三戦(サンチン)

可能な限り息吹を長くして、突きの動作もゆっくり・しっかりと行った方がいいかと思われます。
あまりに手早くこなそうとすると、型全体の印象が軽く感じられるかと思われます。
1 右三戦立ちになり、息吹。
2 左の突き[左手を一度引手の位置にもってきてから、ゆっくりと中段突きを行いながら、息吹→三戦立ちになる時と同じ様な感じで腕をゆっくりと回してきて、拳を肩の高さに戻してきながら、息吹(この間、突いている方と逆の手は一切動かさない)]。
3 左足を前に進めて、左三戦立ちになる。
4 右の突き。
5 右足を前に進めて、右三戦立ちになる。
6 左手を一度引手の位置にもってきてから、ゆっくりと右腕の下にもっていきながら、息吹→左足を軸に左足の左側に右足を送り、道場に対して後方に向かって、左三戦立ちの左中段内受け。
7 右の突き。
8 右足を前に進めて、右三戦立ちになる。
9 左手を一度引手の位置にもってきてから、ゆっくりと右腕の下にもっていきながら、息吹→左足を軸に左足の左側に右足を送り、道場に対して正面に向かって、左三戦立ちの左中段内受け。
10 右の突き。
11 右足を前に進めて、右三戦立ちになる。
12 左の突き。
13 右の突き。
14 左の突き。
15 両手を手刀の様な形にして前にだし、両手の手の甲を合わせる→両手を一度引いてきて(引いてきた時には拳になっている)、両手(手刀の様な形にし、指先が前)を前に出していきながら(両手を離しすぎると、『前にならえ』って感じで、変!)息吹。
16 両手を手刀の様な形にして前にだし、両手の手の甲を合わせる→両手を一度引いてきて、両手を前に出していきながら息吹。
17 両手を手刀の様な形にして前にだし、両手の手の甲を合わせる→両手を一度引いてきて、両手を前に出していきながら息吹。
18 右足を一歩さげて、左三戦立ちになり、右の回し受けと共に息吹。
19 左足を一歩さげて、右三戦立ちになり、左の回し受けと共に息吹。
20 左足を軸に右足を寄せてきて、結び立ちになり、両手を前でおさめる。


カラテメニューへ
TOPメニューへ