元の頁へ戻る
  
この頁の天気は、新潟県・長岡市または三条市で私が記録したもの。 帯織駅、長岡駅などはJR東日本・信越本線の駅名称です。
 
2007.12.16(日) 曇り時々雨  新津駅で9224列車を撮影
新津駅4・5番線ホームで、脚立に上がり5番線に停車している9224列車を撮影しようとしたら、危険なので止めろと言ってきた人がいた。 私の長い撮影経験では初めてのことなので驚いた。 お前は誰だと聞いたら、このツアーのスタッフ(責任者)だと言う。 何を言っているのか、と思った。 私の方が危険と言うのであれば、DE10−1680に上がって記念写真を撮っているツアー客の方が、より危険だろうと言い返したら、それは見ていないという。 あきれてしまう。 

1、撮影禁止場所で撮っている訳では無い
2、JR社員でも無い人に、注意される筋合いは無い
3、私は貴方のツアー客でも無い
4、ツアーのスタッフで責任者だというが(セーター姿で)、手製のカード(組織名や、個人名も入っていない)を提げているのみ。 そんなの、一般の人が信用するか。

 
2007.12.13(木) 雨  北長岡駅構内のENR−1000(投排雪保守用車)は1両に
今朝、北長岡駅構内の保線作業所を見たら、昨日まで2両居たENR−1000は1両になっていた。
 
2007.12.12(水) 雨  DD14重連が長岡駅5番線に
DD14−334+333、試雪9796列車だった。
 
2007.12.11(火) 曇り、夕方から雨  北長岡駅構内にENR−1000(投排雪保守用車)が2両
今朝、北長岡駅構内の保線作業所を見たら、ENR−1000が2両居た。

昼休みを利用してコンパクト・デジタルカメラを持って北長岡駅へ。 新潟トランシスが12月製造した7号機と6号機だった。

夕方、長岡〜北長岡で人身事故があり、その影響で453M(長岡駅3番線17:37発)は、約43分遅れで18:28発車。

2007.12.10(月) 曇り時々雨  ENR−1000(投排雪保守用車)が再び北長岡駅に
11月30日の朝、北長岡駅構内のENR−1000に係員が(扉を開けたり)。移動するのかな、と思った。12月2日の朝には居なくなっていた。 今朝、確認したところ、ENR−1000が戻っていた。

会社帰りに長岡駅東ロの旧ダイエー長岡店の2階に先日オープンした宮脇書店・長岡店へ行って来た。新潟県で2番目の規模だけあってさすがに広く、見やすい。全部見て回ったわけではないが、よほどの専門書以外は何でも揃っているようだ。 ジュンク堂書店・新潟店が、新潟県では1番大規模であるが、2フロアーに分かれているし、書棚が天井まであるようで開放感に欠けていると思う。

 
2007.12. 5(水) みぞれ  貨物3098列車が長岡駅中線に停車
貨物3098列車が遅延のため、長岡駅・中線(上り)に着(17:33)発(17:38)。
 
2007.12. 4(火) みぞれ  DD14重連(試運転)、キヤE193系(試運転扱い)が長岡駅に
いつもは5番線から発車の試雪9796列車、今日は中線に、DD14−334+333が。 発車したあと、5番線にイーストアイD(キヤE193系)が到着。
 
2007.11.30(金) 晴れ  今朝は見附〜北長岡で濃霧
いつも通り1728Mに乗車。 視界1km以下、数10mの個所も、運転士は信号機が見えた位置で確認していた。
 
2007.11.29(木) 曇り  DE15−1537(試運転)が長岡駅に
1728Mで長岡駅に着いたら、5番線にDE15−1537(試雪9796列車)が停車していた。
 
2007.11.28(水) 晴れ  DE15−1537(試運転)が長岡駅に
1728Mで長岡駅に着いたら、5番線にDE15−1537(試雪9796列車)が停車していた。
2007.11.25(日) 晴れ(朝は雨上がり状態)  ENR−1000(投排雪保守用車)を撮る
この3連休は大きなイベントも無いので何の予定もなし。 今日は天気も良いので、前から気になっていたENR−1000を撮りに北長岡駅へ。 新幹線高架下(北長岡駅ホーム脇)の西側へ。 12時前と14時過ぎの2回に分けて撮影。 新潟トランシスが11月製造の5号機だった。

