今日の覚書、集めてみました
私が興味を持ったニュースを私が訳して私のために覚書しています。


捕鯨反捕鯨バトルのシーズンたけなわでございますなあ(笑)。
こうしてまた日本の悪名が世界に響き渡るんですねえ。

Activists claim rough tactics in battle with Japanese whalers
(活動家、日本の捕鯨船員との戦いで暴力)
Justin McCurry in Tokyo
The Guardian, Wednesday January 16 2008
Two held after boarding Japanese harpoon ship in Southern Ocean

2人が南洋で日本の捕鯨船に乗り込んだ後に拘束される


The battle of wills between Japanese whalers and environmentalists in the Antarctic took a dramatic turn yesterday when two members of the marine conservation group Sea Shepherd were detained by the crew of the harpoon ship they had climbed aboard.

南極地域で繰り広げられる日本の捕鯨船員と環境保護活動家の意志の闘いは、海洋環境保護団体シー・シェパードのメンバー2人が、日本の捕鯨船に乗り込み、その船員に拘束された昨日、劇的な展開を見せた。

Their detention came hours after a federal court in Sydney ordered Japan to end this year's kill of almost 1,000 whales, ruling the hunt illegal because of it being conducted in Australia's exclusive economic zone.

彼等が拘束されたのは、シドニーの連邦裁判所がオーストラリアのEEZ内で実施されているため捕鯨は違法であると判断し、日本に今年の1,000頭近い鯨漁を止めるよう命令してから、数時間後のことだった。

Giles Lane, a Briton, along with Benjamin Potts, an Australian, were held after boarding the ship named Yushin Maru No. 2, in the Southern Ocean. Their intention was to deliver a letter calling on the fleet to end its "illegal" hunt. Lane, 35, wrote in the letter: "It is my intent to deliver this message and then to request that you allow me to disembark from your vessel without harm or seizure."

南洋で第2勇新丸と呼ばれる船に乗り込んだ後、イギリス人ジャイルズ・レーンはオーストラリア人ベンジャミン・ポッツと共に拘束された。
彼らは「違法」操業の停止を要請する手紙を船に届けるつもりだった。
レーン(35歳)は手紙に「このメッセージを届けることが私の意図であり、傷つけたり拘束したりせずに私をあなた方の船から下船させることを要請する」と記した。

The two sides offered wildly conflicting accounts of the incident, with Sea Shepherd claiming the crew had tried to throw 36-year-old Lane overboard before strapping him and Potts, 28, to a radar mast with plastic cord.

この事件に関する双方の説明は大きく食い違っており、シー・シェパードは彼とポッツ(28歳)をビニールの紐でレーダーに括り付ける前に、乗組員が36歳のレーンを船から投げ落とそうとした、と主張している。

The Institute of Cetacean Research, a government body in Tokyo which organises the hunts, said the men had not been harmed and were held in a locked room on the ship for their own safety.

この捕鯨を企画している東京の財団法人日本鯨類研究所は、男性等は危害を加えられておらず、彼等の安全のために船の部屋に閉じ込められている、とした。

"Any accusations that we have tied them up or assaulted them are completely untrue," the institute's director general, Minoru Morimoto, said. "It is illegal to board another country's vessels on the high seas. As a result, at this stage they are being held in custody while decisions are made on their future." Morimoto claimed the men had boarded the vessel after attempting to entangle its crew and throwing bottles of acid on to the deck.

「我々が彼等を縛り上げたり暴行を加えたといった批判は全て全くの嘘だ」
と同機関の森本稔理事長は言った。
「公海で他国の船に乗船するのは違法だ。その結果、現時点、彼等の今後に関する決断を下す間は拘留されている」。
森本は、男性等が乗組員に掴みかかろうとしたり、デッキに酸の入った瓶を投げようとした後、船に乗り込んできたと主張した。

In another move expected to heighten tensions between Tokyo and anti-whaling countries, Japan, which does not recognise Canberra's territorial claims in the region, said it would ignore yesterday's court decision.

