。
ま、とりあえず終わったと…。
そして就寝…。
それで翌日〔つまり今日〕
午前9時に起きて、マックにてメールチェック。
後、チャットで簡単な打ち合わせ
打ち合わせをしている時、「キャラクターと会話をしてプレーヤーが楽しめるような」みたいな感じの話をする時が楽しく、「そこはサブルーチンで飛ばしてメモリを節約してロード時間減らして、立ち絵はパターン4でバストアップと全身各2枚の彩ナシラフを何日までに上げて」みたな具体的な話をするのは楽しくない。
だけどそういう話を詰めていかないと進展しないので…。
僕が、今制作しているシステムは、キャラクターの人間的なファジーさのある人間像を搭載させようとがんばっている。
どういうことかと言うと、例えば一周目をプレイした時と2週目をプレイした時、大筋のストーリー展開は同じなんだけど、キャラクターとの会話パートで全く違う展開になって、一見するとキャラクターが会話を自発的に考えているように見えるみたいな感じのモノ。
ただ、ゲームプレイ上は、人間のようなファジーを兼ね備えているとプレーヤーが思ってくれても、実際はプログラムで動いているわけだから、ホントの意味でのファジーな人間像は搭載できず、あくまで架空上でしかないのだけれど…。
あんまり上手く説明出来ないのでやっぱり実物をやってもらった方が早いね。
ま、そんなとこ…。
泣ける映画
僕が、今までに泣いた映画はコレ1本だけです。
「ドラえもん おばあちゃんの思い出」
いたって本気ですよ。
これねぇ、初めて見たときに泣いて泣いて、それからも見るたびに泣ける映画なんですね。
ホントに泣けるよ。
僕が泣くポイントとしては、のび太がランドセルを背負って、おばあちゃんの前で真実を告白した時のおばあちゃんの反応の場面。
もう涙がツーっと零れ落ちて…。
とにかく泣けますよ…。
あ、ちなみにゲームはシェンムー2のエンディングで泣きました。
〔あまりにも唐突すぎるエンディングで「え?」みたいに思って呆れて泣けた…〕
今日の出来事
ある人と話をしてて、喧嘩になった。
相手が泣き始めたので、そうとう怒ってた僕は、「泣いて全て収まると思ったら大間違いだから」と言ってやったら、バッグでおもいっきり殴られ走り去っていった。
家に帰ってブログを書きながら今日の体験を思い起してみると、コレ、ポッドキャストの自己紹介の前フリネタに使えるじゃん!と思いつつもブログネタとしても書いてしまったシロタさんでありました…。
あのね、実を言うと、今、現在ですね、ポッドキャストのセリフ原稿「第3回目」のネタが出なくて困ってる最中です…。
ネタ出ろ〜ネタ出ろ〜と頭では思ってるんだけど、ハッ!と気づくと
eno blog
のバックナンバーをみていたり、またハッ!と気づくと
イス研ラジオ
のバックナンバーのおもしろそうなのを探していたり…。
あ、ちなみにこのポッドキャストの概要を言いますと、今、サークルで制作中のゲームのメインキャラが喋りを繰り広げるトーク型ポッドキャストなんですね。
ちなみに、いつからそのポッドキャストを始めるかは未定ですが、第1回目のデモテープは月曜日にようやく完成しました。
まだ僕は視聴していないので何とも言えませんが、もし聞きたい人がいるなら、
ココ
から空メールを送ってもらえれば特別に、返信にデモテープを添付しますので…。
というよりね、自分で書いたセリフだから、こっぱずかしくて聴こうと思っても聴けない…。
「キャー!恥ずかしい〜」みたいな感じ?
