ホームに戻る | 使い方 | ワード検索 | 管理用 | クッキー削除

お名前
Eメール
題名
コメント
URL
パスワード 記事削除などに使用、英数字8文字以内(必須)
文字色


前の 10 件を表示 | 次の 10 件を表示

さみしいな  投稿者:みなさんどちらに 投稿日:2008/01/18  記事NO:1391  
ただ今、T月18日金曜日19時、場所は、北ふれあいセンター4階研修室の前、だあれもいない。


会員の皆様にお願いします。  投稿者:岡山市 投稿日:2008/01/12  記事NO:1384  
のんびり新しい年の幕開けを感じている暇も無いくらい、慌しい毎日を送られていることとお察し申し上げます。
さて、このたび岡山市介護支援専門員協会として、岡山市医師会との合同事業により主治医とケアマネの連携についてアンケート調査を行うこととなりました。
この調査は、5年前にも実施したもので、追跡調査となります。
この結果は、先のプライマリーケア学会全国大会IN岡山において発表されることになっています。
皆様のご協力をお願いします。
詳細につきましては、後日文章、調査用紙が事業所ごとに送付されます。2月末が締め切りとなりますので、よろしくお願いします。

また、同じ調査を岡山県介護支援専門員協会として全県の会員に向け実施し、広域対象結果として比較したいと思います。
会員の皆様のご協力をお願いします。
こちらは、県事務局より後日発送するつもりです。
よろしくお願いします。

近々に発送します。   事務局長高塚です   2008/01/16  記事NO:1390  
上記のコメントどおり、アンケート用紙の発送をします。協会事務局から発送するのは、岡山市協会の会員以外の全県の会員の皆様です。
「主治医とケアマネの連携等について」という内容なので、現任以外の方には回答できかねるかもしれませんが、現任・非現任の区分が把握できていないので、とりあえず発送させていただいています。
失礼があるとは思いますが、このような事情を考慮の上、ご了承願います。
当然、回答は任意です。また、アンケート結果用紙の返信に対し、ご負担を少なくする為、エクセルファイルにてメール対応します。ご希望の方は、送付された書類をご確認ください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、岡山市の方は、返信先が岡山市医師会事務局となっています。お間違えない様にお願いします。



ケアマネの更新には、履修手帳の原本が必要です。  投稿者:県協会 事務局です 投稿日:2008/01/16  記事NO:1389  
このことについては該当の方々には個別にご案内が届いているところですが、一部説明文の内容に誤解等を生じさせている点がありましたので、ご案内いたします。
まず「介護支援専門員証の有効期間の更新申請について」という文の中に
〜更新申請に必要な書類〜の項目があります。その中に研修履修手帳(原本)とありますが

郵送物に添付されている「様式第4号」をみますと、再研修の終了を証明する書面(写し)又は都道府県知事が指定する研修の終了を証する書面(写し)となっています。

コピーを容認する記載ですが、この度の更新研修修了者において手続きを実施される方については「履修手帳の原本」(研修履修記録手帳)を提出してくださいということですのでお間違いのないようお願いします。

コピーではありません。

なおこの件に関しては長寿社会対策課の担当課に問い合わせをした結果です。よろしくお願いします。


はじめまして  投稿者:青葉マーク 投稿日:2008/01/14  記事NO:1387  
突然の書き込み失礼いたします。

3年前に介護支援専門員の資格を取得したのですが、今年の春に現場復帰し、ケアマネージャーとして活動をしていくことになります。
そこで貴会の会員になりたいのですが、どういう手続きをすればいいでしょうか?定款を読むと1000円の年会費をと書いていたので、その辺の手続きを教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

はじめまして   事務局長高塚です   2008/01/16  記事NO:1388  
お問い合わせ、ありがとうございます。
現在、この協会は発展途上にあり、規約等もわかりにくいと思います。
入会の手続き等については、詳しくご説明させていただきたいので、お手数ですが是非、直接当協会事務局にお問い合わせください。まずはお電話でも頂ければと思います。
NPO法人 岡山県介護支援専門員協会 事務局
086−222−1030



まずは目出度い松の内  投稿者:賀正 投稿日:2008/01/09  記事NO:1377  
県の担当課様及び各保険者様の介護給付適正化へのご努力の成果が明確な統計数字として発表になりました。
関係者様におかれましては、制度の維持にむけての平成18年4月改正の成果がかくも早期に目に見える形となりましたこと心よりお喜び申し上げます。
2年目・3年目も引き続き大幅な黒字が維持できますよう、介護給付適正化につきましてご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

山陽新聞ニュース
黒字額が過去最高 06年度全市町村介護保険決算
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/06/2008010610471565012.html


RE.まずは目出度い松の内   辛口   2008/01/09  記事NO:1378  
その影で、どれだけ多くの利用者や家族、またサービス事業所や従事者の涙があるかに思いをしています。

介護保険は黒字を出すことが目的だったっけ !?!?!?


