2008.1.18

せっかくここまで漕ぎ着けたのに

下記のHPを参考にしましたが、肝心のファイル名を忘れてしまって、pstファイルを
再作成できません。
どのようにしたら、、すべてのメールフォルダから表示を消せますでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/823127/ja

上記URLに書いてある内容は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この問題を回避するには、次のいずれかの方法を実行します。

ア.失われたフォルダと同じ名前のフォルダを作成する。

イ. 新しいユーザー プロファイルを作成して、すべての正しい特殊フォルダを復元する。

ウ. 検索フォルダを削除してから、元の検索フォルダと同じ検索を実行する新しいカスタム検索フォルダを作成する。

エ. 失われたフォルダと同じ名前のフォルダを作成し、検索条件に追加する。

オ. /resetfolders コマンドライン スイッチを使用して Outlook を起動し、失われたフォルダをデフォルトの配信場所に復元する。 この操作を行うには、次の手順を実行します。
1. [スタート] ボタンをクリックして [ファイル名を指定して実行] をクリックし、cmd と入力して [OK] をクリックします。
2. Outlook.exe が存在するフォルダ (通常、C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\Outlook.exe) を見つけ、次のコマンドを入力します。
Outlook.exe /resetfolders
Outlook 起動時、失われたフォルダがデフォルトの場所に復元されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちゃんと書いてある。
「いずれか」と書いてあるのだから、オを実行すればいいはず。

回答者も内容を読んでいないようだ。

Posted by pchitorigoto at 21:48:07 | コメント (0) | リンク (0)

件名に[MEIWAKU]

ここ最近、送信者からのメールを受信したした際に、件名に[MEIWAK]と表示されるようになりました。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=24099332414

これらしい。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=jp-211985
・件名に [MEIWAKU] と入ったメールが届く

「例外メールアドレスの設定」で「許可するアドレス」に追加すればいいそう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2650511.html

ところで、このメールに返信した場合、やはり件名にMEIWAKUと入るのだろうか?

他にプロバイダも同様のサービスをしている。
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2006/04/20_1.html
・迷惑メール自動判定機能の提供開始~[meiwaku]表示などで振り分けが容易に~

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/12/7561.html
・So-net、件名に[meiwaku]表記を付加する無料の迷惑メール対策サービス

Posted by pchitorigoto at 21:33:00 | コメント (0) | リンク (0)

webページの部分を選択することができない

webページの部分だけを選択することができません(主に印刷のために)プリンターのオプションのタブが選択できないのですが、どうしたらよいですか?
過去には出来た様な気がするのですが・・・
また部分だけをファイルに保存などする場合の方法なども・・・
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=6024713735

回答1:下記のようなフリーソフトで可能となります。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/050706/n0507064.html

「webページの部分だけを選択することができません」というのはドラッグできないということかな?

http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=25559
・ドラッグが出来ない

マウスがおかしければキャプチャソフトを使っても領域指定はできないだろう。

Posted by pchitorigoto at 21:16:57 | コメント (0) | リンク (0)

思い込み

そのようにしたいのですが、一階に無線LANのルーターがあり二階にノートPCがあるので繋げないのです。
http://pasokoma.jp/43/lg436488#436773

すごくおかしな発言だが、ノートPCは2階で使うと決めているので、持ち運ぶことは頭に浮かばなかったのだろう。

それはとにかく、無線LANの設定はAOSSのボタンを押すタイミングの問題もあり、ルー他の近くでやったほうがいい。

Posted by pchitorigoto at 18:36:01 | コメント (0) | リンク (0)

2008.1.17

ファイルを開くと検索に飛ぶ

ファイルを開くと検索に飛びますが右クリックして、開くで開けます。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=10041325052

回答1:スタート→「ファイル名を指定して実行」で下記を順次実行。
reg add HKCR\Directory\shell /ve /d none /t REG_SZ /f
reg add HKLM\SOFTWARE\Classes\Directory\shell /ve /d none /t REG_SZ /f

