起動と終了 |
シャットダウンできません | ||||||||||||
つぎの作業を行ってみてください。 セカンドエディションの場合は、セカンドエディションページも参照してください。
|
ノートPC にモデムなどの PC カードを挿しているとシャットダウンできないのですが |
Windows98
のプラグアンドプレイに不具合があり、一部のノート
PC に PC カードを挿していると、シャットダウン中にハングします。 これは USB ポートと PC カードコントローラーが干渉しているためなので、以下の作業で USB の IO アドレスを変更してください。 (この障害は Windows98 SP1 以降では解消されています。)
USB は PC カードコントローラ以外のデバイスとも衝突することがあるので、シャットダウンできなくなった場合は、USB の I/O アドレスを変更するか、USB を使用不可にして問題判別を行ってください。 |
「電源を切れる状態になりました」で停止します | |||
システム BIOS セットアップメニューから APM を有効に設定して下さい。 具体的な操作方法は PC 付属のマニュアルか、マザーボード付属のマニュアルを参照してください。 一部の富士通製 PC で、BIOS で APM を有効にしても起動しても APM が無効になる場合は、APM 障害回避ドライバを導入後に BIOS で APM を有効にして下さい。 APM 障害回避ドライバは Windows98 CD-ROM の \DRIVERS\JAPAN\UTIL\FUJITSU フォルダにある SETUP.EXE を実行すると導入されます。 また、Windows から省電力機能が削除されている場合も同様の障害が発生するため、コントロールパネルの「ハードウェアの追加」を起動してハードウェアの自動認識を行い、省電力デバイス (APM もしくは ACPI) を組み込んでください。 |
|||
「Windows の終了」から「スタンバイ」が消えてしまいました | |||
スタンバイ」メニューは、スタンバイ状態で電源を切ったり、連続して復帰に失敗した場合、「Windowsの終了」から消えてしまいます。 以下の作業で回復させて下さい。
|
|||
「Windows の終了」や「再起動」アイコンを作るには? | |||
|
|||
「スタンバイ」アイコンを作るには? | |||
SHExitWindowsEx
にはスタンバイオプションは用意されていません。 スタンバイ機能を呼び出すには Windows スクリプトホスト (WSH) のオブジェクトを利用するのが簡単です。
Windows95 で WSH が導入されていない場合は、マイクロソフト開発者サイトからダウンロードして下さい。Widnows98 で WSH が導入されていない場合は、コントロールパネルから「アプリケーションの追加と削除」を起動し、[Windowsファイル] タブの[アクセサリ]の「詳細」 から Windows スクリプティングホストを導入して下さい。 [注] Windows98 の「スタンバイ」は、Windows95 では「サスペンド」と呼ばれていました。 |
|||
MS-DOS モードを起動できるアイコンを作るには? | |||
手動で「MS-DOS モードで再起動」するアイコンは作成する必要ありません。 Windows フォルダにある MS-DOS モード.pif ファイルをダブルクリックすることで、MS-DOS モードで再起動することが可能です。 このファイルは、次の手順で見つけることができます。
|
|||
日本語が入力できる起動ディスクを作るには? | |||
日本語が入力でき、ATAPI CD-ROM にもアクセス可能な起動ディスクを作成するには、以下のファイルをダウンロードし、Windows9x が起動している PC で実行 (ダブルクリック) してください。
|
正しくシャットダウンしても次の起動で ScanDisk が走るのですが? |
Windows98
で採用された高速シャットダウンに対応できないデバイスドライバーがあると、この症状が発生することがあります。以下の作業でシャットダウン方法を
Windows95 互換に戻してください。 [注] 不具合が多かったため、Windows98 SE 以降では高速シャットダウン機能は削除されています。
|
自動で ScanDisk が実行されるのを禁止したい |
Windows95 OSR2 および Windows98
は、システムが異常終了した次の起動時に
ScanDisk が実行されるようになりました。
これを禁止するには C:\MSDOS.SYS ファイルの AutoScan を 0 に設定すればいいのですが、次の作業で簡単に変更することができます。
ScanDisk を実行しないと、ディスクに損傷があっても回復されないため、システムの致命的な破壊が発生する可能性が高まります。(ですから、この設定はお勧めできません。) |
Windows98 をスケジュールシャットダウンできますか? |
次の作業で、任意の時間や定時に
Windows98 を終了させることができます。
|
コンピュータを起動すると勝手にインターネットに接続しようとするのですが |
