[174309] クリーンインストール用で  投稿者名:すいか 投稿時間:08/04-03:13


ハードディスク購入時に付いていたWin98seを持っています。
これでWin95が動作しているPCを98にアップグレード出来ますか?


[174313] Re: クリーンインストール用で 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-03:26

> ハードディスク購入時に付いていたWin98seを持っています。
> これでWin95が動作しているPCを98にアップグレード出来ますか?

技術的にどうか?ということであれば、

そのPCにWin98SEを導入出来ることをメーカーサイトで確認でき、
さらに各デバイスのドライバが全てダウンロードで揃えられる
なら可能。


ライセンス的にどうか? ということであれば、

導入予定のPCのHDDを、その98SEが付属してきたHDDに換装
する、あるいは追加して使用するのであればO.K.


[174572] Re^2: クリーンインストール用で 投稿者名:すいか 投稿時間:08/04-22:59

> 技術的にどうか?ということであれば、
もっと初歩的な話です。
Win95が動いているLibrettoにWin98のフォルダーごとコピーして、その中のセットアップを実行すると、
「このコンピュータには既にOSがインストールされています。このバージョンのセットアッププログラムでは、アップグレードできません。アップグレード版のWindows98を入手してください。」と表示されます。
アップグレード版でのクリーンインストールの方法はどこかで見かけたような気がしますが、その反対は出来ないのでしょうか?


[174574] Re^3: クリーンインストール用で 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/04-23:04

> アップグレード版でのクリーンインストールの方法はどこかで見かけた
> ような気がしますが、その反対は出来ないのでしょうか?
どちらもFAQにあります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#436


[174575] Re^4: クリーンインストール用で 投稿者名:すいか 投稿時間:08/04-23:06

> どちらもFAQにあります。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#436
うっ・・・有難うございました、以後、気をつけます。


[174577] Re^3: ライセンスも確認 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-23:08

> もっと初歩的な話です。

それはいいけど・・・。

> Win95が動いているLibrettoに

そのLibrettoに、「購入した」というHDDを入れてるのですか?

そうでなきゃどのみちOEM版のライセンス違反ですが。


[174579] Re^4: 追加(ドライバ) 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-23:14

それと、東芝は旧機種の(現行機種も)ドライバ配布に熱心で
ないのでかなり苦労することになりますが、それでもかまい
ませんか?

ディスプレイ、オーディオ、電源管理、アキュポイントあたり
で苦労するのは目に見えてますけど・・・。


[174588] Re^5: 追加(ドライバ) 投稿者名:すいか 投稿時間:08/04-23:45

> それと、東芝は旧機種の(現行機種も)ドライバ配布に熱心で
> ないのでかなり苦労することになりますが、それでもかまい
> ませんか?
もう遅い・・・です。ご心配戴き嬉しく思います。
ただ
http://dynabook.com/assistpc/download/w98se/w95pre/
で入手可能なようです。今インストール中ですが・・・


[174601] それでですが… 投稿者名:みさき@Lay 投稿時間:08/05-00:10

FOREGOさんの言われている、ライセンスは大丈夫なんでしょうか…。


[174606] Re: それでですが… 投稿者名:すいか 投稿時間:08/05-00:16

> FOREGOさんの言われている、ライセンスは大丈夫なんでしょうか…。
このLibrettoの他に、MSのコンテストで貰った30があり
のちにその為に2Gを購入した時についでにWin98も入手しました。
ですから厳密に言えば、まさにLibrettoのための98な訳ですが・・・


[174630] Re^2: それでですが・・・(sage) 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/05-01:09

> このLibrettoの他に、MSのコンテストで貰った30があり
> のちにその為に2Gを購入した時についでにWin98も入手しました。
> ですから厳密に言えば、まさにLibrettoのための98な訳ですが・・・

?この文章読んでもライセンスクリアしてるようには思えませんが?
まあ、自己責任ってことで良いか・・・。

ドライバ類についてはこちらの確認不足で失礼しました。

# でも最新のBIOSとかが確認しづらいのは何とかして欲しい
# >東芝様


[174665] Re^3: それでですが・・・(sage) 投稿者名:すいか 投稿時間:08/05-06:56

> ?この文章読んでもライセンスクリアしてるようには思えませんが?
えっ?なんで?
2.5インチを購入時にWin98seも買ったのだから良いのでは?
(勿論、そのWin98seは今使っているデスクトップPCにもインストールしましたが現在はMeになっています)
ところで(ついでに・・・)
PCを購入するとOSがほとんど付いていますよね。チャンとOSのCD入りの物やそうでない物もあります。これらはハードが壊れたら使えないのでしょうか?別のPCに。我家にはOSが各バージョンごとに各種何枚もあるのですが。


[174666] Re^4: それでですが・・・(sage) 投稿者名:DJ 投稿時間:08/05-07:45

すいかさんの状況がよくわからないので、一般論的に。

PC付属のOSは、そのPCが壊れて、使用不能になった場合、他のPCに導入することはできません。
以前は、OSそのもののCD-ROMが付属していたので、やろうと思えばできてしまったのですが、
現在販売されているPCのほとんどはリカバリーCDが付属しており、技術的にも、他のPCでは使えないようにしています。
法的には、何も変わりありません。

Win98→WinMeに変更した場合
アップグレード版を使った場合は、以前のWin98も使用中という法的解釈となります。
これは、実際にアップグレードインストールしたのか、クリーンインストールしたのかは、無関係です。
通常版を使った場合は、以前のWin98は未使用状態という法的解釈になります。


[174667] Re^4: それでですが・・・(sage) 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/05-07:47

ようするに、OEM版かどうか、ってことです。

通常版ならば問題は無いのですが、OEM版というのは『ハードウェアに添付される』という形で購入するものであり、つねのそのハードウェアと同時に使用するためのバージョンなのです。

つまり、HDDと一緒に購入されたのであれば、そのWindows98SEは、買ったHDDと同時に(そのHDにインストールでも良し、別ドライブとして使っても良し)使用しなければならないのです。


[174818] Re^5: それでですが・・・(sage) 投稿者名:すいか 投稿時間:08/05-20:59

> ようするに、OEM版かどうか、ってことです。
じゃあじゃあ(シツコイ)、
今使っているPCはショップブランドですが、
既にマザーボードは交換されハードディスクやメモリーは増設され
CD-ROMドライブも交換だしエトセトラの場合はどうなるのでしょう?
PC購入時に付いて来たOSは使えないのでしょうか?


[174819] Re^6: それでですが・・・(sage) 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/05-21:11

> 今使っているPCはショップブランドですが、
> 既にマザーボードは交換されハードディスクやメモリーは増設され
> CD-ROMドライブも交換だしエトセトラの場合はどうなるのでしょう?
> PC購入時に付いて来たOSは使えないのでしょうか?

OSがOEMバージョンなら、そのOSが縛り付けられているコンポネントが
なければOUTだとおもうが。


[174820] Re^6: それでですが・・・(sage) 投稿者名:裏技 投稿時間:08/05-21:15

> > ようするに、OEM版かどうか、ってことです。
> じゃあじゃあ(シツコイ)、
> 今使っているPCはショップブランドですが、
> 既にマザーボードは交換されハードディスクやメモリーは増設され
> CD-ROMドライブも交換だしエトセトラの場合はどうなるのでしょう?
> PC購入時に付いて来たOSは使えないのでしょうか?

現在では、PCバンドル版 Windowsで有っても…Windows.CD-ROM
別売方式を取っているメーカーも有りますが?基本的には、その
PCでの使用に限定しているのが普通です。リカバリーCD-ROMとし
て、PCに付属する場合を除けば(ライセンス無視)他のPCで使用出
来れば問題なしかも…

[174803] デバイスマネージャーが無い  投稿者名:せい 投稿時間:08/05-20:02


WIN98でコントロールパネルのシステムをクリックしてもデバイスマネージャーのタブがなく困ってます。ダイヤルQ2のアイコンをクリックして何かを書きかえられたみたいなのですが、どなたか解決方法を教えてください。


[174806] Re: デバイスマネージャーが無い 投稿者名:Kam 投稿時間:08/05-20:08

お使いの PC の型番をお書きください。
あわせて、書き込み前に以下を良くお読みください。
英数字は半角でお願いします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

NEC 製の PC をお使いなら
CyberTrio とかなんとかの「アドバンスドモード」だかなんだかに
モード変更すれば見えるでしょう。

で、Q2 云々はそことは関係ないと思いますけど。
そっちの対策は大丈夫なんですか


[174813] Re^2: デバイスマネージャーが無い 投稿者名:める 投稿時間:08/05-20:43

NECのじゃなければ「いじくるツール」でデバイスマネージャを隠すを解除。
Q2対策だけじゃなくて、ウィルス対策も。

怪しいアイコンクリックするなんて、〜を〜するも同じ。


[174815] Re^3:夏休みの課題 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/05-20:52

: 夏休みの課題:〜に入る語句を各自考えよう
> 怪しいアイコンクリックするなんて、〜を〜するも同じ。

ライオンの檻に裸で入るようなもの・・・ちと違うなぁ。

# sage


[174821] Re^4:夏休みの課題 投稿者名:神風 投稿時間:08/05-21:22

> : 夏休みの課題:〜に入る語句を各自考えよう
> 怪しいアイコンクリックするなんて、〜を〜するも同じ。

    学校の非常ベルを「押してみよう、ポチっとな」と同じ。
・・・どうですか?める様・・(笑) ちょい、ずれてますかねぇ?

# この掲示板にきて結構たちますが、やっぱり
# 何気?めるさんって、ユーモア&ちょっとした技?のセンス抜群・・??

#sageで


[174823] 余談 投稿者名:meta[Opera] 投稿時間:08/05-21:28

Yosoにそのネタのスレッドが立っているので、回答はそっちにしたほうがいいのではないかと。
夏休みの課題でスレッドがでかくなってもねぇ・・。

http://cgi25.plala.or.jp/yu_saku/wforum/wforum.cgi?no=4563&reno=no&oya=4563&mode=msgview
回答はこっちへ。
と、勝手に勧めてみる。

# sage

[174784] IP接続でゲームができません・・・  投稿者名:pop 投稿時間:08/05-19:05


ADSLにしてから今までしていたストラテジーゲームが
できなくなってしまいました。
聞いた話によるとLANのせいでできなくなったと
ききました。がどうなんですか???
IPを打ってもできなくなってしまったのですが
どなたかやり方をしっている方教えて下さい!!!


[174786] Re: IP接続でゲームができません・・・ 投稿者名:K.Mita 投稿時間:08/05-19:12

ゲーム名は何ですか。
ADSLモデムとパソコンはどうやって接続していますか。


[174787] Re: IP接続でゲームができません・・・ 投稿者名:たむばりん 投稿時間:08/05-19:14

ルーターの静的NATとかいうやつですか?
説明書とかホームページになにかあるかも。


[174791] Re: IP接続でゲームができません・・・ 投稿者名:pop 投稿時間:08/05-19:37

コサックスの体験版をしています。
LANで接続しています。


[174804] Re^2: IP接続でゲームができません・・・ 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/05-20:04

英数字は半角で頼むよひとつお願いだから後生だから。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

> コサックスの体験版をしています。
> LANで接続しています。

そのゲームのメーカにトラブルシュートのページがないか?
ネットゲームメーカならあってしかるべしだが。

[174790] winとmacのファイル共有について   投稿者名:keiji 投稿時間:08/05-19:31


はじめまして。この度win(compaqDeskpro、os98SE、corega LAN card)とmac(G4 400mhz)とのファイル共有で御教えいただきのです。2台PCをハブを介してmacDAVEを使用して繋ごうと考えています。http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/otaku2win.html
winの設定でこのHPにある、ファイルを共有できるようにする〜ファイル選択〜右クリック〜「共有」の、この共有項目が現れません。
Microsoft ネットワーククライアント、Microsoft ネットワーク共有サービスも表示されておりますのでインストールは出来ていると思います。
この原因はどう考えられるのでしょう??
PC(win)初心者ですがどうぞ皆様ご教授下さいませ。


[174800] Re: winとmacのファイル共有について 投稿者名:裏技 投稿時間:08/05-19:51

> はじめまして。この度win(compaqDeskpro、os98SE、corega LAN card)
> とMac(G4 400mhz)とのファイル共有で御教えいただきのです。2台PCを
> ハブを介してmacDAVEを使用して繋ごうと考えています。http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/otaku2win.html

↑これって?接続する2台のPCがWindowsの場合限定のはず…
そのMac(G4 400mhz)のPCにMac Windowsは、インストールされて
いますか?インストールされてないと出来ません。

解決策では無いのでsage


[174802] Re: winとmacのファイル共有について 投稿者名:Okonma 投稿時間:08/05-19:58

DAVEのQ&Aです
http://www.mvi.co.jp/qa/qa_detail.cfm?uid=568&puid=332

[174783] MS-DOSプロンプトで画面が砂嵐に  投稿者名:GF 投稿時間:08/05-19:02


まず環境から。
OS Win98SE 1.80AMHz
メモリ 512MB
VGA nVIDIA GeForce4 MX 460 (TV-OUT)
DirectX 8.1
大体の最新版ドライバは入ってます。

で、質問なのですが、MS-DOSプロンプトを起動すると
高確率で画面が砂嵐になり、再起動しないと復活しません。
MS-DOSプロンプトを起動しないといけないソフトとかありますし
ちょっと困るんですけどね…
なぜか、TV-OUTと併用した場合はあまり起こりません。

某所では、「リフレッシュレートが〜」と言われたので試しましたが
どうやら関係なさそうです。

どなたか、参考になる意見をください。お願いします。


[174789] Re: MS-DOSプロンプトで画面が砂嵐に 投稿者名:裏技 投稿時間:08/05-19:30

> まず環境から。
> OS Win98SE 1.80AMHz
> メモリ 512MB
> VGA nVIDIA GeForce4 MX 460 (TV-OUT)
> DirectX 8.1
> 大体の最新版ドライバは入ってます。

多分…皮肉にも、それが原因かも?

> で、質問なのですが、MS-DOSプロンプトを起動すると
> 高確率で画面が砂嵐になり、再起動しないと復活しません。
> なぜか、TV-OUTと併用した場合はあまり起こりません。

DirectX 8.1がMS-DOS環境下での動作補償されていない事が
問題かも…

解決しないのでsage

[174767] PCI内蔵モデム  投稿者名:AM 投稿時間:08/05-17:06


中古で買った、EPSON Type-SL2 B43Jと言うものですが、
モデムが無いモデルで、バルク品の56kPCI内蔵モデムを
挿したのですが、プラグ&プレイしないんです。
ハードウェアの追加で、モデムをインストールしても、
”レジストリからポート…”がとか出てしまいます。
要は認識して無いんですが、どなたかお分かりになりますか?
お助け下さい!


[174774] Re: PCI内蔵モデム 投稿者名:める 投稿時間:08/05-17:50

>> ”レジストリからポート…”がとか出てしまいます。

エラーメッセージは省略せずにきちんと書け。
別のPCIスロットに。または別のモデムを。
または通信回線からして変更。


[174776] Re^2: PCI内蔵モデム 投稿者名:AM 投稿時間:08/05-18:01

> >> ”レジストリからポート…”がとか出てしまいます。
>
> エラーメッセージは省略せずにきちんと書け。
> 別のPCIスロットに。または別のモデムを。
> または通信回線からして変更。

> エラーメッセージは省略せずにきちんと書け。
すんません、スロット変えたりやってますが。
”レジストリから、ポート名が取得できません”


[174777] Re^3: PCI内蔵モデム 投稿者名:める 投稿時間:08/05-18:05

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/3132/pc2.html
取り敢えずこんなのがあったがね。

[174759] Javaの動作不良  投稿者名:鮟鱇 投稿時間:08/05-16:37


ライブ中継を見るのに、ヘルパー版はみれるのですが、Java版を
見ようとすると、○○○VMをインストールする必要がありますと、
コメントが出て、そのままインストールをしても見ることが出来ず、
見ようとするたびに、案内が出てきてどうしようもありません。
以前は見えていました。
関係ファイルを削除したこともありません。
どなたか宜しくお願い致します。


[174775] Re: Javaの動作不良 投稿者名:める 投稿時間:08/05-17:52

OSもブラウザもどこのコンテンツを見ようとしているかも不明。

http://java.sun.com/getjava/download.html

[174729] ドライブの書き込みエラー  投稿者名:chibitare 投稿時間:08/05-14:53


Cドライブの書き込みエラーが頻繁に発生して、殆ど動きません。特に文字を打つのが非常に困難です。何か対策はないのでしょか?お願いします。PCはMEです。この文章を入力するのにも1時間以上かかりました。


[174732] Re: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/05-15:00

> Cドライブの書き込みエラーが頻繁に発生して、殆ど動きません。
ハードディスクの物理的な障害、死亡直前、って可能性は十分に
ありえますが、バックアップは取ってあるんでしょうか?


[174737] Re^2: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:村上 投稿時間:08/05-15:18

ハ−ドディスクをとりかえたら?


[174740] Re: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:chibitare 投稿時間:08/05-15:39

すいません。バックアップってどうやってとるんですか?


[174741] Re^2: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:さる 投稿時間:08/05-15:41

> すいません。バックアップってどうやってとるんですか?

Mattun氏は『バックアップは取ってあるんでしょうか?』と
尋ねられております。

現時点でバックアップ作業は困難なのでは?

#余談なのでsage
#TOPだけど・・・。


[174742] Re^3: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:chibitare 投稿時間:08/05-15:46

とゆう事はもう手遅れですか?書き込み以外はまだ動くかもしれないのですが・・・


[174743] Re^2: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:千鳥 投稿時間:08/05-15:46

それならば、新しいハードディスクを買ってきて、マスター設定で新規インストール。
古いハードディスクはスレーブもしくはプライマリ側に持っていって、新しいOS上から、必要なデータ類をコピーする。
ただし、自作・ショップマシンならおそらく問題なく出来るけど、メーカーマシンでは問題の出る場合があるので、
購入店やサポートセンターで判断してもらった方がいい。
なお、「〜が分からない」ってのは、最低限自分で検索すること。それくらいの努力を惜しまない。


[174750] Re^2: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:yamato 投稿時間:08/05-16:11

> すいません。バックアップってどうやってとるんですか?

機種、環境、など分かりませんが、小さいデターならフロピーでも取れますが
CD-ROMやMOなどに、バツクアプをとるとよいと思います。
方法はいろいろ、あります。


[174756] Re^3: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:まーちゃん 投稿時間:08/05-16:26

> > すいません。バックアップってどうやってとるんですか?
>
> 機種、環境、など分かりませんが、小さいデターならフロピーでも取れますが
> CD-ROMやMOなどに、バツクアプをとるとよいと思います。
> 方法はいろいろ、あります。

その前意にバックアップと言う事がどういう意味なのか解ってますよね。
解っていたらごめんなさい。


[174761] Re^4: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:chibitare 投稿時間:08/05-16:48

どうなんでしょうか?意味わかってるのかどうかも・・・。すいません初心者で・・・圧縮とかでデータを取っておくっていうことでしょうか?皆さん色々とご意見ありがとうございます。全然わかんなくって半ばパニックでしたが、またアドバイスお願いしますね。今突然書き込みがスムーズになりました。さっきまでは殆ど無理だったのですが・・・どうしてでしょうねー。


[174763] Re^5: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:千鳥 投稿時間:08/05-16:54

そんな挙動不審なパソコンでは安心できないから、壊れて消えたら困る物、例えばメールやドキュメントデータやパスワード関係などを
既存のハードディスクから他のメディアにコピーしておけば、それはそれでバックアップともいう。
壊れて消える前に覚え書きするみたいな事だね。
ハードディスク丸ごとって方法もあるが、今回は無理そうなのでパス。


[174771] Re^2: ドライブの書き込みエラー 投稿者名:osam 投稿時間:08/05-17:37

> すいません。バックアップってどうやってとるんですか?

あなたがなくしたら困るものを別ディスクにコピーする。
サイズを小さくしたいなら圧縮する。

HD の御臨終が近いと思われるので現実的な方法は

1.もし起動ディスクを作っていなかったら作る
2.新しい HD を買ってくる
3.現在使っている HD のスレーブに接続する
4・領域を確保しそれぞれフォーマットする
5.D DRIVE にデータをコピーする。
6.新しい HD をマスターに接続し ME をインストールする

もしメーカー製のパソコンならマニュアルを読んで応用
してください

ここの FAQ を見ても疑問な点があれば再度質問してください

osam@kitunenosumutokoro

[174719] Explorerのスタートページが起動のたびに書きかえられる  投稿者名:date 投稿時間:08/05-14:09


海外サイトを回っている時、急に知らないホームページに飛ばされてから
インターネットオプションのHOMEが変わってしまい、いくら書き換えても
PCを起動するたびに変わってしまう。どうしたらいいのでしょうか。


[174723] Re: IEのスタートページが起動のたびに書きかえられる 投稿者名: 投稿時間:08/05-14:15

↓のSuperFAQとはちがいますか?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#370

#Explorerでなく、Internet Explorerということで
#よろしいですか


[174725] Re^2: IEのスタートページが起動のたびに書きかえられる 投稿者名: 投稿時間:08/05-14:20

なお、技術情報レヴェルでは

[JP320159]ホーム ページの設定が予期せず書き換えられる、
またはホーム ページの設定を変更できない

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP320/1/59.asp

でしょうか。

ちなみに、書き換えられた先のページが何かと、奏功した
対処をフィードバックしていただければ、参考になるかと
思います。


[174770] Re^3: IEのスタートページが起動のたびに書きかえられる 投稿者名:date890 投稿時間:08/05-17:34

眠さん ありがとうございます。
今は自分のパソコンからの投稿ではないので帰ってたらさっそく調べたいと
思います。
結果報告させてもらいます。



> なお、技術情報レヴェルでは
>
> [JP320159]ホーム ページの設定が予期せず書き換えられる、
> またはホーム ページの設定を変更できない
>
> http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP320/1/59.asp
>
> でしょうか。
>
> ちなみに、書き換えられた先のページが何かと、奏功した
> 対処をフィードバックしていただければ、参考になるかと
> 思います。

[174720] ダイヤル時の接続タイムアウト  投稿者名:MASAN 投稿時間:08/05-14:09


当方Win98でダイヤルアップ接続をたまに使用します。

質問なんですが、モデムの設定に「ダイヤル時の接続タイムアウト」というチェック項目があります。
デフォルトではチェックが入っており、60秒で設定がされています。
サイトを検索してると、ダイヤルアップ接続時に回線が切断される場合、こここの秒数を変えてみるのが有効な手段であることが書いてあるのですが、このチェック項目は、接続されてからタイムアウトまでの時間なんでしょうか?
どのような場合に、秒数を上げたり下げたり、チェックを外せばいいのですか?


[174748] Re: ダイヤル時の接続タイムアウト 投稿者名:SAL 投稿時間:08/05-15:55

んーと。
無通信(アイドル)状態での切断と混同してはいないかな?


[174751] Re^2: ダイヤル時の接続タイムアウト 投稿者名:MASAN 投稿時間:08/05-16:11

> んーと。
> 無通信(アイドル)状態での切断と混同してはいないかな?

混同していると思います・・・(−−;

無通信状態である時に、ISP側でタイムアウトの時間があるかと思うのですが、それ以外でパソコン側になんらかの設定があるのか調べていました。
そこで、ネット検索してると↓のような説明がいくつか出てきました。
http://www.pep.ne.jp/support/faq/internet_trouble02.html#4

実は1番聞きたいのは、パソコン上やモデムの設定で、接続してから切れるまでの時間を設定するとこがあるかどうかなんですが、そういった設定箇所はあるんでしょうか?


