タマホームの被害者
タマホーム株式会社の代表取締役社長、玉木康裕氏の「玉(タマ)」を取ってタマホームだ。タマホームは平成10年設立、資本金3億7,350万円、従業員数約1,200名。
本社は東京都港区高輪3丁目22-9に在る。
被害者が出ているという噂を耳にしたので、ちょっと気になった。
急成長企業と被害者はある意味セットかも知れない。
坪単価25.8万円という驚異的な低価格で一戸建てを建てる。低価格住宅を売りにするメーカーは他にも沢山あるが、この会社は他とは何かが違うようで着実に建設棟数を増やしている。
何が違うか・・・。
それは販売戦略。
坪単価25.8万円の条件は床延べ面積が35坪以上(約115.5u)の建物。それ以下の面積だと1坪減る毎に5,250円高くなるという。
メーターモジュールを使っている都合上、3LDKでも普通に作って35坪以上になるらしいが、この当たりは数字のトリックと言えるだろう。
そして注目すべき点は床のない吹き抜け部分も床面積として料金が発生する。
ベランダやバルコニー等にも坪単価25.8万円が加算されるのだ!
急成長な企業なだけに社員の質はマチマチ。当たり外れがあることは避けられず、被害者のようになってしまうケースがあるだろう。
被害者とそうでない者の違いは価値観かも知れない。
「タマホーム」ご存知ですか?@マンションコミュニティ掲示板 ←被害者らしき人が・・・
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=ikkodate&tn=0027
タマホームのWebサイト
http://www.tamahome.jp/
これから新築を検討の方やリホームを検討されている方の参考になると思います。興味のある方は下記のURLにお越しください。
タマホームの達人!シゲの談話室は↓
http://shige888m.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
元はといえば、立水栓を図面と違う所に取り付けられたのが始まりだが。
直してくれない。とぼけて謝りもしない。
ふすまには隙間が、
トイレは入居2日で水もれ、
クロスは100歩譲っても許せないほどボコボコ、
直しに来たと思えば微妙にクロスの模様が違う、
窓の位置も構造上できないなら初めに言え!!
とにかくぼろぼろなのです。
最低。後8年でローンが終わるので
売って他社で検討する。
営業の口車に乗せられた私が悪かった。
社長はこんな家を売っていて恥ずかしくないのか。
コマーシャルタレントは恥ずかしくないのか。
とにかく建具が悪い。ドアは何度調整してもすぐに床につき、リビングのフローリングは今じゃ傷だらけ。
またドア枠の真ん中にあるドア止め(?)部分が最近はずれてしまって、どうしたらいいのかわからない(無償修理期間<2年>が過ぎているため修理代を請求されると思いタマホームに電話するのを躊躇している)
特に悪いのは、口先だけの営業と完成後のサービス担当課長と名乗るT男、名古屋緑支店のO氏は不具合事項の指摘した問題を摩り替える技を持っている為、特に注意を要する。
タマホームで家を建てたことを後悔しています、(安物会の銭失いです)
とくにタマは頭悪すぎ。最低限の法令等は
頭に叩き込んでおいてもらいたい。話にならん。
所詮町の工務店上がりのHMに頼むのが無謀だ。
開発に金かけてる積水やダイワ等のド級HMと
タマが互角だとは到底思えないと実感。
一見クラウンでもヒュンダイてなもんだな。
地元で細々とやっていればいいものを・・・
現場監督・営業は他県ではどうか分かりませんが
千葉埼玉ではとても仕事の出来る管理はしてません。
実際に自分は昨年12月から先週までタマの仕事をしてましたが、
その間の赤字は160万以上になってます。
現場監督の方から○日から現場に入って欲しいと電話きて
指定された日に現場に行くととても仕事が出来る状態ではありません。
現場の出戻りは当たり前、現場に入って仕事を始めても
他職の絡みで自分の仕事が進まなくなり現場を空けるようになります。
空いてる期間に他の仕事を入れようとすると
工期に間に合わなくなるからやめてくれと言われ
それが原因で4ヶ月で160万以上の大赤字を食らいました。
それに関してはタマホームでは一切の補償はなしです。
タマホームは安いからと釣られるお客さんが多いと思いますが
自分のこの書いた内容はすべて事実ですので、
まともに現場を管理できないような会社に頼むのはやめるべきです。
長文失礼しました。
家の完成後サービスは○○ヵ月点検が有るとの事で6ヶ月点検に一応来たので不具合箇所を4〜5件指摘をしました、完成後の不具合箇所も指摘したところが残っていたので追加をしたが、その時、何時までにできるか計画日程を出すように担当者(名古屋緑支店のM野氏、T浜氏)いいましが2ヶ月過ぎても返事は愚か連絡も全く来ない、こんな営業、サービス体制は「みのもんた」の宣伝しているのとは大違いです。
またサギホーム(タマホームでした)で安いからと安易に考え家を建てると、一生悔やむ事になる???。
基礎工事の時に地盤改良が必要になり改良に応じたがその時の工事代金お見積もりで、大型重機の運搬に10万円見積もりが出た、工事に来たユンボは2トンダンプ乗る小型重機?見積もりはでたらめでした、このことをひとつとってもでたらめな建築会社と分かる。
