東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

消防本部の53%利用せず 救急医療情報システム

2008年1月17日 10時27分

 救急車が急患を運ぶ病院の空きベッド状況などを把握するための「救急医療情報システム」を備えている43都道府県の745消防本部のうち、約53%の本部が同システムを利用していないことが、総務省消防庁のまとめで17日分かった。

 主な理由としては、情報を入力する病院側の人手不足を背景に情報の更新が遅くなり「リアルタイムの情報が得られない」ため、システムが十分機能していないことが挙げられた。救急搬送の受け入れ拒否が社会問題化する中、救急医療体制の不備の一端が浮き彫りになった形だ。

 利用していない理由では99本部が指摘した「リアルタイムの情報でなく、情報の信ぴょう性が低い」が最も多かった。消防庁などによると、多くの病院では「空きベッドや当直医などの情報は1日2回程度しか更新されていない」状況にあることが主な原因。

(共同)
 

この記事を印刷する