[174757] Re^3: ダイヤル時の接続タイムアウト 投稿者名:SAL 投稿時間:08/05-16:30

> http://www.pep.ne.jp/support/faq/internet_trouble02.html#4
ここでは、対処として「チェックを外す」となっているね。
そちらのデフォはチェックが入っているとか。
...チェック外したらどうだろう。

> パソコン上やモデムの設定で、接続してから切れるまでの時間を設
> 定するとこがあるかどうかなんですが、
あるよ、勿論。
詳細は、モデムなりTAなりダイアルアップルータなりの取説を精読。

以下、余談。
ウチはISDN回線でTAによるダイアルアップ接続。 >フレッツISDN
モデム(Winでの表示上、ね)のプロパティでは、件のチェックはデフォ
で外れている。 >なので触っていない
これとは別に、IEでの設定にアイドル時間での切断が設定されている。
 >デフォで20分
更に、TAのユーティリティーには接続時間を監視して、設定時間を超過
したら強制的に切断するって強引な設定もある。
 (これには泣かされたので、監視しない事にした(笑)。)


[174762] Re^4: ダイヤル時の接続タイムアウト 投稿者名:キュー 投稿時間:08/05-16:52

ちなみに、昔Win95&アナログモデム時代にはダイヤルアップ接続ユー
ティリティーを使用していました。

Dunceって言います。(Googleで検索したらまだヒットする)
接続時間の設定や、接続開始時刻、終了時刻、接続時に起動するアプリ
の指定等が出来ます。

今となっては利用者も少ないでしょうが、テレホーダイ(23:00〜8:00の
時間帯だけ繋ぎ放題)というのがありまして、この時間帯に合わせて接続
、切断をするように設定していたものでした。

ご参考までに・・

[174744] 改行記号の文字化け  投稿者名:とんけら 投稿時間:08/05-15:49


マイクロソフト社のOffice2000をインストールした直後から
改行記号が化けてしましました。
本来ならキーボードのenterキーの記号が灰色で表示されるハズなのに
黒色文字で=を縦にしたような記号がでます。
解決策を教えてください。

ちなみに閉じる記号や小さくする記号(アイコン)は問題ありませんが
念のためこのHPに紹介されている方法を試しましたがダメでした。


[174747] Re: 改行記号の文字化け 投稿者名:とんけら 投稿時間:08/05-15:54

補足します。
word2000での現象です。
Office97からのアップグレードです。

Officeは掲示板対象外かもしれませんが、もしかしたらOSやフォント関係
かと思い投稿しました。


[174749] Re^2: 改行記号の文字化け 投稿者名:SAL 投稿時間:08/05-15:58

> Officeは掲示板対象外かもしれませんが、
いや、「OS、及びOS上で動作するアプリ」なので、十分範囲内ではある
とは思う。
んでも、まぁ専門サイトもあるのは事実、とも思う。

http://www.moug.net/
http://www.mougb.net/
とかね。

月並みだけど、Officeの修復。


[174760] Re^3: 改行記号の文字化け 投稿者名:とんけら 投稿時間:08/05-16:45

回答ありがとうございます。

> んでも、まぁ専門サイトもあるのは事実、とも思う。

一応書き込んでみました

> 月並みだけど、Officeの修復。

再インストールしてもダメでした。


[174768] FAQの結果は? 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-17:07

フォントトラブルのFAQは試されましたか。試されていれば、その結果を。


[174782] Re: 余談ー 投稿者名:SAL 投稿時間:08/05-18:40

> ちなみに閉じる記号や小さくする記号(アイコン)は問題ありませんが
> 念のためこのHPに紹介されている方法を試しましたがダメでした。
との記述から、私はFAQの対処を試行済みと解釈しましたけど。

[174736] システム設定ユーテリティの変更  投稿者名:sawada 投稿時間:08/05-15:17


Meを使っています。
正常に終了してもなぜか次に起動するときにスキャンディスクが起動
されてしまうようになりました。
このサイトのFAQで全く同じ質問があったので、私もそのやり方を実行
してみたのですが、やはり再起動してもスキャンディスクが実行されます。

「システム設定ユーテリティ」をみてみましたところ、「標準の起動」
ではなく、「起動オプションを選択する」になっていました。
「標準の起動」を選択、OKをクリックし、再起動してみましたが
再びスキャンディスクが実行され、「システム設定ユーテリティ」を
見直してみましたら、やはり起動オプションを選択する」が選択され
ているままでした。
同じことを3回繰り返したのですが、やっぱり状況は変わりません。

今のところ、パソコンを使用するのには特に不都合がないので、問題
がなければこのまま使い続けてもいいとも思うのですが、やはり少々
不安です。

対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

*ウィンドウズを安定させるために「システム設定ユーテリティ」の
 スタートアップから「IBM翻訳の王様」のチェックをはずしたので
 すが、再起動して確かめてみたらやはりまたチェックが入ったまま
 になっていました。


[174754] Re: スキャンディスクを終わらせる 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/05-16:15

起動用FDでDOS(COMMAND PROMPT ONLY)を起動。
C:\>
となったら
SCANDISK /ALL
としてENTERキーを押す。
終了後にWINとしてENTERキーを押す。

これでもまだWindowsがスキャンディスクを始めるなら、
最初の手順はそのままで、
SCANDISK /ALL /SURFACE
とする。
わからないことは
SCANDISK /?
これでヘルプが出ます。

[174718] ネットワークのパスワードを忘れさせるには?  投稿者名:ざっきー 投稿時間:08/05-14:08


今、microsoftネットワーククライアントを使って
LANを使用しているのですが、
最初にネットワークパスワードを聞かれて、
「このパスワードを保存する」にチェックを入れてしまうと、
後で、チェックをはずしたとしても、
それからずっとカンタンにログインできてしまうと思うのですが、
これをセキュリティ上、覚えさせないようにする(忘れさせる)には、
どうすればよいのでしょうか?
一応FAQや過去ログを検索してみたのですが、分かりませんでした。
使っているOSはWin98SEです。
どなたか分かられるかた、教えていただけないでしょうか?
お願い致しますm(__)m


[174721] Re: ネットワークのパスワードを忘れさせるには? 投稿者名:さる 投稿時間:08/05-14:11

Windows配下の *.pwl を削除

#時々同じハンドルがでてくるのでかえた方がいいのかな・・・。


[174779] Re^2失礼 投稿者名:さる 投稿時間:08/05-18:16

意味を取り違えました。
私の発言は無視して下さい。

#sage


[174738] Re: ネットワークのパスワードを忘れさせるには? 投稿者名:村上 投稿時間:08/05-15:21

EMS と XMS をサポートするゲーム用の MS-DOS モード
というのを削除すると
OK!


[174752] Re: ネットワークのパスワードを忘れさせるには? 投稿者名:OLH 投稿時間:08/05-16:11

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#80

たしか、このFAQの一番下の内容を応用して、DisablePwdCachingに
1を設定すれば良かったように記憶しています。

……記憶に頼ってるので、間違っていたらすいません。

# ただ、これを設定すると確か、全てのパスワードの記憶が
# されなくなったはずなので、ちょっと不便になるかもしれません

[174691] プレビューでDLしようとされる  投稿者名:こまつ 投稿時間:08/05-11:09


フォルダでHTMLファイルを選択した時、
左側に表示される小さなサムネイルで、
HTMLでフレームを使用してCGIファイルを
読み込んでいるファイルをプレビューした時に
そのCGIファイルを
「次の場所からダウンロードするように選択しました」
というウィンドウが出て、とてもうっとうしいんです。

でもプレビューは便利なのでやめたくないんです。
この症状だけを解決する方法は無いでしょうか?

CGIファイルをダブルクリックでテキストエディタで
開けるようにしてからそうなったような気がします。
関係無かったらすいません。

OS:Windows98SE
IE:5.5 SP2


[174702] Re: プレビューでDLしようとされる 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/05-12:51

> CGIファイルをダブルクリックでテキストエディタで
> 開けるようにしてからそうなったような気がします。

だったら、その設定を元に戻せば良いだけなのでは?


[174726] Re^2: プレビューでDLしようとされる 投稿者名:こまつ 投稿時間:08/05-14:32

> > CGIファイルをダブルクリックでテキストエディタで
> > 開けるようにしてからそうなったような気がします。
>
> だったら、その設定を元に戻せば良いだけなのでは?

 確かに戻したら「プレビューでDLしようとする」事は
無くなったんですが、という事はCGIファイルを
ダブルクリックで開く方法は無いのでしょうか?


[174728] Re^3: プレビューでDLしようとされる 投稿者名:Linddrache 投稿時間:08/05-14:51

おそらくは関連付けのところで「ダウンロード時に開く確認をする」のチェックがついているためだと思われますが、いかがかな?

1. 拡張子CGIをエディタに関連付ける
2. 表示->フォルダオプション->ファイルタイプ(98はここだったはず…)のCGIの「ダウンロード時に開く確認をする」のチェックをはずす

を試してみてはどうでしょう?自分がこの症状を経験したわけじゃないので、確実性は保証しませんが…。

蛇足:CGIファイルをエディタで開こうってぐらいにプログラミングに興味があるなら、これを機に関連付けのこととかレジストリのこととかも勉強なされたはいかがだろうか?


[174734] 解決! 投稿者名:こまつ 投稿時間:08/05-15:08

> おそらくは関連付けのところで「ダウンロード時に開く確認をする」のチェックがついているためだと思われますが、いかがかな?
 解決しました!ありがとうございます!
開く確認をしない事にしたら勝手にDLしてしまうのではないかと
思っていじっていませんでした…良かった…。

> 蛇足:CGIファイルをエディタで開こうってぐらいにプログラミングに興味があるなら、これを機に関連付けのこととかレジストリのこととかも勉強なされたはいかがだろうか?
 そうですね。アセンブラとC言語が出来る程度なんですが。
精進します。


[174746] off-topic 投稿者名:キュー 投稿時間:08/05-15:53

>  そうですね。アセンブラとC言語が出来る程度なんですが。

それが出来るのならunix系シェルスクリプトやPerl等はすぐ習得できま
すよ。
ついでにjavaもね・・

#全部一緒くたになって時々混乱する人間もここに約1名いるけど..sage

[174526] DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください  投稿者名:cactus 投稿時間:08/04-20:26


Windows98
IE5.5
Pentium2 450
NEC PC-VM45D5GD 
REX-PCI30 (ラトックシステム)
WLAR-L11G-L(メルコのルーター)
接続はJcomのCATVです。

IEでXマークを押してもタスクバーに残るものがあるのに気付いたのでCtrl+Alt+Delで消しました。
その直後、マカフィーヴィールススキャンオンラインをかけましたが異常はありませんでした。
その後、少ししてパソコンがフリーズしました。
再起動できなかったので電源を切り、新たに起動したところ青い画面が始まりました。
そこまではよかったのですが、青い画面が終わった後、Dosのような画面が現れて
「設定を変更しています」のようなメッセージが流れました。
設定を変更するような操作をなにもしていなかったので不思議に思って
スタートアップフォルダを覗くとDate ManagerとGStartupが追加されていました。

Googleで調べているうちに、スタートメニューにGainという項目ができていることもわかりました。
DivXのスパイウェアらしいのですが、DivX自体インストールした覚えがありません。
DivXという言葉自体、今日はじめて見ました。
(子供達も使っているパソコンなのでインストールされている可能性はあります)
レジストリをいじったことがないのでとても不安です。
以下はGoogleから勝手に引用しています。すみません。

---------------------------------------------------------------
Ctrl+Alt+delにより「Windowsタスクマネージャ」を起動します。
Windowsタスクマネージャのプロセスのタブより、
GMT.exeとCMESys.exeとgain_trickler_3202.exeのプロセスを終了させます。
C:\Program Files\Common Files より、GMT及びCMEIIフォルダを削除
C:\Program Files\DivX\DivX Pro Codec より、gain_trickler_3202.exeを削除
Windowsのスタートキー → 「ファイル名を指定して実行」 → HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gator.com を削除
C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ GStartupを削除
レジストリ内を検索かければわかるのですが〜何食わぬ顔して,HKEY_USERS\S-1-5-21-1177238915-839522115-854245398-1001\Software\Microsoft\Internet Explorer\TypedURLsにURLまで登録までしてあります。
-----------------------------------------------------------------

上記の例の場合Xpのためか、こちらのPCにはC:\Program Files\DivXのフォルダがありません。
Date Managerの記述は見つけることができませんでした。
それと上記の「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gator.com を削除」という部分がわかりません。
「ファイル名を指定して実行」→「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gator.com」を入力して
リターンキーでよろしいのでしょうか。
少しでも環境が違うと削除できるのか不安で仕方ありません。
削除の詳しい手順を教えて頂けないでしょうか。


[174532] Re: DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください 投稿者名:める 投稿時間:08/04-20:46

AD-AWAREで削除。

レジストリはレジストリエディタで。
削除すると動かなくなるよなシェアウェアには金を払うか使わない。


[174553] Re^2: DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください 投稿者名:cactus 投稿時間:08/04-21:51

申し訳ありませんが追加で質問させて下さい。

AD-AWAREインストール時にウィルス対策ソフトを停止する必要がありますか?

AD-AWARE実行前に「Windowsタスクマネージャのプロセスのタブより、
GMT.exeとCMESys.exeとgain_trickler_3202.exeのプロセスを終了」させる必要があるでしょうか?
(現在、タスクマネジャーを起動させるとパソコンがフリーズするのでできそうもありませんが)

削除方法とは関係ありませんが、DivXがGainの正体なのでしょうか?


[174558] Re^3: DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-21:58

> 削除方法とは関係ありませんが、DivXがGainの正体なのでしょうか?

Date Manager・・・・・・・・www.date-manager.com
Precision Time・・・・・・・www.precision-time.com
Go!Zilla・・・・・・・・・・www.gozilla.com
DivX 5.x pro(フリー版)・・・www.divx.com

こいつらはありませんか?
GAINを連れています。


[174560] Re^4: DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください 投稿者名:cactus 投稿時間:08/04-22:07

GAINの他にDate Managerもスタートメニューに追加されていました。

以下のものはスタートメニューにはありませんでした。
Precision Time・・・・・・・www.precision-time.com
Go!Zilla・・・・・・・・・・www.gozilla.com
DivX 5.x pro(フリー版)・・・www.divx.com


[174563] Re^5: DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-22:17

> GAINの他にDate Managerもスタートメニューに追加されていました。

これも削除でしょうね。

−−前の発言から引用します−−
Windowsのスタートキー →「ファイル名を指定して実行」→
「REGEDIT」としてレジストリエディタを起動。<ここ抜けてますね。 
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gator.com を削除
C:\Documents and Settings\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ GStartupを削除
−−−−
このとおりでいいはず。


[174670] Re^3: DivXのスパイウェア一連の削除方法を教えてください 投稿者名:める 投稿時間:08/05-08:33

> AD-AWAREインストール時にウィルス対策ソフトを停止する必要>

無い。いいからさっさとやれよ。

>(現在、タスクマネジャーを起動させるとパソコンがフリーズするのでできそうもありませんが)

Win98にタスクマネージャなんてあったかね・・。ctrl+ald+delのことか。
要らん。全部ad-awareに任せろ。

> 削除方法とは関係ありませんが、DivXがGainの正体なのでしょうか?

当然。


[174680] AD-AWARE実行後の操作について教えて下さい 投稿者名:cactus 投稿時間:08/05-10:18

める様、ROCH様、助言ありがとうございます。
申し訳ありませんが、さらに2点の疑問点があります。

たった今、AD-AWAREでGAINの除去を行いました。

スタートアップからは
「C:\Windows\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\GStartup」と
「C:\Windows\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ\Date Manager」を削除しましたが
Date Managerはスパイウェアではないらしく、削除されませんでした。
こちらはC:\Proguram Files\Date Managerのフォルダも残っています。
GoogleでDate Managerをさがしたのですが情報に辿り着けませんでした。
Date Managerの削除方法を教えて頂けないでしょうか。

レジストリエディタを起動したところ、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gator.com」という項目はありませんでした。
「G」の項目には
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Gator Test」という項目と
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\G. Tek」という項目がありました。
「G」の上記の項目が怪しいとは思いますが、自信がないので実行しておりません。
「Gater Test」の中は(標準)(値なし)となっていました。
これを削除するべきなのでしょうか。


[174733] Re: AD-AWARE実行後の操作について教えて下さい 投稿者名:Linddrache 投稿時間:08/05-15:07

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE以下のキーで削除済みのソフト名があれば、そのキーは削除しても問題ないでしょう。
(標準)(値なし)で且つその下にキーが無ければ、それは実際に使われていないキーです。消しても問題ないと思われますが…。

…しかし、今思ったんだが一番スッキリする解決方法って、重要なファイルをバックアップした上でのWindows再インストールに尽きると思うのは行き過ぎかな?確信が持てないようなら、バックアップを取った上で「再導入上等」ぐらいの覚悟でいじってみるのが一番だと思います。


[174792] Re^2: AD-AWARE実行後の操作について教えて下さい 投稿者名:cactus 投稿時間:08/05-19:41

ありがとうございます。

> (標準)(いでしょう。値なし)で且つその下にキーが無ければ、それは実際に使われていないキーです。消しても問題ないと思われますが…。

実際に使われていないキーなら削除しなくても問題はないわけですね。

> 確信が持てないようなら、バックアップを取った上で「再導入上等」ぐらいの覚悟でいじってみるのが一番だと思います。

Windowsの再インストール(リカバリー)はかなりエネルギーの要る作業なので避けたいと思います。
以前にもフォントの件でしなくてもいいのにリカバリーしたことはありますが、
今回はルーターの設定や追加ソフトも多いので、リカバリーは最終手段にしたいと考えています。
特に学校が始まるまでは子供達が家にいるので落ち着いて作業できません。


[174780] Re: AD-AWARE実行後の操作について教えて下さい 投稿者名:める 投稿時間:08/05-18:19

アプリの追加と削除になきゃ手動でフォルダごと消せよ。

DateManager自体はスパイウェアじゃないんだから消える訳ないだろ。
というか元々DivXは関係なくて、こいつをいれたらGainもついてきただけだろ。


[174796] Re^2: AD-AWARE実行後の操作について教えて下さい 投稿者名:cactus 投稿時間:08/05-19:45

> アプリの追加と削除になきゃ手動でフォルダごと消せよ。

すみません、「Date Manager」はアプリの追加と削除にありました。

> DateManager自体はスパイウェアじゃないんだから消える訳ないだろ。
> というか元々DivXは関係なくて、こいつをいれたらGainもついてきただけだろ。

自分ではわけのわからないものを全く入れるつもりはなかったのですが、
ポップアップが開いただけでインストールされてしまうソフトがあるとは思いませんでした。
Googleのディレクトリにあったゲームのページに「あなたの知らないゲームがありますか?」のような文があったのですが
「Tetris(Tetlis?)」以外知らなかったので、その文字をクリックしました。
その前後のことだと思います。

いろいろとありがとうございました。

[174708] WIN98が起動できません。  投稿者名:なまちゃん 投稿時間:08/05-13:13


どうも始めまして。
NECのPCでWNDOWS98を利用しております。
電源ボタンを押した後、通常通り立ち上がりWINDOWS98の画面が出ているところで永遠とHDが動きっぱなしの状況でそれ以降の画面が表示されません。
WIN98の起動ディスクを立ち上げコマンドプロンプトの画面でCドライブの中身を見たところ普通にフォルダ名とかは見えるのですがWINDOWSフォルダの中身だけ、見ようとすると失敗します。
セーフモードでも起動できずフロッピー以外からではコマンドプロンプトも立ち上がらない状態です。
どなたかアドバイスを御願い申し上げます。


[174711] Re: WIN98が起動できません。 投稿者名:さる 投稿時間:08/05-13:32

起動ディスクで起動した状態で
scandisk /all /autofix
をやってみたらどうなる?

あと、念の為
scanreg /fix
も。


[174712] Re: WIN98が起動できません。 投稿者名:SAL 投稿時間:08/05-13:33

起動ディスクで起動できるなら、scandiskとscanreg。
どうも、HDDの故障臭いけど...。

[174700] ADSLについて  投稿者名:かいん 投稿時間:08/05-12:29


今、フレッツ・ADSLを利用しているんですけど、もう少し速度をアップしたいと思いTCP/IPの設定を変えようと思うんですけど、WINDOWS98の標準のTCP/IPスタックの初期設定値は、Ethernet LAN に最適化されているとこのページで見たんですけど、今1台のパソコンをルーターにつなげてADSLに接続しています。でも、あともう1台パソコンを増やすと、TCP/IPスタックを初期設定に戻さなくてはならないのでしょうか?


[174701] Re: ADSLについて 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/05-12:32

ルータ介してるのなら全然事情が変わってくるし、
そもそも回線品質以上には上がらないんだから、その辺調べずにやっても
徒労に終わるだけでしょうし。

ブロードバンドを専門に扱ってるところでもう少し勉強するなり、
そっちで聞いた方がいいと思います。
http://www.broadland.jp/

[174637] IEでjpgの保存の時  投稿者名:とも 投稿時間:08/05-01:27


 こんばんわ。今困っていることがあるのですが、自分の力では解決できなそうなので、皆さんのお力を貸して欲しいです。
 困っていること…それは、サイトなどからjpgの画像を名前を付けて保存する時、ファイル名を書き換えて保存してしまうと、jpgになってないのです。(拡張子がない状態なので、アプリケーションからも開けません)。普通はファイル名を書き換えても、勝手に.jpgと拡張子が追加されますよね。
 どなたかお分かりになる方がいたら教えてください。お願いします。
 


[174638] Re: IEでjpgの保存の時 投稿者名:SAL 投稿時間:08/05-01:32

サイトトップにある「SuperFAQ」は読んだかな?


[174672] Re^2: IEでjpgの保存の時 投稿者名:とも 投稿時間:08/05-09:22

> サイトトップにある「SuperFAQ」は読んだかな?

>レスありがとうございます。
「SuperFAQ」に書いてある゛IE でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなりました。”の項目の対処法を試してみましたが、やはり何もかわらずでした。


[174675] Re^3: IEでjpgの保存の時 投稿者名:たろう 投稿時間:08/05-10:03

名前を付けて保存する際のファイル種別はどうなっていますか?


[174676] Re^4: IEでjpgの保存の時 投稿者名:とも 投稿時間:08/05-10:09

> 名前を付けて保存する際のファイル種別はどうなっていますか?

>例えば、“あ”で保存した時、
 種類がファイルで、MS−DOSファイル名が あ になっています。
 こういうことでいいんでしょうか?


[174677] Re^5: IEでjpgの保存の時 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/05-10:10

保存するとき、ファイル名を指定する欄の一段下に、ファイル種別を指定する欄があるはずですが。

たろうさんが仰っているのはこれだと思います。


[174679] Re^6: IEでjpgの保存の時 投稿者名:とも 投稿時間:08/05-10:18

> 保存するとき、ファイル名を指定する欄の一段下に、ファイル種別を指定する欄があるはずですが。
>
> たろうさんが仰っているのはこれだと思います。

>ご指摘ありがとうございます。
 欄にはJPEG(*.jpg)とかいてあります。
 たぶん、皆さんと同じだと思うのですが・・・


[174687] Re^7: IEでjpgの保存の時 投稿者名:たろう 投稿時間:08/05-10:46

OSはなんでしょう?
IEのバージョンは?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655

こちらは試して見られましたか?


[174693] Re^8: IEでjpgの保存の時 投稿者名:とも 投稿時間:08/05-11:35

> OSはなんでしょう?
> IEのバージョンは?
>
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655
>
> こちらは試して見られましたか?

