次世代ITリーダーのためのオルタナティブ情報発信サイト


プリンタ用表示(TechTarget会員専用)
エンタープライズ
新着記事
2008年1月19日
携帯電話コストを削減する企業向けサービスが登場(08:20)
IBM、サーバソフトベンダーのNet Integration Technologiesを買収(08:15)
会社の上手な辞め方、教えます(04:30)
Weekly Access Top10:松坂投手の「今年」を左右するのはITだ(00:00)
2008年1月18日
2007年4Qは脆弱性の修正件数は過去最高に――IPA調べ(20:48)
NTTアイティ、VPNを介したWeb会議サービスをASPで提供(19:48)
電子書籍ブラウザの簡易版を提供――イーブック・システムズ(19:48)
イメージシティ、緊急連絡・安否確認システムを提供(18:46)
1度の食事で給食1食分を寄付 NECが実施(18:29)
SAPとBusiness Objectsが正式統合、共同製品パッケージを提供(18:16)
Vistaにないのは「ユーザーへの信頼」(17:53)
「完ぺきなフォーマットはない」――MS、Open XML標準化について語る(16:53)
Intelの小さな変調にウォール街は大きく反応(16:16)
日本HP、無線LANとBluetooth2.0対応の入門用PDA発売(16:02)
[WSJ] Googleの携帯電話OSとは?(15:50)
ブルーコート、クライアント用WAN高速化製品の最新版発表(12:59)
MS、オープンソースのOpen XML変換ツール提供へ(12:54)
マイクロソフト、障害者とNPOを支援するプログラムを開始(12:24)
ソフォス、Exchange Server向けメールセキュリティソフトを発売(12:20)
Salesforce、クラウドコンピューティングサービスを発表(10:07)
MS、障害者支援技術の開発ツールを公開(08:59)
IBM、海外事業が好調で増収増益(08:56)
MSの新CIOに元Walt Disneyのトニー・スコット氏が就任(08:51)
AdobeのWebオーサリングツールに複数の脆弱性(08:47)
Cisco、IPテレフォニー製品の脆弱性に対処(08:12)
Oracle、2回目の試みでBEAの買収に成功――買収金額は85億ドル(06:30)
2008年1月17日
Oracle DBと二人三脚、エムオーテックスがセキュリティ製品の新版(19:42)
モバイルセントレックスのススメ:コミュニケーションを活性化させる最新のモバイル端末はこれだ(19:09)
Yahoo! Calendarを悪用する新手の詐欺メール(17:44)
インフォテリア、データ連携サービスをSaaSで提供(16:38)
マルウェア対策ソフトは2つも買いたくない(16:35)
アルティウム、東大研究室から衛星開発ソフトを受注(16:22)
ジャスト、EDINET提出用のXBRL形式でのデータ作成ソフトを発売へ(16:17)
過去最高の売り上げを達成――Intelが2007年第4四半期決算を発表(16:10)
イー・モバイル、PCカード型7.2Mbps対応端末「D02NE」発売(16:02)
セキュリティ犯罪が欧米並みに マカフィーが07年を総括(14:51)
マイクロソフト、データベースセキュリティの取り組みを強化(13:42)
インテル、シニア向けPC操作ソフトを無償提供(13:38)
サイオス、コスト分析ができるプロジェクト管理Webツールを発表(13:32)
Mandrivaとターボリナックス、Linuxの共同開発プロジェクトを発表(13:30)

システム・環境設定


  • Documents and Settingsフォルダの場所を変更する

 Windows2000/XPでユーザーごとのディレクトリが作成される「\Documents and Settings」フォルダだが、システムと同じCドライブ内に作成されるため、別ドライブでデータを管理したいときには不便だ。マイドキュメントフォルダは「マイドキュメントのフォルダの場所を変更したい」Tipsの手順で変更が可能だが、お気に入りのファイルや、デスクトップのデータなど、それぞれ個別に移動しなければならない。またフォルダ名が長いので、万が一回復コンソールなどからデータをサルベージしなければならなくなったときには不便だ。このときには以下の手順で別ドライブへDocuments and Settingsフォルダごと移動させてしまおう。

 なお、移動先のディスクが低速な場合はパフォーマンスの低下を招くし、方法を間違えるとユーザー情報が消えてしまい、最悪マシンが起動しなくなる可能性もあるため、注意して作業してほしい。