長岡の書店で 鉄道雑誌・鉄道ファン、鉄道ジャーナルの最新号を立ち読みチェック。
青春18きっぷ(冬用)のガイド雑誌も数点並んでいた。

2007.11.22(木) 曇り時々雨・あられ  上越線など停電事故の影響でダイヤ乱れる
上越線(宮内?〜長岡?)で停電事故。 信越線上り、420M(長岡行き)は見附駅20分遅れ。(宮内駅〜長岡駅でキ電停止しての検査、長岡駅へ入れない為)。 1728M(越後中里行き)は、長岡駅で運転中止の為、代行バスが運転。

08:26、長岡駅1番線(下り、客扱列車の発着なし)をEF64−1045他重連の貨物列車が通過。

昼頃には強風の為、押切〜見附で風規制25Km以下の運転に。 その他の線区でも強風でダイヤが乱れた。

停電事故の影響で貨物2081列車は9時間程度の遅れ。

453M(長岡駅17:37発→新潟行き)は、空転(滑走)のため二回停止。
押切〜見附の刈谷田川鉄橋の上で停止。車輪がキイーーと鳴る大きな音の後に速度が落ち停止。 車掌の放送の後ろに、PSブレーキ(?)の言葉が聞こえた。耐雪ブレーキのこと? 輸送指令(信越CTC)の指示で運転再開。4分遅れ。 二回目は、帯織駅到着時の大面踏切で同様にキイーーと音がした後に停止。信越CTCの指示で運転再開。 空転を体験したのは初めて。

2007.11.21(水) 雨  鉄ピク・1月号を見る
長岡の書店で、鉄道ピクトリアルの1月号(特集は貨物輸送)を立ち読みした。よくまとめてあると思うが、買わず。 他の鉄道雑誌は未だ並んでいない。
2007.11.18(月) みぞれのち曇り  1728Mは14分遅れ
今朝の1728Mは帯織駅で14分遅れ。 加茂〜羽生田で踏切の非常ボタンが押された為(防護無線が発報したようだ)。

北長岡駅の保線所に、ENR−1000(青地に黄色の横線入り)の保線用車がいた。(除雪ヘッド付き) 初めて見た車両だ。

2007.11.16(金) 曇りのち晴れ  長岡駅にクリスマス・ツリーが
夕方、長岡駅の改札口前の通路中央にクリスマス・ツリーが設置され、調整が行われていた。
2007.11.15(木) 雨  単機DE10−1680が長岡駅へ
DE10−1680が長岡駅・中線(上り)に12:45に到着。 機関車は尾灯の片方点灯(入換標識に)、入換信号機の出発現示で12:49発車(車両センターへ)。 

また、1番線(下り、客扱列車の着発なし)にEF64−1032牽引の空チキ車2両が着(13:03)発(13:07)。運転士も交代。

今日から115系電車のドアーが冬季の半自動扱いに。 手でドアーを開けての乗車となる。

 
2007.11.13(火) 雨のち曇り  長岡駅(2F)の改装工事がほぼ終了へ
長岡駅改札口前、大手・中央口の1階を結ぶ上下エスカレータの設置工事が終了し、今朝から供用開始となった。 後は、一部飲食店の開業を待つのみ。

今朝の貨物4059列車は約1時間の遅れ、東三条駅に臨停。8時頃発車。

 
2007.11.10(土) 雨のち曇り  新潟新幹線車両センターへ
今日は朝から雨が降ったり止んだり、12:55に新潟駅に着いた時は雨が降っていた。大形駅で13:16 電車を降り、雨の中、徒歩で新潟新幹線車両センターへ向かう。ぞろぞろと人の列が続く。13:30頃、正門前に到着。

入って直進右側の留置線に新幹線車両の展示があると思っていたのだが、違っていた。 車両センター建屋(仕交検庫)の中を通り1Km位は歩いた所の収容庫に、4車種が先頭を出す形で展示されていた。200系K47編成は一番左側に。まだ、小雨が降っている。左側を見ると新潟貨物ターミナル駅構内を渡る跨線橋が見える。

早速、袋から脚立を取り出し、脚立に上がり撮影開始。 光線状況はまあまあか。 10分程度で撮影終了。 通路を逆に戻る。 25周年記念入場券(硬券)なども売っていたが、最近はあまり興味がないので、まっすぐ帰る。14:10頃、門を出る。雨は止んだ状態に。 大形駅 14:23発のE127系2両編成の電車(大混雑)で帰る。