>試しましたが、ダメでした。
 osはwindows98で、IEはversion6です。


[174694] Re^9: IEでjpgの保存の時 投稿者名:たろう 投稿時間:08/05-11:53

> >試しましたが、ダメでした。
>  osはwindows98で、IEはversion6です。

英数字は半角で!この掲示板のルールです。

だめというのは?
値は.jpgになっていたのでしょうか?

ここの掲示板でよく話が出ているのは、
「Win9xとIE6の相性は最悪だ。」らしいです。

一度IE5.5のダウングレードされてみてはいかがでしょう?


[174696] Re^10: IEでjpgの保存の時 投稿者名:とも 投稿時間:08/05-12:09

>まずは、すいませんでした。
 掲示板のルールをよく読んでなかったですね。
 
>もう、ここまできたら何でもやってみたいと思います。
 改善できなかったら、ダウンロード支援ソフトを使うしかないんですかね・・・
 

[174678] VAIOのキーボードを他のPCNい接続で、  投稿者名:aota 投稿時間:08/05-10:12


SONYのPCV-L520/BPのパソコンを使っているのですが、
このパソコンのキーボードとマウスは
本体のPS/2→キーボード(キボードに付いてるPS/2)→マウス
といった感じでつながっているんですが、
これを他のパソコンのPS/2のキーボード接続のところにに繋げると、
マウスを認識してくれません、
(他のパソコンは本体にあるPS/2がキーボード用とマウス用に
わかれています)
これをどうにかして、他のパソコンのキーボード用のPS/2につけて
マウスも認識させることは出来ないでしょうか?
マウスをキーボードのPS/2でなく、他のパソコンのPS/2に繋げるには
マウスのコードが短いので、使用できません。
何か解決方法があったら教えてください よろしくお願いします


[174681] Re: VAIOのキーボードを他のPCNい接続で、 投稿者名:千鳥 投稿時間:08/05-10:20

> 本体のPS/2→キーボード(キボードに付いてるPS/2)→マウス
> といった感じでつながっているんですが、

こちらが一般的で、SONY(ロジクール等でも同じ様な製品はある)の場合はドライバで対応している。
つまり、基本的にメーカーマシンに特化したデバイスを汎用のマシンで使う事は無理。
試しにSONYのキーボードドライバ入れてみる手もあるが、結果は自己責任。
わざわざそんなのを流用せずに、新しいマウスを買いなさいな。大した値段でもないし...


[174692] Re^2: VAIOのキーボードを他のPCNい接続で、 投稿者名:aota 投稿時間:08/05-11:18

レスありがとうございました、。
PC2台を切り替え機で使い慣れたVAIOのキーボードを使おうと
思ってたんですが、マウスは買う事にしますです・・・

[174688] ブリーフケースが開けません  投稿者名:あき 投稿時間:08/05-10:46


ブリーフケースが開きません。
FAQのところで解決法を見つけることが出来なかったので
こちらで質問させてください。
ブリーフケースを開こうとすると、

ブリーフケースを開けません。
ディスクがいっぱいでないか、またディスクへのフルアクセス権があるか
確認してください

というメッセージが出ます。
これはどうしたら直りますか?
そして、すみません、そもそもブリーフケースはどのようなことに
役立つのでしょうか?削除しても構わないようなものなのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。


[174690] Re: ブリーフケースが開けません 投稿者名:J 投稿時間:08/05-10:58

> そして、すみません、そもそもブリーフケースはどのようなことに
> 役立つのでしょうか?削除しても構わないようなものなのでしょうか?

エクスプローラ、またはマイコンピュータのヘルプで「ブリーフケース」を検索する事。
使わないなら、削除しても問題ない。
# 問題解決じゃないが、それ以前の問題なので・・・

[174682] 申し訳ありません  投稿者名:ジアンナ 投稿時間:08/05-10:36


前にも質問したないようですが、3日間旅行に言っていたもので回答が分かりません。

一応検索してみましたが、出てこないのでもう1度質問させていただきます。

IEのバージョンを元に戻すのはどうやればいいんですか?


検索の仕方が悪いのかも知れませんが、よろしくお願いします。

レスを付けていただいた方失礼しましたm(_ _)m


[174683] Re: IEを前のバージョンに戻したい 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/05-10:41

> 一応検索してみましたが、出てこないのでもう1度質問させていただきます。
出てきましたので、まずはそちらを見てください。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=173512&pastlog=0133&act=past

あと、内容を反映した件名をつけてください。


[174684] Re^2: IEを前のバージョンに戻したい 投稿者名:ジアンナ 投稿時間:08/05-10:43

すいませんでした。

やはり検索の仕方が悪かったようです。

ご迷惑をおかけしました。


[174699] Re^3: IEを前のバージョンに戻したい 投稿者名:寿 投稿時間:08/05-12:26

頑張ってくださいね!

#sage


[174685] 検索の仕方 投稿者名:とーる 投稿時間:08/05-10:44

この場合は、過去ログに行って、キーワード「ジアンナ」で検索すると、すぐに見つかりますよ。


[174686] IEを戻したい 投稿者名:前座 投稿時間:08/05-10:44

> IEのバージョンを元に戻すのはどうやればいいんですか?
>
アプリケーションの追加と削除→IE選択→追加・削除→

以前のWindowsの構成に戻す

[174626] 起動の時  投稿者名:アル 投稿時間:08/05-00:58


Internet Explorer4.0からInternet Explorer5.0に雑誌の付録についてたアップデート中にパソコンがフリーズしてしまい、強制終了をしようとしたのですが、反応なく電源を落としました。

そしてwinを立ち上げようとしたら、起動中にモジュール違反が表示されアイコンなどや下に表示されるバーがでてこないのです。壁紙はでるのですが・・・(safeモードでも同じでした。)

復旧される方法をご存知の方いらっしゃいませんか?

また初期化してもいいのですが、入っているdateだけでも救いたいのです。
よろしくお願いします。

パソコンスペック(はっきりとはわからないのですが)
nec9821 valuestar v13
ペンティアム133
HDD 1.3G
メモリー 32M or 64M

OS 95からアップした98

やってみたこと(きっちりできてるとは限らないのですが)

もう一台のパソコンにハードを差してそこからデータを出せるのでは
ないかと思いセカンダリーとして接続。しかしドライブとして認識されない。他の問題ないハードディスクは認識されるのですが。


ドスのコマンドからデータを抜き出せるのかとも思うのですが
コマンドやこの状況でドスでの立ち上げ方がわからないトコなのです。

みなさんぜひよろしくお願いします。


[174631] Re: 起動の時 投稿者名:WA! 投稿時間:08/05-01:11

> 復旧される方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
> また初期化してもいいのですが、入っているdateだけでも救いたいのです。

98の起動ディスクを作っていれば起動ディスクから起動し
修復セットアップを選択

> もう一台のパソコンにハードを差してそこからデータを出せるのでは
> ないかと思いセカンダリーとして接続。しかしドライブとして認識されない。

9821以外のパソコンだとフォーマットの違いがあってできません。

> ドスのコマンドからデータを抜き出せるのかとも思うのですが
> コマンドやこの状況でドスでの立ち上げ方がわからないトコなのです。

safemodeが選択できるところでコマンドプロンプトを選択する。
copyかxcopyコマンドでFDなどにバックアップできる。

こんなとこもあるけど? copy/? と同じ
    ↓
http://www.metal.jp/~yngwie/su-udon/cmdhtml


[174646] Re^2: 起動の時 投稿者名:アル 投稿時間:08/05-02:23

WA!さん、さっそく返事ありがとうございます。

> 98の起動ディスクを作っていれば起動ディスクから起動し
> 修復セットアップを選択

起動ディスクは、PCがもう一台あるので
作製できるのですが、他のPCで作成したものでも使用できるのですか?

もしできるとすれば、よかったら詳しいやり方があるとこ等を
ご存知ないでしょうか?


> 9821以外のパソコンだとフォーマットの違いがあってできません。

そうなんですね。
えらく昔NECだけは違うとかなんとか聞いていた記憶あったのを
思い出しました。(それとは違うのかもしれないけど)

ちょっと思うのですが、では、今僕が持っているハードを9821を
使用して初期化とOSを入れ、それをプライマリーとしてこのハード
をセカンダリーとして使ってみるのも1つの手になるんですかね? 


> safemodeが選択できるところでコマンドプロンプトを選択する。
> copyかxcopyコマンドでFDなどにバックアップできる。
>
> こんなとこもあるけど? copy/? と同じ
>     ↓
> http://www.metal.jp/~yngwie/su-udon/cmdhtml

ありがとうございます。見てみます!


[174649] 起動ディスクも9821専用... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-02:32

> 起動ディスクは、PCがもう一台あるので

 そのもう一台のPCも9821でないと無理です。

> ちょっと思うのですが、では、今僕が持っているハードを9821を
> 使用して初期化とOSを入れ、それをプライマリーとしてこのハード
> をセカンダリーとして使ってみるのも1つの手になるんですかね ?

 それでもOK。ただし、データを助けようとしているHDDが正常であれば。


[174652] Re: 起動ディスクも9821専用... 投稿者名:アル 投稿時間:08/05-02:38

YBB!KQさん 返事ありがとうございます。

>  そのもう一台のPCも9821でないと無理です。

ほんとですかぁ〜?
やばいかも・・・

一応知り合いに9821使ってる人がいるから・・・
FDDあるかないか聞いてみようと思います。

> > ちょっと思うのですが、では、今僕が持っているハードを9821を
> > 使用して初期化とOSを入れ、それをプライマリーとしてこのハード
> > をセカンダリーとして使ってみるのも1つの手になるんですかね ?
>
>  それでもOK。ただし、データを助けようとしているHDDが正常であれば。

なるほど・・・ でもどっちにしてもFDDが必要ですよね?


[174655] Re^2: 起動ディスクも9821専用... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-02:49

> なるほど・・・ でもどっちにしてもFDが必要ですよね?

 9821用のWin98で作成した起動ディスクがあった方がいいですが、とにかく、9821でDOS
が起動できるFDがあれば何でもいいです。95の起動ディスクでもいいですし、周辺機器のド
ライバーFDでも何とかなるかも。
 DOSが起動できて、HDが認識できれば、次にCD-ROMを認識させることを考え、そこまで
できれば、大丈夫なはず。


[174658] Re^3: 起動ディスクも9821専用... 投稿者名:アル 投稿時間:08/05-03:02

ありがとございます。

まず明日9821用のディスクをなんとか探してきます。

見つからなかったら YBB!KQ さんのアドバイスとおりに
95とかドライバーCDなどでやってみようと思います。


[174659] 投稿欄直上の赤字の注意書き... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-03:12

 スレに対するレスではありませんが、気になったので。

 投稿欄の直上の注意書き及び掲示板の使い方に書いてありますが、検索性を高めるために、
英数字は半角で。


[174661] Re: 投稿欄直上の赤字の注意書き... 投稿者名:アル 投稿時間:08/05-03:14

>  スレに対するレスではありませんが、気になったので。
>
>  投稿欄の直上の注意書き及び掲示板の使い方に書いてありますが、検索性を高めるために、
> 英数字は半角で。

すみません。以後注意しますです。
ついつい、してしまいました。


[174673] Re^2: 起動ディスクも9821専用... 投稿者名:Kark 投稿時間:08/05-09:27

もう1台ハードディスクがあるなら以下の手順でOSを入れてみては

1.スレーブに新たにハードディスクをつける
2.起動ディスクで取り付けたハードディスクを/sスイッチ付きで
 フォーマットする。
3.Win98のCDからWin98nフォルダをフォーマットしたドライブに
 コピー。
4.新しくフォーマットしたドライブから起動してWin98nフォルダ内の
 setup.exeを実行。

これでOSのインストールが出来るのであとはマスタードライブの
データを拾ってみてください。
 


[174643] Re: 起動の時 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/05-02:14

>そしてwinを立ち上げようとしたら、起動中にモジュール違反が表示されアイコンなどや
> 下に表示されるバーがでてこないのです。壁紙はでるのですが・・・(safeモード
> でも同じでした。)

ShellのExplorerがおかしくなってるだけでしょうから、Shellを
変更できれば、それなりに操作できるようになるだろうし、
IEを再度インストールすれば、何事もなかったように正常な
状態に戻せる可能性もありです。Shell変更の方法はFAQにあります。

ただ、起動ディスクで起動する必要はあるんだけど、起動ディスクは
持ってないんですか?


[174648] Re^2: 起動の時 投稿者名:アル 投稿時間:08/05-02:28

> ShellのExplorerがおかしくなってるだけでしょうから、Shellを
> 変更できれば、それなりに操作できるようになるだろうし、
> IEを再度インストールすれば、何事もなかったように正常な
> 状態に戻せる可能性もありです。Shell変更の方法はFAQにあります。
>
> ただ、起動ディスクで起動する必要はあるんだけど、起動ディスクは
> 持ってないんですか?

返事ありがとうございます。

先程書き込みが終了後に、ここの過去ログなどを見てIE6で同じ状態な
方の対処方法を見て、同じかな・・・?と思っていたところです。

たった今、WA!さんにも返信したのですが、他のPCのアプリの追加と
削除で作成した起動ディスクでも可能なのでしょうか?

問題を起こしたPCの購入時の起動ディスク?は見当たらないもので・・・


[174689] Re^3: 起動の時 投稿者名:PC9821裏技 投稿時間:08/05-10:50

> たった今、WA!さんにも返信したのですが、他のPCのアプリの追加と
> 削除で作成した起動ディスクでも可能なのでしょうか?
>
> 問題を起こしたPCの購入時の起動ディスク?は見当たらないもので・・・

裏技紹介(9821VALUESTAR限定、他の9821はシステムが相違で不可)
Windows及びMS-DOS双方が立ち上がらなくなった9821VALUESTARを
DOSを介さずにWindowsから強制的に立ち上げる方法が有ります。

PC-AT互換機及び98NX機(98NXがベスト)で作成したWindows起動ディスク
を使用して、DOSを介さずにWindowsから強制的(Windowsセーフモード)に
PCを立ち上げ問題の解決やバックアップを取ります。

なを使用は、1〜2程度がベストやり過ぎると…二度とPCは、立ち上がら
なく成ります…最悪の場合起動HDDが壊れます。

私の場合、起動HDDは無事でしたが…二度と立ち上がらなくなり…すぐ
には、再インストール出来なくなり(PC放電後2、3日後インスト)ました。

[174594] 画面が・・・  投稿者名:adopt 投稿時間:08/05-00:04


起動後、10分程経過したら画面右3分の2が縦に序々にぶれだしだんだんぶれがひどくなり最終的にはその部分の画面は全く見えなくなってしまします。たまになおったりもするしもう一回電源落としてやり直せばまた10分はもつのですがどなたかこの障害への処置法御存じでないでしょうか?


[174596] Re: 画面が・・・ 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/05-00:06

モニタがご臨終寸前なのでは?


[174597] Re: 画面が・・・ 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/05-00:07

機種、OS、全部秘密?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
よーく読むこと。

自分の家族(とくに乳幼児)が病気になったとき、医者に状態をどう伝えるか考えてみること。
家族なら名前や性別、年齢などは把握しているはず。なのにここでの問診はこうなる。
医者「何を食べさせましたか?」
親 「ある物です」


[174605] Re: 画面が・・・ 投稿者名:adopt 投稿時間:08/05-00:15

すみません。。
機種はFMVNE450C3、Windows98です。
モニタが臨終寸前ってのは回復不可能なのでしょうか?


[174608] Re^2: 画面がつぶされる〜 投稿者名:FGC 投稿時間:08/05-00:18

> モニタが臨終寸前ってのは回復不可能なのでしょうか?

故障の類ですから、回復手段は「修理」以外に無いかと。

解像度やリフレッシュレートの上げすぎって事も考えられるので、
駄目元で低くしてみては?


#チョップは止めよう


[174612] Re^3: 画面がつぶされる〜 投稿者名:adopt 投稿時間:08/05-00:22

わかりました。ありがとうございましたm(_ _)m
叩かないように気をつけます(^^;


[174617] なぜ叩くのはダメか 投稿者名:meta[Opera] 投稿時間:08/05-00:26

> 叩かないように気をつけます(^^;

それは、熟練を要する技だから・・らしいです。

# チョップで2k板の過去ログを検索。
# sage


[174639] 液晶でもそんな故障... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-01:32

 FMVNE450C3ってノートですよね。
 デスクトップタイプなら、モニタの故障や、ビデオカードの故障もあるかなと思ったけど、
ノートの液晶でもそういう故障っていうのがあるんですね。液晶だと、ドット抜けや直線抜
けを想像してしまいます。
 昔流行ったスクリーンセーバーでよく似たものがありましたが、念のため、ウイルス、ス
パイウェアのスキャンや、常駐切り、スクリーンセーバー切り等を試してみてはどうでしょうか。


[174671] Re: 画面が・・・ 投稿者名:YU 投稿時間:08/05-08:39

> 起動後、10分程経過したら画面右3分の2が縦に序々にぶれだしだんだんぶれがひどくなり最終的にはその部分の画面は全く見えなくなってしまします。たまになおったりもするしもう一回電源落としてやり直せばまた10分はもつのですがどなたかこの障害への処置法御存じでないでしょうか

参考になるかどうかわかりませんが、僕の友達が
これと同じような症状を訴えていました。詳しい事はよくわかりませんが。

[174515] マウスが動かない  投稿者名:You 投稿時間:08/04-18:58


こんばんわ。
新しいマウスが手に入ったので以前使っていたマウスから変えました
付属のユーティリティディスクで初めの間はつかえてたのですが
今は何故か全然動いてくれません。以前使ってたマウスをつけてみると
普通に動いてくれました。。。どーすればいいでしょうか?


[174516] Re: マウスが動かない 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/04-19:00

OSもマウスの機種も接続形態も秘密なんですね?


[174524] Re^2: マウスが動かない 投稿者名:You 投稿時間:08/04-20:14

> OSもマウスの機種も接続形態も秘密なんですね?
あ、すいません。
Windows Meでロアス株式会社のOpereホイールマウスというものです
接続携帯はUSBと答えればいいのでしょうか


[174541] Re^3: マウスが動かない 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/04-21:11

> > OSもマウスの機種も接続形態も秘密なんですね?
> あ、すいません。
> Windows Meでロアス株式会社のOpereホイールマウスというものです
> 接続携帯はUSBと答えればいいのでしょうか

うまく動くほうのマウスに関しては秘密を貫徹ですか。それとも同じ
機種のマウスということですか?

デバイスマネジャではどのように認識されていますか?
Windowsキー+Breakでシステムのプロパティが開くから、あとはTabと
矢印キーでデバイスマネジャを開いて確認。

その動かないマウスを別のPCにつけても動かない?


[174544] Re^4: マウスが動かない 投稿者名:You 投稿時間:08/04-21:30

> うまく動くほうのマウスに関しては秘密を貫徹ですか。それとも同じel
> 機種のマウスということですか?
いえ機種は違うと思います。結構昔から使ってるマウスなので機種の調べ方がよくわかりませんが
ArvelのMerveille Mouseだと思います。
ちなみに私はノートパソコンを使用しています。

> デバイスマネジャではどのように認識されていますか?
> Windowsキー+Breakでシステムのプロパティが開くから、あとはTabと
> 矢印キーでデバイスマネジャを開いて確認。
デバイスマネージャのマウスのところをみると、
このデバイスは正常に作動していますとなっています

> その動かないマウスを別のPCにつけても動かない?
すいません、PCはこれ一台のみなもので・・・。
ご指導お願いします


[174550] Re^5: マウスが動かない 投稿者名:bl 投稿時間:08/04-21:45

ややこしくて非効率的な方法かもしれませんけど…。

マウスユーティリティをアンインストールして、更に可能であれば
ノートPCのポインティングデバイスのユーティリティもアンインストール。

そして、デバイスマネージャのUSBマウスのドライバを削除してから
PCを再起動してからUSBマウスを挿して、Windows標準のドライバで使えるか確認。
特殊な機能を使わない限りは、Windows標準ドライバで使ってみる…と。

ロアスのHPに行って、ユーティリティがVer-UPされていないかも確認。
※メーカーのHPではよく、不具合修正等でVer-UPされている事があります。
最新版のドライバ(&ユーティリティ)をインストールしてみてはどうでしょうか。


[174669] Re^6: マウスが動かない 投稿者名:You 投稿時間:08/05-07:53

> ややこしくて非効率的な方法かもしれませんけど…。
>
> マウスユーティリティをアンインストールして、更に可能であれば
> ノートPCのポインティングデバイスのユーティリティもアンインストール。
マウスユーティリティはアンインストールできました
ポインティングデバイスのアンインストールの仕方がよく分かりません
アプリケーションの追加と削除でできますかね?
>
> そして、デバイスマネージャのUSBマウスのドライバを削除してから
マウスってとこ押したらでてくるCypress USB Mouseってのでいいですか?

> 特殊な機能を使わない限りは、Windows標準ドライバで使ってみる…と。
>
> ロアスのHPに行って、ユーティリティがVer-UPされていないかも確認。
> ※メーカーのHPではよく、不具合修正等でVer-UPされている事があります。
> 最新版のドライバ(&ユーティリティ)をインストールしてみてはどうでしょうか。
一応今使ってるのが最新版のユーティリティだと思います。

[174542] ブートレコードが変わりました  投稿者名:しゃら 投稿時間:08/04-21:28


Win MEでノートン・アンチウィルス2001を利用しています。
今日、手動でウィルス検索をかけようとしたところ、「ブートレコードが
変わった」のでどうするか訊かれました。osをアップデートしたか、
パーティションをいじったかならいいけど、それ以外はウィルスの可能性
があるような表示でしたが、メモリを交換した場合でもこの表示は出る
ものでしょうか?

メモリを交換直後に手動で検索したときにはこの表示は出ませんでした。
しばらく(数日)してから出るということはあるんでしょうか?

結局、全体を検査しましたが、何も出てきませんでした(もちろん最新の定義を利用してます)。ちなみにウィルス定義は毎日最新のものに
アップデートをしていて、常時すべての動きをチェックさせていますが
、怪しい動きは今のところありません。


[174551] Re: ブートレコードが変わりました 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-21:46

MSDOS.SYSを編集したり、システムファイルをアップデートで更新したときなどに、ブートセクタを監視するタイプの対ウイルスソフトは警告します。
メモリの場合も、常駐監視機能が作動していると、例外なく警告しますが、「数日後」というのは初耳ですね。

> 手動でウィルス検索をかけようとしたところ

普通は起動時、Windowsロゴの直後に警告することが多いのでは?


[174562] Re: ブートレコードが変わりました 投稿者名:しゃら 投稿時間:08/04-22:14

あまり詳しい説明ではありませんでしたので、自己レスします。

Nortonアンチウィルス2001は手動で毎日必ずLive Updateして最新の
ウィルス定義になるようにしていました。また、Auto-protectも
すべての状況に対処するよう、完全に監視できる状態に設定してあります。ただ、ウィルス・スキャンは自動ではなく、不定期に手動で行っています。

ずっと上記の状態でPCを利用していました。PCに自ら与えた大きな変化と
いえば、一週間前にデフォルトのメモリ64MBを取り外して、256MBに増設
したことです。増設した日(かその翌日)にパワーアップしたか確認の
ために、久しぶりでウィルス・スキャンをかけました。結果は何事も
ありませんでした。

ところが、新メモリ(メルコです)を利用してから一週間になる今日、
また手動でスキャンをかけたところ、「ブートレコードが変わりました」
という表示が出たという訳なんです。その後、表示を無視してスキャン
しましたが、いつも通り、「ウィルスは見つかりません」という表示
でした。一体これって何なんでしょう?