タマホームは何か問題が起きたら全て社員の責任にして(上司からの絶対命令から)もめごとを処理しているんだぞ。お前らの建てた家のほとんどが社員が失敗したからといって、上司の命令で自分の金を払って処理しているんだよ。タマホーム自体は何もせず社員が何十万とかを工面して払っている事を知っているのか。お前らにすれば社員だから当たり前というだろうが、会社は何もせず上司は自分の出世ばかり気にしてモメゴトを社員に押し付けて処理しているんだよ。社員も裁判をこの会社に考えているんだよ。おまえらの今、現在住んでいるいる家がテメエの金だけで建ったと思うな。サラ金にまで借金してテメエラの家の為に払っている社員がいる事も考えてみやがれ。
まあテメエラのように、こんな会社にだまされている現実も同情するが、会社は、またこの会社の各支店の上司は自分の出世・立場しか考えていないクソ会社だから仕方あるまいよ。
まあ、見ておきな。このクソ会社を訴えて世の中にクソ会社の実態を明らかにしてやろうとしている社員がいかに多いかわかるさ。
その裁判のやり方でも参考にするこった。
社員を大事にしない会社が、お客さんの家を大事にするわけが無い事は認識されたし。
これから家を建てようとされている方、この会社の内部体制・事情・やり口をもっと知りたければタワケにリクエストしろ。各支店の実態と内容・実名まで教えて対処法を教えてやるからよ。
じゃあな。
特に工務の人が悪かった。図面作成のときの打ち合わせで「できる」と言った事が出来てなかった。「キッチンカウンター付きます→付いてない。」「クローゼットの間仕切りできます→カウンターとどっちを付けようか検討中」ありえない!両方共付くといったのに・・・「ジェットバスできます→ジェットバス用の浴槽が扱ってなく特注」しかし、全部付けてもらいました。他にもたーくさんありました。キッチンはモデルチェンジしたものを勝手に発注されるし、下駄箱の位置は違うし、ニッチは付いてないし、ニッチに付けたかったコンセントは廊下の壁に付いてるし、浴槽の壁の色は違うし、「発注してあります」と言ってたのにいっこうに商品は来ないし、あげくの果てには、「引き渡しは○○日で大丈夫なんですか?」と何度も尋ねました。その問いに「ハイ。大丈夫です」と答え続けたくせに結局引き渡しは19日遅れるし・・・入居して4か月経ちましたが、3か月点検は来ないし、入居してすぐに修理箇所を書面に残していったくせに、いまだに直ってない箇所があるし!!!!本当に不愉快です。最悪!我が家にかかわったタマホームの人は、みんな最低!うそつきばっかりでした。
昨年の11月に契約解除して未だに解約明細送ってきやがりません!!お客様センターに電話したら東海地区のマネージャーかしらんが笑いながら電話してきやがった!しまいには逆切れして「なんで解約の時に聞かんかったんや?」やと・・・
被害者ふえないように・・・倒産かな・・
引換券を渡すと「まず、家を見ましょう」と半ば強引に展示場へ。
散々タマホームを自慢した挙句、「今日はお客さん多かったのでドーナツ品切れなんですよ。」って、嘘じゃん!!
こんなこと一つ出来ないなんて・・w
当然、こんなところに大事な家など任せられないですよ!速攻帰りましたよ!!企業体質見え隠れしますよね。ドーナツくらいでというかもしれませんが。。でも、全国CMしてんだからさ。。。。
しかし坪単価25.8万円が実際にはもろもろ含め40万円云々で詐欺だの発言が散見されるが、それは他社も同じでしょう。他のHMでも40〜50万円と言いながら実際は50〜70万円が普通と聞いてます。やはり格段に安いのは確かでこの手の発言は的外れだと思う。というより本当の問題を指摘している他の発言の信頼度を却って損なうと思う。
私が住宅展示場を見て回ったり、住宅業界を勉強していく中で思ったのが、大手住宅メーカーには必ず悪い噂・クレームはつき物だということです。確かにここに書かれていることを読むと、皆さん明らかにタマホームの被害者です。家は一生でそう何回も買うことのできない大きな買い物。それなのに、その家が欠陥だったら、悲しいし悔しすぎます。ただ、大金をだせば、いい家が作れるのは当たり前のこと。私だってお金が余ってれば高いハウスメーカーに頼みたのものです。
調べるとタマホームは急成長を続ける中で標準装備をグレードアップさせたりと、他のロウコスト住宅より値段以上の質の良さであることは確かな様です。後は結局人が作るもの、大工さんの良し悪しです。家作りは、メーカーではなく、いかに親身になってくれる営業か、自分の地区のタマホームの家は良い家か(同じ大工になる可能性が高いので)など誰のためでない、自分が安くていい家に住むために、自分の目で見極めていくことです。タマホームについて言えば家自体は高く評価していいと思います。ただ急成長中だからかわかりませんが、営業、大工の当たりはずれで決まると思います。
銀行通すのに私たちが初め言ってた給料と違うから微妙といわれたり。
はじめっから嘘ついてないし・・・。土地がななめですって言っておいたのにまっすぐだと思い込んでいて今更基礎とかが変わってきて見積もり内でやるのはむりで。家具買う金までつかうはめに。。。
あと壁紙やらトイレなどを選びにタマへよばれいいって小部屋で話して工務の方は良い方なんですがここでもまた営業が足組んで話してるし。
そこで最後に二週間後にまた日時を決め、別れたのですがその斜めの土地にやっと気付いてくれ何の話もなく二週間後工務の方は休みで・・・。普通の席に通されました。連絡はなんもない知識がない。ほんと腹ただしい。土地が斜めで今日は話が進まないから工務は休ませたとかっていえばいいじゃん!!!