日本政府と反捕鯨国との緊張感が更に高まると思われる動きの中、この地域におけるオーストラリア政府の領海を認めていない日本は、昨日の裁判所の決断は無視すると述べた。

"It is impossible for the Japanese government to accept the Australian court's ruling," Tomohiko Taniguchi, a foreign ministry spokesman, told the Guardian. "As far as we are concerned, Japan's whaling activities are taking place in international waters and under a legal framework set out by the International Whaling Commission. But at this point it is very important that there is no violence on either side and that the activities must be allowed to continue in a calm and peaceful manner."

「日本政府がオーストラリアの裁判所の判決を受け入れることは不可能だ」
と外務省報道官の谷口智彦がガーディアン紙に語った。
「我々が知る限り、日本の捕鯨活動は公海でIWCが定めた法的枠組に従って実施されている。しかし現時点で非常に重要なことは、どちらも一切暴力行為に及ばないこと、そして冷静で平和的形で活動継続は許されなければならないことだ」。

The whaling fleet says it will slaughter 935 minke and 50 fin whales by mid-April, although it agreed last month to drop plans to catch 50 humpback whales, classed as endangered by some countries, following diplomatic protests by more than 30 nations.

先月は30カ国以上による外交的抗議運動の後、一部の国では絶滅危惧種とされているザトウクジラ50頭の捕鯨計画断念が合意されたにも拘らず、捕鯨船団は4月中旬までにミンククジラ935頭とシロナガスクジラを50頭殺すとしている。

The IWC banned commercial whaling in 1986 but allows Japan to conduct lethal research and sell the meat on the domestic market, a practice critics condemn as a front for commercial whaling. Japan has slaughtered more than 7,000 Antarctic minkes since the moratorium began. In 2004 the Humane Society International sought an injunction preventing the Japanese whaling firm Kyodo Senpaku Kaisha from whaling in Australia's exclusive economic zone. The federal court hearing was derailed a year later following an intervention by the Australian government, which feared it could sour relations with Tokyo, but resumed in 2006 on the orders of the federal court's full bench.

IWCは1986年に商業捕鯨を禁止したが、日本が科学的研究を実施すること、そして国内市場でその肉を販売することを許可している。
批判者が商業捕鯨の隠れ蓑だと非難している行為だ。
日本はモラトリアム開始以来、7,000頭のミンククジラを殺している。
2004年、Humane Society Internationalは、日本の捕鯨会社である共同船舶会社がオーストラリアのEEZで捕鯨が出来ないようにする差し止め命令を求めた。
連邦裁判所での審理は、日本政府との関係を悪化させることを恐れたオーストラリア政府の介入後、一年間頓挫させられていたが2006年、連邦裁判所最高審査会の命令により再開された。

Yesterday the federal court judge James Allsop said the whalers had "killed, injured, taken or interfered with" Antarctic minke and fin whales in the Australian whale sanctuary, but the ruling was unenforceable as the whalers were outside Australian jurisdiction.

昨日連邦裁判所のジェイムス・オルソップ判事は、捕鯨船員はオーストラリアの捕鯨禁止海域で、南極海のミンククジラやシロナガスクジラを「殺したり、傷つけたり、捕獲したり、介入したり」した、と語った。

The ruling has forced Australia's prime minister, Kevin Rudd, into a political balancing act. Though his Labour party took office in November vowing to take a tougher stance against the whalers than his conservative predecessor, John Howard, he is expected to avoid angering Japan, an important ally.

この判決は、ケヴィン・ラッド首相に政治的調整行動を強いた。
捕鯨に対して前任者のジョン・ハワードよりも厳しい態度に出る、と誓って、彼の労働党は11月に政権を取ったとはいえ、重要な同盟国である日本を怒らせることは避けると予想されている。

Last week the Australian government dispatched the Oceanic Viking, an armed surveillance ship, to gather evidence that could be used in a legal challenge to the hunt, but opposition MPs and campaigners accused Rudd of half measures.