[174567] Re^2: ブートレコードが変わりました 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-22:45

#憶測モード発動中

もしかして、メーカー製のノート型PCだったりします?

メモリ容量が変動した場合、一般的にハイバネーション用ファイルを、
再確保する必要があります。
メーカー製ノート型機の場合、独自の電源管理機構にもよって、
これらの情報(日付やファイルサイズ等)をブートセクター辺りに
持っている可能性も有るので、それが原因として考えられるかなと。

いずれにせよ、最新のウィルスパターンによる手動スキャンで問題が
発生しないならば、それ以上気にする必要は無いと思います。

むやみに「復旧」を選ぶと、お気づきのようにパーティション情報を
破壊されかねませんからね。

参考FAQ:D ドライブが消えてしまいました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#663


余談:
> Auto-protectもすべての状況に対処するよう、
> 完全に監視できる状態に設定してあります
通常、こういう状態を「自動スキャン」と言うものと思ってましたが・・・
スケジュール設定による定期スキャンと、ごっちゃになってるかな?


[174576] Re^3: ブートレコードが変わりました 投稿者名:しゃら 投稿時間:08/04-23:07

> 余談:
> > Auto-protectもすべての状況に対処するよう、
> > 完全に監視できる状態に設定してあります
> 通常、こういう状態を「自動スキャン」と言うものと思ってましたが・・・
> スケジュール設定による定期スキャンと、ごっちゃになってるかな?

すみません、Auto-protect というのは自動でスキャンしてくれる機能
のことでした。「自動スキャン」を「定期スケジュールでのスキャン」と
紛らわしく使ってしまいました。いずれにしても、個人レベルでは最善
の方法でウィルス対策はしていたと思います。

ちなみにマシンは日立のデスクトップです。メモリ交換・増設が一番
怪しいのですが、とにかく最大のミステリーは、増設直後の手動スキャン
では何も出なくて、数日たった後に同じ手動スキャンをかけようとしたら
警告が出てきたことですね。メモリが犯人なら、直後のスキャンで警告が
出てもよさそうなのですが。全く不思議です。


[174668] Re: ブートレコードが変わりました 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/05-07:52

NAV特有の動作ですね。

私もNorton AntiVirusを使っていますが、『ブートセクタに予防接種』をした状態でスキャンディスクかデフラグをかけるとこのメッセージが表示されます。

怪しい動きが無い&ウィルスに感染するようなことをした記憶が無いのであればとくに気にすることもないかと。

[174642] アナログ回線で  投稿者名:シュウ 投稿時間:08/05-02:06


アナログ回線を使っています。モジュラーとパソコンがある部屋は、だいぶあります。どうしてもモジュラーの近くにパソコンをおくことができません。

たまに接続出来なくなります。何かいい方法はありませんか。
プーなのでお金を使わずに改善したんです。

よろしくお願い致します。OSは98です。


[174645] Re: アナログ回線で 投稿者名:bl 投稿時間:08/05-02:19

長〜いモジュラー線(電話線と言う人も居る)を使うと、ノイズは拾い易くなるし
導線そのものの電気抵抗値も大きくなるので、当然通信状態が劣悪になります。

改善策は知っての通り「モジュラー線を短くする」ですので、現状では
『お金をかけたくない』シュウさんには改善策はありません。


[174653] 利用時間次第でADSLへ乗り換え 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-02:39

 1日の利用時間がどの程度か分かりませんが、プロバイダーの選択次第では、ADSLに乗り
換えた方が、安上がりかもしれません。ADSLの場合は、ノイズの影響を受けにくいLANケー
ブルを長くすることで対処可能です。

 ※ADSLの対象地域の場合です。


[174656] Re: アナログ回線で 投稿者名:シュウ 投稿時間:08/05-02:53

貴重なご意見ありがとうございました。

[174651] Motion Dive使用時に  投稿者名:nishino 投稿時間:08/05-02:36


シャープのノートPCを使用しています。
モーションダイブを起動すると、画面が640×480に自動的に変更され、ノート上でフル画面表示されていたのですが、突然、表示が小さくなりました。

モニタのプラグインなどに問題があるのでしょうか?
これでは、VJ使用ができません。

どなたか、ご存知の方ご連絡ください!

[174338] マルチメディアが出ません  投稿者名:しーいう 投稿時間:08/04-07:09


ここでの投稿は2回目ですが、まだコントロールパネルのマルチメディアが出てきません。
98のインストールをしたのですが、マルチメディアだけが認識されていないようです。
こうなると音楽や音が聞こえないままになり大変困っています。
98に対応するマルチメディアのドライバーを今日インストールをしたのですが出てきません。
どうすれば直るかを誰か教えてください。
このエラーが出てきたことのある人もこの質問に答えていただけるようよろしくお願いします。


[174368] Re: マルチメディアが出ません 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-10:44

まずは、聞かれた事に答えては?

http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=173045&pastlog=0132&act=past

それと、
> 98に対応するマルチメディアのドライバーを今日インストールをしたのですが
意味不明なので、行った手順の詳細を書いてみてください。

#質問した際は、発言番号や日付をメモしておく事をお勧めします。
#過去ログを検索しやすくなります。


[174584] Re^2: マルチメディアが出ません 投稿者名:しーいう 投稿時間:08/04-23:32

とりあえず、コントロールパネルのデバイスマネージャーを見てみたんですが、にんしきされていますが、コントロールパネルのファイルを開くと、マルチメディアそのものが出ていないことですよ。
たぶんアップグレードして、認識されなくなった原因もありますが、何度インストールをしても同じエラーばっかり出てきます。
これはいっときますが、私流の手順でございます。


[174600] Re^3: マルチメディアが出ません 投稿者名:NEON 投稿時間:08/05-00:09

> とりあえず、コントロールパネルのデバイスマネージャーを見てみたんですが、にんしきされていますが、コントロールパネルのファイルを開くと、マルチメディアそのものが出ていないことですよ。
> たぶんアップグレードして、認識されなくなった原因もありますが、何度インストールをしても同じエラーばっかり出てきます。

mmsys.cpl

> これはいっときますが、私流の手順でございます。


[174604] Re^3: マルチメディアが出ません 投稿者名:NEON 投稿時間:08/05-00:14

# 上の投稿は誤りです。失礼しました。

> とりあえず、コントロールパネルのデバイスマネージャーを
> 見てみたんですが、にんしきされていますが、コントロールパネルの
> ファイルを開くと、マルチメディアそのものが出ていないことですよ。

デバイスマネージャは関係ありません。
サウンドカード(のドライバ)と混同していますね。
正しく状況を報告して下さい。

> たぶんアップグレードして、認識されなくなった原因もありますが、
> 何度インストールをしても同じエラーばっかり出てきます。

以前のスレでめる氏が書かれていますがもう一度訊きます。
Cドライブを検索してmmsys.cplが出てきますか?


[174607] Re^4: マルチメディアが出ません 投稿者名:しーいう 投稿時間:08/05-00:17

mmsys.cplは、一度検索をしてみましたが、全く出てきません。
エラーでその構成ファイルが見つかりませんというメッセージが出ます。
ただそれだけです。


[174613] Re^5: マルチメディアが出ません 投稿者名:FGC 投稿時間:08/05-00:23

#もしかして、翻訳ソフトで文章書いてます?

・実際に使用している「SOUND-CARD」の機種や型番(MODEL-NAME)は何でしょう?
・デバイスマネージャに表示されている「SOUND-DEVICE NAME」は何でしょう?
・OSは 日本語版Windows98 ですか、英語版やその他の言語用Windowsですか?


[174616] Re^6: マルチメディアが出ません 投稿者名:しーいう 投稿時間:08/05-00:26

私は、日本語版の98を使っています。
翻訳ソフトは利用をしていません。
しかし、この上の質問にお答えしていただけるようよろしくお願いいたします。


[174618] Re^7: マルチメディアが出ません 投稿者名:NEON 投稿時間:08/05-00:32

> この上の質問にお答えしていただけるようよろしくお願いいたします。

私たちがあなたの質問に答えるために、一つ上のFGC氏の3つの質問に
答えていただけるようよろしくお願いいたします。


[174622] Re^2: マルチメディアが出ません 投稿者名:しーいう 投稿時間:08/05-00:34

私は、16歳ですからパソコンに関しての情報は知っています。
どのようにときかれますと、動揺してしまうんでございます(固)


[174625] Re^3: マルチメディアが出ません 投稿者名:bl 投稿時間:08/05-00:55

厳しい物言いに聞こえるかもしれませんが…

 「質問をする・質問に回答する行為に、年齢・経験は関係ありません」

「掲示板の使い方(http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html)」の中の
「質問のしかた」を参考にしてください。


[174627] Re^4: マルチメディアが出ません 投稿者名:しーいう 投稿時間:08/05-01:00

とーしたらいいのだかわからん............
アイコンが出てきてほしいなぁ....
かみさまー助けてーーーーーーーーー


[174628] これ以降のレスは不要かも 投稿者名:Kark 投稿時間:08/05-01:03

blさんのレスに対してこれでは。


[174629] あなたの書いたこのレスを... 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/05-01:08

http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=174589&page=0#174591

自分の書いたことでしょ?
二重基準ですか?


[174632] 補足 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/05-01:11

> 自分の書いたことでしょ?
> 二重基準ですか?

確かにスレッドトップではOSのバージョンを書いていますけど、
ハードウェア情報などを何度もたずねられているのに無視するという
のが、前掲のスレッドのレスを見ると二重基準だと思うのですけどね。


[174636] Re^5: マルチメディアが出ません 投稿者名:bl 投稿時間:08/05-01:27

がんばってください。

# あぁ〜あ。


[174647] 新規セットアップは? 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/05-02:24

 対応策を教えて欲しいのであれば、まずは、みなさんの質問にすべて答えましょう。

 それらの答が分からない、又は、調べる知識が不足している場合は、お使いのPCの購入店
に相談した方が意志疎通が図れると思います。

 あとは、FAQ「Windows98 アップグレード版だけで新規セットアップできますか?」
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#69 を試すことくらいかな。


[174674] Re^5: マルチメディアが出ません 投稿者名:meta[Opera] 投稿時間:08/05-09:58

> かみさまー助けてーーーーーーーーー

んじゃかみさまに助けてもらってください。
かみさま助けてといいつつ、ここに助けを求めるのはどういうことかと。


[174695] Re^5: マルチメディアが出ません 投稿者名:いち 投稿時間:08/05-12:00

一人の迷子がいます。

迷子「えーーーん お母さーーーん」
店員「迷子ちゃん、お名前教えてくれたらお母さん見つかると思うよ。」
迷子「えーーーん お母さーーーん」
店員「・・・・・・・」

しーいうさん、あなたはこの迷子と同じです。もう少し考えてください。
相手の言葉は落ち着いて受け止めましょうね。


[174374] Re: マルチメディアが出ません 投稿者名:bl 投稿時間:08/04-11:18

過去ログでjtakaさんにも指摘されているように、具体的な情報が皆無なのでマトもな回答が出来ません。

具体的にといっても、
「『コントロールパネル』→『アプリケーションの追加と削除』→
 『Windowsファイル』内の『マルチメディア』にチェックはされています」
とかだけでは駄目ですので、PCの構成を全部教えて下さい。
メーカー製PCをそのまま使っているのであれば、メーカー名と正確な型名を
教えて下さい。
ついでに、サウンドカードのデバイスドライバは正常にインストールされているのか
デバイスマネージャで確認を。

[174589] 友人のパソコンが〜〜・・・  投稿者名:kamos 投稿時間:08/04-23:48


先日友人のパソコンが死んでしまったらしいのですが(詳しい症状は知らない)初期化ディスクをなくしてしまったらしく困ってるらしいです
これはやっぱりOSの再インストールしかないのでしょうか?
よろしかったらどなたかアドバイスをお願いします


[174591] Re: 友人のパソコンが〜〜・・・ 投稿者名:しーいう 投稿時間:08/04-23:53

OSはどの機種ですか?それを教えていただかないとこの質問には答えられようがないようです。
おなじOSがある場合は、そのディスクを起動ディスクにするしかありませんね。
再インストールをおすすめいたします。


[174592] Re: 友人のパソコンが〜〜・・・ 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/04-23:53

意味不明。

「パソコンが死んだ」というのがどのような症状なのか。
「初期化ディスク」とは何なのか?
「初期化ディスクをなくす」ということと「OSの再インストールしか
ないのか?」ということのつながりがさっぱり。

第一OSのバージョンすら書いていない。


[174634] Re: 友人のパソコンが〜〜・・・ 投稿者名:WA! 投稿時間:08/05-01:16

> 初期化ディスクをなくしてしまったらしく困ってるらしいです

リカバリーディスクをなくしたってことなら(できる状態か?)
    ↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/setup.html#357


[174644] Re: 友人のパソコンが〜〜・・・ 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/05-02:14

右も左も分からない、調べる環境もない、そういう人は
素直にメーカに問い合わせた方が解決早いです。
付属品を無くしてリカバリできない状態なら、結局は
それらの付属品の再入手が必要→メーカのお世話に、って
状態だし。

[174320] 謎のファイル "fo0jawvw.sys"  投稿者名:吉沢 投稿時間:08/04-04:15


JAVA VM のアップデータ (ビルド 3805)を適用したところ、Cドライブ
のルートに"fo0jawvw.sys"というファイルができていました。

Windows98SEは、Aドライブにインストールしています。
Cドライブには、プログラム類は一切置いてないのですが、これは、ま
ちがいではないでしょうか?

みなさんのパソコンで、fo0jawvw.sys がどこにあるか教えてください


Windowsの種類と、
Internet Explorerのバージョンと、
fo0jawvw.sys ファイルのある場所を教えてください。


[174321] Re: 謎のファイル 投稿者名:けんけん 投稿時間:08/04-05:22

> みなさんのパソコンで、fo0jawvw.sys がどこにあるか教えてください

ありません。
WindowsMe
IE6


[174328] Re: 謎のファイル 投稿者名:める 投稿時間:08/04-05:54

そんなファイルは無いな。
それのサイズと作成日時とプロパティから得られる情報は?


[174332] Re: 謎のファイル (sage) 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-06:20

> Windows98SEは、Aドライブにインストールしています。

Aドライブということは、NECの旧PC98機ですよね?

もしそれが原因で作成されたファイルであったとしたら、同様
の環境の方で無いとわからないと思うのですが・・・。

# 確かにそれならC:になんか作られる可能性もあるかも。
# sage


[174341] プロパティの情報 投稿者名:吉沢 投稿時間:08/04-07:22

fo0jawvw.sys

種類:システムファイル
サイズ:768 バイト
作成日時:1996年11月14日 6:33:16
更新日時:1995年7月12日 2:50:00
属性:隠しファイル

何かの一時ファイルでしょうか?


[174345] Re: プロパティの情報 投稿者名: 投稿時間:08/04-08:23

(1)
↑の
> 作成日時:1996年11月14日 6:33:16
> 更新日時:1995年7月12日 2:50:00

と、最初の

> JAVA VM のアップデータ (ビルド 3805)を適用したところ、
> Cドライブのルートに"fo0jawvw.sys"というファイルができて
> いました

との関係は、どう理解すればつじつまがあうのでしょう?

(2)
なおさらFOREGOさんのご質問が重要になると思われますが、
機種について答えてないのはどうして?

(3)
このファイル、放置して実害がでているものなのですか?

#IE 5.5 SP2ダウンロード問題[174058]の吉沢さんですよね。
#最初のご質問でIEのバージョン情報を要求されてますが、
#ご自分のはIE 5.5のままということですか


[174586] Re^2: プロパティの情報 投稿者名:吉沢 投稿時間:08/04-23:43

> (1)
> ↑の
> > 作成日時:1996年11月14日 6:33:16
> > 更新日時:1995年7月12日 2:50:00
>
> と、最初の
>
> > JAVA VM のアップデータ (ビルド 3805)を適用したところ、
> > Cドライブのルートに"fo0jawvw.sys"というファイルができて
> > いました
>
> との関係は、どう理解すればつじつまがあうのでしょう?

それは、私もわかりません。

> (2)
> なおさらFOREGOさんのご質問が重要になると思われますが、
> 機種について答えてないのはどうして?

NEC PC-9821 です

インターネットは、なるべくテレホーダイの時間内でするようにしてい
るので。昨日は、時間外にやりすぎてしまいました。

> (3)
> このファイル、放置して実害がでているものなのですか?

今のところ、特に目に付く害はないのですが、システムファイルがぽつ
んとひとつだけ、変だなと、思っただけです。

> #IE 5.5 SP2ダウンロード問題[174058]の吉沢さんですよね。
> #最初のご質問でIEのバージョン情報を要求されてますが、
> #ご自分のはIE 5.5のままということですか

JAVA VM アップデートして SP2 のダウンロードを試しましたが、また失
敗しました。IE 5.5 のままです。

fo0jawvw.sys については、しばらくようすをみてみます。
ありがとうございました。


[174624] いちおう似たようなファイル。 投稿者名:Mistoffelees 投稿時間:08/05-00:50

> fo0jawvw.sys については、しばらくようすをみてみます。
> ありがとうございました。

スレ主の方はもう見ておられないかもしれませんが、私もSun/JAVAのVMとSDK1.4入れていますが似たようなファイルがルートに2つありました。なぜか2つありますが。

zvfjawvw.sys
size:768byte

zvfjaw3h.sys
size:768byte

とくにNEC固有のファイルではなさそうな気がします。当方SONY/XPプリインストール機です。

少しでも安心になれば(謎


[174388] Re: 謎のファイル 投稿者名:NEON 投稿時間:08/04-11:48

> fo0jawvw.sys

うちにも存在しません。

> 種類:システムファイル
> サイズ:768 バイト
> 作成日時:1996年11月14日 6:33:16
> 更新日時:1995年7月12日 2:50:00
> 属性:隠しファイル

これだけ小さなファイルなら、メモ帳で無理やり開いてテキスト部分を
探すか、バイナリダンプして眺めてみてはどうでしょう。


[174611] Re: 謎のファイル 投稿者名:ruru 投稿時間:08/05-00:22

当方もpc9821のノートですが、そのようなファイルはありません。
lavie
Win98se
ie5.5

[174614] いきなり再起動  投稿者名:リオン 投稿時間:08/05-00:25


題名のとおりに、最近いきなりPCが勝手に再起動してしまう事があります
それも、今日だけで2回もなりました。
これはシステムが原因なのでしょうか?
ちなみに、発生したときはインターネットに接続してました。
この現象の原因と対処法のわかる方は是非教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。


[174621] Re: いきなり再起動 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/05-00:34

何もかもひみつ、ひーみつっと。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
よーく読むこと。

自分の家族(とくに乳幼児)が病気になったとき、医者に状態をどう伝えるか考えてみること。
家族なら名前や性別、年齢などは把握しているはず。なのにここでの問診はこうなる。
医者「何を食べさせましたか?」
親 「ある物です」

3度目(爆)

[174545] HD容量が1G減りました  投稿者名:ほっぴ 投稿時間:08/04-21:30


はじめまして。
先日PC立ち上げ時に電源をOFFしてしまい、その後立ち上げ
直したんですが、電源OFF前に1.5Gbyte程あったHDの空き容量が
500Mbyte程に減ってしまいました。
スキャンディスクやデフラグを行ったんですが容量は元に戻りませんでした。
OSはMe、PCはThinkPad iSeries1400です。
容量を元に戻す良い方法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。


[174546] Re: HD容量が1G減りました 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-21:34

巨大なテンポラリファイルでも、残ってるかな?
ファイルの検索を「条件:ファイルサイズ 100MB以上」で実行してみては?


[174552] Re^2: HD容量が1G減りました 投稿者名:ほっぴ 投稿時間:08/04-21:47

ご教授ありがとうございます。
早速ファイル検索してみたら、『WIN386.SWP』というファイルが
見つかりました。
ちなみにファイルサイズは1.9Gbyteあります。
このファイルは何なのでしょうか?
削除可能なファイルなのでしょうか?


[174554] WIN386.SWP とは 投稿者名:K.I. 投稿時間:08/04-21:52

> ご教授ありがとうございます。
> 早速ファイル検索してみたら、『WIN386.SWP』というファイルが
> 見つかりました。
> ちなみにファイルサイズは1.9Gbyteあります。
> このファイルは何なのでしょうか?
> 削除可能なファイルなのでしょうか?

「WIN386.SWP」でサイト検索したらわかりそー


[174556] Re^3: HD容量が1G減りました 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-21:55

> 早速ファイル検索してみたら、『WIN386.SWP』というファイルが
> 見つかりました。
> ちなみにファイルサイズは1.9Gbyteあります。
> このファイルは何なのでしょうか?
> 削除可能なファイルなのでしょうか?

仮想メモリが自動生成するスワップファイルです。
Winでは消せないし、消しても復活する。
仮想メモリを500MBとかに制限すれば、それより大きくはなりません。


[174559] Re^4: あとひとつ 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-22:01

C:\WINDOWS\TEMP
このなかにゴミファイルがたまっていたら削除。


[174557] Re^3: HD容量が1G減りました 投稿者名:VT 投稿時間:08/04-21:57

 Win386.swpというファイルはWindowsが仮想メモリーとしてデータを保存するファイルなので、基本的にはWindows起動中は削除できません。コントロールパネルの中から使わない設定にしたり、容量を制限することはできます(システムが不安定になることがあるのであまりお勧めできませんが)。
 *.chkというファイルが沢山できていませんか。もしあったら多分使い物にならないので削除してはいかがでしょうか(ディスクチェックで不完全なファイルとして作成されることがあります)。


[174549] Temp? 投稿者名:おいおい 投稿時間:08/04-21:43

起動途中でってことはTemporaryファイルが残ってる可能性があります。
すさまじいデカく、日付が最近のTempファイルがあったら
それの可能性も…


[174571] ありがとうございました! 投稿者名:ほっぴ 投稿時間:08/04-22:56

みなさんありがとうございました!
仮想メモリの設定が知らぬ間に【自分で設定する】になっておりました。
【仮想メモリの自動設定(推奨)】に設定し直して再起動したところ、
HDの空き容量が元通りどころか、倍近くになりました。
これでしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。

[174484] WinMe起動トラブル  投稿者名:しん 投稿時間:08/04-17:29


起動時に、セーフモードでしか起動品くなったり、それもなく起動画面でとまったり、きゅうに起動できなくなりました。
原因は起動時に無線ランのデバイスが発見されたのでドライバーインストールをしようとしたら、そこでフリーズしたのが原因のようです。
対応方法を教えてください?


[174491] Re: WinMe起動トラブル 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-17:59

んーと。
> 対応方法を教えてください?
って事はアドバイスしなくても構わないのかなぁ。
とか冗談はおいといて。 >ヲ

取り敢えず、LAN関係のデバイスは撤去してみて。
んで、safeモードでデバイスマネージャから該当するデバイスを全て
削除。


[174568] Re^2: WinMe起動トラブル 投稿者名:しん 投稿時間:08/04-22:46

頑張ってやっています。
> 取り敢えず、LAN関係のデバイスは撤去してみて。

これはハードのことですか?

