ドクターヘリ28日始動 全域ほぼ30分圏内 福島

28日に運用が始まる福島県のドクターヘリ
 福島県が導入準備を進めてきた東北初のドクターヘリの運用が28日に始まる。県立医大病院(福島市)に配備され、県内のほぼ全域に出動要請から30分以内に到着できる。これと併せ、医大病院に24時間体制の救命救急センターが新設され、ドクターヘリと連携して、へき地などの重症患者の救急救命に当たる。

 ヘリは人工呼吸器や超音波診断装置などの医療機器とベッドを装備。6人乗りで、最大2人の患者を同時搬送できる。
 消防機関から出動要請を受けると、医大病院の救急医療専門医と看護師を乗せて5分以内に離陸。時速約180キロで飛行し、最も遠い桧枝岐村でも40分、それ以外の地域には30分以内に到着できる。

 到着後は、現場で処置できる場合はその場で治療し、医療機関での治療が必要な場合は救命救急センターを含めた県内八つの指定病院に搬送する。南会津や相双など、高度医療施設や高速道から遠い地域での利用のほか、地域の指定病院がふさがっているケースでの活用も想定されている。

 県は「基地病院」の医大病院に約1億5000万円をかけてヘリポートや格納庫を整備。各地の着陸場所として小中高校の校庭や公園など約350カ所を指定した。高速道路上への着陸なども検討している。

 ヘリの運航時間は原則、午前8時半から午後5時まで。運航は航空会社に委託し、1億5000万円程度と見込まれる費用の半分は国からの補助で賄われる。

 一方、県内全域から搬送されてくる重症患者に対応するため、医大病院に集中治療室(ICU)や冠疾患集中治療室(CCU)など20床を備えた救命救急センターも建設した。
 県立医大病院の田勢長一郎救急科部長は「ヘリは外傷や心臓病、脳卒中などで力を発揮する。助かるはずの患者を1人でも多く救いたい」と話している。
2008年01月17日木曜日

福島

社会


河北新報携帯サイト

QRコード

東北のニュースが携帯でも読める。楽天・東北のスポーツ情報も満載。

≫詳しくはこちら

http://jyoho.kahoku.co.jp/mb/