オーストラリア政府は先週、捕鯨に対する法廷闘争に利用出来そうな証拠を集めるべく、武装測定艦オーシャニック・ヴァイキング号を派遣したが、野党議員や活動家等はラッドのやり方は中途半端だとして批判した。

Nicola Beynon, a spokeswoman for the Humane Society, said the ship, which is moving towards the hunting grounds, should intercept the whalers and uphold yesterday's court order. "The government can intercept the ship and stop this hunt," she said in Sydney. "It would be controversial with the Japanese government, but they are the ones who are being extremely provocative in killing whales in Australian territorial waters."

Humane Societyの広報担当ニコラ・ベイノンは、漁場へ向けて移動中の同船は捕鯨船を阻止して、昨日の裁判所命令を守るべきだと語った。
「政府はこの船を止め、漁を止めさせることが出来る」
と彼女はシドニーで言った。
「日本政府とはもめるかもしれないが、オーストラリア領海で鯨を殺して恐ろしく挑発的になっているのは連中だ」。

Australia's attorney general, Robert McClelland, said interference in the fleet's activities would inflame the volatile situation and put lives at risk.

オーストラリアのロバード・マクレランド司法長官は、船団の活動を妨害することは緊張の続く情勢を煽り命の危険を生じるかもしれない、と述べた。

At the weekend, the whalers had to halt their hunt when their mother ship, the Nisshin Maru, became separated from the fleet in a high-speed chase with the Greenpeace ship Esperanza. The Nisshin Maru, which processes captured whales, is believed to be nearly 400 miles north-west of the other ships.

週末、母船の日進丸がグリーンピースのエスペランザ号との高速追跡で離脱したため、捕鯨船は漁を止めなければならなかった。
捕らえた鯨を処理する日進丸は、他の船から400マイル近く北西にあると考えられている。

"They're just running away," Paul Watson, Sea Shepherd's founder, told the Guardian from the ship Steve Irwin. "They seem to be worried we will attack them, but they are the real eco-terrorists. They terrorise the environment."

「連中はただ逃げ回るだけだ」
とシー・シェパードの創設者ポール・ワトソンはガーディアン紙にスティーヴ・アーウィン号から語った。
「奴等は我々が攻撃してくるんじゃないかとビクビクしてるが、連中こそ正真正銘のエコ・テロリストだ。連中は環境をテロってる」。

The Japanese government routinely describes Sea Shepherd as a terrorist organisation, last year accusing it of ramming a whaling vessel and attacking the mother ship with acid.

日本政府はいつもシー・シェパードをテロ組織と表しており、昨年は同団体が捕鯨船に突っ込んできて、母船を酸で攻撃してきたと批判した。

This week Watson pledged to "hound these poachers" for as long as possible.

今週、ワトソンは出来る限り長く「この密猟者共を狩ってやる」と誓った。

Greenpeace is said to disapprove of Sea Shepherd's methods, reportedly refusing to share information about the whaling fleet's activities. A Greenpeace spokesman declined to comment.

グリーンピースはシー・シェパードのやりかたに不同意だとされており、捕鯨船団の活動に関する情報共有を拒絶したとのこと。
グリーンピースの広報担当者はコメントを控えた。

Sea Shepherd, meanwhile, called on Britain and Australia to demand the release of the two men and said it had reported the "kidnapping" to Australian police. "The Japanese vessel doesn't seem to be making any attempt to return the men," said Jonny Vasic, Sea Shepherd's international director. "They are basically being held captive."

一方、シー・シェパードはイギリスとオーストラリアに、2人の釈放を要求するよう要請しており、オーストラリア警察に「拉致誘拐」を通報したと述べた。
「日本の船は彼等を返そうとする気配を一切見せていない」
とシー・シェパードのインターナショナル・ディレクター、ジョニー・ヴァシックは言った。
「彼らは基本的に捕虜にされている」。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
ただいまコメントを受け付けていません。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/833ccf89a5b8d42c716a5fb6c78c3a58/80
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け付けておりません
・送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け付けておりません
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け付けておりません