> んで、safeモードでデバイスマネージャから該当するデバイスを全て
> 削除。

やりました。あとはFGCさんの助言をやっています。


[174518] Re: WinMe起動トラブル 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-19:14

> 起動時に、セーフモードでしか起動品くなったり、それもなく起動画面でとまったり、きゅうに起動できなくなりました。

セーフモードで起動できるなら、FAQの方法で復旧作業を。
FAQ:起動時に文字化け画面が表示されます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#305

セーフモードすら起動しない場合は、起動ディスクで立ち上げて
SCANREG /RESTORE
で、レジストリの巻き戻し。


> 原因は起動時に無線ランのデバイスが発見されたのでドライバーインストールをしようとしたら、そこでフリーズしたのが原因のようです。
デバイスドライバの追加でフリーズする原因は、大量の INFファイルの疑いが濃厚。
C:\WINDOWS\INF に OEMで始まる .INFファイルが大増殖(数万)していないか
要確認。
存在を確認したら、DOSプロンプトから次のコマンドで削除。
DEL C:\WINDOWS\INF\OEM*.INF
(エクスプローラで削除すると、異常動作するので注意)
削除したら、再起動を忘れずに。


[174566] Re^2: WinMe起動トラブル 投稿者名:しん 投稿時間:08/04-22:43

下記、頑張ってやっています。OEM*.INFは数万あるようです。
なんでこうなっちゃうんですかね???

> > 起動時に、セーフモードでしか起動品くなったり、それもなく起動画面でとまったり、きゅうに起動できなくなりました。
>
> セーフモードで起動できるなら、FAQの方法で復旧作業を。
> FAQ:起動時に文字化け画面が表示されます
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#305
>
> セーフモードすら起動しない場合は、起動ディスクで立ち上げて
> SCANREG /RESTORE
> で、レジストリの巻き戻し。
>
>
> > 原因は起動時に無線ランのデバイスが発見されたのでドライバーインストールをしようとしたら、そこでフリーズしたのが原因のようです。
> デバイスドライバの追加でフリーズする原因は、大量の INFファイルの疑いが濃厚。
> C:\WINDOWS\INF に OEMで始まる .INFファイルが大増殖(数万)していないか
> 要確認。
> 存在を確認したら、DOSプロンプトから次のコマンドで削除。
> DEL C:\WINDOWS\INF\OEM*.INF
> (エクスプローラで削除すると、異常動作するので注意)
> 削除したら、再起動を忘れずに。


[174569] Re^3: WinMe起動トラブル 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-22:51

#不必要な引用は見づらいので、削ってください。

> 下記、頑張ってやっています。OEM*.INFは数万あるようです。

頑張って消してください。(やり方は、先ほどの書いた通り)

> なんでこうなっちゃうんですかね???

過去の発症例では、何度消しても復活するという難儀な方もいました。
決定的な解決方法は不明ですが、
「アンチ・ウィルス系常駐物を停止させたら、.INFの増殖も止まった」
という報告例を見た記憶もあります。

[174523] 起動時にディスクトップのアイコンが  投稿者名:うめ 投稿時間:08/04-20:12


OSはWindows98SEを使っています
何が原因かわかりませんが
ディスクトップのアイコンが
起動するたびに
アイコンの整列がかかってしまいます。
そのたびにアイコンの位置を移動しているのですが
やはり起動直すと元に戻ってしまいます。
あと
たとえば フォルダのオプションで
すべて表示する等と選んで適用を押しても
勝手にアイコンの整列になってしまいます。
今日突然になってしまい
何がきっかけか心当たりがありません
どなたかご指導お願いします


[174533] Re: 起動時にデスクトップのアイコンが 投稿者名:める 投稿時間:08/04-20:48

取り敢えずレジストリの復旧。

というか整列されるのが嫌ならデスクトップ固定化ツールの類でも使えよ。
Windowsのその手の設定の保存はかなり怪しいからな。


[174534] Re: 起動時にディスクトップのアイコンが 投稿者名:神風 投稿時間:08/04-20:49

 「デスクトップ」ね。
デスクトップを右クリックして、出てくるメニューの
「アイコンの整列」の中の「アイコンの自動整列」
にチェックが入ってませんか?
チェックをはずせばよいと思いますが・・。


[174536] Re^2: もしかして、 投稿者名:神風 投稿時間:08/04-20:50

 あ、今日突然・・・ね。
かなりの確率ではずしてますね・・。
はずしてたら申し訳ないです・・。
めるさんのレスを参考に・・。


[174548] Re: 起動時にディスクトップのアイコンが 投稿者名:うめ 投稿時間:08/04-21:39

結局わからなかったので
SEを再セットアップしたら
直りました
お騒がせしてすいませんでした

[174465] 外付HDDから  投稿者名: 投稿時間:08/04-16:51


外付HDDに起動用内蔵HDDを丸ごとバックアップし、起動用内蔵HDDを交換する際、外付HDDから起動し、その後に、外付から内蔵HDDにコピーして、また、内蔵HDDから起動はできるのでしょうか?できるのでしたら、やり方を教えていただきたいのですが?


[174468] Re: 外付HDDから 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-16:57

んーと。
外付けのIFに依存するけど。
 SCSIとIEEE1394なら可能
 USBは不可
大雑把に言うと、こうなるはず。

起動ディスク(FD)があれば、別に悩む必要は無いとも思ったり。


[174519] Re^2: 外付HDDから 投稿者名:KTomita 投稿時間:08/04-19:46

>  SCSIとIEEE1394なら可能
>  USBは不可

#本題からは逸れますが

IEEE1394のI/FでBIOS付きのってまだ見たことが無いのですが、
例えばどこのメーカーのがそうなんでしょうか。


[174527] Re^3: 余談ー 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-20:30

> IEEE1394のI/FでBIOS付きのってまだ見たことが無いのですが、
仕様上での可能・不可能です。
現状では、製品化はされてませんね。
ちと、軽率な発言で、混乱させてしまった事をお詫びします(謝)。

#VAIOあたりでは、あった様な気も...。 >無いかな


[174538] Re^4: 余談ー 投稿者名:KTomita 投稿時間:08/04-21:05

> 仕様上での可能・不可能です。

そう言えばIEEE1394はSCSIの一種でしたね。
それなら起動デバイスになっても良いわけだ。

でも最近のノートパソコンではUSB接続のFDやCD-ROMから起動で
きるものもあるので、仕様上は不可能でもBIOS次第でどうにでも
なってしまうような気もします。


[174493] Re: 外付HDDから 投稿者名: 投稿時間:08/04-18:03

IFってなんですか?外付から立ち上げる時の設定はどうすればよいのでしょうか?


[174497] Re^2: 外付HDDから 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-18:12

IF = interface、ね
SCSIなら、ホストアダプタとも言うかな。

外付けHDDからの起動?
取説あるでしょ?
基本的に、PC(M/B)のBIOSで起動優先順位を目的のデバイスにする
だけ、だけど。
 (SCSIやIEEE1394のIFが、起動可能である事が前提でね。)

前レスの「起動ディスク」は無用な情報だったかな?
手間を考えれば、こちらの方が断然オススメだけど。


[174503] Re^2: 外付HDDから 投稿者名: 投稿時間:08/04-18:22

現在のシステムが入った外付HDDがあり、新しい内臓HDD(空)があると、まず、どこから起動すればよいのでしょうか?起動ディスクを使って立ち上げるのでしょうか?


[174508] Re^3: 外付HDDから 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-18:28

んーとね。
BIOSでの起動優先順位は、現在どうなっているのかな?
参考までに、ウチのは
 FDD>IDE HDD>ATAPI CDROM>SCSI
になっている。
これで、SCSI HDDから起動するのであれば、
 SCSI>FDD>IDE HDD>ATAPI CDROM
に変えるんだよね。
 (勿論、SCSI HDDにOSをインストールせにゃならんけど。)

んで。
外付けのHDDのIFは何なの?
秘密にしなくてはらないないの?

起動ディスク(FD)を使えば、DOSが起動するからファイルコピーする
だけで済むよ。
 (データの退避だけが目的なら、外付けHDDから起動する必要は
  無いし。)


[174511] Re^3: 外付HDDから 投稿者名: 投稿時間:08/04-18:41

IFはIEEEです。優先順位はBIOSのどこで見るのでしょうか?起動ディスクで立ち上げて、どこから、起動用にする内蔵HDDにコピーするのでしょうか?起動ディスクで立ち上げた時、外付HDDは認識していなかったんです。


[174513] Re^4: 外付HDDから起動したい 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-18:48

「全角英数字は使用しないで下さい」
掲示板の使い方を読みましたか?理解しましたか?

> I/FはIEEE1394です。優先順位はBIOSのどこで見るのでしょうか?

どんな本体を使用しているか、相変わらず秘匿中の様ですが、
本体次第でしょう。詳細はマニュアルを見る事。

> 起動ディスクで立ち上げた時、外付HDDは認識していなかったんです。

で、本体側に IEEE1394接続の HDDを DOSモードで認識する機能が無い限り、
この方法は無理でしょうね。


[174517] Re^5: 外付HDDから起動したい 投稿者名: 投稿時間:08/04-19:09

本体はNEC VC866J/6です。OSがME。外付がDIU-B120Gです。


[174522] Re^6: 外付HDDから起動したい 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-20:00

> 本体はNEC VC866J/6です。OSがME。外付がDIU-B120Gです。

で、マニュアルは確認したのでしょうか?

http://121ware.com/e-manual/m/nx/html/v_r73.htm
のマニュアル「もっと知りたいパソコン」を見た限り、
IEEE1394接続の HDDから起動する方法は見つかりませんね。
「出来ない」とも書いてなさそうなので、正確な所は NECに直接尋ねないと
不明ですが、望みは薄いかと。

もしかして交換後の内蔵HDDに、OSをリカバリセットアップする事が
出来ない機種って事も考えられるけど、その辺は確認済みですか?
リカバリ用の CD-ROMや起動ディスクは付属してます?
「箱の中身を〜」には付属してそうな記述がありますけど。

リカバリCD付きの機種だったら、素直にクリーンインストールし直して
バックアップHDDから必要なデータを戻すのが無難でしょう。

もしくは、外付けの IEEE1394ケースをばらして、交換したい HDDを突っ込み、
そっちに現在の 起動HDDの内容を丸ごとバックアップするかの
どちらかでしょうね。
省スペース型PCの 内蔵HDDを交換しようとしてるなら、それくらいの
スキルは有りそうな気もしますが、この辺は自己責任で。
(外付けHDDのメーカー保証が無くなるのが嫌なら、お勧めしません)


[174539] Re^7: 外付HDDから起動したい 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-21:07

後半の説明が中途半端なので、補足。

> もしくは、外付けの IEEE1394ケースをばらして、交換したい HDDを突っ込み、
> そっちに現在の 起動HDDの内容を丸ごとバックアップするかの
> どちらかでしょうね。

この IEEE1394ケースに突っ込む理由は、省スペース機に 交換用内蔵HDDを
増設スペースが無さそうな為。
で、バックアップ終了後に外付けケースから取り外し、本体に元から有る
HDDと交換すれば、起動ドライブの交換完了という趣向です。

ちなみに、単純にファイルをバックアップしただけだと ブートセクタが
起動可能になってないでしょうから、おそらく起動に失敗します。

その場合は起動ディスクで立ち上げて
SYS C:

FDISKによる ACTIVE マーク付け
という手順で復旧出来るでしょう。

#起動用 FDドライブが無かったら、面倒かも。
#ブータブルCDでも用意して回避してください。


[174540] Re^7: 外付HDDから起動したい 投稿者名:bl 投稿時間:08/04-21:08

結局最後までIEEE1394接続HDDからの起動方法がわからないままであれば、

1.内蔵HDDのデータを外付けHDDにバックアップ(コピー)する
2.内蔵HDDを交換し、外付けHDDを接続しないままリカバリーする
3.リカバリーが完了したら、外付けHDDを接続して(更に認識させて)
 バックアップしたデータを元に戻す

が一番確実かつ安全な方法だと思いますです。
大事なデータなら、尚更安全な方法で作業を行うものだと思うのは私だけなのでしょうか…。


[174543] Re: 外付HDDから 投稿者名: 投稿時間:08/04-21:28

みなさん、ありがとうございます。現状では、IEEEのHDDからの起動はむずかしそうですね。HDD交換は、省スペース型の為、CD-ROMを1度外して、そこへ、新しい内蔵HDDをつなぎ、ドライブごとバックアップしてから、マスターにつないで交換しました。IEEEの外付HDDから起動できたら、次の交換の時にやってみようかなと思い質問させていただきました。ありがとうございました。


[174547] Re: 余談(その2) 投稿者名:bl 投稿時間:08/04-21:37

「IEEE」と言っても色々とあるので、今回の場合は「IEEE1394」としておいた方が良いですね。

例えば、
IEEE1284だと、プリンタポートのI/Fに使われているし
( http://www.aimtex.co.jp/product/IEEE1284/1284_content.htm )
IEEE802.11だと無線LAnですよね。
( http://www.nttpub.co.jp/paso/0729.html )

# 解決済みな話題なのでsage

[174528] タスクバーが消えてしまいました。  投稿者名:kanji 投稿時間:08/04-20:34


ATIのall in wonnder128を、挿したところ何故かタスクバーが、消えてしまいました。
ctrl+escキーを、押してもスタートメニューも表示されません。どうしたら復活するのでしょうか?
どなたか助けてください。
OSはwindowsXP HomeEditionです。
よろしくお願いします。


[174530] ここはWin98/WinMe掲示板 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/04-20:39

WinXPに関する質問はお隣のWIn2K/WinXP掲示板へどうぞ。

その際に、グラフィックボード以外のハードウェア情報も書かれた
ほうがよろしいかと存じます。

[174447] 起動時:Explorer が 原因のshell32.dll 異常  投稿者名:めばる 投稿時間:08/04-16:26


dynabook/windows meでの現象です。IE6をアンインストールした直後から、起動時にpasswordを入力したあとに、<Explorer が 原因でshell32.dll に異常が発生しました。Explorerは終了します。>というメッセージが出てそのまま止まってしまいます。エラー表示のwindowは消せますが、壁紙だけが出ている状態でアイコンは何も表示されません。safeモードで起動しても同じ結果です。
どのような対処法があるか教えて下さい。


[174455] Re: 起動時:Explorer が 原因のshell32.dll 異常 投稿者名:///// 投稿時間:08/04-16:41

> dynabook/windows meでの現象です。IE6をアンインストールした直後から、起動時にpasswordを入力したあとに、<Explorer が 原因でshell32.dll に異常が発生しました。Explorerは終了します。

左上に shell32.dll で検索かければ どう?


[174482] Re: 起動時:Explorer が 原因のshell32.dll 異常 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/04-17:24

IE6をアンインストール後にこの状態になる事例は、過去ログにも
結構出てきてます。

> どのような対処法があるか教えて下さい。
ShellであるExplorerが正常起動できない、何もできない状態なので、
Shellをいったん別のものに変えれば、ある程度操作が可能な状態になります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649

その後、IE5.5SP2の上書きインストール。


[174514] Re^2: 起動時:Explorer が 原因のshell32.dll 異常 投稿者名:めばる 投稿時間:08/04-18:48


> > どのような対処法があるか教えて下さい。
> ShellであるExplorerが正常起動できない、何もできない状態なので、
> Shellをいったん別のものに変えれば、ある程度操作が可能な状態になります。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649

 大変ありがとうございました。起動することができました。
 ページ内の検索はしたのですが、不十分だったようで失礼いたしました。

[174449] Win95インストール!  投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-16:30


プロダクト・キーを紛失してしまい、インターネットオークションで95のOSを購入しました。再セットアップディスクもあり手順通りにやっているつもりなのですが、フォーマットも終えて、CD-ROMを入れて、「どこかキーを押してください」とメッセージされ、キーを押すと、そこから先に進めません。どうすればよいのか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。


[174460] Re: Win95インストール! 投稿者名:WA! 投稿時間:08/04-16:44

> フォーマットも終えて、CD-ROMを入れて、「どこかキーを押してください」とメッセージされ、キーを押すと、そこから先に進めません。

そのときの状態はどうなってますか?
A:>ですかね?
CDは、認識してますか?


[174470] Re^2: Win95インストール! 投稿者名: 投稿時間:08/04-16:59

 WA!さん、返信ありがとうございます。

> そのときの状態はどうなってますか?
> A:>ですかね?

 このセットアップディスクは、次の動作を文章で聞いてくれて、選んでいくかんじなので、A:とかはなく、項目の中から 2、セットアップ の2を選ぶと、「CDを入れてキーを押してください」のようなメッセージが出ています。

> CDは、認識してますか?
 
 まず、一度キーを押すと、ガガガ・ガガガガガと何やら音がしています。


[174466] Re: Win95インストール! 投稿者名:小天狗 投稿時間:08/04-16:53

> プロダクト・キーを紛失してしまい、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#72
これで確認できたのですが・・。

> インターネットオークションで95のOSを購入しました。
このWin95は「製品版」「アップグレード版」「OEM版」
又はメーカー製PCの「リカバリCD」のどれでしょう。
「製品版」はFDしかなかったはず。
「アップグレード版」はWin3.1が必要です。
「OEM版」はそのOSと一緒に購入したハードウェアー(HDやCPU等)
がPCに使用されていないとライセンス違反になりますが。
「リカバリCD」はもちろん元々のPCのリカバリにしか使用できません。


[174474] Re^2: Win95インストール! 投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-17:03

 小天狗さん返信ありがとうございます。

> > プロダクト・キーを紛失してしまい、
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#72
> これで確認できたのですが・・。

 その様ですね。私も後になって知りました。リカバリーCDで何もかも消した後で、プロダクトキーが載っていた本を捨ててしまったことに気づいたのです。とほほ。

>
> > インターネットオークションで95のOSを購入しました。
> このWin95は「製品版」「アップグレード版」「OEM版」
> 又はメーカー製PCの「リカバリCD」のどれでしょう。
> 「製品版」はFDしかなかったはず。
> 「アップグレード版」はWin3.1が必要です。
> 「OEM版」はそのOSと一緒に購入したハードウェアー(HDやCPU等)
> がPCに使用されていないとライセンス違反になりますが。
> 「リカバリCD」はもちろん元々のPCのリカバリにしか使用できません。


[174475] Re^3: Win95インストール! 投稿者名:小天狗 投稿時間:08/04-17:08

>  その様ですね。私も後になって知りました。リカバリーCDで何もかも消した後で、プロダクトキーが載っていた本を捨ててしまったことに気づいたのです。とほほ。
メーカーのサポセンに言えば再発行してくれる場合あります。
(NECは署名、捺印した書類を送れば再発行してくれました)

ところで肝心のオークション購入のOSはどれ
> > このWin95は「製品版」「アップグレード版」「OEM版」
> > 又はメーカー製PCの「リカバリCD」のどれでしょう。
> > 「製品版」はFDしかなかったはず。
> > 「アップグレード版」はWin3.1が必要です。
> > 「OEM版」はそのOSと一緒に購入したハードウェアー(HDやCPU等)
> > がPCに使用されていないとライセンス違反になりますが。
> > 「リカバリCD」はもちろん元々のPCのリカバリにしか使用できません。


[174478] Re^4: Win95インストール! 投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-17:14


> メーカーのサポセンに言えば再発行してくれる場合あります。
> (NECは署名、捺印した書類を送れば再発行してくれました)

  IBMのPCなのですが、「再発行できない」とホームページに書いてあったので、問い合わせずにあきらめたのでした。


[174477] Re^2: Win95インストール! 投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-17:10

 あ、途中で送ってしまいました。続き。
>
> > インターネットオークションで95のOSを購入しました。
> このWin95は「製品版」「アップグレード版」「OEM版」
> 又はメーカー製PCの「リカバリCD」のどれでしょう。
> 「製品版」はFDしかなかったはず。
> 「アップグレード版」はWin3.1が必要です。
> 「OEM版」はそのOSと一緒に購入したハードウェアー(HDやCPU等)
> がPCに使用されていないとライセンス違反になりますが。
> 「リカバリCD」はもちろん元々のPCのリカバリにしか使用できません。

   プロダクトキーの書いてあるCDケースに入ったCD-ROMとCD版再セットアップディスクが送られてきました。「OEM版」にあたりますか?家にあるPCでは使ってはいけないという事でしょうか?


[174480] Re^3: Win95インストール! 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-17:18

> プロダクトキーの書いてあるCDケースに入ったCD-ROMとCD版再セット
> アップディスクが送られてきました。
「リカバリCD」になるのでは?
IBMのPC(Aptiva?)にのみ使用可能。


[174487] Re^4: Win95インストール! 投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-17:43

  SALさん、返信ありがとうございます。
> > プロダクトキーの書いてあるCDケースに入ったCD-ROMとCD版再セット
> > アップディスクが送られてきました。
> 「リカバリCD」になるのでは?
> IBMのPC(Aptiva?)にのみ使用可能。

 OEMだったようです。


[174489] Re^5: Win95インストール! 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-17:56

> OEMだったようです。
うい、その様だね。
スレッド、通読してなかったので誤解していたみたい。
ごめんね。


[174481] Re^3: Win95インストール! 投稿者名:小天狗 投稿時間:08/04-17:24

> プロダクトキーの書いてあるCDケースに入ったCD-ROMとCD版再セットアップディスクが送られてきました。「OEM版」にあたりますか?家にあるPCでは使ってはいけないという事でしょうか?

 CD-ROM本体にはなんと書かれていますか。「OEM」や「Companion」等
の文字が書いてありますか。まさかPC-9800用では無いですよね。
オークション出展者はオークションでどう表示していましたか。
購入時に「製品版」「アップグレード版」「OEM版」等の区別が
わからないまま購入されたのですか。
このあたりの違いを理解していないとオークションでは痛い目にあいます。
基本的にOS単体で購入して使用できるのは「アップグレード版」
と「製品版」だけです。


[174485] Re^4: Win95インストール! 投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-17:41


 痛い目にあいました。
>
>  CD-ROM本体にはなんと書かれていますか。「OEM」や「Companion」等
> の文字が書いてありますか。まさかPC-9800用では無いですよね。
> オークション出展者はオークションでどう表示していましたか。
> 購入時に「製品版」「アップグレード版」「OEM版」等の区別が
> わからないまま購入されたのですか。
> このあたりの違いを理解していないとオークションでは痛い目にあいます。
> 基本的にOS単体で購入して使用できるのは「アップグレード版」
> と「製品版」だけです。

 「OEM版」でした。プロダクトキーもセットアップディスクもあるので使えると、考えてしまいました。これを売っているということは、どういう人が買って、どうするんでしょう?


[174498] Re^5: Win95インストール! 投稿者名:小天狗 投稿時間:08/04-18:15

>  「OEM版」でした。プロダクトキーもセットアップディスクもあるので使えると、考えてしまいました。これを売っているということは、どういう人が買って、どうするんでしょう?