一週間後にきますとかいってきたことはいちどもありません。初めに気付いたことを営業に物申しとけばよかったです。旦那と解約を相談してるとこですが解約金っているんですか??ほんと夢がげんじつになるとこだったのに。まさかあんな営業に我が家が当たるとはおもいもしませんでした。おかしいですよね!?こっちがいったことも一切耳に入ってないしムカツクのひとことです。
タマホームは建築会社ではありません。サービス業だそうです。
まず、営業が間取りのプランニング、土地調査、などをするんだそうです。建築を知らない営業さんが出来る仕事なんでしょうか。
設計さんは営業が調査した間取り、土地状況を考慮して図面化するだけ、あとは法規上のチェックと確認申請の登録のみ積算も設計でやるそうです。まともな積算になるのか疑問です。
あと工務ですがクロスのガラとか色関係は工務で決めるそうです、それって設計の仕事じゃないのかなぁ??総合的に色のプラン決めるのが普通と考えていたので疑問でした。
あと待遇面で休みは期待薄1週間に1日休めればよい方で1ヶ月に1度の展示会に全員強制参加だから休みはもっと減るでしょうね。
あと勉強のためと称して休みの日でも出社させて仕事をさせるそうです。本人の自由意志としてやらせるので会社では問題はないそうです。
年間107日休ませると言っておきながらこういう状況に落とし込む会社ですからやる気のある社員なんているんでしょうかねぇ
急成長する会社の驕りがもろに出るいや〜な説明会でした。最後に どこでも同じですが営業さんの給料は仕事の受注高で増えるんでボーナスはないそうです。建築一般の知識が無いと出来ないし3分に1度は笑えって強制するし ほんと
入らなくって正解の会社でした。
その結果、タマホームにするな。とゆうことです。
他にもダメHMはありますが、絶対に良い家が建たないと断言できるHMも珍しいですよ。
今の勢いだけの会社です。裁判問題が起きれば無くなるでしょう。その際のあなたの家の価値は社会一般からどのように判断されるでしょうか?目先の金額に騙されないで後悔しない家作りをしてください、殆どの人が一生に1回の買い物なんですから…
自分は上でも書いていますが、タマホームで実際に現場仕事をしていました。
自分が携わった現場でも大工の材料等はあまりまくりで
梱包すら開けてない窓枠や幅木などをゴミとして産廃業者が持って行ってました。
信じられないと思いますが、現場内に仮設トイレを
置くスペースがない現場の時ですが、大工連中は
現場の敷地内の奥で立ちションをしていました。
しょせんは会社もそこで仕事をしてる職人も
すべてが非常識なのです。
恥ずかしながら
安物買いの馬鹿者
いい加減ですね。
詐欺被害者
世も末
タマホームに入らなくってよかった人
あきれる
このネームの人物は、同一人物かしら。
初めて掲示板に投稿する時って、普通匿名だよね
バカはやっぱり死ななきゃ直らないか。笑
でしょうか?
これだけ建てて問題があるなら相当数の訴訟
があるかと思うのですが、検索したところ一
件も見つけることができませんでした。
どこかブログ、HP等で訴訟しているってと
ころありませんか?
タマは、工務店やHMから目の敵にされてます
から、もしかしたら業者の方の書き込みもあるか
と思いまして。
宣伝広告費に重点を置き、営業主体の成果主義な社風というのは特に珍しくありません。他業界ではよくあるパターンですよ。
坪単価に関しては確かに最終的には40万付近らしいですが、家自体は悪くないとの話もよく聞きます。
多角的な見方をする方の意見が聞きたいですね。
タマホームの「評判」は全く知らずに。
上で色々書かれているようですが、坪28.5に実質いくら足すことになるというのは最初に説明があり、目指す土地の場所と面積、間取りのプランを話してみました。
28.5で出来上がる家というのは逆に不安だったので突っ込んで聞くと、実際には40弱をベースに考えて欲しい、ただしこういうプランなら無駄を省ける、吹き抜けを無くして一部屋確保すれば面積が少ないところもカバーできる…と具体的な話が出来ました。
建て売りでない家を求める時にはこういう話が出来るのは大変良いというのが第一印象。
手が届く範囲でイメージがより鮮明になった感じです。
そして他の方の書込を読んだ後は、施主として取るべき態度と措置というのを気を付ければ書かれているトラブルの大半は防げるというのも感じます。
あくまでも主体は自分だと言うことを明確にしていけば決して安物買いには陥らないのでは?と言うのが現時点での感想です。
■標準装備品から紹介
@オール電化(IHクッキングヒーター、エコキュート温水器、浴室涼風温風乾燥機)
※浴室乾燥機は、日立ハウステックのユニットバスを選んだ場合のみ
Aシステムキッチン(中級グレード)必要十分です
Bユニットバス(保温浴槽)、
Cシャンプー水洗のついた洗面器具
D温水洗浄便座付きトイレ(※1箇所のみ)
E複層ガラスサッシ(全窓、玄関扉は断熱)
Fシャッター(全窓)
G勝手口ドア
H陶器瓦(コロニアルもあるが耐久性とメンテナンスを考えると陶器がお勧め)
I一部屋に1つのクローゼット扉、入口扉が標準
J大型玄関収納
K階段手すり、階段下収納
Lカラーモニター付きインターホン
M基本照明(廊下、洗面所、勝手口、内玄関、階段、トイレ、ポーチ)
Nメーターモジュール採用(一スパンが1mです)
O全室24時間換気システム
が標準装備となってます。
ちなみに、トイレが1個しかないので、2階建てでトイレがもう1個追加の際は29.8万だそうです
■価格
25.8万円×建坪数=基本金額(※35坪以下の場合は坪単価に+5000円です)
※今回は35.69坪で仮に出します(※地盤が固くて杭打ちの必要のない場合)
8,769,532円
90,000円 地盤調査
56,000円 屋外電気工事
80,000円 下水道接続工事(宅内接続)
690,000円 屋外給排水工事(※もう少し安くなるかも)
266,000円 雨水排水工事(屋外立水洗、足洗い場含む)
490,000円 確認申請料、図面作成料
100,000円 住宅瑕疵保障料
240,000円 仮設工事(水道、電気、トイレ)
190,000円 諸検査費用
120,000円 オール電化エコキュート対応費用
817,791円 諸経費
48,105円 廃棄処理費用
597,871円 ここまでの消費税
175,000円 水道加入金
25,000円 地鎮祭費用
合計は12,755,299円となりますので、建て坪数で割ると
357,391円となりますから意外と安いかな??