ただジングルのタイミングとかそういうのを実際に聴いて確かめないといけないんだよね。
どうしよう…。
FABLE
XBOXのゲーム。
これにはすごく深い思い入れがある。
僕が人生で始めて自分の力で稼いだモノだからだ。
マイクロソフトに自分のサイトを認めてもらって、レビュー用にと初めて頂いたソフト「FABLE」
宅急便で届いたときは、一般の発売日より2週間前にプレイできる優越感と、1から独学で始めたサイト制作の成果が実ったうれしさで有頂天だった。
ただ、この話を友達にしたら「アルバイトして買えばいいんじゃない?」と言われたことがある。
いやいや、それは違うよ…。
アルバイトでは得ることの出来ない様々な体験をマイクロソフトには貰ったよ。
東京ゲームショービジネスデイの招待とかXBOXジャパンサミットの招待とか、他にも交友関係が広がったしね。
それに、同年代の人間でこんな方法でモノを稼いだ経験があるのは、たぶん僕だけだと思う…。
このソフトはたぶん一生自分の近くにおいて置くだろうな。
〔ちなみに、レビュー用に貰ったものは全部バーコード部分に非売品シールが貼られていたりします。〕
Mac G4 CUBE
キャー!かっこいい…。
最初このピクチャ見た時は、CD粉砕機だと思ったんだけど、実は、マックです。
先週、たまたまネットのオンラインショップで、この中古品がなんと36800円で売りに出されていて、うっかり買っちゃいそうになりました。
でも、コレ、PowerPC G4だからメッチャ遅いじゃん。
でもこのデザインはカッコイイ…。
理想としては、この固体にintelのcore2duoが入れば最高なんだけどなぁ…。
アクア
今までにない新しいカタチのサウンドノベルゲーム
「人であるがゆえの哀しみ」をテーマにした作家性のあるゲーム。
今は、まだ言えないけど2007年の春にはベータ版が出来る予定。
それが「Project AQUA」
さてと、具体的に仕様書にするか…。
新サークル設立
新サークル設立に向けて人員募集をしようと考えています。
とりあえず人数は3人くらい、出来るだけ小規模でやりたいので…。
そこでは、前から練っていた新プロジェクトのみの制作をします。
たぶん、この作品が終わったら解散かな…。
カタチ的には企画・原作がANGEL-THESE名義で制作がこの新サークル名義にしてコピーライトはANGEL-THSEオンリーにするつもりです。
サークルを掛け持ちするのは良くない事ですが、今のメンバーにはこれ以上迷惑かけれないので一応こんな感じにしようかな?
書くネタが無かったので今、考えている事を書いてみました。
iPod shuffle
携帯電話を持っていないので、音楽とかを外出先で聴くときは、去年の6月にソフマップにて運よく安く買えたiPod shuffleを使っています。
ポケットに入れて片手でクイック操作が出来て、いざという時は、USBメモリにもなるので、ワードデータを入れたりして本当に役立ってくれています。
メモリーは512MBで曲だけで計算すると約200曲くらい入ります。
ただ、言わせて貰うとボイスレコード機能があればコレでポッドキャストの音源収録が出来て便利だったんだけどなぁ…。
トラウマがひとつ増えた
えっと、シロタさんと言えば、数々の修羅場やトラウマを駆け抜けてきた親米ポチですけども、
本日、久々にトラウマがひとつ増えました…。
はぁ…
詳しくはポッドキャストの時にでも言おうかと思ってるんですけど、もうメール受信ボタンを押せないよ…。
というわけで、木曜日くらいまで深海のセカイに行ってきます。
一番好きなハード
皆さん、覚えてますか?↑のハード。
そう、これこそセガが世に送り出した最後のコンシューマ機。
ドリームキャスト〔ちなみに命名者は飯野さん〕
これ僕の家では、現役でバリバリです。
もうね、出てるソフトがおもしろすぎるのよ。
シェンムーとかセガガガとかルーマニアとかDの食卓2とか…。
たぶんムリだと思うけど機会があったらドリキャスのゲームを作りたい。
↑ドリームキャスト開発機〔正確に言うとデバッガ〕
正直ね、グラフィック的にはドリキャスのレベルで十分だと思うんですよ。
たしかにPS3とかはグラフィックがすごいけど、あのレベルになるともう開発費が高騰しすぎてダメよ。
ドリキャスぐらいがちょうどいい。
僕はね。今でも待ってますよシェンムー3の発売を…。
マイベスト
一生売らないゲームソフトベスト3
@シェンムーU
Aシェンムー 一章 横須賀
B新世紀エヴァンゲリオン2 造ラレシセカイ
ベスト3というか、思いつくのがこの3本しか無かった…。
こうやて改めて考えてみると、どんなにソフトを持ってる人でもクリアした後でも持っておきたいソフトって数本じゃない?