使えるのと使って良いのとは意味が違います。
おそらくインストールは可能だと思いますが、
今回はインストールして使用する権利がないのです。

参考に)
オークションで「OEM版」のみを販売し、又それを購入する場合
お互いにライセンス違反は承知の上というのが大前提です。
一般的には出展者はその旨を表示する必要があると思いますが
その辺は購入者も事前に確認しておくべきでしょう。

正直言って購入した人はライセンス違反を承知で使用しています。
ですのでトラブルがあっても公に助けを求めることはしません。
又、厳しいようですが今回のように助けを求められれても
助ける人もいません。


[174512] Re^6: Win95インストール! 投稿者名:すぬ 投稿時間:08/04-18:43

  なるほど、勉強不足でした。お恥ずかしい限りです。いろいろとご親切に教えていただき、ありがとうございました。
 

> >  「OEM版」でした。プロダクトキーもセットアップディスクもあるので使えると、考えてしまいました。これを売っているということは、どういう人が買って、どうするんでしょう?
>
>
> 使えるのと使って良いのとは意味が違います。
> おそらくインストールは可能だと思いますが、
> 今回はインストールして使用する権利がないのです。
>
> 参考に)
> オークションで「OEM版」のみを販売し、又それを購入する場合
> お互いにライセンス違反は承知の上というのが大前提です。
> 一般的には出展者はその旨を表示する必要があると思いますが
> その辺は購入者も事前に確認しておくべきでしょう。
>
> 正直言って購入した人はライセンス違反を承知で使用しています。
> ですのでトラブルがあっても公に助けを求めることはしません。
> 又、厳しいようですが今回のように助けを求められれても
> 助ける人もいません。

[174437] システム設定  投稿者名:ミクニ 投稿時間:08/04-15:47


システム設定ユーティリティのスタートアップで
同じ項目があるのですが不要だったら削除したいです。
削除の仕方もお願いします。
2つずつあるものはものは McafeeWebScanX と Vshwin32EXE で
す。


[174439] Re: システム設定 投稿者名:小天狗 投稿時間:08/04-15:57

> システム設定ユーティリティのスタートアップで
> 同じ項目があるのですが不要だったら削除したいです。
> 削除の仕方もお願いします。
一度スタートアップをすべてチェック有りにして再起動すると
だぶっているものが一つになりませんか。


[174444] Re^2: システム設定 投稿者名:ミクニ 投稿時間:08/04-16:17

> 一度スタートアップをすべてチェック有りにして再起動すると
> だぶっているものが一つになりませんか。

出来ませんでした。


[174441] Re: スタートアップの多重登録? 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-16:01

> システム設定ユーティリティのスタートアップで
> 同じ項目があるのですが不要だったら削除したいです。
> 削除の仕方もお願いします。
> 2つずつあるものはものは McafeeWebScanX と Vshwin32EXE で
> す。

本当に同一か確認のため、チェックを外して再起動してみてください。
消し方はレジストリエディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\run

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServices
ここの右枠にあるオブジェクト名を削除します。
レジストリの取り扱いは慎重に。


[174446] Re^2: スタートアップの多重登録? 投稿者名:ミクニ 投稿時間:08/04-16:22


> 本当に同一か確認のため、チェックを外して再起動してみてくだ
さい。
> 消し方はレジストリエディタで、
> HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersi
on\run
> と
> HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersi
on\RunServices
> ここの右枠にあるオブジェクト名を削除します。
> レジストリの取り扱いは慎重に。

本当に同じ物かどうか・・・よくわかりません。
再起動やってみましたが、どうやって確認すればよいのか?


[174450] Re^3: スタートアップの多重登録? 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-16:31

> 本当に同じ物かどうか・・・よくわかりません。
> 再起動やってみましたが、どうやって確認すればよいのか?

Alt+Shift+Deleteキー押しで、タスクマネージャを起動させ、
どちらかを停止しても同じプログラムが表示される。とか、
画面右下のタスクトレイから消えない。などで確認はできます。
自信がなければレジストリはさわらないように。


[174457] Re^4: スタートアップの多重登録? 投稿者名:Kam 投稿時間:08/04-16:43

思うに、二つあるのが正常なんではないでしょうか。
当方は MacAfee VirusScan を使っていないのでわかりませんが
ウィルスバスターなんかで PCCIOMON が似た挙動をします。
Run と RunService の二箇所で起動するってヤツです。
確か、ログオン前とログオン後のウィルス監視に対応して
二つあるんだと記憶しています。

ちなみに、
ウィルスバスターで二つある PCCIOMON の片方を止めると
初期化失敗のエラーを起動時に吐くようになります。

こんな過去ログもありますし
消すのはもう少し待って、よく調べた方がよろしいかと。
http://www.lix.ne.jp/%7Ewinfaq/bbs9x/72.html#21981


[174479] Re^5: スタートアップの多重登録? 投稿者名:ミクニ 投稿時間:08/04-17:15

> 思うに、二つあるのが正常なんではないでしょうか。
> 当方は MacAfee VirusScan を使っていないのでわかりませんが
> ウィルスバスターなんかで PCCIOMON が似た挙動をします。
> Run と RunService の二箇所で起動するってヤツです。
> 確か、ログオン前とログオン後のウィルス監視に対応して
> 二つあるんだと記憶しています。
>
> ちなみに、
> ウィルスバスターで二つある PCCIOMON の片方を止めると
> 初期化失敗のエラーを起動時に吐くようになります。
>
わかりました。ありがとうございました。


[174476] Re^4: スタートアップの多重登録? 投稿者名:ミクニ 投稿時間:08/04-17:08

> Alt+Shift+Deleteキー押しで、タスクマネージャを起動させ、
> どちらかを停止しても同じプログラムが表示される。とか、
> 画面右下のタスクトレイから消えない。などで確認はできます。
> 自信がなければレジストリはさわらないように。

Alt+Shift+Deleteキー押しても何もなりません・・・。
McAfeeWebScanX で1つは 
C;\PROGRAM FILES\NETWORK ASSOCIATES\MCAFEE VIRUSSCAN\WebScanXExe となってますがもう1つは
C;\PROGRAM FILES\NETWORK ASSOCIATES\MCAFEE VIRUSSCAN\WebScanXExe /RUNSERVICES  と、なってます。


[174505] Re^5: スタートアップの多重登録? 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-18:23

> Alt+Shift+Deleteキー押しても何もなりません・・・。

すみませんミスです。Alt+Ctrl+Deleteでした。

> McAfeeWebScanX で1つは 
> C;\PROGRAM FILES\NETWORK ASSOCIATES\MCAFEE VIRUSSCAN\WebScanXExe となってますがもう1つは
> C;\PROGRAM FILES\NETWORK ASSOCIATES\MCAFEE VIRUSSCAN\WebScanXExe /RUNSERVICES  と、なってます。

これ、パスが違うので止めないでください。
ふたつあっても別物ですよ。


[174507] 余談 投稿者名:Kam 投稿時間:08/04-18:28

どっちもセットで入れておくべきもののようですね。
上の私のレスでリンクした過去ログ辺りを見ても。
仕様ってことでよろしいんじゃないかと。

No.174501
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?no=174501&reno=174496&oya=174490&mode=msgview&page=0
で明らかになったのですが
質問者の方がお使いなのが
古い McAfee VirusScan らしいので
アンインストール決定って感じですけどね。


[174510] ありがとうございました。 投稿者名:みくに 投稿時間:08/04-18:36

いろいろとすみませんでした。ありがとうございました。

[174490] システム設定、OFFに。  投稿者名:ミクニ 投稿時間:08/04-17:58


OFFにしても大丈夫なのはどれですか?
システム情報スタートアップは下記のとおりです。
出来るだけ詳しくお願いします。

ThumbsStudio PCカード監視
タイマチェック
NetShow PowerPoint Helper
Yahoo!Japan Pager
ScanRegistry
TaskMonitor
SystemTray
LoadPowerProfile
Hidserv
RegShave
GrdSys32
QuickTime Task
internat.exe
McAfeeWebScanX
Vshwin32EXE
NMFTASK
RoadQM
VsStatEXE
AvconsoleEXE
RealTray
Hidserv
LoadPowerProfile
Machine Debug Manager
McAfeeWebScanX
Vshwin32EXE


[174492] Re: 何で? 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-18:00

新規にスレッド立てるの?


[174494] Re^2: 何で? 投稿者名:みくに 投稿時間:08/04-18:05

> 新規にスレッド立てるの?

え・・・いけなかったですか?すみません。
私としては前の質問と違うので新規にしたほうが良いと思ったのですが・・・。すみませんでした・・・。


[174496] スタートアップで切ってもいいのはどれ? 投稿者名:Kam 投稿時間:08/04-18:10

# 立てちゃったもんはしょうがないし
# 有効利用しときましょう。

「システムリソースって何?どうしたら増やせるの?」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

上の Misc Topics を参考にして、自分で考えてください。
止めてもいいもの、というのを
「止めても OS の起動に支障がないもの」
と考えるのならば
*全部止めても大丈夫* です。
安心して実験しましょう。

貴方が普段どんな機能を使っているかによって
切る切らないの選択が違ってくるので
どれがどうとか言いにくいですから、
ご自分で試行錯誤してください。

参考までに書いておくと、
・ウィルススキャン系
・上記の Misc Topics で止めないことを推奨されているもの
は残しておいて
・止めることを推奨されているもの
は切った方が良いでしょう。

まぁ、人それぞれだから後は試行錯誤ですね。
切って何か不都合が出たら戻せばいいだけですから
面倒がらずに自分で試してください。


[174501] ウイルス系 投稿者名:みくに 投稿時間:08/04-18:19

返答ありがとうございます。
ウイルススキャン系は2年前くらいのバージョンで古いのですが
意味ありますか?


[174506] Re: アンチウイルス系 投稿者名:Kam 投稿時間:08/04-18:23

> ウイルススキャン系は2年前くらいのバージョンで古いのですが
> 意味ありますか?

へう。意味ないです。
というか、McAfee で古いとまずい可能性が高いので
アンインストールしちゃってください。
で、製品版を新規にご購入ください。
McAfee でもウィルスバスターでもノートンでも
お好きなのでどうぞ。

入れないってもは論外です。

お勧め…は過去ログでも探ってください。


[174509] Re^2: アンチウイルス系 投稿者名:みくに 投稿時間:08/04-18:30


> へう。意味ないです。
> というか、McAfee で古いとまずい可能性が高いので
> アンインストールしちゃってください。
> で、製品版を新規にご購入ください。
> McAfee でもウィルスバスターでもノートンでも
> お好きなのでどうぞ。
>
> 入れないってもは論外です。
>
わかりました。ありがとうございました。


[174500] Re^3: 何で? 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-18:19

> 私としては前の質問と違うので新規にしたほうが良いと思ったの
> ですが・・・。
いや、明確な理由があるのであれば、
> すみませんでした・・・。
謝る必要は無いと思うけど?

私が指摘した理由としては、
 同種の話題で同じ質問者
 OS種別すら明記していない
の2点。
新規にスレッド起こすと、現行ログの最下位スレッドが過去ログになる
ので、乱立は好ましくないと思ったから。


[174504] Re^4: 何で? 投稿者名:みくに 投稿時間:08/04-18:22

> 新規にスレッド起こすと、現行ログの最下位スレッドが過去ログになる
> ので、乱立は好ましくないと思ったから。

そうですね。以後気を付けます。


[174495] Re: システム設定、OFFに。 投稿者名:Mattun 投稿時間:08/04-18:09

http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
に書いてある通り。一部外さないことを推奨って書いてあるけど。
それ以外は、全部外しても無事にOSは起動できるので、全部外しても
OKです。でも、外すと使えない機能が出てくるので、各項目を外してみて、
何ができなくなるか、そしてそれが困るかどうか、人それぞれなので、
自分で判断するしかないです。

[174295] ず〜っとアクセス  投稿者名:らくだ 投稿時間:08/04-02:00


はじめまして、こんばんわ。ちょっと困っていることがあるので相談にのっていただけないでしょうか?

 @画像ファイルをイメージプレビューで表示させたとき
 AWEB上の画像ファイルを保存したとき

こうした操作では、HDDへのアクセスは一時的に活発になり、その後止まるはずですが、なぜかアクセスが継続してしまいます。まるで起動直後のようなピカピカカリカリ状態で、システムモニタによるとプロセッサ使用率は100%です。

動作中のプログラムを1つ1つ終了させても効果はなく、再起動を余儀なくされます。再起動後はケロリと直っています。MSconfigもいじりましたが、効果ありません。このトラブルが@Aの作業中10%程度の確率で発生します。

OSはMeで、IEは5.5です。
こんなトラブルについてなにかご存知の方、教えていただけませんか? 


[174318] Re: ず〜っとアクセス 投稿者名:ぽむ 投稿時間:08/04-04:13

仮想メモリ及びウイルスの確認はされたのでしょうか?


[174326] Re: ず〜っとアクセス 投稿者名:める 投稿時間:08/04-05:49

取り敢えず○付き文字は使うな。

リソース不足の疑いは?
ハードディスクの空きは充分か?

IEの一時ファイルは削除。
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップのチェックを「全部」解除しても同じか?


[174384] Re: ず〜っとアクセス 投稿者名:らくだ 投稿時間:08/04-11:44

レスありがとうございます。

スワップのリフレッシュ、IE一時ファイルの消去、ウィルスチェックは実行済みです。また、システムリソースの空きは80%強、HDD空き容量はCドライブでおよそ1.8Gです。
現在、スタートアップのチェックを1つづつ入れながら確認中です。が、再現率が100%でないため時間がかかっております。

その後の観察によると、画像を保存しようとしたときに「画像の保存先」のボックスが消えた瞬間から始まることが一番多いようです。また、トラブルに陥ったとき稀にwinmgmtがビジーになっていることがあります。


[174408] 進展がありました 投稿者名:らくだ 投稿時間:08/04-12:34

*StateMgrをONにしたところ、障害が発生しました。単独犯かどうかは今のところ不明ですが、とりあえず原因らしきものを発見することが出来ました。

ところで*StateMgrを切るとシステムの復元が使えなくなりますが、これを回避する方法は無いのでしょうか。システムの復元が金輪際使えないという事態は出来れば避けたいのですが・・・。


[174412] Re: 進展がありました 投稿者名:める 投稿時間:08/04-13:05

ウィルススキャンソフトと衝突して障害を起こすこともあるが。
他の常駐切って単独犯かどうかのチェックが急務だな。

少なくとも俺はシステムの復元は信用しないがね。
Win98時代はそんなものなくてもどうにかなったし・・。
システムの復元がむしろトラブルを引き起こしてる事例があまりに多いし。


[174416] Re^2: 進展がありました 投稿者名:らくだ 投稿時間:08/04-13:35

逆に、*StateMgrのみをOFFにし、他の常駐をONにしたところ障害は発生しないようです。従って、すくなくとも*StateMgrさえ切ればトラブルにはならないようです。

>ウィルススキャンソフトと衝突して障害を起こすこともある
McAfeeのウィルススキャンを使っています。以前Alogservがらみで似たトラブルが発生したのですが、そのときは加えてマウスの移動速度が極端に落ちる等の現象が発生しました。が、現在はウィルススキャンは常時切ってありますので、「衝突」とは思われません。


[174431] Re^3: 進展がありました 投稿者名:あああ@家元 投稿時間:08/04-14:38

>が、現在はウィルススキャンは常時切ってありますので、

これは、またこれで、問題です。

 # おいらはWinXPのマシンもありますが、復元機能は無効にしてあります。


[174429] Re^2: 進展がありました 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-14:33

> 少なくとも俺はシステムの復元は信用しないがね。
> Win98時代はそんなものなくてもどうにかなったし・・。
> システムの復元がむしろトラブルを引き起こしてる事例があまりに多いし。

同意見です。
自動実行で常駐すると「システムの復元」でなく「システムを破壊」するほうが多いので(笑)
常駐させないようにしてもOKでしょう。


[174472] Re: ず〜っとアクセス 投稿者名:らくだ 投稿時間:08/04-17:00

みなさん、アドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。
現状では、打てる手はココまでのようです。それにしても「システムの復元」にからんだ障害はやはり多発していたのですね。

>が、現在はウィルススキャンは常時切ってありますので、

これは、またこれで、問題です。

その通りですね。*StateMgr単独犯にせよウィルススキャンとの共犯にせよ、今回の措置でウィルススキャンの常駐化は可能ではないかと推測しています。

みなさん、本当にありがとうございました。

[174002] CD-ROMが作動しない!  投稿者名:ta-na 投稿時間:08/02-21:53


いろいろな音楽CDなどでCD-ROMに入れて試してみましたが,
作動しません。
非常に困っています。
CD-RWを外付けでしています。
それが原因なんでしょうか?


[174004] Re: CD-ROMが作動しない! 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/02-22:00

OSのバージョンは?

CD-R/RWドライブの接続形態は?

デバイスマネジャでの認識は?

クリーニングディスクでのクリーニングはやってみた?


[174006] Re: CD-ROMが作動しない 投稿者名:meta[Opera] 投稿時間:08/02-22:01

原因はたくさん。
CD-ROMにドライブレターは割り当てられてエクスプローラから見えるのか。
単にレンズが汚れてるだけ。
ドライブが故障。

とりあえず、もっと詳しく説明があれば何らかの有効なレスが付くのではないかと。


[174011] Re: CD-ROMが作動しない! 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/02-22:08

自分の家族(とくに乳幼児)が病気になったとき、医者に状態をどう伝えるか考えてみること。
家族なら名前や性別、年齢などは把握しているはず。なのにここでの問診はこうなる。
医者「何を食べさせましたか?」
親 「ある物です」

関係ないからsage。


[174022] Re: CD-ROMが作動しない! 投稿者名:ta-na 投稿時間:08/02-22:42

詳細事項書いてなくてすいませんでした。
OSはWIN98です。
PanasonicのPCC-CTAシリーズを利用しています。
CD-RWはバッファロ(BUFFALO)でUSB接続です。
CD-RWの方は正常に作動します。
マイコンの(D:)をクリックすると,
「D:\ にアクセスできません。デバイスの準備ができていません。」
とエラー表示されます
ディスクには傷が入っていませんし,
コントロールパネルのシステムで更新をしても,
既にインストールされていますと表示されます。
ドライバが故障している場合は直す事ができるんでしょうか?


[174026] Re^2: 付け加え!! 投稿者名:ta-na 投稿時間:08/02-23:07

CD-ROMに音楽CDとかを入れると,
ガリ,ガリ,ガリと音がして,
何も作動しないままです。


[174029] Re^3: 機械的故障? 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/02-23:13

> CD-ROMに音楽CDとかを入れると,
> ガリ,ガリ,ガリと音がして,
> 何も作動しないままです。

全部のメディアでそうなるのなら、機械的な故障を考えたほうがいいかも。


[174030] Re^3: 付け加え!! 投稿者名:bl 投稿時間:08/02-23:14

> ガリ,ガリ,ガリと音がして,
…それって、故障したのと違いますか?


[174037] Re^3: 付け加え!! 投稿者名:repairman 投稿時間:08/02-23:26

> CD-ROMに音楽CDとかを入れると,
> ガリ,ガリ,ガリと音がして,
> 何も作動しないままです。

疑問の余地の無い、トレイのドライブギヤかトラバースデッキ
光学系スライド・ギヤの破損です。


[174038] 音楽CD以外のCD-ROMは読める? 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/02-23:32

> CD-RWの方は正常に作動します。

 というのはどういう意味でしょうか。何を根拠に正常と判断されているのでしょうか。

 また、音楽CD以外のCD-ROMは読めるのでしょうか。

 といった、動作状況を示した方がいいと思います。掲示板の使い方には、その様に説明さ
れていたと思いますが。

 とりあえず、右クリック、自動再生は。


[174039] Re: というか 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/02-23:41

> > CD-RWの方は正常に作動します。
>
>  というのはどういう意味でしょうか。何を根拠に正常と判断されているのでしょうか。

外付けのCD-RWは使えて、本体内蔵のCDドライブに異常が出ていると考えられます。


[174095] Re^2: というか 投稿者名:ta-na 投稿時間:08/03-10:45

音楽CD以外でも試しましたが駄目でした。
CD-ROMにCDを入れると,ランプがついて,
ウィーンという音が途切れ途切れ出て,
作動するのかと思ったら結局しないんです。
CD-ROM内臓で買った方がいいんでしょうか?


[174096] 思いつく範囲で... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:08/03-11:04

 デバイスマネージャで、2台とも認識されていますか。また、その認識状態は。セーフモ
ードでの認識状態は。セーフモードで全部いったん削除するとどうなりますか。

> CD-ROM内臓で買った方がいいんでしょうか?

 外付けのCD-RWドライブを使えばいいと思いますが、内蔵のCD-ROMドライブもあわせ両方
同時に使いたいということでしょうか。そうであれば、ハード的故障が確認できた段階で買
い換えればいいと思います。

 ごめんなさい。鈍感なせいか、今ひとつ目的が分からないので、的確なレスになってない
と思いますが、思いつく範囲です。


[174101] Re^3: というか 投稿者名:repairman 投稿時間:08/03-11:46

> ガリ,ガリ,ガリと音がして,
> 何も作動しないままです。

>ウィーンという音が途切れ途切れ出て,
>作動するのかと思ったら結局しないんです。

ウィーンという音はビームに反応して、スピンドルモーターが
回転し始めた音。しかし、トラッキングを合わせきれない為
停止してしまう。

大体「ガリ、ガリ、ガリ」音がする時点でCD-ROMドライブの
故障は明白ですが、念の為レンズをクリーニング。
効果が無ければそれ以上のことは時間の無駄。ドライブを
買い換えるしかありません。


[174104] Re^4: わかりました。 投稿者名:ta-na 投稿時間:08/03-11:52

レンズクリーニングを買って来てやってみます。
父がよく煙草を吸うので,
そのせいでよごれているのかもしれません。
それでも駄目なら購入しようと思います。
いろいろ有難うございました。
またお世話になると思いますが宜しくお願いします。


[174146] Re^5: メーカーサポートに相談 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/03-14:53

異音が出る時点で機械的故障です。
メーカーサポートに相談して、修理か自力交換か考えたほうがいいです。
USB外付けからだと万一のリカバリなどができないことも・・・。


[174149] Re^5: わかりました。 投稿者名:わけあって今だけ匿名 投稿時間:08/03-15:02

Win9x(ME)の起動ディスクからブートさせてCD-ROMドライブのディレク
トリへ移動してCDの中身が見えるか確認してみては?

DOSコマンドの知識が必要ですが分からないならどこが分からないが
書けば誰かが回答してくれると思います。
(私は今からでかけるので。。。w)


[174213] Re^5: わかりました。と言いたいんですけど。 投稿者名:ta-na 投稿時間:08/03-18:39

CD-ROMがまわらないのに、
クリーニングディスクを入れたらまわるんですか?


[174236] Re^6: わかりました。と言いたいんですけど。 投稿者名:わけあって今だけ匿名 投稿時間:08/03-21:33

> CD-ROMがまわらないのに、
> クリーニングディスクを入れたらまわるんですか?

repairman氏はクリーニングディスクの事ではなく、綿棒に消毒用の
アルコールをしみ込ませて光ピックアップの部分を直接掃除しろと
書いていると思いますけど。

ってゆうか、DOSでも動作しないのか確認したのでしょうか?


[174271] Re^6: わかりました。と言いたいんですけど。 投稿者名:repairman 投稿時間:08/04-00:03

> CD-ROMがまわらないのに、
> クリーニングディスクを入れたらまわるんですか?

「ウィーン」という音がするのは、スピンドルモーターが回転して
トラッキングを合わせようとしている動作です。何回かリトライして
成功しないと停止します。この段階だとクリーニングディスクで
ホコリを飛ばせる可能性があります。

手先が器用なら、柔らかい細筆にクリーニング液をつけてレンズを軽く
なでるように洗浄します。力を加えると、サーボ系がお釈迦になるので
御注意を。

少しは改善されたとしても、異音がするようならまともにread出来ない
でしょう。

# Win98とはあまり関係無いので sage


[174469] Re^7: 有難うございました。 投稿者名:ta-na 投稿時間:08/04-16:59

クリーニングディスクを早速買ってきて試しました。
お蔭様で直りました。
いろいろアドバイス有難うございました。
迷惑おかけしてすいませんでした。
それと,ガリガリとう音はウィーンという音の意味でした。
勘違いさせてすいませんでした。

[174448] 保存の仕方  投稿者名:MK 投稿時間:08/04-16:28


パソコンに保存してある画像等をCD−ROMに保存したいのですが
どうすれば出来ますか?本当に初心者なんで何にも分からないんで
教えてもらえるとすごく助かります。よろしくお願いします。


[174451] できません。 投稿者名:おいおい 投稿時間:08/04-16:34

非常に恥ずかしい質問ですよ。
CDROMとは「Read Only Memory」のこと。
つまり読むだけのメモリー。

CDにデータを保存したいなら、CD-RWというメディアでなくてはいけません。
さらにRWドライブも必要。
それ以上は自分で勉強してください。


[174452] ↑付け加え 投稿者名:おいおい 投稿時間:08/04-16:36

CD-Rというメディアもできます。

店に行けば置いてあるでしょ?