インターネットへの接続を要求するソフトウェアを自動起動する設定をしています。 以下の作業でそのようなソフトウェアを起動していないかチェックしてください。
|
Windows 起動時に各ドライブが開いてしまいます |
Windows98/Me 起動時に、C ドライブや D ドライブのフォルダが勝手に開いてしまうことがあります。 前回のシャットダウン時にフォルダを開いていた場合は正常動作ですが、すべてのウィンドウを閉じてから Windows を終了している場合、シマンテック社のノートン インターネット セキュリティや、パーソナル ファイヤーウォールと、他の何らかのソフトウェアが干渉している可能性があるため、次の手順で IAMAPP.EXE の起動タイミングを変更するか、手動起動することで問題を回避してください。 Run レジストリでの起動を停止
[スタートアップ] での起動
|
起動時に Starting Windows98... がないので Safe Mode で起動できません |
コンピュータを起動して、BIOS
画面が消えた直後に Ctrl キーを押しつづけるとスタートアップメニューが表示できます。 このタイミングが難しい場合は、以下の作業を行うと次の起動から自動的にスタートアップメニューを表示させることができます。
|
Windows NT/2000 とデュアルブート時に Safe Mode で起動したいのですが |
Windows NT/2000 と Windows98/Me を、NTLDR
でデュアルブート構成している場合、Windows98/Me
の Safe Mode 起動のタイミングが難しいことがあります。この場合、次のような手順で、容易に
Safe Mode で起動させることが可能です。
|
起動時間を短縮できますか? |
以下の方法で Widnows
の起動時間を短縮できます。なお、ネットワークカードを入れて、起動時間が長くなった場合は、このトピックを参照してください。
・レジストリの最適化
・フロッピードライブの検索を省略
・不要なスタートアップ項目の削除
・デスクトップのアイコンを消す
|
どうすれば高速再起動できますか? |
Windows9x は、次の手順でリアルモードに戻って
Windows 部分だけを再起動することで、再起動時間を短縮できます。 Windows Me はリアルモードがないので、高速再起動オプションは使うことができません。
もしくは
|
ネットワークカードを入れたら起動がとても遅くなったのですが |
Windows98 では DHCP
クライアントが拡張され、DHCP
サーバーが見つからない場合でも、自動的に
IP アドレスを設定する機能 (IP Auto
Configuration) がつきました。
この機能が有効な場合、コンピューターを起動するときに行われる
IP 自動構成に非常に長い時間がかかるため、起動がとてもおそくなります。
手動で IP アドレスを設定している場合や、正常に DHCP サーバーが稼動している場合は、IP 自動構成が行われないのでこの操作を行う必要はありません。 ダイアルアップルーターは通常 DHCP サーバー機能を備えていますが、DHCP サーバーがない環境で TCP/IP を使用する場合は、以下の作業で IP アドレスを手動構成することをお勧めします。
IP アドレスは例にあげたようなプライベートアドレスを使用して下さい。また、IP アドレスはそれぞれのパソコンで重複しないものを設定する必要があります。(この例では、最後の数字だけを 1 から 254 の範囲で変えてください。他の部分を変更すると接続できません。) |
IE5.0 導入後、ディスプレイドライバーを更新したらPCが起動しなくなりました |
IE5.0
導入後、ダイアモンドマルチメディア社製のディスプレイドライバーを更新すると、システムが起動しなくなることがあります。
これは COMCTL32.DLL がディスプレイドライバーに含まれるものに上書きされる結果、発生します。修正版のディスプレイドライバーを使用するか、ドライバー更新後に、あらかじめバックアップしておいた COMCTL32.DLL をリストアして下さい。 |
Windows のパスワードを忘れてしまいました。 |
Windows 起動時に、Windows ログオンの画面で入力すべきパスワードを忘れてしまった場合、次の作業でリセットすることができます。 ただし、Windows に覚えさせていたダイヤルアップパスワードなども削除されてしまうので、ご注意ください。
|
起動時のパスワード入力をなくしたいのですが |
ネットワークの構成をした後などで、Windows
起動時にパスワードの入力を求められるようになることがあります。 優先ログオンが Windows ログオン以外になっている場合、レジストリを変更しない限り必ずパスワード入力を求められるので、次の手順で優先ログオンを変更してください。
|
起動時のパスワード入力をなくすには? (自動ログオンしたい) |
Windows NT
ドメインにログオンするクライアントで、起動時に自動ログオンするには、以下の設定を行なって下さい。
ただし、この設定をするとセキュリティホールになるのでご注意下さい。 |
スタンバイのタイマーを設定しても効かないのですが? |
