サイトトップへ戻るニュース天気観光温泉グルメイベント住まい探しくるまブライダル移住ショッピング
RSSを受信するRSSとはサイトマップ
社会スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済話題生活札幌圏地域国際教育[農林水産]環境・自然・科学文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ洞爺湖サミット
文字サイズ: 標準
農林水産

漁船の沖合避難に基準 津波災害で対策 落石漁協、群馬大が着手(01/20 06:54)

多数の漁船が並ぶ落石漁港周辺。過去に津波による漁船被害が起きている

多数の漁船が並ぶ落石漁港周辺。過去に津波による漁船被害が起きている

 【根室】群馬大大学院工学研究科と根室市の落石漁協(浜屋進組合長、組合員百七十七人)は、津波の恐れがある地震が発生した際に漁船を沖合に避難させる「沖出し」の実施基準づくりに着手する。津波の高さや到達までの時間などに応じ、沖出しの可否を定めるもので、こうした取り組みは全国初という。

 津波の恐れがある地震が発生すると、港に係留している漁船が津波で壊れるのを防ごうと、沖出しする漁業者が多い。ただ、安易な沖出しは危険が伴う上、津波警報の解除前に帰港してしまう漁業者もいる。水産庁は漁業地域の災害対策のガイドラインで、海上にいる漁船以外は沖出ししないよう呼び掛けている。

 群馬大大学院の片田敏孝教授(災害社会工学)らは「漁業者にとって、漁船は重要な生活手段であり、沖出しをしないよう求めるだけでは受け入れられない」と、地震頻発地域の根室をモデルに、より現実的な基準づくりを進めることにした。

 一月中にも群馬大、落石漁協、釧路開建、根室測候所などで研究会を結成。高さ三メートルの津波では、水深五十メートルの沖合に避難することが必要とされていることなどを踏まえ、落石地域周辺の安全海域図の作成や津波到達のシミュレーションを継続的に行う。

 また、漁業者は沖出し訓練などを通じ、基準づくりに主体的に参加。年内をめどに、地震の震度、予報に基づく津波の高さ、到達時間、漁船の位置などに応じた沖出しの可否を定め、マニュアル化する。その指示は無線やサイレンで行うことを想定している。

 片田教授は「基準づくりに漁業者が加わることで、津波や安全対策への理解が深まる」と期待。落石漁協は「漁業者の命と財産を守りつつ、防災を考えた漁港整備にもつなげたい」としている。

農林水産 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら
冨田ファーム
冨夢は6カ月間毎日手作業で磨き上げ、熟成させたセミハードタイプのチーズです。【チーズ詰め合わせB】5085円


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2008 The Hokkaido Shimbun Press.