転掌(テンショウ)

1 左足を軸にし、右足を前に送って、右三戦立ちになる。
2 左手を引手の位置にもっていき、右手を手刀の様な形にし、右に掛け、次いで左に掛ける(掛けるごとに、しっかり止めるようにしないと、手を振っているだけに見えてしまい不細工)→右手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、上に向かって(指先が右側を向く形で)何かを押し上げる様にして上げていきながら息吹。
3 左手は引手のままで、右手を手刀脾臓打ちの様に振り降ろす→右手を一度引いてきて(引いてきた時には手刀の形になっている)、下に向かって(指先が右側を向く形で)何かを押し下げる様にして下げていきながら息吹。
4 左手は引手のままで、右手を弧拳にし、顔の高さまで上げてくる→一度手前に引いてきながら反時計回りに手首を回して、手刀の様な形(指先が上)で前に出していきながら息吹。
5 左手は引手のままで、右手を弧拳(手首が右側)にし、右腕を右側に大きく広げていく→右腕を体の正面に戻してきながら息吹。
6 右足を軸にし、左足を前に送って、左三戦立ちになる。
7 右手を引手の位置にもっていき、左手を手刀の様な形にし、左に掛け、次いで右に掛ける→左手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、上に向かって何かを押し上げる様にして上げていきながら息吹。
8 右手は引手のままで、左手を手刀脾臓打ちの様に振り降ろす→左手を一度引いてきて(引いてきた時には手刀の形になっている)、下に向かって何かを押し下げる様にして下げていきながら息吹。
9 右手は引手のままで、左手を弧拳にし、顔の高さまで上げてくる→一度手前に引いてきながら時計回りに手首を回して、手刀の様な形(指先が上)で前に出していきながら息吹。
10 右手は引手のままで、左手を弧拳(手首が左側)にし、左腕を左側に大きく広げていく→左腕を体の正面に戻してきながら息吹。
11 左足を軸にし、右足を前に送って、右三戦立ちになる。
12 両手を手刀の様な形にし、外側に掛け、次いで内側に掛ける→両手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、上に向かって何かを押し上げる様にして上げていきながら息吹。
13 両手を手刀脾臓打ちの様に振り降ろす→両手を一度引いてきて(引いてきた時には手刀の形になっている)、下に向かって何かを押し下げる様にして下げていきながら息吹。
14 両手を弧拳にし、顔の高さまで上げてくる→一度手前に引いてきながら手首を回して、手刀の様な形(指先が上)で前に出していきながら息吹。
15 両手を弧拳(手首が外側)にし、両腕を外側に大きく広げていく→両腕を体の正面に戻してきながら息吹。
16 両手を手刀の様な形にして前にだし、両手の手の甲を合わせる→両手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、両手(手刀の様な形にし、指先が前)を前に出していきながら(両手を離しすぎると、『前にならえ』って感じで、変!)息吹。
17 両手を手刀の様な形にして前にだし、両手の手の甲を合わせる→両手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、両手(手刀の様な形にし、指先が前)を前に出していきながら息吹。
18 両手を手刀の様な形にして前にだし、両手の手の甲を合わせる→両手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、両手(手刀の様な形にし、指先が前)を前に出していきながら息吹。
19 右足を一歩さげて、左三戦立ちになり、右の回し受け。
20 左足を一歩さげて、右三戦立ちになり、左の回し受け。


カラテメニューへ
TOPメニューへ