[174453] Re: ↑付け加え 投稿者名:初心 投稿時間:08/04-16:38

今お持ちの、パソコンの機種を教えてくださいますか?


[174454] え?俺? 投稿者名:おいおい 投稿時間:08/04-16:40

え?俺っすか?俺の?


[174458] Re: え?俺? 投稿者名:初心 投稿時間:08/04-16:43

おいおいさん、ごめんなさいね!
MKさんへの質問でした。
ツリー書き込みを間違ったみたいです。


[174456] Re^2: ↑付け加え 投稿者名:MK 投稿時間:08/04-16:42

> 今お持ちの、パソコンの機種を教えてくださいますか?

機種ですか、HITACHIのPriusです。
恥ずかしいですかね、まだ13歳だからよく分からないんです。


[174459] なるほど 投稿者名:おいおい 投稿時間:08/04-16:44

最近のパソコンならR/RWドライブは標準で付いてますからね。
いつごろ買ったやつかなぁ?
それによってはメディアさえあればすぐに書き込みができるもんね。


[174461] Re: なるほど 投稿者名:MK 投稿時間:08/04-16:45

> 最近のパソコンならR/RWドライブは標準で付いてますからね。
> いつごろ買ったやつかなぁ?
> それによってはメディアさえあればすぐに書き込みができるもんね。

2000年の夏ごろだったと思います。


[174463] う〜む、微妙 投稿者名:おいおい 投稿時間:08/04-16:48

2000年かぁ…微妙っすね。

ていうか
お持ちのPCはCD-ROMドライブですか?それともR/RWドライブですか?
調べてみてください。


[174464] Re: う〜む、微妙 投稿者名:MK 投稿時間:08/04-16:50

> 2000年かぁ…微妙っすね。
>
> ていうか
> お持ちのPCはCD-ROMドライブですか?それともR/RWドライブですか?
> 調べてみてください。

申し訳ございませんが、それってどうやれば調べられます?
本当に無知でごめんなさい。


[174467] もう結構です。 投稿者名:MK 投稿時間:08/04-16:56

> > 2000年かぁ…微妙っすね。
> >
> > ていうか
> > お持ちのPCはCD-ROMドライブですか?それともR/RWドライブですか?
> > 調べてみてください。
>
> 申し訳ございませんが、それってどうやれば調べられます?
> 本当に無知でごめんなさい。

もういいです。ありがとうございました。
他の所で聞いてみます。


[174473] Re: もう結構です。 投稿者名:STRing 投稿時間:08/04-17:01

> もういいです。ありがとうございました。
> 他の所で聞いてみます。
勝手に返答を待たずにキレて別の所で投稿した所でマルチポスト扱いされるのがオチでしょうけど。

多分親御さんが買った機体だと思うので、親御さんに型番を訊く(取扱説明書を借りる)か、
目的を話せば親御さんが CD-R への書き込みが可能か知っているかもしれませんよ。

# 見てないかな……
# BGM: Jay Frog - Pushin Hennes Cold Mix


[174520] off-topic 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/04-19:47

> > もういいです。ありがとうございました。
> > 他の所で聞いてみます。
> 勝手に返答を待たずにキレて別の所で投稿した所でマルチポスト扱いされるのがオチでしょうけど。

てゆ〜か、同じ会話が繰り返されるというのに1票。
ほとんど寸分たがわぬ繰り返しにまたもやキレて...。


[174462] データを CD メディアに保存したい? 投稿者名:STRing 投稿時間:08/04-16:45

> 半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください。
注意書きがあるのでちゃんと読んでください。
機体についても掲示板の使い方にあるように特定できる書き方を。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

# BGM: Cosmic Man - I Love You (Shane 54 Remix)


[174488] 余談 投稿者名:meta[Opera] 投稿時間:08/04-17:56

> 機種ですか、HITACHIのPriusです。
> 恥ずかしいですかね、まだ13歳だからよく分からないんです。

歳を理由にわからないというのはやめといたほうがいいんじゃない?
13歳でもわかってる奴はいると思うし。
まー別にいいんだけど。
普通に考えると13歳全員にかかって来るんだな・・。
「まだ13歳だから煙草は吸えません。」みたいに。

# だからどーした。
# 前から結構こういうの見たのでちょっと言ってみたくなった。


[174525] Re: 余談 投稿者名:神風 投稿時間:08/04-20:16

 ま〜13歳and初心者には少しきつい対応だったかもしれないけどね〜。
でもこういう掲示板ではそのくらいの対応でダメージ受けてられませんよね。
ま、一種の社会勉強だということで・・。
ちなみに私も中学生ですがね・・。

#sage


[174535] Re^2: 余談 投稿者名:kk 投稿時間:08/04-20:49

>  ま〜13歳and初心者には少しきつい対応だったかもしれないけどね〜。
> でもこういう掲示板ではそのくらいの対応でダメージ受けてられませんよね。
> ま、一種の社会勉強だということで・・。
> ちなみに私も中学生ですがね・・。
>
> #sage

うちの息子は10歳ですけど、掲示板の書き方くらい知ってますよ。
ま、何事も経験でしょう。


[174537] Re^2: 余談 投稿者名:bl 投稿時間:08/04-20:51

キツイ言い方かもしれませんけど、

「小学生だろうが30代の社会人だろうが90歳の人生の大先輩だろうが、平等に扱われる」

と理解してないとダメですね。
初心者云々を言い出しても意味は無い、と。

[174421] CD−ROMが動かない!  投稿者名:ふくっち 投稿時間:08/04-13:58


FMV DESKPOWER C6/86LBのDVD/CD-ROMが動かなくなってしまいました。CDを入れると回転しだす音はするのですが、すぐに画面が真っ黒になり、Ctrl+Alt+Delのエラー画面になります。
Ctrl+Alt+Delキーを押しても反応がなく、フリーズ状態になって、
強制的に電源を切らないと使えません。
ハード的な欠陥ではなく、ソフト的ななんかの設定次第で治りそうなのですが、
考えられる手段を誰か教えてください。
お願いしまーす。


[174423] Re: CD−ROMが動かない! 投稿者名:SAL 投稿時間:08/04-14:07

> ソフト的ななんかの設定次第で治りそうなのですが、
いや、それはどうかな。
スピンアップでブルースクリーンってのは、H/W的な原因だと思うけど?
電源がヘタってきているのではないかなぁ。

もし、ドライブ類を増設しているのであれば、購入時の構成に戻して
みては?
 (これで再現しないのであれば、電源装置が原因、と。)


[174425] Re: CDを入れるとハングアップ 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-14:23

何故 OSも常駐物の状態も不明で投稿しますか?

一般的な対処方としては、
・デバイスマネージャで「挿入の自動挿入」をオフに
・上記を オフにしてあっても CD-ROMの オートランを利用する
 アプリケーションが有ったら、それも一時的に止めてみる事
 (PowerDVD とかが怪しげ)

ハード的な原因かどうかは「CDを認識可能な起動ディスク」で確かめてみるのが早いかと。


[174445] Re: CD−ROMが動かない! 投稿者名:SVR 投稿時間:08/04-16:18

えっと、まず
音楽CDとCD-ROMとDVDを持ってたら、
それぞれで試して見て下さい。

音楽CDでもなるのなら、
ピックアップの汚れか、故障っぽい。

全てでなるのなら、
ドライブそのものの故障かも知れないです。

報告よろしく。

[173672] MIDIがおかしいのですが。  投稿者名:青森人 投稿時間:08/01-21:14


こんにちは。最近MIDIファイルを再生すると、音量が高いわけでもないのに音割れします。何が原因で何をやればいいのか全く分からないので教えてください。
WinMe,NEC[VALUE STAR]です。
(MIDIはサウンドドライバが関係してくるのでしょうか?そうだとして、サウンドドライバも書いておきます。)→YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC(WDM)です。


[173675] Re: MIDIがおかしいのですが。 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/01-21:33

特に作りこまれたMIDIファイル(たくさんの音が重ねられている)だと、PC内蔵音源やソフトシンセで演奏させると音割れをおこすことがあります。

回避策はありませんので、ハード音源の購入をおすすめします。


[173697] Re^2: MIDIがおかしいのですが。 投稿者名:青森人 投稿時間:08/01-22:10

私は無知なもんでよく分からないのですが、ハード音源とはどのようなものですか???


[173714] 代表的なハード音源 投稿者名:沙門 投稿時間:08/01-22:30

> 私は無知なもんでよく分からないのですが、ハード音源とはどのようなものですか???

 例えばこんなのが有名どころですね。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/mu20mu10/index.html
http://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-8850.html


[174144] Re: 代表的なハード音源 投稿者名:青森人 投稿時間:08/03-14:47

> > 私は無知なもんでよく分からないのですが、ハード音源とはどのようなものですか???
>
>  例えばこんなのが有名どころですね。
> http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/mu20mu10/index.html
> http://www.roland.co.jp/products/dtm/SC-8850.html

アドバイスありがとうございます。
安いpc一台分の値段ですね・・・。購入はあきらめます。


[173752] Re^2: MIDIがおかしいのですが。 投稿者名:およ 投稿時間:08/01-23:43

> 特に作りこまれたMIDIファイル(たくさんの音が重ねられている)
> だと、PC内蔵音源やソフトシンセで演奏させると音割れをおこす事
> があります。
>
> 回避策はありませんので、ハード音源の購入をおすすめします。

私のPCは、サウンドボードにMIDIチップなし…ハード音源なし、
ソフトシンセで完全ソフトエミュレーションにてMIDIを聞いて
ますが…音割れの経験なし…問題提起を間違ってませんか?


[173770] 揚げ足をとるようですが・・・ 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/02-00:27

> 音割れの経験なし…問題提起を間違ってませんか?

私は『ハード音源を買え』とは発言しておりません。
『音割れをおこすことがある』と発言しました。

つまりは、
"限定された環境でソフトシンセでは音が割れる可能性があり、その回避策は無い。"

ということです。
青森人さんの場合では音割れが起こってしまったので、どうこうと悩むよりもハード音源を買った方が得策と判断したのでこのように発言しました。

もっとも、ハード音源を買うよりもソフトシンセで音割れを起こらなくさせる方法を探した方が良いと仰るのならばそうしていただいてかまいません。
私の意見として『ハード音源の購入』をすすめただけですので。

#本題とは関係無いのでsage


[173956] Re: 揚げ足をとるようですが・・・ 投稿者名:およ 投稿時間:08/02-20:24

> > 音割れの経験なし…問題提起を間違ってませんか?
>
> 私は『ハード音源を買え』とは発言しておりません。

わたくしも、そんな事を言ってません。

> 『音割れをおこすことがある』と発言しました。
>
> つまりは、
> "限定された環境でソフトシンセでは音が割れる可能性があり、
> その回避策は無い。"

解決策は無くとも…少なからず?"回避策"は有るのでは!?
と発言したつもりです。

なんにせよ、もう少し環境情報を頂かなければ見える物も見えてこないです。


[173969] それでは・・・(青森人さんへのレスを含みます) 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/02-20:48

原因の一つではないかと考えられそうなものは、下でめるさんがレスをされているので、そちらを試してみれば良いと思います。

◆青森人さんへ
音割れが起き始めたのはいつ頃からでしょうか?
また、青森人さんの環境で演奏すると音割れが起こってしまうMIDIへのリンクを(差し障りがなければ)張っていただければもう少し詳しくわかると思います。
音割れがソフトシンセによるものなのか、レジストリの問題によるものなのか、等。


[174145] Re: それでは・・・(青森人さんへのレスを含みます) 投稿者名:青森人 投稿時間:08/03-14:52

> 原因の一つではないかと考えられそうなものは、下でめるさんがレスをされているので、そちらを試してみれば良いと思います。
>
> ◆青森人さんへ
> 音割れが起き始めたのはいつ頃からでしょうか?
> また、青森人さんの環境で演奏すると音割れが起こってしまうMIDIへのリンクを(差し障りがなければ)張っていただければもう少し詳しくわかると思います。
> 音割れがソフトシンセによるものなのか、レジストリの問題によるものなのか、等。


申し訳ありませんがいつ頃なのかははっきり覚えていません。音割れのするMIDIはほぼ全部なのですが↓も音割れします。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2160/


[174169] Re^2: それでは・・・質問 投稿者名:およ 投稿時間:08/03-16:51

> 申し訳ありませんがいつ頃なのかははっきり覚えていません。
> 音割れのするMIDIはほぼ全部なのですが↓も音割れします。
> http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2160/

ここで紹介のmidi曲上でマウスカーソル右シングルクリック
対象をファイルに保存でDL後→左ダブルクリック→でも…
音割れしますか?


[174177] Re^2: それでは・・・ 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/03-17:17

> 音割れのするMIDIはほぼ全部なのですが↓も音割れします。
> http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2160/

確認しましたが、MIDIデータの方には特に問題は見られませんでした。
NEONさんも仰っていますが、通常のWaveやMP3は正常に再生されるのでしょうか?

(レジストリ操作に自信があれば)めるさんのレスも試してみれば良いと思います。


また、NECのVALUESTARを使われているようですが、詳細な型番(PCの取扱説明書か本体に直接表示されています)がわかれば、
http://121ware.com/
ここへ行って最新のドライバを捜してみても良いと思います。


[174381] Re^3: それでは・・・ 投稿者名:青森人 投稿時間:08/04-11:40

> > 音割れのするMIDIはほぼ全部なのですが↓も音割れします。
> > http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2160/
> NEONさんも仰っていますが、通常のWaveやMP3は正常に再生されるのでしょうか?
>はい。WAVEファイルなどは正常です。MIDIだけが・・・。

> (レジストリ操作に自信があれば)めるさんのレスも試してみれば良いと思います。
> レジストリ操作・・・全く分かりません。
>
> また、NECのVALUESTARを使われているようですが、詳細な型番(PCの取扱説明書か本体に直接表示されています)がわかれば、
> http://121ware.com/
> ここへ行って最新のドライバを捜してみても良いと思います。

昨日探してみたところ、ひとつありましたので今日早速やってみます。


[174443] ミキサー設定ha 投稿者名:Mistbow 投稿時間:08/04-16:11

 Windows上でのミキサーの設定はどうでしょうか。
 入力レベルが大きすぎて音が割れている可能性もあります。

 タスクバーのスピーカーマークをダブルクリックすると音源別の
音量等の設定画面が表示されます。
 ここで、MIDIの項目のボリュームを下げてみてください。

 もしこれで音量は小さくなるものの音割れが解消されるようであ
れば、他のCDやWAVE等のボリュームをMIDIとの音量バランスが取れ
るまで下げ、替わりにボリュームコントロールを上げたりスピーカー
についているボリュームつまみで音を大きくしてください。


[173975] わたくしの場合… 投稿者名:およ 投稿時間:08/02-20:56

解決策では、ありませんが?
わたくしの取っている方法です。
Roland ED VSC 市販版購入、YAMAHA XGをDL(キーをネット購入)
ネット上に公開されているmidiプラグインをDL(約200MB弱)して、
インストール。TMIDI、KdmplayをベクターよりDLして視聴してい
ます。Roland ED VSC & YAMAHA XGに付属する…プラグインデータ
をTMIDI、Kdmplayでは使用可能です。後は、PCでmidiを
ソフトエミュレートする事を前提にサウンド関連を調整しています。
ソフトエミュレートの場合、PCのスピーカーではなくヘッドフォン
の使用を推奨します。


[173676] Re: MIDIがおかしいのですが。 投稿者名:める 投稿時間:08/01-21:33

http://www.scargo.com/nshim/ymf/information.html#maximum_volume_problem
これかね。
なんにせよドライバを最新に。


[174048] そもそも・・ 投稿者名:める 投稿時間:08/03-00:26

なんかソフトウェアMIDIの話ばかりしてるが、これはソフトウェアMIDIなのか?
普通のYmf7x4系のサウンドカードなら
YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC(WDM)で認識されるはごく自然なんだが。


[174055] Re: そもそも・・ 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/03-00:57

> なんかソフトウェアMIDIの話ばかりしてるが、これはソフトウェアMIDIなのか?

YMF7x4系のサウンドチップは、MIDI発音機能の一部をCPUに代替処理させているみたいです。(未確認)

#sage


[174088] Re^2: そもそも・・補足 投稿者名:およ 投稿時間:08/03-10:10

> > なんかソフトウェアMIDIの話ばかりしてるが、
> >これはソフトウェアMIDIなのか?
>
> YMF7x4系のサウンドチップは、MIDI発音機能の一部を
> CPUに代替処理させているみたいです。(未確認)

つまり…midi→PCMへの変換プラグインが必要です。(未確認)


[174108] Re^3: MIDIデバイス不明 投稿者名:NEON 投稿時間:08/03-12:31

> > > なんかソフトウェアMIDIの話ばかりしてるが、
> > >これはソフトウェアMIDIなのか?
> >
> > YMF7x4系のサウンドチップは、MIDI発音機能の一部を
> > CPUに代替処理させているみたいです。(未確認)
>
> つまり…midi→PCMへの変換プラグインが必要です。(未確認)

また話が分からない方向へ流れてますが。

サウンドドライバが YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC(WDM)
だとしても、MIDI機器として何が選択されているか不明です。

GS-XG Synthesizerならめる氏の指摘が正しいでしょうし、
その他のMIDIデバイスなら全く別の話になるでしょう。


[174127] Re^4: MIDIデバイス不明 投稿者名:およ 投稿時間:08/03-13:27

> また話が分からない方向へ流れてますが。

何故?大幅に"それてない"と思いますが
…何を根拠にその様な話に成りますか?


[174148] Re^4: MIDIデバイス不明 投稿者名:青森人 投稿時間:08/03-14:59

> サウンドドライバが YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC(WDM)
> だとしても、MIDI機器として何が選択されているか不明です。
>
> GS-XG Synthesizerならめる氏の指摘が正しいでしょうし、
> その他のMIDIデバイスなら全く別の話になるでしょう。


サウンドドライバはYAMAHAになっていますが、MIDIを使用するソフト(作曲ソフト)でドライバの選択が出てくるときは選択肢にYAMAHAと[Microsoft GS Wavetable SW Synthesizer]の2つがでてきます。どちらがいいのか分からないので両方やってみると両方使えます。


[174152] Re^5: MIDIデバイス不明 投稿者名:NEON 投稿時間:08/03-15:12

> > サウンドドライバが YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC(WDM)
> > だとしても、MIDI機器として何が選択されているか不明です。
> >
> > GS-XG Synthesizerならめる氏の指摘が正しいでしょうし、
> > その他のMIDIデバイスなら全く別の話になるでしょう。
>
> サウンドドライバはYAMAHAになっていますが、
> MIDIを使用するソフト(作曲ソフト)でドライバの選択が出てくるときは
> 選択肢にYAMAHAと[Microsoft GS Wavetable SW Synthesizer]の2つが
> でてきます。どちらがいいのか分からないので両方やってみると
> 両方使えます。

先ほど確認しましたが、MIDIファイル側に問題はありません。
手元のGS-XG Synthesizer及びSC-88Proで問題なく再生可能でした。

# マスターボリュームとExpression(CC#11)はMAXですが、
# 各チャネルのVolume(CC#7)は少々抑えてあるようです。

まずはめる氏のレスを試して下さい。

結局のところ、MIDIデバイスは何を選択しているのですか?
Microsoft GS Wavetable SW Synthesizerでも音割れするんでしょうか。
又、MIDIではないオーディオ(MP3等)の再生は正常ですか?


[174126] Re^3: そもそも・・補足 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/03-13:24

> つまり…midi→PCMへの変換プラグインが必要です。(未確認)

いいえ、不要です。
VSCやS-YXG50など、波形データを独自に持っているソフトシンセならば問題は無いのですが、オンボードチップのようなもの(DS-XGやMicrosoft GS Wavetable SW Synth等)では、Waveデバイスを経由してMIDIを鳴らしているため、発音する音が重なりすぎるとWaveデバイスが対応している量子化ビット数を超えてしまうことがあります。(クリップ現象)

#量子化ビット……Waveデータのサンプリング時、音の振幅方向の大きさを示す数値


これが所謂"音割れ"の原因となっているので、DS-XGのようなタイプの音源では、演奏させるMIDIデータによって音が割れてしまうのはしかたのないことなのです。(だから"回避方法は無い")

唯一の回避方法としては、そのようなMIDIを演奏させない、ということぐらいです。

#誤解のないように補足しておきますが、青森人さんの症状がこれとは
#まったく別の原因によるものならば、別の回避方法又は解決法がある
#はずです。


[174134] Re^4: そもそも・・補足 投稿者名:およ 投稿時間:08/03-13:51

> 発音する音が重なりすぎるとWaveデバイスが対応している
> 量子化ビット数を超えてしまうことがあります。(クリップ現象)

> これが所謂"音割れ"の原因となっているので…

ビット数が超えた場合→反転させたビットで"相殺"させるのでは?

実際には→"音割れ"としてアナログ化された音声になる以前に消失
(超えたビット)させる。

この時点での小数点以下の数値がデジタル信号→アナログ信号へ
変換される際、雑音として"元音声にかぶる形"で人の耳に届く為、
"音割れ"と認識されているだけのはず…


[174173] このスレッドの論点はそこではありません 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/03-17:11

Sage


[174230] Re^5: うそばっか… 投稿者名:るるる 投稿時間:08/03-20:24


> ビット数が超えた場合→反転させたビットで"相殺"させるのでは?

どうでもいいけど、音割れの原因はそんなことちゃいます。
中途半端な事書かないで下さい。ネタには事欠きませんが…(笑)

0x7FFF ---- 0000,0xFFFF ---- 8000
1V ----------- 0V ----------- -1V (例として)

デジタル信号で0x7FFFを越えた場合、0x8000以上になり
DA変換される際、電圧が最大電圧から最低電圧へ移行します。
よってスピーカ等が大きく震えノイズが乗ります。
0Vを基準に振動しているので、行き過ぎた分は戻って来ます。
よって、ブチっという大きな音がするわけです。

>この時点での小数点以下の数値がデジタル信号→アナログ信号へ
>変換される際、雑音として"元音声にかぶる形"で人の耳に届く為、
>"音割れ"と認識されているだけのはず…

思いっきり嘘です。
AD変換時は、量子化歪みが発生しますが、
DA変換時は、歪みは全く発生しません。

でないと、56Kbpsモデムは実現不可能。





[174245] Re^6: うそばっか…なぜ? 投稿者名:およ 投稿時間:08/03-22:15

> 思いっきり嘘です。

根拠は?

> AD変換時は、量子化歪みが発生しますが、
> DA変換時は、歪みは全く発生しません。

歪ではなく…雑音です。
(耳で聞こえる領域限定)

> でないと、56Kbpsモデムは実現不可能。

電信、デジタル波形が人の耳で聞ける領域ですか?


