池田信夫 blog 岩波書店の犯罪

沖縄の「集団自決」をめぐる訴訟に、きのう被告大江健三郎氏が初めて出廷した。その尋問で、彼は「個人名は書かなかった」と逃げているが、こんな子供だましの論理法廷で通ると思っているのだろうか。「慶良間諸島で沖縄住民に集団自決を強制したと記憶される男が、渡嘉敷島での慰霊祭に出席すべく沖縄におもむいた」(『沖縄ノート』p.208)という記述に該当する人...

池田信夫 blog 岩波書店の犯罪
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/41df00a4590fcc9e83f159005cec9087 のスクリーンショット
URL:
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/41df00a4590fcc9e83f159005cec9087
注目:
blog.goo.ne.jp:ikedanobuo の注目エントリー
カテゴリ:
読書
キーワード:
blog ノーベル賞 人名 大江健三郎 子供 岩波書店 池田信夫 沖縄 沖縄ノート 法廷 渡嘉敷島 被告 記憶 訴訟 論理 集団自決
タグ:
はてなスター:

はてなブックマークは無料のソーシャルブックマークサービスです。はてなにログインすると、このページにコメントしたりブックマークしたりすることができます。

このエントリーをブックマークしているユーザー (36 +15) RSS

  • 2007年12月06日 fujiko-m fujiko-m
  • 2007年11月18日 kluivertfw9 kluivertfw9
  • 2007年11月14日 sizukanayoru sizukanayoru , ,
  • 2007年11月13日 yosh0419 yosh0419 , ,
  • 2007年11月12日 maruru360 maruru360 , , , , 色付小説家大江の批判材料が色付小説家の曽野と云うのはちと弱いんじゃ?後半岩波のDis。権威主義的旧い左翼体質の温存とは良く言われていたが人材の質の低下も進行との由。成る程。コメント欄程度が低いのが沸いてる
  • 2007年11月12日 denken denken , , , 『沖縄ノート』にかこつけて岩波書店をいろいろdisる池田先生。「労組が共産党系で労使関係も最悪で、岩波の文化講演会に行くと、講演の前に労組の演説を聞かされる。」
  • 2007年11月12日 y_o_u_1 y_o_u_1
  • 2007年11月11日 gkmond gkmond
  • 2007年11月11日 pongpongland pongpongland
  • 2007年11月11日 freudig-mariko freudig-mariko
  • 2007年11月11日 trb-es trb-es ,
  • 2007年11月11日 yoko-23a yoko-23a , 人権屋はてな左翼の皆さんには耳が痛い話ですなぁ/↓yoshihideさん、なら2chでの削除や週刊誌の差し止めも必要ないということですか?思想・歴史解釈の問題ではなく、特定個人(赤松氏)への中傷、名誉毀損の問題です。
  • 2007年11月10日 chaturanga chaturanga
  • 2007年11月10日 hon-dani hon-dani
  • 2007年11月10日 morutan morutan 詳しい事情は知らないのでなんだけどこれが事実だとすると大江さんは保身のために虚心しているのか、それとも本気で自己の正当性を信じているのか
  • 2007年11月10日 ashigaru ashigaru
  • 2007年11月10日 y-yoshihide y-yoshihide どんな嘘が書いてある本であろうとどんな反社会的なことが書いてある本であろうと出版社は出版できると思う。
  • 2007年11月10日 koutyalemon koutyalemon , , , , ご批判は適切だと考えるけど、イデオロギーが絡まない分野では岩波って読む価値あると思うけどなぁ。
  • 2007年11月10日 tradorok tradorok 集団自決が「構造の強制力によってもたらされた」としたときの「構造」とは、大江氏の想定するような軍隊の「タテの構造」ではなく、曽野氏がいうような(戦争中の日本の)「空気」によるものなのではないか。
  • 2007年11月10日 conchucame conchucame , 大江は命令があったと考えているのだから逃げてはいない。また、ルポの正確性は批判できたとしても、小説家の態度なるものを盲信してそこから大江を批判するのはお門違い。「本当の小説家」なんてそんなもん無いよ。
  • 2007年11月10日 welldefined welldefined ヒダリの中の大江は懐疑派の中の大槻のようなものだが、大槻の本だからといって出版社の判断で焚書しろというのは筋違い。
  • 2007年11月10日 withoutasound withoutasound , ,
  • 2007年11月10日 taigo taigo
  • 2007年11月10日 osito osito
  • 2007年11月10日 takanofumio takanofumio 大江の記述の真偽と岩波の経営状態と、なんか関係があるのか?あったとしても風と桶屋ていどのもんだろう。
  • 2007年11月10日 t-1000 t-1000
  • 2007年11月10日 shibuyan730 shibuyan730 , , ,
  • 2007年11月10日 lovelovedog lovelovedog 『沖縄ノート』ってまだ重版してたのか
  • 2007年11月10日 citora citora , , , , ,
  • 2007年11月10日 EasterParade EasterParade ここ数年の科学書の充実振りは素晴らしいので頑張って欲しいのだが。経済関連は置いておいても、自然科学関連の充実したラインナップを無視して「読むべき本はほとんどない」なんて信じられない暴言。
  • 2007年11月10日 pgary pgary
  • 2007年11月10日 mori-yoshiro mori-yoshiro 大江氏って自分の文学理論を組み上げるほどに作品の値打ちを無くしていった典型的な作家だと思う。「犠牲者」って言い方が当たってるのは、作家としての損失も大きいよね。
  • 2007年11月10日 moya_aug moya_aug ,
  • 2007年11月10日 endor endor
  • 2007年11月10日 worris worris , ,
  • 2007年11月10日 ellerykh ellerykh

このエントリーを含むほかのエントリー (2)

はてなダイアリー このエントリーを含む日記 (1)