ただし、オプションをどんどんつけていくでしょうからこれよりは高くなるのは間違いないです。
時々タマの下請けの手間で現場に行く事があるのですが、仕事してても腹が立つHMですなぁ〜。
つい最近(3,4日前)まだ、一階部分の大工仕事
が残ってるにもかかわらず、やたら現場に入れ入れ
って言われるし工期(内装工事)を聞けば大工も
出来てないのに10日程
しかなく、詳しく聞くと施主の意向に関係無く
監督の命令らしかった。
理由は9月が決算月で、監督自身の冬のボーナスにひびいてくるらしい。
そんな事で、バタバタ急がせたら丁寧にしようと思ってもどこか手落ちな箇所が出てくるのは
しかたがないと思う!(施主様には本当に申し訳ないと思います。)
まぁタマに限らず他の大手HMでも同じ事がありましたけど・・・。
大手HMなんて、客の為にとか施主の身になってとか考えて営業してないのが現実のようなきがします。(私の地域だけかもしれませんが。)
工事中は深夜祭日、盆、関係なしに深夜2時ごろまで工事している始末。未完成なのに社内検査が終わったと言って、金をすぐ払えとばかり強要される。できていないのに金を払ったらほったらかしになりそうで恐ろしい。
営業マンが図面をかいて、細かい使用を決めようとすると工務と打ち合わせする話にふられ、中途半端な決まってない状態で工事が始まり35日で大体完成。途中で打ち合わせすればできないできないで現場進んで、施主の希望無視で家ができあがった。途中で言えば、あらけない追加工事金の請求でびっくりしている。坪50万以上かかっている
儲け主義に走って施主を無視している。何が注文住宅だ
工事をすすめる中、もっと打ち合わせをしながらすすめていれば簡単にできることを勝手にすすめて、追加
工事金としてあらけなくくる。
絶対にタマホームでは家は建てないほうがよいと後悔している。
なんか、だまされたみたい
この会社 さぎみたい
このまま、引渡しなら裁判でもしたいぐらいだ
工事中は深夜祭日、盆、関係なしに深夜2時ごろまで工事している始末。未完成なのに社内検査が終わったと言って、金をすぐ払えとばかり強要される。できていないのに金を払ったらほったらかしになりそうで恐ろしい。
営業マンが図面をかいて、細かい使用を決めようとすると工務と打ち合わせする話にふられ、中途半端な決まってない状態で工事が始まり35日で大体完成。結局押し入れに棚板はないし、照明は、下地が不十分で選んだ照明がつけられず、洗面とトイレのしきりが壁になっていた 柱が入って入るので取るに取れないし、はりが細くて直せない。途中で打ち合わせすればできないできないで現場進んで、施主の希望無視で、素人営業マンの書いたおおざっぱな図面で家ができあがった。途中で言えば、あらけない追加工事金の請求金をふっかけられ、びっくりしている。坪50万以上かかっている
儲け主義に走って施主を無視している。何が注文住宅だ
工事をすすめる中、もっと打ち合わせをしながらすすめていれば簡単にできることを勝手にすすめて、追加
工事金としてあらけなくくる。
絶対にタマホームでは家は建てないほうがよいと後悔している。
なんか、だまされたみたい
この会社 さぎみたい
このまま、引渡しなら裁判でもしたいぐらいだ
労働者から搾取したお金を高額配当にまわして株価を吊り上げていたが、昨年の11月までは株価は2000円ぐらいの高値だったのに、現在は半分近くに下落している。
原因は・・・・。
タマホームの誇大広告、それ以前にはウォータ事業でも誇大広告で警告を受けている。
相変わらず、懲りていない。
潟iックは、ダスキンの最大加盟店ではあるがネットで調べていくと怪しい企業のようだ。
潟iックの会長西山の学歴パシフィック・ウエスタン大学とはhttp://www.nacoo.com/profile2/director2.html
これを見てもインチキくさい。
潟iックで検索して、真偽のほどはみなさんでよく調べてみてください。
虚飾の多い企業CMをやっている、みのさん、あんた大丈夫かい?
専門家として一言述べさせてください。
業界話やホームページ、折込チラシから、タマホームさんは次の防腐防蟻対策をされています。
【土壌処理】
ベタ基礎
【土台】
ヒノキ材
【柱など】
壁体内通気(壁の中を通気する方法)
【その他】
Jotoキソパッキング工法(基礎と土台の間にパッキンを挟み全周囲換気する工法。10年保証が付く)
これらは『薬剤を使用しない防腐防蟻対策』として認められています。
問題点を次に挙げます。
@ベタ基礎
これは布基礎に比べて非常に効果があります。
しかし、シロアリは配管の隙間などからも侵入しますので、完全ではありません。
Aヒノキ材
ヒノキ材は腐りづらい材種です。
シロアリに食べられづらい材種ではありません。
混同してはいけません。
イエシロアリ、ヤマトシロアリとも難なくヒノキ材を食害します。
B壁体内通気
結露対策にはなるかと思います。
しかし、通気層から構造用合板や防水シートで縁を切られている柱や筋かいの防腐防蟻対策にはならないでしょう。
Cキソパッキング工法
私自身この工法は好きです。
しかし、最近これの被害が非常に増えてきています。
よく聞きます。
私の勤める会社も試験場で試してみましたが、シロアリは難なくパッキンを通り越しました。
また、たまに床下に潜る機会がありますが、この工法の床下で風を感じたことはありません。
でも基礎断熱をして床下を暖めるよりも、床下で断熱をとってパッキンを入れる方がシロアリ対策上断然良いことは確かです。
そもそも“ベタ基礎+ヒノキ+壁体内通気”がなぜ認められているのか。
それは、シックハウス症候群が問題視されだした平成8年、当時の厚生省などが「健康住宅研究会」を組織して研究、平成10年のリポートに優先取組物質が挙げられました。
その3薬剤のうちの2つが防腐剤(木材保存剤)と防蟻剤でした。
建築時にこれらの使用を強制してしまうと化学物質過敏症の方や薬剤に弱い方が家を建てられなくなってしまう。
そのために考案された方法なのです。
これを逆手にとって『薬剤を使用しない防腐防蟻対策』として健康住宅を標榜するのはどうかと思います。
「認められている方法」が「腐らず、シロアリに食べられない方法」であるわけでは無いのです。
そして私には、コストダウンの意図が非常に強く感じられます。
私たちの業界では、タマホームさんの行く末を注視しています。
タマホームさんで建てられるときには、防腐防蟻対策についてどのように考えられているのかをきちんと確認するべきです。
長文失礼しました。
潟iックとタマホームとはすでに絶縁状態です。
「お客はゆでがえると同じ。最初は安い坪単価で安心させ、だんだん 吊り上げていってもわからない。」 と会員工務店に教育している。
潟iックとタマホームとはすでに絶縁状態になっても根底ある考えは同じ。彼らからノウハウを学んで現在の急成長がある。タマ東北の社長は、元ナックの社員で、当時タマホームに経営指導をしていたらしい。
ナックの代表取締役の異動および役員の異動に関するお知らせ
当社は、平成17年3月31日開催の取締役会において、平成17年6月26日開催予定の定時株主総会に付議する新任取締役の選任および同総会終了後に開催予定の取締役会において決定される代表取締役の異動等につき内定しましたので、お知らせいたします。
中略
退任取締役 増田 文彦 3月31日 辞任
現在のタマホーム東北の社長
[編集] 沿革
1887年 - 福岡県筑後市で玉木長命(たまき ちょうめい)が個人企業形態で建設業を開始。
1978年 - 筑後興産株式会社を設立。
1998年
筑後興産の土木・建築・設計・不動産業をタマホーム株式会社として分離独立。
玉木康裕氏が代表取締役に就任。
2004年 - 大阪本社設立。
2005年 - 東京本社設立、本社機能を福岡から移転。
2005年
タマホーム東北株式会社設立。増田文彦氏が代表取締役社長に就任。
資本金を7億7350万円に増資。
2006年 - CMキャラクターにみのもんたを起用。
2007年3月29日 - 公正取引委員会より、景品表示法違反による排除命令を受ける(詳細は後述の「公正取引委員会による処分」の項参照)
ローコスト住宅研究会(株式会社ナック業務提携)にかかわっている企業の坪単価はほとんど同じ
エルハウス
http://www.lhouse.co.jp/
平秀信は、善意あるもののような巧みな文章で広告しているので、慎重に
http://www.hirahidenobu.com/urawaza2/
ここでは、金儲けに走っているのがよくわかる。
儲かるのはそれだけ儲けをかけているのでは?