今日の新潟日報の朝刊には、「上越新幹線 開業25周年」の別刷り版が入っていた。

燕三条駅では、10、11日に記念イベントが行われる。 また、東三条駅では、開業110周年の記念イベントが25日まで行われる。

新津には、EF81−149(15−5 土崎工)が居た。

2007.11.04(日) 曇りのち晴れ  新津駅でSLばんえつ物語号を見る
C57−180のヘッドマークは、七五三(しちごさん)バージョンのようだった。
  
2007.10.28(日) 晴れ  JR貨物・広島車両所の一般公開へ
 広島へは2年ぶり。 1列車で広島駅・1番線に05:21到着。まだ暗い。 広島車両所の公開は9:30からで未だ時間があるので、山陽本線・西条駅へ向かう。

西条駅では、電気機関車EF67を撮る。
EF67は、広島貨物ターミナル駅〜西条駅で上り貨物列車の後部に連結される。瀬野駅〜八本松駅間の上り勾配の押し上げ用。
西条駅では上り貨物列車は5番線または3番線に到着、EF67の切り離しが行われ、EF67は単機で広島貨物ターミナル駅へ戻る。 貨物列車は西条駅へ、けっこう速いスピードで進入してくるように感じた。 EF67−1とEF67−101の並びなどを撮影。 西条駅 7:52発の電車で広島駅へ向かう。

広島駅1番線ホームの立ち食いで朝食を取り、9:00発の気動車で矢賀駅へ向かう。 徒歩7分位で広島車両所へ。

定刻に入場。機関車展示場所へ行き、早速撮影開始。
EH500−53(仙貨、19-7新製)に海峡どらえもんのヘッドマーク付き。EF81−19(富山、19-10広島車)に北斗星のヘッドマーク付きなどが特に目を引く。 人出が多く、特に子供が車両の近くで動かないので、車両のみを撮りたい人にはジャマである。  少し移動しながら、なるべく人が写り込まないように各車両を撮るが限度があり、10:30からの撮影タイムまで小休止。天気もよく、暑くなって来た。
 撮影タイム、ロープが張られ、少し下がるような位置へ移動させられる。 最初はヘッドマーク無しに。 ここ(広島車両所)で全般検査が行われたEF81−19をメインに撮る。 順次、ヘッドマークの付け替えが行われた。 矢賀駅11:04発で広島駅へ戻るため10:50頃、広島車両所を後にする。

 後は広島〜東京〜長岡〜帯織へ戻るのみ。 18A(のぞみ18号・500系)はW6編成、11:30発。 弁当で昼食を取りながら車窓を眺める、車内FM放送を聞きながら。 やはり、途中寝てしまった。 遠くに富士山を見ることもできた。 東京駅15:30着。 333C(マックスとき)16:12東京駅発で長岡へ。

  
2007.10.27(土) 雨時々強く  1列車(富士・はやぶさ)で広島へ向かう
 17:20に東京駅へ着く。台風が接近中で雨、風もある状況。 正常に運転されるのかと気にしながら、10番線ホームで回送1列車を待つ。 若干の遅れで入線してきた。

回送1列車の編成。
EF65−1102(田、14-11土崎工)、スハネフ14−11、オハネ15−6、オハネ15−2、オハネ15−2004、オロネ15−3002、スハネフ15−21、スハネフ15−1、オハネ15−1204、 オハネ15−1202、オハネ15−2003、オロネ15−3006、スハネフ14−12、EF66−53(関)。

 富士・9号車(オハネ15−2004)に乗車、B個室13号室(下)。 定刻(18:03)に発車。 18:35頃に車掌が検札に来た。 台風の影響で途中10分程度の遅れ。 弁当などで夕食を取る。車窓を眺めながらラジオを聞いたりして過ごす。 22時前には寝てしまったようだ。

  
2007.10.22(月) 晴れ一時曇り  JRで初、EF510が寝台列車を牽引(羽越本線)
 今日は会社を休んだ。それだけの価値はある。 JR貨物の電気機関車がJR旅客会社の客車それも寝台車(夢空間車も連結)を営業運転で牽引し、さらに交直デッドセクションも通過する。
 私は2005Mで村上駅12:36着。徒歩で交直セクション区間へ。保線の人が一人いる、線路点検?、しばらくしたらいなくなった。