(2003/4/8補足)
 ディレクトリが移動できない、レジストリがおかしくなったなどのご意見が寄せられていますが、以下の点に注意してください。

1、レジストリの操作を伴いますので、変更するキーを間違えると、最悪の場合Windowsが起動しなくなります。繰り返しになりますが、あくまでも「自己責任」で操作してください。編集部では、以下の手順で変更可能であることを確認しています
2、xcopy時に「権限がありません」などと表示される場合は、Administratorでログオンしているか、もう一度ご確認ください

画面
いったんWindowsを再起動して、マシン起動直後にF8キーを押し、「セーフモードとコマンドプロンプト」を選択してセーフモードで起動する。Windowsが起動したら、WindowsXPの場合は「Administrator」を選択、Windows2000では「Administrator」と入力して管理者権限でログオンする。画面のようにコマンドプロンプトが起動したら、以下のコマンドを入力する

xcopy "c:\Documents and Settings" d:\documents\ /e/c/h/k/o

ここで「d:\documents」は、決めた移動先のディレクトリ名だ。「c:\D」と入力したあとTabキーを押すと、フォルダ名が補完されるので活用しよう(「コマンドプロンプトでTabキーを使って簡単入力」Tipsを参照)。コピーが終了したらCtrl+Alt+Deleteキーでタスクマネージャを起動し、メニューの「シャットダウン」−「再起動」を選んでマシンを再起動する

画面
マシンが起動したら、スタートメニューにある「ファイル名を指定して実行」を選んで「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動する。起動したら以下のキーを参照する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\ProfileList

画面
「ProfilesDirectory」をダブルクリックして、「値のデータ」に、先ほどコピーしたディレクトリ(移動先のディレクトリ)を入力する

画面
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\ProfileListキーの下にある「S-1-5-21-1957994488-1708537768-1904577907-1003」などの数字で書かれているキーが、現在利用しているユーザーのプロファイルになるので、それぞれのキーにある「ProfileImagePath」をダブルクリックする

画面
「%SystemDrive%\Documents and Settings\(ユーザー名)」となっている値の、「%SystemDrive%\Documents and Settings」の部分を、移動先ディレクトリに変更する。各ユーザーごとに設定されているので、すべてのユーザーに対して変更する必要がある。設定が終了したらマシンを再起動すればよい

[今藤弘一,ITmedia]


 
この記事についてのご感想 【必須】
コメント

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news101.jpg モバイルセントレックスのススメ:コミュニケーションを活性化させる最新のモバイル端末はこれだ
「いつでも」「どこでも」が合言葉のユニファイドコミュニケーションにとって、今後モバイル端末との連携強化は重要になる。さまざまな機能を搭載したモバイル製品の登場によって、企業内コミュニケーションでのモバイル活用は進むのだろうか。

news020.jpg ERPで変える情報化弱体企業の未来:ERPは何をもたらすのか?
企業はERPに何を期待しているのか? 実際に導入した企業はその効果をどのように実感しているのだろうか?

news007.jpg 今日から学ぶCOBIT:見栄を張らずに、プロセス成熟度を測定
COBITのプロセスは、どのような形で説明されているのだろうか。

news138.gif オルタナブログ通信:物あふれ時代が呼んだロングテール化――企業生き残りの選択肢
2008年はどのような年になるのだろうか。さまざまな分野でロングテール化が進み、政治でもインターネットを見過ごせなくなってきた。地球温暖化防止へ向けてグリーンITはどうすべきか。オルタナティブ・ブロガーたちは、ITにまつわる時事ネタを、独特の感性で解いていく。

news041.jpg PCを脅威から守る究極の対策は?:さらに進化する脅威――知らずに感染! その手法と対策は
マルウェアやスパイウェアなどPCに対する新たな脅威は、日に日にその進化のスピードを上げていく。ユーザーはどのようにこれらへ立ち向かえばよいのだろうか。

news002.jpg 企業セキュリティ古今東西:“ユーザー視点”の情報セキュリティ監査、普及のカギを握るのは?
情報セキュリティ監査制度確立のために設立された日本セキュリティ監査協会。そこでは、立ち遅れていた保証型監査制度普及のため、利用者視点での3つのフレームワークが作成された。

news005.jpg 拡張は計画的に:「電源容量不足」攻略法!
データセンターやサーバルームにおいて、電源容量の確保は切実な問題となっている。これを解決するための方法をストーリーに沿って紹介する。

エンタープライズ インフォメーション