なるほど   だーだー・りー   2008/01/12  記事NO:1386  
サービスの締め付けや、抑制を行って介護保険財源の確保さらには余剰を出そうとすれば、「霞ヶ関の畑」のようにナスが豊作になるんですね・・・
それに引き換え、サービス事業者は報酬は下がるし、基準人員配置は厳しいし、ましてや人材確保が大変で、ナスの出荷もままならない事業所がたくさんあるのになあ・・・
そりゃ、単価を少しでも確保しようとあの手この手を考えるのは、小作人の智恵と同情するような感じです。
とうの昔、生類憐みの令という悪法があったが、守らなければ、掟破りとして死罪であった。
なんか、道理の行かない決まりを作られて、守らなければ不正・減算だと・・・綱吉公も喜んでいることでしょう。
しかし、いつの世にも、過剰にやりすぎる面々がいるためこうなるのは必至なんでしょうが・・・



ケアマネ資格更新  投稿者:オレンジ 投稿日:2008/01/11  記事NO:1381  
教えてください。
介護保険開始の最初に資格をとりました。
そのときは住所の登録はなかったと思うのですが、
その当時と住所が変わっていたら、更新手続きの前に
変更の手続きをしておいたほうがよいのでしょうか。

登録住所の変更手続   会員   2008/01/11  記事NO:1382  
県長寿社会対策課のホームページを確認してください
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=10547

2 登録事項に住所が追加されるとともに、登録事項(氏名・住所等)が変更となった場合の届出が義務づけられました。
介護支援専門員資格登録簿(台帳)への記載事項に「住所」が追加されました。
氏名・住所が変更となった場合に、登録されている都道府県への届出が必要となりました。
介護支援専門員実務研修受講試験の受験時から住所・氏名等が変更となっている場合は、所定の届出をお願いします。
☆住所・氏名の変更の届出がない場合、今後の各種お知らせがお手元に届かないおそれがあります。

とあります。更に申請・届出書は
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=10520
の4番でダウンロードできるみたいですよ



ありがとうございました   オレンジ   2008/01/12  記事NO:1385  
当初は登録がなかったので、更新時から登録になるのかと思っていました。
早速に手続きしたいと思います。
ありがとうございました。



1月定例会のお知らせ  投稿者:総社支部 投稿日:2008/01/11  記事NO:1383  
総社支部の1月定例会を下記のとおり開催いたしますので、多数のご出席をお待ちしています、会員以外の方でも保健、医療、福祉の仕事をされている方であれば、参加は可能です。
日時:平成20年1月23日(水)午後7時〜9時
場所:総社市総合福祉センター 3階 大会議室
内容:講演
   「認知症になっても,
     地域でいきいきと暮らせるために」
    講師:財団法人正光会 御荘病院
          院長 長野敏宏 氏
会費:無料

※当日は講演の後にグループワークを計画していますので、事前に申し込みをお願いいたします。



1月の研修会  投稿者:岡山市東地区 赤松昌夫 投稿日:2008/01/10  記事NO:1380  
岡山市東地区の1月研修会を下記のとおり開催いたしますので、会員多数のご出席をお待ちしています。

日時 平成20年1月15日 午後6時30分〜9時
場所 岡山ふれあいセンター 岡山市桑野  第2〜4研修室
内容
 1. 講演 「高齢者の事故 U 火傷」
   講師 幸輝園施設長 松原美恵子 氏
 2. 講演 「在宅訪問医療について」
   講師 佐藤医院 佐藤涼介 先生
会費 資料代 100円

この研修会はオープンで地区限定はありませんので、東地区以外の方も奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
通常、出席会員数は 50〜70人位です。

岡山市東地区幹事代表 赤松昌夫


本当に通所介護?  投稿者:にゃー 投稿日:2008/01/10  記事NO:1379  
昨日とある通所事業所から『来月から定員を半分に減らします。利用希望の方は毎月20日までに提供票を出して下さい。先着順です。因みに2月は9割ほど埋まってるので早めに提供票をください。利用できない曜日が出てしまうかもしれません』
…………これってアリですか?ケアプラン上予定している利用がその月により利用できない!?
因みに今日来月の提供票を持っていくと早速1日ハネラレました(ノ><)ノ


定例会のご案内  投稿者:岡山市西地区 投稿日:2008/01/08  記事NO:1376  
あけましておめでとうございます。
岡山市西地区世話人の對中です。
本年も、この掲示板を活用させて頂きますのでよろしくお願い致します。

早速ですが、下記の通り岡山市西地区の定例会を開催致しますのでよろしくお願い致します。

日程 平成20年1月16日(水)
時間 19:00〜20:45
場所 西ふれあいセンター 第2研修室
講師 岡山市西地区所属地域リーダー研修受講者
   永井・佐藤・(高橋・岩木)<予定>
内容 「気付きの事例検討会」
    〜スーパービジョンの要素を取り入れて実践力を磨く〜
  ※DVDを見ながら相談援助職が習得すべき基礎的な知識を学ぶことを目的とする。





前の 10 件を表示 | 次の 10 件を表示



処理NO パスワード