レオハウス(ナックの傘下)
http://www.leohouse.jp/
坪単価はタマホームとほとんど同じ。
よく見かける保証期間にはご注意を!
10年保証
この保証表示の、からくり。
法律で義務つけられているので、どのメーカーでも10年は保証しなければいけません。でも、10年ごとに希望すれば、最大60年まで保証期間の延長ができるのです。この制度を利用して、「60年保証」とうたっている会社もあります。結局はどこでも保証は同じ。
み〜んな、人の責任にしてるんですね。
子供の給食費を払わずにベンツに乗ってる類の人たちですかね。
確かに、タマは、新しい会社で、人材が育っていないとおもいます。
対応が悪い人も、たくさんいるでしょう。
それは、知識がないから、こたえられないだけだろうとおもいます。どこの会社でもいます。
そんなの、大手メーカーでも当たり前にあります。
なんで大手メーカーのクレームが目立たないと思いますか?
注目されていないからですよ。
注目されているから、クレームが目立つんです。
こんな人もいます。
過去に、ある大手メーカーで家を建てた人が、
タマに冷やかし半分で、入っていったそうです。
入ってビックリ。
なんだ?なんだ!大手が使っている物と変わらないじゃないか。
上場している分譲住宅メーカーとえらい違いだなぁ。
という感想をもって、好印象だったそうです!
と、いう事で、タマホームに決めて、現在建築中。
坪単価25万8千円から。
追加したら、お金を払うのが当然でしょう
食べ放題で、アルコールを頼んで、追加料金とられたら、クレームつけますか?
さて、大手メーカーは、利益を取りすぎという事は、ご存知ですか?
Dハウスや、Sハウスなど、トップクラスですが、
お客さまが払う金額と職人さんが頂く金額の温度差といったら、それはそれは、かなりの開きありますから・・・
お客さまとしたら、こんなに払っているのに、
これだけしかしてくれない。
職人さんからしたら、これだけしかもらっていないから、ここまでしかできない。
この開きが大きいのです。
メジャーなだけで、利益をとっているほうが、よくない会社のほうに、思えますけど。
中越地震でタマホームは、どうでしたか?
倒れてますか?
そんなにひどい、施工をしてるなら、手抜き工事なら、マスコミが騒ぐのでは・・・?
わたしは、タマホームの肩を持つわけでは、ありませんが、もう少し冷静に、いろんな視点から、
物事を見たほうが、あなたのためになるのでは、ありませんでしょうか?
最後に特ダネですが、大きな力で、タマホームの
躍進を押さえ込もうとする、動きがあるみたいです。
音頭をとっているのが、トップメーカーのえらい人達です。
理由は、自社の商品が売れなくなってきたから・・・
どうですか?
これこそ、談合ですね。
どちらが、庶民の味方でしょう!?
判断を下すのは、あなたです。
倒れてますか?」
神戸の震災でもプレハブの家は倒壊しなかったが、それはしっかりした作りということかな?
「み〜んな、人の責任にしてるんですね。」
大企業でも、企業の責任が厳しく問われる時代に、「消費者に、向ってお前らの責任だろう。」と責任転嫁している。まるで社会保険庁や生命保険会社のような言い分だ。事前に下調べをする自己責任も確かにあるがその前に、企業が情報を開示する責任もある。
シロアリの大好物は松と杉、その杉で建てた家に害虫が付きにくいという工法がどれほどの効果があるのかは、今後明らかになるだろう。
「庶民の味方」とは、善意の仮面ほどあやしものはない。
坪単価は最低料金の表示です。
追加料金が次々と発生してお客様が思っていた予定価格より高くなります。
「坪単価25万8千円から、
追加したら、お金を払うのが当然でしょう!」
それもそのまま広告に表示しておこうね。
「セールストークには、湯で蛙方式を採用しております。」と表示してくれ。
最初は水だが、徐々に上げられていく温度に気付かずゆで上がっている。価格も同じ。
それでも建てたい人は、建ててね。
資材を提供して地域の業者に丸投げだから、当たり外れがある。よい人に当たれば幸いだ。
ロシアンルーレットに近いな。
よい参考書を提示しておこう。
「あなたもこうしてダマされる」
著者ロバートレヴィーン草思社出版
「影響力の武器」誠信書房
巧妙なセールストークの罠の仕組みを明らかにしている。
私は中堅メーカーの営業ですが、正直、お客様は以前よりだいぶ離れてますね。
所得層の二極化と、各社、貧乏競争(うわべの無理な低価格至上主義)で青色吐息です。
今後も大手・中堅は益々苦境にならざるを得ないと思います。なぜなら、所得格差が今まで以上に広がり、各社が希望とする「美味しい客」は確実に減少するからです。
タマさんの話題に関連して少し述べさせてもらうと、そもそも注文住宅は名前の通り「オーダー」で建てる建築商品です。
無駄にお金を払いたくないという気持ちは分かりますが、「注文」住宅である以上、気が前と、体力(資金)を自覚して住宅計画に臨まれる思慮深さは備えてから、飛び込んで欲しいと思います。
タマさんの25.8万の歌い文句も、どうか・・・とは思いますが、それを短絡的にうのみにするお客も、失礼ながら稚拙で世間を知らないと思います。
クレームで「お金」に限っていえば、騙されると感じるのは、タマさんに限らず建築においては、そう言われるお客様は多いです。
坪単価じたいが、各社の仕様基準が違いますし、そもそも「標準」以外はお金がかかるのは当たり前です。
私は中堅メーカーの営業ですが、正直、お客様は以前よりだいぶ離れてますね。
所得層の二極化と、各社、貧乏競争(うわべの無理な低価格至上主義)で青色吐息です。
今後も大手・中堅は益々苦境にならざるを得ないと思います。なぜなら、所得格差が今まで以上に広がり、各社が希望とする「美味しい客」は確実に減少するからです。