コントロールパネルの「電源の管理」でシステムスタンバイのタイマーを設定しても、スタンバイにはいらないことがあります。 Norton AntiVirus の Auto-Protect が有効になっているとこの現象が発生します。 以下の作業を行って、Auto-protect を解除すると、タイマーによる自動スタンバイが有効になります。
Auto-Protect を使っている場合、1.2MB フォーマットのフロッピーディスクを使うとハングしたり、シャットダウンに失敗する場合があります。 |
1GB 以上のメモリーを載むと起動時に「十分なメモリーがありません」といわれます |
最近の PC は 1GB 以上のメモリーを搭載可能な機種がありますが、1GB
以上の物理メモリーを搭載すると Windows9x
起動時に「Windows を初期化する十分なメモリーがありません。Config.sys
や Autoexec.bat から、不要なものを削除してください」というメッセージが表示され、Windows
が起動できないことがあります。
これを回避するには次の作業で、768MB までの物理メモリーにしかアクセスしないよう制限するか、Windows
NT/2000 へのアップグレードをご検討ください。
|
512MB 以上のメモリーを搭載すると、メモリー不足エラーが発生します |
Windows9x/Me に 512MB 以上のメモリーを搭載すると、Windows
起動時に「Windows を初期化するのに十分なメモリーがありません」といわれたり、DOS
プロンプトを起動すると「プログラムを実行する十分なメモリーがありません」といわれて起動できないことがあります。 これは、Vcache (ディスクキャッシュ管理プロセス) がシステムアリーナ上にマップするメモリーサイズが大きすぎるために発生するので、このトピックを参照してキャッシュサイズを 512MB 以下に抑制してください。 |
Invalid System Disk などが表示され、PC が起動しません。 |
コンピュータを起動しようとすると、BIOS
初期化後の黒い画面で「Missing Operating System」「Operating
System Not Found」
「Invalid system disk」などのエラーメッセージが表示されてシステムが停止することがあります。 これは起動ファイルやブートレコードが破損しているか消失していることを表すため、次の作業で回復を試みてください。
|
「Win.com が見つかりません」で起動できません |
PC を起動すると、「Win.com
が見つかりません。」というメッセージが出て、Windows
が起動しないことがあります。この場合、次のような原因と対処方法が考えられます。
|
「VFATデバイス初期化エラー」で起動できません |
Windows を起動しようとすると、VFAT デバイス初期化エラーが発生することがあります。 レジストリファイルの破損
IFSHELP.SYS が破損しているか消失している
MSDOS.SYS ファイルの記述ミス C:\MSDOS.SYS ファイルの [Paths] セクションに正しい Windows のパスが記述されていることを確認してください。
Winboot.ini ファイルが存在する ブートドライブのルートフォルダに Winboot.ini ファイルが存在するしないか確認してください。
|
起動時に「プログラム開始エラー PNCRT.DLL が見つかりません」エラーが発生します |
コンピュータ起動時に、PNCRT.DLL が見つかりませんというエラーが発生することがあります。 このファイルは RealPlayer などが使用するファイルなので、Real Networks 社が提供する ReakPlayer G2 など、お使いのソフトウェアを再導入してください。 |
起動時に MinSPs の値が不足しているというエラーがでます |
Windows98 起動時に「System.ini に記述された
MinSPs の値が不足しています。」というエラーが発生することがあります。 これはドライバが使用するスタック領域が不足したことを示すので、次の作業を行って領域を増やしてください。
|
起動時に文字化け画面が表示されます |
Windows
起動時に文字化け画面が表示され、Enter
キーを押さないと起動が続行しないことがあります。このとき文字化け画面の一部に
MSNP32.DLL
などの文字列が見えることがあります。 これはネットワークコンポーネントが正しく導入されていないために発生するため、次の作業でネットワークコンポーネントを再導入して下さい。 (LAN カードが登録されている場合は、LAN カードのドライバを再導入する手順を事前にチェックしておいて下さい。LAN アダプタの再設定が難しい場合は、ネットワークアダプター関連だけは削除しなくても結構です。)
|
Windows 9x 起動時に EMM386 で英語のエラーが表示されます |
Windows9x 起動時に、EMM386 ロード中英語でエラーのような表示が出ることがあります。 これは、Config.sys の EMM386 行で RAM オプションが指定されていたにもかかわらず、EMS ページフレームを確保できなかった場合に表示されるので、次の作業で EMS を使う設定を解除してください。