ただ、9016列車の通過を待つ。 この間、猫が一匹線路を横断。もう一匹は畑の線路脇に来た。これも撮影。
 村上駅1番線の場内信号機が注意(黄)に変わった後、定時(15:32頃)にやって来た。 EF510−6、ヘッドマーク付き。電機の後ろは夢空間車では無い、カニ(電源車)。がっかり。 とにかく、夢中で撮る。
 通過後、歩きながら撮影機材を片づけ、村上駅へ急ぐ。2016M(村上駅15:44発)に乗るため。

ぎりぎりの時間で着いた。6分程度の遅れで運転のため間に合った感じ。 新発田駅へ。
 9016列車、新発田駅2番線へ16:20頃到着、16:38発車。 数十人が撮影。 撮影位置を変えながら撮影。夕陽が機関車の前から当たる状態。

 132M(新発田駅3番線・17:07発)で新津駅へ。 9016列車は新津駅7番線に。EF510−6、カニ24−502、オハネフ24−502、オロハネ25−551など。 1352M(新津駅2番線・17:40発)で帯織駅へ帰る。 充実した1日でした。

  
2007.10.20(土) 雨一時曇り  SLえちご日本海号(9332列車)を撮影
小雨の中、EF81−151牽引の回送9428列車(SLえちご日本海号編成の長岡駅まで回送)を帯織駅で撮影。 続行の432Mで長岡駅へ。 9332列車の長岡駅発車(10:02)を撮影、曇り。 その後、1334M(長岡駅10:22発)で直江津駅へ。9332列車の到着を待つ。直江津は風が強く舞う状況。 直江津駅到着から客車開放の入れ換え、運輸区への引き上げまで撮影。  その後運輸区の転車台でのC57−180展示を見る、時々小雨が降る。 1339M(直江津駅14:30発、運転規制の通告受けのため1分遅れ)で長岡駅へ。強風のため運転規制、柿崎〜米山で速度25Km/以下。
  
2007.10.18(木) 晴れ  JR貨物の電気機関車・EF510が客車を牽引するための試運転
朝一番、421M(帯織駅05:55発)で新津駅へ。帯織〜東光寺は濃霧でこの区間で減速運転。 EF510−8には鉄道記念日などのヘッドマークが。  ばんえつ物語号の客車を連結し入れ換え、中線へ07:20に据え付け。 試9841列車となり、酒田へ運転予定。 私は仕事があり休めないので1728M(新津駅07:26発)で長岡駅へ向かう。
  
2007.10.17(水) 曇り  SLえちご日本海号の試運転?
お昼に長岡駅へ行ったら、3番線ホームに白チョークで、SL7号車など客車の停止位置が書かれていた。 今日、試運転が行われたのだと思った。
  
2007.10.15(月) 曇り一時雨  単機EF81が長岡駅を通過
13:04、長岡駅・中線(上り)を単機EF81−45が日本海のヘッドマークを付けたまま通過した。
  
2007.10.14(日) 晴れ  北越急行・六日町車両基地一般公開へ
鉄ファン的には面白くない。 頸城鉄道の保存SL・コッペル2号が展示されていたので、これを撮ったのみ。
 
2007.10.13(土) 晴れ  JR東日本・新津車両製作所の一般公開へ
15時前に着。 今回は実車の構内運転および展示も無し。 小田急4000形電車の先頭部分2両が見える位置で展示されたのみ。 つまらなかった。
 
2007.10.7(日) 晴れ  JR貨物・東新潟機関区の一般公開へ
JR(貨物)20周年記念で一般公開された東新潟機関区へ、朝から11時前まで居た。 目を引いたのは、EF81−454。前は門司機関区(九州)にいたもので、同区にEH500が配備され、余剰となり富山機関区へ転属したもの。  
2007.10.6(土) 朝は曇り  JR東日本・長野総合車両センタの一般公開へ
長野総合車両センターへ、着いたのは13時半過ぎ。 天気は良かった。 私的には、EF63−19(9−3大宮工)とED60−1(54−8長野工)の並びが撮れたので満足。
 
2007.10.4(木) 晴れのち曇り  単機9441列車はEF81−81
EF81−81(田)が長岡駅2番線に13:04着、13:17発車。
 
2007.10.1(月) 曇り一時雨  夢空間車のヘッドマーク付きEF81
EF81−85(田)が長岡駅2番線に13:04着。13:17発車。 運転士がホームに降りていたので列車番号などを聞いた。単機9441列車とのこと。  後ろ宮内方には夢空間のヘッドマーク付き。よく見ると錠が付いていた。 盗難防止用?。
 