タマさんの話題に関連して少し述べさせてもらうと、そもそも注文住宅は名前の通り「オーダー」で建てる建築商品です。
無駄にお金を払いたくないという気持ちは分かりますが、「注文」住宅である以上、気が前と、体力(資金)を自覚して住宅計画に臨まれる思慮深さは備えてから、飛び込んで欲しいと思います。
タマさんの25.8万の歌い文句も、どうか・・・とは思いますが、それを短絡的にうのみにするお客も、失礼ながら稚拙で世間を知らないと思います。
クレームで「お金」に限っていえば、騙されると感じるのは、タマさんに限らず建築においては、そう言われるお客様は多いです。
坪単価じたいが、各社の仕様基準が違いますし、そもそも「標準」以外はお金がかかるのは当たり前です。
支店と営業の名前を公表してください。
すぐに改善させるべきですよ!
タマホームにだまされた女さんの
『ほかりっぱなし』という言葉使いから、
東海地区でしょうか?
それ知ってやってる悪質業者もあるそうなんで注意が必要ですよね。(タマホームがというわけではないが)
タマホームさんは、内装や設備では、それなりのものを使われているのかなという印象を持ちました。構造材、断熱材、基礎、施工する職人さんの腕とか、目に見えにくい部分はどうなんでしょうね。その辺の情報がわかりにくい印象です。土台はヒノキということですが、ヒノキといっても、ランクで価格、性能ぜんぜん違うので、価格を考えると、いい構造材、内装材は想像しにくいですね。いずれにしろ、企業からの情報だけをうのみにせず決めます。
みのさん・・・嫌いじゃないが、思いきりテレビの食情報も、あるあるに近い感じで説得力にかける気が・・・
家もそうじゃないといいけど。ここ読んでいると、考え中状態続きそうです。
工事中に図面の変更?工務と打ち合わせ?
良くわかりません。多少の変更なら出来そうですが…。
コンセントの位置は図面に載っているのでは?
もちろん図面は家を建てる前に完成させると思ういます。もちろん正式図面に問題があり、こちらが良いよと言わなければ建てれないと思うのですが…。
シロアリ対策は基礎が40cmあるからと聞いているけど…。まっホント効果があるかは微妙な感じしましが…。
最近初めてタマホーム見てきました。
他ではありえない大きさのモデルハウスなのですが
普通に住む大きさのモデルハウスだったのが評価出来ました。
提示された金額も驚き!!でした。安いですよね。
でも壁も床も本当に安っぽかったです…
他のメーカーさんが高いというのは理解出来ます。
タマホームがこういう金額を提示する事で
全体的に価格が下がってくるのではと思ったり。
そうした事はプラスかなとは感じますが。
うちはここでは建てないかな…
展示場で見掛けた必死で話を聞く家族は
若くて子供抱えた余りお金を掛けられそうにない…
そんな印象の方が多かったです。
他と比較して買っちゃうんだろうな…
しっかり調べて後悔しない様にと思います。
あっさり倒産しやがった。
タマにしとけばよかった。
小さな工務店なんか止めとけ
同社は販売棟数を06年5月期に約4900棟、07年5月期に約8000棟と毎期ほぼ2倍に増やしてきた。前期に約1万棟受注しており、引き渡しベースの販売棟数で大幅増を達成できるとみている。
[8月20日/日本経済新聞 朝刊]
今期13000棟建てるそうだが、被害者が13000人
いるわけではないだろう。たとえば1%の割合で
施工ミスがあっても130棟。
これは、大手地場工務店の年間着工棟数に匹敵
する数だ。
130棟建てる地場工務店で1%の施工ミスがあった
とすれば1棟強ってところ。
ところでそれだけ被害に遭ってる方がおられるなら訴訟でもすればいいのだが、訴訟してる話など
聞いたこともない。
ここって、負け犬同業者の集いの会ですか?
それを指摘すると 弁護士から内容証明が送られてきます。
金のない奴がタマで建てるというのは確かに当たっています。
一生に一度くらいしかできない買い物を必死でしています。
それが消費者の弱みです。
このまま作るのか?契約解除するのか?
返事をわざと引き延ばし、兵糧攻めに
工務店は、改正建築基準法で全滅するだろう。
皆さん、お金は大切に。
倒産したらどうなるのですか??
やっぱり大手がいいのですか??
しかしながら度重なる工事遅延の末、3月1日に工務店が倒産してしまった。
本当なら今週完成し、来週には念願の引っ越しをするつもりだったのに。
私の場合、契約額の85%程度支払いを済ませており、お金は戻ってこない模様。
http://npo.house110.com/J110/J1~100/J110_90.html
CMに出てるようなハウスメーカーで建てるのが
一番ですよ。
東証一部上場企業なら尚、間違いない。
仮に経営がまずくなっても、助けてくれる会社が
現れます。
しかし地場工務店は、誰も助けてはくれません。
大手がお勧め。
決める迄に大手のHMと地元工務店と平行で10社程度と平行で話をし、最終的には地元の工務店に決めました。決め手は営業の質の差と会社の空気の差でした。
大手は契約を急ぐ傾向に有り、プランも決まっていないのに仮契約を迫って来るし、話を進めている途中で担当が転勤・配置換えを行うのできめ細かい対応が出来ていない。
地元の工務店の中にも慣れ慣れしい部分が有る所は除外しました。
選んだ会社の担当営業はまさに痒いところに手が届くって感じで本当に良かったです。
タマホームとは話をした事も、モデルハウスを見た事も有りませんが、一番大事なのは自分でHMを選択し自分で注文住宅を建てると言う事を決めると言う事だと思います。ダメな家になるのも、良い家になるのも自分次第である事を認識し、リスク判断した方が良いのでは?