この件についてのパソコンFAQの記述
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/directoryshell.htm
・フォルダをクリックすると検索画面が表示される

WinFAQの記述
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578
・フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動します

NEeDSさんが紹介しているMicrosoftのページ。
http://support.microsoft.com/kb/321186
・フォルダをダブルクリックすると検索コンパニオンが起動する
http://pasokoma.jp/43/lg436598.shtml#436621

これをファイル名を指定して実行でやると回答1になるようだ。

Posted by pchitorigoto at 23:03:37 | コメント (0) | リンク (0)

PDFを回転させるツール

天地逆のPDFが送られてきたのですが、正しく回転して保存しても、開くとまた天地逆になってしまします。方法を教えて下さい。
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=12049574467

回答3:未対応となっていますが、たぶんこのツールが使えます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se273713.html
PDFを回転させるだけのツールです。

ふ~ん、PDFを回転させるだけのツールがあるんだ。

Posted by pchitorigoto at 22:32:18 | コメント (0) | リンク (0)

Accessを圧縮するとExcelになる

フリーの圧縮ソフト「+Lhaca」に、Accessのデータベースを投入すると、なぜか Excelのファイルが出来上がります(データは文字化けしてます)2008/01/17 15:35

お手数おかけいたしました  2008/01/17 18:26
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=22090865509

3時間回答がなかったから閉めてしまったのね。

+Lhacaでどの形式の圧縮をしたのだろうか?
LZH? ZIP?

フォルダオプション→ファイルの種類でLZHまたはZIPのプログラムはどうなっているのだろう。

Posted by pchitorigoto at 22:21:21 | コメント (0) | リンク (0)

正しいwindowsイメージ

立ち上げ時に「アプリケーションまたはDLL C:¥WINDOWS\system32\WINMM.dllは正しいwindowsイメージではありません これをインストールディスクのファイルと照合して下さい」と表示されてしまいます 
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=12049561266

回答1:このOSのインストールディスクから起動して、回復コンソールに移行し、

プロフィールが正しければ、使っているのは富士通のXP機。
OSのインストールディスクは持っていないはず。

この手のエラーはシステムファイルチェッカーで修復可能と思う。
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=88669

Posted by pchitorigoto at 22:10:21 | コメント (0) | リンク (0)

返答

たびたび申し訳ありませんが、返答をいただければ幸いです。
http://pasokoma.jp/43/lg436691#436733

「返答」は「返事」と同じような意味だが、ちょっと意味合いが違う。
「返答をいただければ幸いです。」なんて言われると、ムッとする。

もっとも、こういうのを見ると「ちゃんと返答しろ」と言いたくなる。
http://pasokoma.jp/43/lg436495

Posted by pchitorigoto at 20:56:24 | コメント (0) | リンク (0)

PhotoshopでNoがNo.に

「No」と入力したいのですが、何度「No」と入力しても「N」の後に「o」と入力すると勝手に「No.」に変換されてしまいます。
Photoshopの中でテキストを入力しようとしたときだけに起こります。
http://pasokoma.jp/43/lg436677#436677

その後、これはCS3のバグだということが分かり、この場合は仕方ないので「N」の後にスペースを入れて「o」を入力し、(この方法だと「N o」になりますが入力は大丈夫です。)そしてカーソルを「o」の前にもっていき、「Alt」キーを押しながら「←」(左の矢印キー)を何回か押して「N」の近くにもっていくという「カーニング」という方法がある事を知りました。
http://pasokoma.jp/43/lg436677#436706

Photoshopにオートコレクトの設定がありませんか?
http://pasokoma.jp/43/lg436677#436699

私もkimiさんのオートコレクト説に賛成。
Photoshopは使ったことがないが、一般的に画像ソフト上でもIMEの単語登録は有効と思うので、「no」で「No」と登録しておけばいいのではないかと思うけど、だめなのかしら。

Posted by pchitorigoto at 20:40:22 | コメント (0) | リンク (0)
« 前の10件 | 次の10件 »