2007.9.27(木) 晴れ  貨物列車に遅れ
貨物4059列車が遅れのため見附駅、東三条駅に臨時停車。 見附駅06:35頃発車。
下り「華」編成が長岡駅3番線に。13:12着。
 
2007.9.26(水) 晴れ  「ゆとり」編成が長岡駅に (撮影予定になし)
いつも通り1728Mで長岡駅へ。 長岡駅手前の第一閉塞信号機が減速(YG)、場内信号機が警戒(YY)。何かなと思って見ていると、5番線に客車「ゆとり」編成が見えた。1728Mが4番線へ入っていくと発車して行った。  全く私の予定になかった。
 
2007.9.23(日) 曇り一時 陽がさす  夢空間車編成を撮影
帯織駅付近(帯織〜東光寺)へ、今日は数人いるぞ。 9011列車、今回の牽引機はカシオペア牽引機色のEF81−89、ヘッドマーク付き。 今回も脚立に上がって撮影した。
    
「鉄道ジャーナル」の最新号に交直デッドセクションの記事があるということなので書店へ。 ざっと目を通した。全ての箇所の詳細があるわけでもなく、知っていることばかり。期待はずれ、買わず。
 
2007.9.21(金) 晴れ  1728M、12〜10分遅れ
保内駅(?)で人が倒れているということで運転士が救急車を呼んだらしい。 その影響で1728Mは帯織駅12分遅れで発車、長岡駅には10分遅れの08:34に到着。
 
2007.9.17(月・祝日) 晴れのち曇り  夢空間車編成を撮影
帯織駅付近で撮影。9011列車、今回の牽引機はEF81−133、ヘッドマーク付き。 今回は脚立に上がって撮った。
 
2007.9.16(日) 晴れ  臨時「はくたか号」を宮内駅で撮影
9035Mの通過間際に宮内駅4・5番線に。 急いでホーム端へ、カメラを取り出し、構えると同時に5番線(上越・下り線)へやって来た。ヘッドマークは文字のもの。(光線状態は逆光ぎみ) 後追い撮影の為、見たらこっちのヘッドマークはイラストのヘッドマークだった。 長岡駅折り返しの9032Mを2・3番線ホームから撮影。 陽が強く当たり過ぎ、架線の影が出てしまう。 宮内駅では他に4〜5人が撮影。
 
2007.9.13(木) 晴れ  信越本線、全面開通
 
中越沖地震の影響で不通だった柏崎駅〜柿崎駅が今日から運転再開。但し、同区間で徐行運転となるため、長岡駅(柏崎駅)〜新潟駅の間では到着遅れの為、若干不便になった。
     
453Mが手前から徐行しながら見附駅へ。変だなと思った。(推察:場内信号機が注意、出発信号機が停止) 原因は三条〜東三条で踏切故障。 見附駅17:59発車(約10分遅れ)。
 
2007.9.12(水) 雨のち曇りのち晴れ  長岡駅1番線にチキ車回送列車
EF81−149牽引、空のチキ5343、チキ5342(新津駅常備)。13:35発車。
 
2007.9. 8(土) 朝 時々雨のち曇り  夢空間車編成を撮影、EF81はカシオペア牽引色
帯織駅付近で9011列車を撮影。 牽引機はEF81−79だった。走行中のカシオペア牽引機色の機関車を撮ったのは初めて。
 
2007.9. 5(水) 曇り一時晴れのち雨  夢空間車のヘッドマーク付きEF81
EF81−95(14-11土崎工)が長岡駅2番線に停車。13:17発車。宮内駅方に夢空間車のヘッドマーク付き。
 
2007.9. 2(日) 曇り  村上〜間島の交直セクションへ
久しぶりに羽越線・村上駅へ。 本当に久しぶりに交直セクションを撮影した。 帰り、新崎駅に下りのEF81−81牽引の夢空間車編成が停車していた。夢空間車は新発田方の後部に。
 
