十八(セイパイ)

1 右足を前におくり、騎馬立ちになる(体は左向き、顔は正面に)。右手を手刀の様な形にし、左脇の下から右の真横にゆっくりと広げる。左手は右の肩から引手の位置にもってくる。引ききった時点で、左手は拳になっている。
2 右足を軸にして、正面に向かって左前屈立ちになり、左の追い突き。右手は手刀の様な形のまま、左肘の辺りにのせる。
3 右足を前におくり、騎馬立ちになり(体は左向き、顔は正面に)、左手で右拳をおさめる様にして右の横肘打ち。
4 正面に右の横蹴り→蹴った右足を後ろにおくり、騎馬立ち(体は右向き、顔は正面に)→手刀での内受け下段払い(右が内受け、左が下段払い)。
5 正面に左の横蹴り→内受け下段払い(左が内受け、右が下段払い)。この時に、顔は後ろに向く。
6 右足を軸にして、左前屈立ちになり、右の手刀顔面打ち。左の引手は拳で。
7 左の二段蹴り→騎馬立ちになり(体は右向き、顔は正面に)、右手で左拳をおさめる様にして左の横肘打ち。[横肘打ちで気合い!]
8 左足を軸に、後ろに向かって、右前屈立ちのもろ手受け。
9 左足は動かさずに、右足を引き寄せて(両足は離れてますが、不自然な丁字みたいになってます)、上体を一度左に捻り、正面に左順突き(体も、ほぼ正面に向いてます)。
10 右足を前におくって、左足をグリッと捻って左後屈立ちになる。同時に、左拳の甲の部分に(左腕は胸の前辺りで90°に曲げる)一度振りかぶった右腕の肘をのせる様にして、右の裏拳。
11 その姿勢のまま、右手を外側に掛ける。
12 右足を前におくり、右前屈立ちの右追い突き(当然ですが、前屈立ちになりながら、一度引いてから突きます)。
13 左足を軸に右足を後ろにおくって、騎馬立ちになり(体も顔も右向き)、右の手刀脾臓打ち。左手は引手で拳。
14 右足を引き上げて、鶴足立ちになる。同時に手刀の様な形にした両手の甲を合わせ、両手が顔の少し前辺りにくる様にする。
15 その姿勢のまま、横蹴り→前蹴り(この間、右足は下に下ろさず、顔は蹴っている方にその都度向ける)→右足を下ろし、騎馬立ちになって、下段もろ手突き(両方の拳を真下に突き出す感じ)。
16 右足を軸に反時計回りに回って左向きになり、左足を引き上げて、鶴足立ちになる。同時に手刀の様な形にした両手の甲を合わせ、両手が顔の少し前辺りにくる様にする。
17 その姿勢のまま、横蹴り→前蹴り(この間、左足は下に下ろさず、顔は蹴っている方にその都度向ける)→左足を下ろし、騎馬立ちになって、下段もろ手突き(ちなみに、手の甲が前を向いてます)。
18 右足を軸に後ろに向かって、左前屈立ちの左下段払い。
19 右足を引き寄せ、結び立ちになり、両手を一度引手の位置に。右に少し回る様にして、正面に向かって少し跳ぶ様にして、かけ足立ちになり(体は左、顔は正面)、正面に向かって、右が中段、左が上段のもろ手突き。[もろ手突きで気合い!]
20 右足を軸にして、後ろにむかい、右の後屈立ち手刀受け。
21 右後屈立ちのまま、左下段払い。
22 右後屈立ちのまま、右の引手を動かさずに、左手をゆっくりと大きく内受けの形に回してくる。
23 右後屈立ちのまま、内受け下段払い(右が内受け、左が下段払い)。
24 右後屈立ちのまま、内受け下段払い(左が内受け、右が下段払い)。
25 腕は内受け下段払いのまま、右中段前蹴りを蹴り、鶴足立ちに。
26 右足を前に下ろし、右前屈立ちで、もろ手受け。
27 右足を軸に反時計回りに回り、左後屈立ちになり、手刀の様な形にした両手を右から左に回してくる(両手が右側にある時は左手が上、左側に来た時には右手が上になる様にする。両手の間は離しておく)。
28 左後屈立ちのまま、左の回し受け(両手を引いてきたところで止める)。
29 右足を後ろにおくり、右後屈立ちになり、両手を上から下へ大きく回してくる。下にきた時点で、右拳を左手に打つ様な形になる。
30 左足を後ろにおくり、左後屈立ちになる。拳をおさめた状態で、(左手は手刀の様な形で、右手は拳)一度引手の位置までもっていき、左手を右前腕に添えて(この時点で左手の指先も真下)、右拳を真下に突く。[突きの時に気合い!]


カラテメニューへ
TOPメニューへ