2008年01月18日 生活設計塾クルー
「口を出すが、金は出さない」医療制度改革の実体
――世界有数の「日本の医療保険制度」を守ろう!
人生においては、個人の努力だけではどうしようもない出来事がしばしば訪れます。思いもかけない大病や事故であったり、不幸な巡り合わせの結果としての貧困でなど。年金、医療保険をはじめとする社会保障制度は、個人の生活設計の根幹をなす部分であり、あるときは支えられ、あるときは支える側に回るといったものです。かつて支えられた人が、支える側に回ることを誇りに思える制度であってほしいと切に願います。
しかし、どうも雲行きが怪しくなっているようです。「口を出すが、金は出さない」という態度を、国は明確に打ち出しています。特に医療分野はそれが顕著に現れているように思われます。医療従事者の抱える問題は、日本に住む私たち自身の問題でもあるという認識を、広く一般に共有することが重要です。医療従事者と患者が分断された現状を突破し、お互いに知恵を出し合って、少子高齢社会における持続可能な制度の構築をしていくことが喫緊の課題です。
公的医療保険に
対する無関心
毎日のように民間医療保険の広告宣伝が新聞、テレビ、雑誌などを通じて生活者に届けられています。このような情報に晒されていると、「やっぱり民間医療保険に入っておかなくては」と思いがちです。それと同時に「健康保険って、大した医療が受けられないのか」と、すでに年収の中から多額の保険料を払っているにもかかわらず、公的医療保険に対する期待が低くなってしまうようです。
第6回 | 「口を出すが、金は出さない」医療制度改革の実体 (2008年01月18日) |
---|---|
第5回 | グローバル経済の流れを読み、インフレ対応型視点を (2007年12月14日) |
第4回 | 長期の積立は「定量」より「定額購入」でリスクを抑える (2007年11月30日) |
第3回 | 手間いらず、低リスク、高い利回りも――債権投資のススメ (2007年11月16日) |
第2回 | 大量の保険金不払いの影に“おまかせ”あり (2007年11月02日) |
第1回 | 新しい郵便局との付き合い方(序章) (2007年10月19日) |
- 生活設計塾クルー
- 特定の金融機関に属さない独立系ファイナンシャルプランナー集団。経験に裏打ちされた独自の視点で、一人ひとりの将来設計に応じた資産運用や保障設計のアドバイスを行なう。また、セミナーや執筆活動も幅広く展開。金融・経済、金融商品、社会保険等について中立の立場から情報を発信している。生活設計塾クルーのウェブサイト
資産運用から保険、住宅ローン、年金まで、人生設計に必要なお金にまつわる情報をわかりやすく解説。独立系ファイナンシャルプランナーならではの「中立」な立場で語ります。
【最強の仕事力 コミュニケーション・人脈開拓編】
『週刊ダイヤモンド』編集部による総力特集「仕事力」第3弾。企業にとって最大の資産は「人」。企業トップが明かすコミュニケーション・人脈開拓術の極意。