2007.8.28(火) 雨   大雨のため一時運転見合せ
信越線は大雨のため運転見合せ、再開、運転見合せ、再開、とダイヤが乱れた。 朝、いつもの時間に帯織駅へ行ったら、1728Mは29分遅れの案内放送が流れた。待ったとしても、通常速度で運転されそうもないと判断し、電車の利用はあきらめた。 その後、9時過ぎには、押切〜宮内で運転見合せとなった。押切駅〜長岡駅で代行バス(2台)が運転された。 11時頃には再開されたが、その後は、一部列車が運休となった。
 
2007.8.27(月) 曇り一時晴れ 羽越線などで一時運転見合せ
羽越線、白新線などで、大雨のため一時運転見合せ。
 
2007.8.23(木) 曇りのち晴れ  ニコン、デジタル一眼レフカメラの新製品発表
キャノンの新製品発表から3日遅れで、ニコンも新製品を発表した。D300など。 キャノンは、詳細なPDFカタログがホームページにある。 ニコンにもあるが、今現在は、1枚もののパンフレットといった感じだ。 私の好みは、フィルム一眼レフはニコン、 デジタル一眼レフカメラはキャノン。
 
2007.8.22(水) 曇り一時雨  夕方、上越線は大雨のため運転見合せ
1743Mなど運転見合せ。
 
2007.8.20(月) 晴れ一時曇り  大雨の為、一時徐行運転
早朝4時前、雷雨で目がさめた。 速度規制の為、1728Mは、帯織駅で11分遅れ。 速度計を見ていると40キロ以下で運転していた。 遅れに関して(なぜ徐行しているのか)の車内放送は無し。 長岡駅までに2ヶ所で一旦停止。  8:39、押切〜北長岡で規制解除。 長岡駅には8:45着(22分の遅れ)。
キャノン、デジタル一眼レフカメラの新製品発表。 40Dなど。 先週あるいは先々週、ヨドバシカメラが30Dの販売価格を2万円程度値下げした。その時は、おや?買い時かなと思った。 今日の新製品の発表を聞いて、なるほど、と思った。
 
2007.8.16(木) 晴れ      1728M、閑散
1728M、今日も帯織駅では2人のみ(私も入れて)乗車。
 
2007.8.15(水) 曇りのち晴れ  1728M、閑散
1728M、帯織駅では2人のみ(私も入れて)乗車。
 
2007.8.14(火) 晴れ      1728M 一旦停止
今朝の1728Mは押切駅で数分停止。車内放送は無し。 輸送指令(信越CTC)からの指示を受けていたようだ。 長岡駅の手前の踏切で安全確認の為に一旦停止。見たら、左側の踏切遮断棒が折れていた。
 
2007.8.10(金) 晴れ一時曇り  今日から徐行解除
中越沖地震の影響で徐行運転(帯織駅〜長岡駅など)が続いていたが、今日から解除された。 1728Mの車掌は、まだ徐行すると言っていたが。 453Mは、長岡駅所定3番線に戻ったが、時刻は17:38のまま(所定時刻17:37)。
 
2007.8. 8(水) 曇りのち晴れ  下り寝台特急「あけぼの」に遅れ
昨日の高崎線事故の影響で2021列車は大幅遅れ。 6時30分過ぎ、新津駅で食事手配(弁当の積み込み、車掌が配布)が行われた。
 
2007.8. 3(金) 晴れ一時曇り  長岡まつり・大花火大会、長岡駅の混雑続く。今日も暑い。
長岡駅は一日中混雑していた。 特に夕方から、長岡駅到着の列車は大混雑。改札口を出る人が多く、ホームに入るのに苦労した。ホームへの自動改札機は1台のみの稼働。 453Mは所定3番線から5番線へ変更。時刻は17:38発に変更も、接続待ちで10分位の遅れ。  今日も最高気温が37度位。
 
2007.8. 2(木) 晴れ  長岡まつり・大花火大会、長岡駅の混雑続く。今日は暑い。
長岡駅は一日中混雑していた。 特に夕方から、長岡駅到着の列車は大混雑。改札口を出る人が多く、ホームに入るのに苦労した。ホームへの自動改札機は1台のみの稼働。 453Mは所定3番線から5番線へ変更。時刻は17:38発に変更も、接続待ちで10分位の遅れ。  今日は最高気温が37度位。
 
