Hatena::Diary

Hetaruの日記 RSSフィード

2008-01-15

[][]リブログの品格

巷ではtumblr著作権侵害サイトだとかなんとかだとか問題になっているようです。

リブログをしているオイラたちにとっては、著作権とか関係なしに自分たちだけウハウハ出来ればそれでいいのですが。

リブログされて悲しくなってしまう人がいるのは良くないですよね。こちらまで悲しくなってしまいます。

法律で引用が認められていたとしても、悲しくなる人がいては引用はいけない事なのです。

リブログで人を傷つけないようにするには最低限どのようなことに気をつければいいのか

tumblr中毒のオイラがみんなのために考えてあげました。tumblr問題の解決の助けになればうれしいよ

何が問題なのか

まず、文章の引用はブログとかよくウェブで行われていて。

tumblrで文章の引用をしても、だれも文句は言いません。

問題になっているのは画像の引用で、

ウェブでは文章の引用はよく行われているのですが、画像の引用はあまり見かけません。

慣れていないので、皆画像の正しい引用はどういうものかよく分らないのです。

それで「画像は引用なのかそれとも無断転載になるのか」いろいろと議論されているようです。


ググって問題を確認してみたよ

いろいろ書こうと思ったけどメンドクサクなったので

ここら辺のサイトを見れば大体どんなことが問題になっているのか分るね

なんこかブクマした

hetaru's bookmarks tagged with "tumblr問題" on del.icio.us

大まかに問題まとめたよ

  • 画像をリブログすると閲覧者がtumblrの画像で満足してしまって元サイトへのアクセスが減るのではないか

→引用された画像の強さが (元画像=満足)>(tumblr画像≠満足) のような関係であればいいね

  • 自分(絵師さん)の知らないところでかってに画像を使われるとなんか気持ち悪い

→作者にリブログのとき連絡する?

正しいリブログの仕方

元ネタに敬意を払う
  • URLを必ずのせる tombloo使ってれば問題ないね
  • 画像は小さく表示する 元サイトへアクセスしてもらえるように

Tumblr Features - Uploading Media

表に表示される画像のサイズを変えられるみたいですね。

どのくらいの大きさだといいのだろうか?

作者に連絡を取る

連絡といっても、一日平均100回リブログしているのでメール等で連絡するのは常識的に考えて無理ですね。

作者が画像がリブログされていることに気がつけばよいので

reblogすればアクセス分析にログが残るのでそれで十分だと思います

連絡先のメルアドをのせる

作者から苦情のメールが着たらすぐ削除しよう



おしまい

久しぶりにブログ書いて疲れた

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Hetaru/20080115/1200408313