で地元では大きかったが、やはり建設業界は不景気なのか倒産するときはあっさりみたいだね。
金も払って、建つはずの家がたたないことほど辛いものはないな。
やはり大手が安心じゃないの?
こんなに安くて大丈夫?って…。
バタバタいくんじゃない?
大手が安心だよ。
大手>タマ>>>>>>>>>工務店って
ところではないかな?
これから祭りにしてやります。
被害者がどれだけいるのか、弱い者いじめをして楽しんでいる奴は とことん追い詰めます。
覚悟しておきなさい。
偽装ではなく、完全なる詐欺集団です。
契約してから苦しむより、はじめからやめましょう。
被害者っていうのなら、工務店が倒産して建築途中の施主に多大な損害を与えたほうが被害者でしょう。TVでよく欠陥住宅の特集をしているが
全て工務店。違いますか?
オレなら工務店では絶対建てないな。もう先はないよ。家という高い買い物。先の見えないところで買うべきではないですね。
頼んだほうが 安全だな
タマの家が売れているのは、圧倒的に商品力が
ある事だと思います。価格の割りに設備機器類も
各メーカーの中堅以上の物を使い、無難な収め方
をしている方ではないでしょうか。またモデル
ハウスも大手ハウスメーカーのような現実離れ
した仕様・建坪のものではなく、現実に近いもの
で作られているとおもいますが。・・・・・
坪単価に関しては、どこのビルダーでも同じだと
思いますが、追加をしてゆくのが当然で、追加を
しても、35〜40万で収まれば良い方だと思います。社員の質については確かにレベルが低い
方も多いように見受けられますが、そこら辺のところは、自分の納得する、担当者を探してつけてもらうようにしたらよいのでは?
高い買い物をするのだから、当然だと思いますが。建築業だけでなく、本当のプロの職人さんが
減ってゆく中で、どこを選択するかよく見極めることが大事だと思いますが。
設備機器をあげておられますが、家というものの商品力の本質って、設備機器なんでしょうか?
それとも納入されている資材のことをおっしゃっておられるのですか?
資材という言葉で、意味されている部分はどこですか?
いろいろ質問してすみません。
家を真剣に考えていて、タマホームさんに資材を納入されている方でタマホームさんのことをいろいろ知っておられる感じでしたので。
もし、本当にタマホームさんが圧倒的商品力と誇示されている部分が、そのふたつなら私の価値観とはずいぶん違うなと思いました。
貴重な情報、ありがとうございました。
工務店は関係ないです。設備会社とも直契約。
そんなことも、知らないのですか?
大工や左官屋、屋根職人、電工なんて全て自社社員で賄うのはコスト的な問題もあって得策ではないだろう。もちろん自社社員なら社員教育も出来るだろうし一定のレベルを保てるからメリットも大きい。だが、コスト面でのデメリットを吸収できない。
とはいえ、工務店に丸投げすれば粗利益が落ちる。だから工務店を通さない。専属ではないが、直契約。
この形がスタンダードになるのでは?今、レオハウスって二番煎じの会社が出てきているが、タマと同じ直営店で、同じ方式だそうだ。
これから、タケノコみたいに出てくるんじゃないの?
賃貸並みのキッチンとかじゃ納得してくれない。
だから、タマの展示場みたいにキッチンやバストイレとか何種類か置いて嫁が選べるようなシステムが一番いい。そして、それらのレベルも同価格帯の住宅の設備より同等以上だ。
だから売れるんじゃない?
逆に、工務店とかも同じシステムをとれば、地
の利もあるし有利に戦えると思うんだけどね。
工事だったのは、いなめません。
最初の約束では、朝は8時からの工事開始夕方
葉、6時上がりと聞いてました。夕方は、仕方が
ないにしても、休みの日の朝7時からは、早すぎます。ほんとに、ストレスのたまる1ヶ月でした。これも、異常に短い工期のため仕方がない分もあるとは、思いますが、もう少しいろんな面で配慮すべきですね。
最初の約束では、朝は8時からの工事開始で、夕方は
6時上がりと聞いてました。夕方は、時間が下がっても
仕方がないですが、休みの日の朝7時からは、早すぎます。ほんとに、ストレスのたまる1ヶ月でした。これも、異常に短い工期のため仕方がない分もあるとは、思いますが、もう少しいろんな面で配慮すべきですね。
結局、土建屋や建設業ってのはモラルが低い業種じゃないの?