2007.8. 1(水) 晴れ  5788列車はEF510が牽引
今日の貨物5788列車はEF510が牽引、押切駅付近(18:50)。
 
2007.7.31(火) 曇りのち晴れ  長岡駅の改装工事は、ほぼ終了
今日で長岡駅改札口前付近の改装工事はほぼ終了した。明日から大手口の中央階段、階段脇の待合用イス等の供用が開始されるようだ。 2階東口側への通路付近左側はまだ工事中のようだ。
 今日の貨物5788列車はEF64−1000が重連で牽引、押切駅付近(18:50)。
 
2007.7.30(月) 曇り  信越本線・長岡〜柏崎は運転再開
昨日まで代行バスで運転の信越線・長岡〜柏崎は今日から臨時ダイヤで運行再開になった。当然、徐行運転。
 
2007.7.27(金) 晴れ  徐行運転続く
今日の1728M、運転席の速度計には、65Khのところに赤の付箋が貼ってあった。 帯織駅〜長岡駅は20分で運転。所定+3分。
 夕方長岡駅5番線に上り寝台列車が着(17:37)発(17:39)。EF81−141牽引。JTB団体、子供さんの姿が見えた。窓には飾りシール。
 
2007.7.26(木) 雨のち曇り  上越線は大雨の影響あり
今日の1728Mは、長岡駅止まり。 長岡駅〜小出駅間でバス代行。
2007.7.25(水) 晴れのち曇り  朝7時前に地震あり、1728Mの運転席には3人乗務
6時52分に地震あり、揺れた。 そのせいか、1728Mは3人の乗務で、長岡駅で降りることなく発車。
2007.7.23(月) 曇りのち晴れ  中越沖地震から1週間 JR在来線・徐行運転はスピードアップ
JR在来線の一部・余震対策の徐行運転続く。今日の1728Mは、帯織駅〜長岡駅で60Km/h程度で運転、1分位の遅れ。
2007.7.20(金) 曇り一時雨、夕方から雨  JR在来線・長岡近辺で徐行運転
JR在来線・上信越線は余震対策のために帯織駅〜長岡駅、長岡駅〜浦佐駅で徐行運転。 1728Mは帯織駅〜長岡駅を約28分で運転。
2007.7.19(木) 晴れ  JR在来線・長岡近辺で徐行運転
JR在来線・上信越線は余震対策のために帯織駅〜長岡駅、長岡駅〜浦佐駅で徐行運転。 1728Mは帯織駅〜長岡駅を約24分で運転。 今日は1728Mの運転士時刻票を見ることができた。 各駅の時刻表示は所定の時刻。帯織駅〜長岡駅は黄色地になっていた。
2007.7.18(水) 晴れ  JR在来線・長岡近辺で徐行運転
JR在来線・上信越線は余震対策のために帯織駅〜長岡駅、長岡駅〜浦佐駅で徐行運転。 1728Mは帯織駅〜長岡駅を約25分で運転。
2007.7.17(火) 雨一時曇り  JR在来線・長岡近辺で徐行運転
JR在来線・信越線は余震対策のために帯織駅〜長岡駅などで徐行運転。 1728Mのスピードメーターを見ていると40〜42Km/hで運転していた。帯織駅〜長岡駅は約29分で運転。
2007.7.16(月) 曇り  大地震あり、三条市も激しく揺れた
10:13 大地震有り。自宅2階から揺られながら1階に下り、玄関の扉を開けた。  JR在来線、長岡駅近辺は運転見合せ続く。 上越新幹線は、新潟〜越後湯沢で運転見合せ。 信越線は、青海川駅ホームの一部が崖崩れのため土砂で覆われた。   柏崎駅では越後線ホームで電車1両が傾く。
2007.7.15(日) 雨   台風4号、新潟県への影響は無し
8001レ、下りの「トワイラトエクスプレス」は長岡駅で約30分の遅れ。
2007.3. 4(日) ジュンク堂(淳久堂)書店新潟店へ
新潟駅前、プラーカ1に昨日オープンしたジュンク堂書店へ行ってきた。 今までは東京へ買いに行ったり、アマゾン等で買ったりしていたのだ。 さすがに専門書は何でもある。 金融(銀行)関係の問題集・参考書はいま一歩。 鉄道関係はまあまあか? コンピュータやホームページ関係の本を見比べ。 あっという間に1時間位たってしまった。 3,000円以上買ったということで、 開店記念のミニケーキをもらった。 紀伊国屋書店新潟店もラブラ万代(旧ダイエー新潟店)に移転オープンしたようだが、行く気は無い。