|
起動時 Powrprof.dll ロード中にエラーが発生します |
Windows を起動しようとすると、「POWRPROF.DLL
ロード中にエラーが発生しました。ファイルが見つかりません。」などのエラーが発生することがあります。 この DLL は省電力機能ドライバですが、破損したり消失するケースがあるため、次の作業で Windows98 CD-ROM からリストアしてください。
|
起動時にスタートアップメニューが表示されるのですが |
Windows 起動時に Startup Menu (Safe Mode
などが選択可能な DOS 画面)
が常に表示される場合、次の手順で表示を禁止できます。
|
起動時に、勝手にメモ帳が起動します |
Windows 起動時にメモ帳が開き、「qazwsx.hsq
が見つかりません」と表示されることがあります。
これは W32.HLLW.Qaz.A というワーム&トロイの木馬タイプのウィルスに感染していることを示すため、シマンテック社などが提示する駆除方法に基づいて駆除してください。 この状態を放置すると、周囲の PC にも感染し、感染した PC はインターネット経由でシステムを乗っ取られる危険性があります。 |
キーボードを変えたら、Windows 起動時にエラー音が鳴るのですが |
マイクロソフト社の Natural Keyboard Pro
などを導入後、Windows
起動時にエラー音が鳴ることがあります。これはキーボードユーティリティ
(IntelliType) が Second Edition にふくまれない
MMHID.DLL を要求しているためなので、オリジナル
Windows98 を持っている場合は、次の手順で
MMHID.DLL をコピーして下さい。
オリジナル Windows98 をお持ちでない場合は、マイクロソフトのサイトから、更新された IntelliType を入手して適用してください。 |
起動するたびに「ディスクの容量不足」のメッセージが表示されます |
Windows98
ではドライブの空き容量が少なくなってくると「ハードディスクの容量不足 ドライブ
x の空きディスク領域が少なくなっています。古いファイルや不要なファイルを削除してこのドライブの領域を空けるには、[ディスクのクリーンアップ]をクリックしてください。」というメッセージが表示されます。これを停めるには、以下の作業を行なって下さい。
|
MS-DOS モードで起動すると、ファイルが見つかりませんというエラーが出ます |
MS-DOS モードのプロパティで、新しい MS-DOS
設定を指定した場合、MS-DOS モードで再起動すると起動時に「The
following file is mising or corrupted:ANSI.SYS」や「ファイルが見つかりません」というエラーが出ることがあります。 これは Windows が標準設定する DOS 設定にミスがあるためなので、次の手順で修正してください。
|
起動画面が標準のものでなくなってしまいました | ||||||||
何らかのデスクトップテーマや、カスタマイズツールを導入後、Windows
の起動画面が標準のものでなくなってしまうことがあります。 Windows9x/Me の起動画面は C:\logo.sys という名前のビットマップファイルを表示しているだけなので、標準に戻したい場合は、logo.sys ファイルを削除してください。(削除しても何も問題はありません。) (標準の起動ロゴは C:\IO.SYS ファイルに含まれています。Windows9x の場合、フォルダオプションで「すべてのファイルを表示する」に設定し、Windows Me の場合はさらに「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを解除しないと io.sys はエクスプローラで表示されません。) |
||||||||
logo.sys が見つかりません | ||||||||
C ドライブのルートに LOGO.SYS ファイルが見つからないことがあります。 Windows95 OSR2 以外では、Plus! を導入したり、カスタマイズツールを使わない限り、このファイルはありません。 LOGO.SYS がなければ、起動ロゴには IO.SYS に含まれるビットマップが使われます。 |
||||||||
起動画面や終了画面を変更したい | ||||||||
起動画面 (Windows98 ロゴ) や、終了画面 (お待ちください、電源を切る準備ができました)
は起動ドライブのルートディレクトリにある以下のファイルを表示しているだけなので、これらの画面を変更したい場合は
320x400 256色のビットマップを用意して、これらのファイルに置き換えてください。
|
||||||||
ノート PC で、Windows 起動時に画面の周りに黒いフチが表示されます | ||||||||
