- 社会メニュー
-
シベリア永久凍土が急速に融解
ロシアのシベリア東部で2005年以降、地中の温度が急上昇し永久凍土が急速に解けているとの調査結果を海洋研究開発機構の大畑哲夫プログラムディレクター(雪氷学)らのグループが18日、発表した。
地球温暖化による北極域の気温上昇で、降水や積雪量が増えたのが原因とみられ、大畑さんは「周辺では、凍土溶解によるとみられる森林の異常や、冬に河川の水が増える現象などが既に起きている。大気循環が変わって日本の異常気象につながる恐れもある」としている。
グループは、ロシア水文気象環境監視局によるシベリア東部3地点の観測値を解析。3地点の地下3・2メートルの年平均温度は、1970年の氷点下2・8度から2004年の同2・6度までは緩やかな上昇だったが、05年は同1・8度、06年は同1・5度と急上昇。
また、3地点とは別のヤクーツクでは、03年までには約1・3メートルだった解けた凍土の最大の深さが、04年以降は2メートルを超えていた。
ヤクーツクでは年平均降水量と最大積雪量も05年から急増しており、グループは、冬の間、雪が断熱材のような役割を果たして土中の熱を逃がしにくくする上、雨が地中に染み込むときに熱を運んで凍土を解かしているとみている。
[2008年1月18日20時15分]
【PR】
最新ニュース
- 期限切れ生ガキ1・5トン一部加工し出荷 [18日21:59]
- 熊本の河原に男性変死体、一部腐乱 [18日21:48]
- 岐阜1区公認に野田陣営安堵の声 [18日21:47]
- ガソリンスタンドにダンプカー突っ込む [18日21:46]
- 書類なくしたJR社員に脅迫メール [18日21:45]
- 市職員装い100万円詐取 [18日21:44]
- 小5女児乱暴の高校生逮捕 [18日21:44]
- 小1女児が女に刃物で切られ重傷 [18日21:06]
- 中3女子が進路悩み自殺か [18日21:02]
- 岐阜1区は野田聖子氏公認へ [18日20:58]