[174248] Re^7: sage進行希望 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/03-22:32

"およ"さんへ

元質問者の方の質問への直接への解答でない話題であれば、
スレッドを上げずに投稿をお願いします。

sageの方法は、メールアドレス欄に単に sage と入力するか、
メールアドレスに続けて半角スペースを入れ、さらにsageと
入力するだけです。

# というか、掲示板の使い方に書いてありますが、
# 本当に読みましたか?


[174253] こういうサイトがあるんですけどねぇ・・・ 投稿者名:すとりんぐ 投稿時間:08/03-22:40

http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%af%a5%ea%a5%c3%a5%d7%b8%bd%be%dd&hc=0&hs=0

Yahoo! にて検索した結果。

#sage


[174265] 呆れて来た… 投稿者名:るるる 投稿時間:08/03-23:10

もう止めときなさいって、メッキ剥がれてますよ。

> 根拠は?

量子化歪み雑音ですか?
量子化歪み雑音が載った場合、聞くに耐えない音になりますが…

AD変換時は、アナログ量をデジタル量に丸め込むわけですから
誤差が発生します。
ですが、デジタル量をアナログ量に変換する場合、
誤差は全く発生しません。

DA・AD変換の基礎の基礎ですが、そのへん大丈夫ですか?

> 電信、デジタル波形が人の耳で聞ける領域ですか?

論点のすり替えですか?
56Kモデムは上り33.6Kbps、下り56Kbpsですが、これは、
ほとんどのNTT網がデジタル交換されている事に起因します。
上りは、NTT交換機やTAで、AD変換が発生するために歪みますので33.6Kbpsが限界ですが、下りは、ホスト(セントラル)モデムが
ISDNに直結されていますので 8KHzサンプリング8bitで
送り出すことができます。
で、DA変換してアナログ化した場合のことを考え、
64KHz 7bitで送り出すんですね。これが
56Kbpsが限界と言う根拠になります。

#DA変換時に歪みが有った場合、これは成り立ちません。

#sage
#符号化理論関係を一度ご自分でお調べになってください。


[174276] Re: 呆れて来た… 投稿者名:Beep 投稿時間:08/04-00:28

> 上りは、NTT交換機やTAで、AD変換が発生するために歪みますので33.6Kbpsが限界ですが、下りは、ホスト(セントラル)モデムが
そういえば、V.92(上り最大48K)ってあったなぁ、と思って
ちょっと探してみてもCompaqのノートの一部くらいのよう。
ISPが対応していなければいみないものねぇ。
#関係ないのでsageる


[174348] Re: 呆れて来た… 投稿者名:およ 投稿時間:08/04-08:46

> 論点のすり替えですか?

別に摩り替えてません。
単に人の耳で聞いて(空気振動)人の脳が音と認識出来るか?
貴方に尋ねただけですよ…(56kモデムのアナログ信号波)

#sage


[174350] Re^2: ウザい 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-08:50

> #sage

遙か記事リストの2p目からageるか?

私の書いたことが理解できないのしょうか?

掲示板の使い方は読みましたか?
あなたが投稿時に押したボタンにはなんて書いてありますか?


[174356] 一言 投稿者名:およ 投稿時間:08/04-09:17

なぜ…この様な論点を外した様な論争を何時までも?
続けているのか、貴方は理解していませんね…ここの
掲示板は自前の持つ情報を公開して、Windows系トラブル
を解決する為の掲示板のはず?ですが…今の現状は、
情報を出し渋り?自前の環境も書き込まず勝手気ままに、
トラブルだけを持ち込む方が多い様に見受けられますが?
貴方もその口ですか…ハッキリ言ってしまえば、こんな?
論争はどうでも良いのです、ようは、元発言者に最初から
情報をもっと詳しく説明して頂ければよかったのでは有り
ませんか?
それと…"わざと"です…掲示板の使い方知ってますが…
知らない方が多いこの頃、"わざと"外して?敵を引き寄せ
…"こうなる"?って、実践して見せただけです。

最後に、すとりんぐ様、るるる様、沙門様、NEON様、高品位鉄鋼様、
(順不同)巻き込みまして御免なさい。管理人様お騒がせしました。

#sage


[174359] Re: ボケ・・・。 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-09:24

> それと…"わざと"です…掲示板の使い方知ってますが…
> 知らない方が多いこの頃、"わざと"外して?敵を引き寄せ
> …"こうなる"?って、実践して見せただけです。

アホな講釈はどうでもよいが・・・。

> #sage

と本文に書いてもsageにならんとゆうとるだろうが。
書くならメールアドレス欄に

sage

とだけ入れろや。
もう一回「掲示板の使い方」をちゃんと読め。


[174531] Re: 一言 投稿者名:神風 投稿時間:08/04-20:45

> 今の現状は、
> 情報を出し渋り?自前の環境も書き込まず勝手気ままに、
> トラブルだけを持ち込む方が多い様に見受けられますが?
> 貴方もその口ですか…

 落ち着いてください。
話のつながりがまったくありません。
結局何がいいたいのですか?
 それと、↑のことはまだいいとして?も、

> 最後に、すとりんぐ様、るるる様、沙門様、NEON様、高品位鉄鋼様、
> (順不同)巻き込みまして御免なさい。管理人様お騒がせしました。

スレッドを立てた人の気持ちはどうなります?
オーディオ系量子化関係についての意見の交換はいいとして、
FOREGOさんへのいやみまでかかった、現状批判まで持ち込まれたら
青森人さんはどう思われるでしょうか。

とにかくもう一度よく考えてください・・。

#sage


[174355] Re^2: 追加 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-09:07

> #sage

というか、そもそも掲示板の使い方も読まない、他人の注意
も聞かない(その結果アホな#sageとかを本文につけてageる)
人間がいくら技術論をぶとうが何の説得力もないかと。

# しかもすでに多勢に無勢・・・。
# sage


[174486] Re^7: うそばっか…なぜ? 投稿者名:meta[Opera] 投稿時間:08/04-17:43

> 電信、デジタル波形が人の耳で聞ける領域ですか?

電話回線は人の耳で聞ける周波数帯域の一部しかつかってないぞ。
デジタル信号を電話回線に載せられる信号に変換して流すのがモデムじゃなかったっけ?
人の耳で聞ける帯域でも電話回線に載らない部分があるのに、
人の耳で聞けないものを載せられる訳がない・・。

# 勘違いなら適当に無視して


[174395] off-topic 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:08/04-12:05

> >この時点での小数点以下の数値がデジタル信号→アナログ信号へ
> >変換される際、雑音として"元音声にかぶる形"で人の耳に届く為、
> >"音割れ"と認識されているだけのはず…

とりあえず、DA変換時にはデータは16bitのPCMならばunsignedな16bit
整数値がDACに与えられるので小数点云々のところはうそ臭い。
いまどきのオーディオチップなら20bitなり18bitなりに拡張される
だろうけど、基本は変わらないと思うねぇ。

あと、ひずみが起こるとすれば、折り返しひずみと、非直線性ひずみ
だろうけど、昨今のオーバサンプリングと1bit変換を基本とするDA/AD
変換テクノロジもあるし、それらの除去は基本中の基本なので関係
なさそう。

# ちなみにDAT関係のDAC/ADC1chipLSIを設計したことがあるので、
# 一般的なオーディオ系量子化関係はそれなりに勉強したけどね。


[174257] Re^5: そもそも・・補足 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:08/03-22:47

プチノイズと音割れを混同してまへんか。

[174065] ファイルの移動ができなくなりました  投稿者名:win98 投稿時間:08/03-06:12


ついさっきまでファイルの切り取り、コピー、貼り付けができていたのに何かのエラーで強制終了してから、それらの作業ができなくなってしまいました。他にも「スタートメニューに小さいアイコンを表示」に設定しても再起動すると無効になっていたり、ヘルプを開くのに「現在のセキュリティの設定ではActiveXのコントロールを実行できません」となったり、インターネットオプションのセキュリティタブのレベルのカスタマイズが出来なくなっていたり、所々おかしくなってしまいました。

色々試してみたんですが直し方がわかりません。
こうゆう場合はどおすれば直るのか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。


[174071] Re: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:める 投稿時間:08/03-07:41

OSもなにもかもが不明。

まずウィルススキャン。
レジストリの復旧。


[174074] Re^2: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:win98 投稿時間:08/03-07:47

> OSもなにもかもが不明。
>
> まずウィルススキャン。
> レジストリの復旧。

レスありがとうございます。
OSはwindows98です。
つい最近whiter trojanにHDDをやられたばかりで、そのときにNortonでウィルススキャンして、引っかかったファイルを削除したんですが、それだけじゃ不完全だったんでしょうか?


[174076] Re^3: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:める 投稿時間:08/03-08:02

で、症状はそのウィルス駆除後からなのか?
で、レジストリの復旧は?

コピーなどが出来ないとは具体的に、どうだって?
と、書くとここ「だけ」回答して、またレジストリの話を無視するんだろうな。


[174079] Re^4: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:win98 投稿時間:08/03-08:11

> で、症状はそのウィルス駆除後からなのか?
> で、レジストリの復旧は?
>
> コピーなどが出来ないとは具体的に、どうだって?
> と、書くとここ「だけ」回答して、またレジストリの話を無視するんだろうな。


ウィルス駆除後です。(スキャンしたのはこの症状になる約1週間前の事です。)
いま、レジストリ復旧してみましたが駄目でした。直ってません。
ついでにウィルススキャンもしようと思ってNorton起動してみたんですが「現在のセキュリティの設定ではActiveXのコントロールを実行できないため、正しく表示できない場合があります」みたいなメッセージが出てスキャンできませんでした。

正確にはコピーや切り取りは出来てるのかもしれないんですが、貼り付けができません。でも特にエラーが出るわけでもなく、ただ、移動ができないんです。


[174081] 補足 投稿者名:win98 投稿時間:08/03-08:14

右クリックに「貼り付け」はちゃんとあるんですがクリックしてもコピー(切り取り)したファイルが移動して来ないんです。


[174225] Re: 補足 投稿者名:める 投稿時間:08/03-20:03

OSの上書きインストール。


[174297] Re^2: 補足 投稿者名:win98 投稿時間:08/04-02:17

> OSの上書きインストール。

実は今のPCは複数のユーザーで使ってるんですが、このような現象になるのは自分だけで、他のユーザー名でログインするとファイルの移動などちゃんと出来ているようです。
それでもやっぱり上書きインストールしか方法はないんでしょうか?


[174324] Re^3: 補足 投稿者名:める 投稿時間:08/04-05:44

なんでそういうことを先に言わないかねぇ・・。
「ようです」じゃなくて、実際どうなんだ?

Safeモードでの挙動は?
W32.Whiter.Trojan にやられるなんて犯罪者の自業自得としか思えないがね。


[174335] Re^4: 補足 投稿者名:win98 投稿時間:08/04-06:39

> なんでそういうことを先に言わないかねぇ・・。
> 「ようです」じゃなくて、実際どうなんだ?
>
> Safeモードでの挙動は?
> W32.Whiter.Trojan にやられるなんて犯罪者の自業自得としか思えないがね。

すみません。
今確認しましたが他のユーザー名でログインしたら全て正常に動作しました。
セーフモードでは特に異常はありません。


[174340] Re^5: 補足 投稿者名:める 投稿時間:08/04-07:20

なら常駐全部切れ。


[174342] Re^6: 補足 投稿者名:win98 投稿時間:08/04-07:30

> なら常駐全部切れ。

全部切りました。まだ特に変化はないです。


[174367] Re^7: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:FGC 投稿時間:08/04-10:40

> > なら常駐全部切れ。
>
> 全部切りました。まだ特に変化はないです。

その具体的な手順は?
[何を]使って[どのように]常駐物を停止させたのか不明では、信用できかねます。

FAQ:msconfig の [スタートアップ] を全て止めても自動起動するプログラムがあるのですが
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#650
の手順で*全部*止めてますか?


#一度でもウィルス感染した環境をこねくり回すより、
#とっととフォーマットしてクリーンインストールし直した方が、
#早いと思いますけど・・・


[174413] Re^8: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:GEN 投稿時間:08/04-13:23

> #一度でもウィルス感染した環境をこねくり回すより、
> #とっととフォーマットしてクリーンインストールし直した方が、
> #早いと思いますけど・・・

ここは同感です。

が、本来の問題に対しては、別ユーザで正常であることから、
新しいユーザでログオンしてそちらに環境を移動なりコピー
なりしたらどうでしょう?


[174442] Re^9: ファイルの移動ができなくなりました 投稿者名:win98 投稿時間:08/04-16:10

> [何を]使って[どのように]常駐物を停止させたのか不明では、信用できかねます。
>
> FAQ:msconfig の [スタートアップ] を全て止めても自動起動するプログラムがあるのですが
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#650
> の手順で*全部*止めてますか?

はい、そこに載っている通りの手順で常駐を停止させました。ですが、ファイルの移動などできないままでした。


> が、本来の問題に対しては、別ユーザで正常であることから、
> 新しいユーザでログオンしてそちらに環境を移動なりコピー
> なりしたらどうでしょう?

最終的にこの症状が治らなかった場合はそうしようと思います。

[174207] 起動時に何かボタンをと・・・  投稿者名:あけちゃん 投稿時間:08/03-18:30


当方ノートパソコンなのですが
最近急に電源ボタンを押して立ち上げると色んな数字が出て
「続けるには何かキーを押してください」(MS-DOSのような黒い画面)
と言われて何か押すとWINの初期画面になります。
こちらは何も設定は触っていません。
尚ここに乗ってあるEXITは実行してみましたが変わりませんでした。
WIN98SEです。
なぜでしょうか?


[174215] Re: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:WINX 投稿時間:08/03-18:57

> 当方ノートパソコンなのですが

メーカ名、型番、追加オプション、追加デバイスは?

> 最近急に電源ボタンを押して立ち上げると色んな数字が出て

どんな数字が出てきます?

> 「続けるには何かキーを押してください」(MS-DOSのような黒い画面)
> と言われて何か押すとWINの初期画面になります。

正常にウィンドウズがスタートするということですか?

> こちらは何も設定は触っていません。
> 尚ここに乗ってあるEXITは実行してみましたが変わりませんでした。



> WIN98SEです。
> なぜでしょうか?

私が書いたいくつかの質問に答えていただくとレスがつくかも。


[174288] Re^2: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:あけちゃん 投稿時間:08/04-01:17

> メーカ名、型番、追加オプション、追加デバイスは?
富士通 FMV-BIBLO NR 26X 最近追加したのはHPのプリンターです。
> どんな数字が出てきます?
え〜と・・・
色んな数字で4行程です。
> 正常にウィンドウズがスタートするということですか?
そうです。
> ?
ここのHPに起動時にMS-DOSが始まるってとこでEXITをするって書いてたのを
したって事です。

よろしくおねがいします。


[174221] Re: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:どさんこ 投稿時間:08/03-19:50

autoexec.bat に、そのような表示を行ってキー入力を待つような
プログラムが記述されているのではありませんか? autoexec.bat
が以前と変わっていないかチェックしてみてはいかが。


[174289] Re^2: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:あけちゃん 投稿時間:08/04-01:18

> autoexec.bat に、そのような表示を行ってキー入力を待つような
> プログラムが記述されているのではありませんか? autoexec.bat
> が以前と変わっていないかチェックしてみてはいかが。
チェックの仕方がわかりません・・・・(T_T)


[174294] Re^3: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:どさんこ 投稿時間:08/04-01:56

c:\autoexec.bat の中身を見せてください。


[174433] Re^4: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:あけちゃん 投稿時間:08/04-15:15

> c:\autoexec.bat の中身を見せてください。
まず実行すると
c:\>

C:\>D:\PROGRA~1\NETWQR~1\VIRUSS~1\SCAN.EXE C:\ /SILENT
THE instruction at 0x005e7dcc referenced memory at 0xc6e48c01.
the memory could not be read.
続けるにはどれかキーを押してください・・・

と出てきます。
キーを押してあげると

C:\>SET PATH=c:\windows;c:\windows\COMMAND;C:\FJUTY

C:\>
C:\>c:\maestro.com

ESS PCI Audio DOS Device Setyp Utility Version 2.11
(c) ESS Technology,Inc., 1996-1998.All rights reseved.

* ERROR! ERROR! ERROR! ERROR! EROOR!*
* *
*Fatal Error: Do not run Mestro.com under DOS BOX !!! *
* *
* ERROR! ERROR! ERROR! ERROR! ERROR!*

C:\>REM Environment Dettings For VirusScan

C:\>SET PATH=C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\FJUTY;D:\PROGRA~1\NETWOR~1\VIRUSS~1

C:\>

C:\>

のが出てきます。
これを書いていて思ったのはウィルススキャンを入れているのですが
それが問題って事でしょうか?
消して再インストールすればいいのでしょうか?
たしかにウィルス検査をすると途中でエラーが起きて強制終了されていました。


[174440] Re^5: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:あああ@家元 投稿時間:08/04-16:00

> C:\>D:\PROGRA~1\NETWQR~1\VIRUSS~1\SCAN.EXE C:\ /SILENT

以下のようにremをつけて、コメント扱いにしてください。
rem C:\>D:\PROGRA~1\NETWQR~1\VIRUSS~1\SCAN.EXE C:\ /SILENT
次の行に if errorlebel 〜〜〜〜 という行があればそれも
rem if errorlebel 〜〜〜〜 として下さい。

> C:\>c:\maestro.com

rem c:\maestro.com

> C:\>SET PATH=C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\FJUTY;D:\PROGRA~1\NETWOR~1\VIRUSS~1

C:\>SET PATH=C:\WINDOWS;C:\WINDOWS\COMMAND;C:\FJUTY とここまでにする。

> これを書いていて思ったのはウィルススキャンを入れているのですが
> それが問題って事でしょうか?
> 消して再インストールすればいいのでしょうか?
> たしかにウィルス検査をすると途中でエラーが起きて強制終了されていました。

マカフィーのウィルススキャンのバージョンが古くありませんか?
古いエンジンと、新しいパターンファイルの組み合わせでそのような不都合が出てきます。
新しいバージョンに買い替えてください。


[174237] Re: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:きり 投稿時間:08/03-21:41

たぶん、パソコン起動時に必要なプログラムを勝手に削除してしまったためにい起きる症状だと思う。
削除したプログラムを入れ直し、正式な方法で削除すれば直ると思う。


[174290] Re^2: 起動時に何かボタンをと・・・ 投稿者名:あけちゃん 投稿時間:08/04-01:20

> たぶん、パソコン起動時に必要なプログラムを勝手に削除してしまったためにい起きる症状だと思う。
> 削除したプログラムを入れ直し、正式な方法で削除すれば直ると思う。
何を消したかわかりません。
消した記憶がないです。
最近追加したのはHPのプリンタを追加しました。
それが原因ですかね?


[174292] Re: Windows起動メニュー? 投稿者名:FOREGO 投稿時間:08/04-01:36

> 最近急に電源ボタンを押して立ち上げると色んな数字が出て
> 「続けるには何かキーを押してください」(MS-DOSのような黒い画面)
> と言われて何か押すとWINの初期画面になります。

用語の使い方が滅茶苦茶で状況が把握しづらいのですが・・・。

Windowsの起動メニューのことであれば、「窓の手」でも入れて、

「ブート」タブ > ブートメニューを表示

のチェックを外せばよいでしょう。

# 手動での設定の仕方を忘れた・・・。
# msdos.sysをいじるんでしたっけ?


[174432] Re^2: Windows起動メニュー? 投稿者名:あけちゃん 投稿時間:08/04-14:49

一応窓の手は6.0が入ってますがブートのチェックは外れてました。

[174438] 自分へのpingが通らない!  投稿者名:セ氏盆 投稿時間:08/04-15:51


困っています…
HUBを介して、WINmeとWIN98SEを繋ぎ、HUBはADSLルータに繋いでいます。
ときおり、WINmeを起動した際、INTERNETに繋がらないばかりか、ルータにも入れなくなります。ルータはデフォルトゲートウェイとして192.168.1.1です。
おかしいと思い、pingを実行すると、ルータにも自分(=me)にも通りません。
winipcfgで確かめると、ちゃんとmeは192.168.1.4などとIPを取得しているにもかかわらず、MS-DONプロンプトでpingを実行した際に<error code 10050>と表示され、ネットワークがダウンしていると言ってくるくのです。
この状態でネットワークコンピュータではHUBを介したWIN98SEが見えていて、SEの方からもmeが見えています。またseのほうは、支障なくルータにも、INTERNETにも接続できています。seからmeに対してpingをかけると、ちゃんと通ります。

何とも困ったmeですが、何度か再起動を繰り返していると、INTERNETには繋がりようになるのですが、pingは通らないままで、これでは根本的な解決にはなっていないようです。なぜ、こういう症状が起きるのか…「pingが通らない」で検索しても、今ひとつ、フィットする情報がないので、質問してみました。
よろしくお願いします。

[174430] 初期化するにあたって  投稿者名:アービン 投稿時間:08/04-14:34


母にノートパソコンをあげるにあたり、初期化を考えています。シャープのメビウスでOSは98のSEを使っています。今使っている状態、ソフトやその他のプログラム、ワードやエクセルの文章、お気に入り等を自分で新しく買うパソコンにそのまま移せればと思っています。最初はCDにそれぞれを焼こうと思ったのですが時間がかかりそうです。バックアップをとると便利だと言うのを聞いた事があります。詳しい方やり方などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。


[174434] Re: 初期化するにあたって 投稿者名:WA! 投稿時間:08/04-15:15

> 今使っている状態、ソフトやその他のプログラム、ワードやエクセルの文章、お気に入り等を自分で新しく買うパソコンにそのまま移せればと思っています。

新しいパソコンにLAN接続して転送するのが一番簡単かと・・・


[174436] Re^2: 初期化するにあたって 投稿者名:GDS 投稿時間:08/04-15:31

> > 今使っている状態、ソフトやその他のプログラム、ワードやエクセルの文章、お気に入り等を自分で新しく買うパソコンにそのまま移せればと思っています。
>
> 新しいパソコンにLAN接続して転送するのが一番簡単かと・・・

判ってる人は確かにそうだろうね。

バックアップとかいってますが、CD-Rに焼くことがバックアップの
ひとつ。自分のデータぐらい面倒くさがらずやっておきましょう。
泣きをみるのは自分なのだから。

ノート購入時に付いていたプレインストールのアプリは
新PCでの使用は出来ません。新しいPCにもプレインストール
されてるのを確認して購入するか、別途パッケージ版を購入。
全ての諸々の環境を引き継ごうという意志が見えるので、
注意しておきます。


[174561] Re: 初期化するにあたって 投稿者名:さいたろー 投稿時間:08/04-22:11

http://cgi.www5b.biglobe.ne.jp/~onajimi/cgi-bin/bbs/situmon/situmon.cgi#12935

マルチですな。


[174564] Re^2: 初期化するにあたって 投稿者名:さいたろー 投稿時間:08/04-22:29

リンク失敗…。

sage

[174426] CDドライブが表示されないのですが・・。  投稿者名:nelnaru 投稿時間:08/04-14:25


windows98 pentiaumV192 96M
pcカード外づけのCDドライブを使っていましたが、急にドライブの
アイコンが出なくなってしまいました。
カードを入れるとソケットに名前は表示されますし、デバイスをみても
特にエラーが出てるものはありませんでした。
他のPCですと問題なく認識されました。

それと関係あるのか分かりませんが他の違うドライバがPCに入っていない
別のCDドライブをカードにいれてもドライバのインストールを要求する
画面が出てこないのです。デバイスの画面も変化がありません。

どのような問題が考えられるでしょうか?
よろしくお願い致します。


[174435] Re: CDドライブが表示されないのですが・・。 投稿者名:ROCH 投稿時間:08/04-15:21

デバイスマネージャで一度ドライバを削除。
自動認識しなければ、手作業でインストール。
これでも不具合があれば、カードスロット周辺の接触不良とかね。