説明不足で誤解を与えるような表現になってしまってすみません。決して設備機器類の価値だけで判断している訳ではありません。構造材・柱や梁
設備機器・内装・外装等トータル的に一般レベル以上の材料を使用していると言う事が言いたかったのです。もちろん『坪単価の割には』という
条件は付きますが。予算をかければ当然のことながらもっと良い材料はつかえます。
なぜ安く材料調達が可能なのか?それは、多くの棟数をこなしているからです。メーカーも納入業者も、結局仕事が多いところに良い条件をだして
ついてゆきます。タマHに限らず、また建築業界に限らずそれが原理だと思います。
ただし良い材料・資材だけでは良い物は作れません。現状では皆さんの書き込みにもたくさん見受けられるように、問題点も多いでしょう。
ただ企業のモラルやコンプライアンスが叫ばれている中、タマHも例外ではありません。
いろんな意味での企業努力をしています。
話がそれましたが、価値観の問題は最終的には
各人の判断になるのでしょうが、タマHがローコストといわれるビルダーの牽引者であることは事実だと思います。そういう視点で見ることも必要ではないでしょうか。
最後にひいき目での意見では決してありません。
客観的な意見のつもりです。
誠実かつご丁寧な回答ありがとうございました。
良質な材料を、企業努力で安く仕入れられていること、設備を商品力と考えておられないことなど、資材屋さんの熱意ある文章からよくわかりました。わざわざ、私の質問の為にありがとうございました。
何よりコンプライアンスの重要性について認識されておられることに非常に好感が持てました。
というのも、タマホームさんに限らず、ローコスト住宅メーカーのことをいろいろ調べていると、施工面積で割り出した坪単価、追加料金の発生などで、結局、表に出されている坪単価で建つという例は少ないのだなと認識したもので。
それについては、大手HMも同様という声を聞くのですが、どこもやっているからという意見は、感情的な感じがして極めて論理性に欠けると思っております。どこもやっていることを、悪しき習慣と認識しているにも関わらず、あえてやめないということに裏があると思うのは、うがったものの見方かもしれませんが、大手であれ、ローコストであれ、そういう価格のトリックは、消費者サイドに立ってやめるべきだと個人的に思っております。その辺はモラルも含めて、企業努力をされていかれるそうですね。期待しております。
結局、大手HMひとくくり、ローコストひとくくりにして、大手悪、ローコスト善、逆に、大手善、ローコスト悪という単純な図式では、私が価値観とするところの適正価格、建物の本質的な商品力というものは見えてこないのかもしれないと改めて痛感致しました。
資材屋さんが仰るように、ここは各人の価値観の違いということになるのだと思いますが、私としては、構造、性能数値、企業理念、住んでからご近所づき合いしていかなければならない方達へのご迷惑に配慮してくれるかどうかも含めた上でのトータル判断で、自分自身の価値観にあった価格帯、商品力を持ったもの、100%は無理だと思いますが、近いものを目指して検討を進めていきたいと思います。長文失礼致しました。
欠陥住宅なんて建てたら、信用問題も大きく
なる。ニチアスの問題でも、旭化成はその日のうちに対策を発表した。他の工務店では絶対できない話だ。
そもそも、工務店で欠陥住宅を建てたところで、会社を清算すれば終わり。その後、また屋号変えて会社を起し、また欠陥住宅。
こんなことが、平気でまかり通る国だ。日本はね。
もちろん、大手はこれはできない。なんたって責任感が違いますから。
融資の仮審査をするために契約が必要なんで。と言われて契約しました。(それまでにいくつかの銀行の審査に断られていたのですがこの銀行なら仮審査は大丈夫だろうと言われた。)最初は契約するのをためらいましたが。融資がダメなら解約できるし、契約金として払っていた三十万も戻ると聞いたので契約しました。
でもその銀行もダメでした。
そのおり、タマホームよりいい条件で建築してくれる業者さんを見つけたのでタマホームに解約をせまったら、すぐに「解約はできますが、三十万全部は返せない、場合によってはそれ以上の金額を違約金としていただきます。l
と言ってきました。
契約して半月くらいです。着工はもちろん融資もまだ確定してない段階です。
契約をしているいじょう三十万まるまる返してくれとはもう言いませんが、それ以上の請求となると納得いきません。
知り合いの知り合いの人は同じ状況で解約を申し出たら、同じことを言われたけど「返さないと訴えるぞ」とか強気な態度で交渉したら全部返ってきたそうです。
同じような経験のある人とかっていますか?
上棟の日は応援もあったようで大工さんが10人くらい来ていましたが、一人1台ずつ車に乗ってきていて(近所で別のメーカーで建てた時には近くの営業所で車を乗り合わせて2,3台で来ていた)周囲は駐車違反の車だらけ。まったく周りに対する配慮がみられません。敷地に余裕があり敷地内に駐車することもできるのに、路駐です。あまりにも酷いので文句を言ったら数台敷地内に移動してましたが、それでも5,6台は路駐でした。
それにしても、他の方もかかれていますが、基礎は大丈夫なのでしょうか?ベタ部分を打った次の日に枠をはずして立ち上がり部分を打ち、流石にそれは週末がかかったので中2日は置いていたけど、立ち上がりの枠を外して土間コンクリートの枠を組んで打ち、その日の夕方に枠を外して帰っていきました。
最初にコンクリートを打ってからなんと1週間で土台を乗せ、10日で上棟されてしまいました。
しかも、これも恐ろしいことなのですが、この家斜交いが一本も入っていないのです。おそらく斜交いに使われるはずだったであろう材木が先週末梱包も解かずに運び出されて(返品?)しまいました。
自宅を4年前に新築する際にいろいろ調べてそれなりに勉強したのでタマのおかしなところに気づきましたが、家を建てるときにそれなりに調べたりしないのかなぁ、と隣人をちょっと不思議に思います。タマと同じような価格帯できちんと建ててくれる業者もあるのに。
不具合で我が家に向かって倒れてこないことを祈っています。
こちらが路駐のことを注意したせいか分かりませんが、最近では道で作業をしています。壁が入って家の中で作業するのは暗いということなのかもしれませんが、部材を切ったり組み立てたりするのを道の上でやっています。一応敷地には余裕がありそこで作業をしてもよさそうなのですが、道で作業です。
マナーの悪さにあきれます。
クレーンなどの大型機械を使うときにも警備員はつかないし、道の入り口のところに看板も立ちません。(他の業者は警備員を配置して、入り口には工事中なので通れないと看板を立てていました)おかげで、知らずに入ってバックで戻らなくてはということもしばしばです。作業時間がたとえわずかでも道をふさぐのならば知らせてくれてもいいと思うのですけど。
職人さんにはなりたくないな・・・
職人さんも相手の悪口ばかり言ってないで早くタマホームと契約したほうがよいのではないですか?
契約後に間取図が気に入らなくなって、変更をお願いしたら、嫌な顔ひとつせずに承諾していただけました。 しかも全面的変更です。
ここの書き込みなどを読んでいたのでビックリです。
ようするに、営業店や担当の人次第のような気がしてなりません。
謝罪と弁償はするとのことですが、弁償の額がとても修理できる額ではありませんでした。上記の方で「道で作業をしている」とのことですが当方では敷地内(通路)で作業されていましたので即警察へ通報しました。現在工事はストップしています。その場で即通報されるのをお勧めします。