ノート PC で、Windows 起動ロゴが画面いっぱいに表示されず、ロゴのまわりに黒いフチが表示されることがあります。 多くの機種は 640x480 の画面を液晶サイズにあわせて拡大する機能を持っているので、画面いっぱいに表示させたい場合は、この機能を有効にしてください。(設定方法の詳細はお使いの PC のマニュアルを参照してください。たとえば、IBM ThinkPad ならスクリーンエクスパンジョンを ON に設定します。) |
||||||||
タスクスケジューラを止めても、再起動すると復活するのですが | ||||||||
タスクトレイに常駐する
Windows98
のタスクスケジューラは、「タスク」フォルダの
[詳細設定]−[タスク スケジューラの使用停止]
をクリックすると次回から常駐しなくなります。
しかし、Windows Update からインストールできる「重要な更新の通知」をインストールしている場合、このタスクがタスクスケジューラを自動的に復活させるため、タスクスケジューラの常駐解除ができなくなります。(Windows Update から明示的にインストールしなければ、この項目はありません。) この場合、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」 から、重要な更新の通知を削除してください。 |
||||||||
起動するたびに音量がミュートされます | ||||||||
Windows Driver Model (WDM)
形式のサウンドドライバーを導入した
PC
に、IBM ViaVoice を導入後、起動するたびに音量調整がミュート
(音量0)
され、音がでなくなることがあります。
この場合、サウンドカードや PC に付属の従来型サウンドドライバーと入れ替えてください。 |
||||||||
LoadPowerProfile が2回起動されているようですが | ||||||||
[スタート]−[ファイル名を指定して実行]
から msconfig を起動し、[スタートアップ]
タブを見ると LoadPowerProfile
が2回ロードされています。
これは、ログオン前の電源管理設定と、ログオン後の電源管理設定を行なうための仕様です。 |
||||||||
「MPREXE が応答しません」でハングします | ||||||||
起動時に「MPREXE
が応答しません」といってハングする場合、次のような原因と対処方法が考えられます。
|
||||||||
スキャナ接続後「VMM32.VXD が見つかりません/ロードできません」 | ||||||||
UMAX
社のスキャナに含まれるドライバをインストールしたことが原因で、Windows
の起動時に「VMM32.VXD
が見つかりません」「VMM32.VXD
がロードできません」メッセージがでて起動できない場合があります。このとき次の作業で、Umaxis11.386
のロードを禁止して下さい。
|
||||||||
コンピュータを起動すると、DOS が起動されるのですが | ||||||||
MS-DOS モードで電源を切ってしまうと、DOS
モードで起動します。 この状態から抜けるためには、C:\> などのコマンドプロンプトから、EXIT を実行して下さい。 |
||||||||
シャットダウン時に Msgsrv32.dll で保護違反が発生します | ||||||||
Windows
終了時にサウンドを鳴らす設定をしていると、このエラーが発生することがあります。 特に Sound Blaster シリーズを使用している場合、AWE64 や AWE32 が SB16 互換と誤認識されているとこのエラーが発生することがあります。 この場合、デバイスマネージャで SB16 互換デバイスを「使用不可」に設定してください。
|
||||||||
フリーズしてしまい、電源ボタンを押しても電源が切れません | ||||||||
最近の PC は、Windows がハングしたときに電源ボタンを押しても電源が切れず、電源コードを抜いたり、バッテリーを外すことで電源が切れることがあります。 電源ボタンを押しても電源が切れない場合、4 秒以上電源ボタンを押しつづけてください。 |
||||||||
起動時「デバイス FIFTH を初期化中 Windows 保護エラー」 | ||||||||
驚速 98
を導入後、件名のようなエラーが発生することがあります。 この場合、コンピュータを Safe モードで起動して驚速 98をアンインストールして下さい。 |
||||||||
Windows9x のデュアルブートは? | ||||||||
複数の Windows9x をデュアルブートさせる場合、System Commander などの MBR 型ブートセレクタで複数の基本区画を切り替えて選択起動させる方法もありますが、1つの基本区画に複数の Windows 起動ファイルセットを用意し、これを切り替えることでデュアルブートさせるツール (WinBoot) がマイクロソフトから提供されています。 | ||||||||
ログオン/ログオフを繰り返すとシステムリソースが減少します | ||||||||
Windows98/SE/Me で、ログオンとログオフを繰り返すとシステムリソースが減少していくことがあります。 数回ログオンとログオフを実行したあとは必ず Windows を再起動させて下さい。 |