ブートキャンプ
最近、ホントに自分が分からないねぇ。
過去の記憶を消すかの如く、聖域なき清掃改革をやってる。
今日もいらないものをドバーっと売ったり捨てたり…。
あとは、コンパクトなものが異様に欲しかったり…。
でも、考えたんだけどMacbookは、レパード〔MacOSXの次期バージョン〕がリリースされたときに買おうと思ってます。
やっぱりノートはウィンドウズとマックの両OSを入れたいので、今のMacOSタイガーでも一応ブートキャンプできるけど保障されないしねぇ。
その点レパードだとちゃんと保障付きでブートキャンプがバンドルされてるし…。
いや〜、でもこうやってMacにウィンドウズが入れ込めるようになったのもAppleがCPUをPowerPC系からIntelに移行してくれたおかげだね。
ありがとうスティーブ・ジョブズ!
↑AppleCEO:スティーブ・ジョブズ
サプライズ要因
みんなに迷惑をかけるわけにはいけないので、とりあえず1人での制作。
もう前に作っていたシステムも全部コッチへ。
考えれば考えるほどおもしろい内容+今までにはなかったモノになっている。
だけど、実際に出来たとき、僕はどうなっているのかな?
現サークルだと、人数的にも10人を超えかけてきているので、新しいサークルを作って、ソコでこの奴を専門的にやろうかな?と考えてみたり…。
とりあえず今月までには、Tさんに見せるために実機上で動くモノを作ろう…。
リニューアル
とりあえずサイトブラッシュアップ〔リニューアル〕が完了。
Mac的なサイトデザイン〔要するにシンプルさとアクア風アイコン〕を目指しました。
どうでしょうか?
ちなみに各コンテンツの説明↓
・Blog
リニューアル前の雑記です。
近況や思ったことなどを毎日記入しています。
・Review
ゲームソフトのレビュー
とりあえず現段階は、僕の大好きなゲーム機「DreamCast」のソフトを中心にやっていこうかな?と…。
・My Tube
僕の好きなyoutubeの動画をリストアップしリンクをしたページです。
・Link
様々な方面のサイトのリンク集です。
まだ開いてないコンテンツばっかりですが、まぁそのうちね…。
ちなみに、↓の方にはリニューアル前に書いた雑記を数本バックナンバーとしておいて置きました。
Texted by ron15
23 Feb 2007
バンノさんへ
えっと、最近、全然会っていないので、色々と話したいこともあるので一度ポッドキャストを一緒にやりませんか?
音源収録の場所は、アピタ付近のシダックスが妥当かと思われます。
その際に掛かる費用などは僕の方で負担させていただきますのでご安心くださいませ。
返信は、ronroon175@yahoo.co.jpまでお願いします。
ながら作業
先週、三洋堂からレンタルした「あたしンち 第3集 2巻」のDVDをかけながら、溜め込んでいた作業を一気にやった。
〔と言っても、結局はやりきれなくて翌日持ち越しなんだけど…〕
やっぱり自分には、何かをしながらの「ながら作業」の方が効率がいいみたい。
他には、ポッドキャストを聴くとか、ミュージックを聴くとか…。
ちなみに、私の現在のマイベストはこんな感じ↓
◇ポッドキャストベスト3
1:イス研ラジオ
2:耳がミケランジェロ
3:ききみみ名作文庫
◇ミュージックベスト5
1:激!帝国華撃団
2:悠久の翼
3:残酷な天使のテーゼ〔普通バージョン〕
4:きみのこえ
5:残酷な天使のテーゼ〔3人バージョン〕