2007年
03月02日(金曜日)
第3回 肌の塗り方
今回から塗り方の説明に入ります。
まず手始めに肌から!
*塗り方と言っても様々な種類があるので、こういう塗り方もある…
程度に見てもらえればと思います><
レイヤー構成としては 「肌ベース」 「1影」 「落ち影」 「2影」 です

お好みで「ハイライト」とかも入れても良いと思います。
「落ち影」と言うのは、物が落とす影の事です。
(例えば髪や服などの影が肌に落ちたときに出来る影などです)
それでは塗りに入ります。
■1影■
まずは1影を塗ります。
前回同様、塗りたい色でレイヤーを塗りつぶして
マスクを作成し、その後肌ベースのレイヤーとグループ化します。
ここでは例として太股を塗ってみます。
まずパスで影のラインを付けます。

パスの選択範囲を読み出します
パスウィンドで先程作成したパスの上で「Ctrl」を押しながら、パスをクリックします。
すると、先程作成したパスが選択範囲に変わります。


この選択範囲が出た状態で塗ると、その部分だけを塗る事が出来ます
このまま塗りつぶせばアニメ塗りになります
今回はエロゲ塗りなのでブラシを使ってムラを出したり
グラデーションツールで階調を付けたりします。

次にぼかしです。まずは先程の選択範囲を解除します。
方法としては
A・「Ctrl」+「D」を押して解除する方法
B・上のメニューから「選択範囲」→「選択を解除」で解除する方法
…などがあります。
これで選択範囲が解除され、範囲外の部分も塗ったりできるように戻りました。
次にぼかしツールを選択します。

モードは「通常」強さは「100%」
「全レイヤー使用」にはチェックを入れないでください。

影の境界線辺りをぼかしツールでなぞったり、こすったりしてぼかします。
ぼかしツールは「ぼかしたいレイヤーのマスク部分」で使います。
ぼかしツールでどれだけぼけるかは、画像の解像度によって結構変わります。
解像度が小さいとぼけやすいので、その時は強さのパーセンテージで調整してください。
影の上下を強めにぼかしたり、大きなぼけ足のあるブラシで削ってあげると綺麗に見えます。

■落ち影1■
次に落ち影を塗ります、色は「1影」と同じ色を使います。
この絵の場合の肌の落ち影は…
「袖の部分」「襟元」「スカート」「下着」「髪」辺りです。
落ち影のポイントとしては、あまりぼかさずくっきりと塗る所です。
上にある部分の形を意識して塗ると良いと思います。

■2影■
2影は今までとちょっと違うレイヤーを作成します。
1影と違い、レイヤー全体を塗りつぶさずに1影のマスク部分を「Ctrl」を押しながらクリックします。
すると1影の部分だけの選択範囲が出すことが出来ます。
次に、落ち影のマスク部分も追加します。
先程と同様、落ち影のマスク部分で「Ctrl」+「Shift」を押しながらクリックして、落ち影の部分の選択範囲を先程の1影の選択範囲に足します。

*あまり使うことはありませんが「Ctrl」+「Alt」を押しながらクリックするとその選択範囲を減らす事が出来ます。
この状態でレイヤーマスクの追加をクリックします。
(この時はCtrlやAlt等を押す必要はありません)
すると1影と落ち影の部分がマスクになり、1影と落ち影の部分にしか塗れないレイヤーが出来ます。

このレイヤーを使い、2影を塗っていきます
塗るポイントとしては、1影より暗くなる部分を意識して「色ムラ」を出す所です。
ぼけの強いブラシ等でガシガシ塗ってください。
次回は服の塗り方です(´・ω・`)
-------------------------------------------------------------
Q&A
とみさんからのご質問
Q・塗りのブラシでぼかす というのがちょっとわかりにくかったのですが、
マスクをかけたままやるのでしょうか?
A・マスクをかけたまま行います。
ぼかしツールは「ぼかしたいレイヤーのマスク部分」で使います。
まず手始めに肌から!
*塗り方と言っても様々な種類があるので、こういう塗り方もある…
程度に見てもらえればと思います><
レイヤー構成としては 「肌ベース」 「1影」 「落ち影」 「2影」 です
お好みで「ハイライト」とかも入れても良いと思います。
「落ち影」と言うのは、物が落とす影の事です。
(例えば髪や服などの影が肌に落ちたときに出来る影などです)
それでは塗りに入ります。
■1影■
まずは1影を塗ります。
前回同様、塗りたい色でレイヤーを塗りつぶして
マスクを作成し、その後肌ベースのレイヤーとグループ化します。
ここでは例として太股を塗ってみます。
まずパスで影のラインを付けます。
パスの選択範囲を読み出します
パスウィンドで先程作成したパスの上で「Ctrl」を押しながら、パスをクリックします。
すると、先程作成したパスが選択範囲に変わります。
この選択範囲が出た状態で塗ると、その部分だけを塗る事が出来ます
このまま塗りつぶせばアニメ塗りになります
今回はエロゲ塗りなのでブラシを使ってムラを出したり
グラデーションツールで階調を付けたりします。
次にぼかしです。まずは先程の選択範囲を解除します。
方法としては
A・「Ctrl」+「D」を押して解除する方法
B・上のメニューから「選択範囲」→「選択を解除」で解除する方法
…などがあります。
これで選択範囲が解除され、範囲外の部分も塗ったりできるように戻りました。
次にぼかしツールを選択します。
モードは「通常」強さは「100%」
「全レイヤー使用」にはチェックを入れないでください。
影の境界線辺りをぼかしツールでなぞったり、こすったりしてぼかします。
ぼかしツールは「ぼかしたいレイヤーのマスク部分」で使います。
ぼかしツールでどれだけぼけるかは、画像の解像度によって結構変わります。
解像度が小さいとぼけやすいので、その時は強さのパーセンテージで調整してください。
影の上下を強めにぼかしたり、大きなぼけ足のあるブラシで削ってあげると綺麗に見えます。
■落ち影1■
次に落ち影を塗ります、色は「1影」と同じ色を使います。
この絵の場合の肌の落ち影は…
「袖の部分」「襟元」「スカート」「下着」「髪」辺りです。
落ち影のポイントとしては、あまりぼかさずくっきりと塗る所です。
上にある部分の形を意識して塗ると良いと思います。
■2影■
2影は今までとちょっと違うレイヤーを作成します。
1影と違い、レイヤー全体を塗りつぶさずに1影のマスク部分を「Ctrl」を押しながらクリックします。
すると1影の部分だけの選択範囲が出すことが出来ます。
次に、落ち影のマスク部分も追加します。
先程と同様、落ち影のマスク部分で「Ctrl」+「Shift」を押しながらクリックして、落ち影の部分の選択範囲を先程の1影の選択範囲に足します。
*あまり使うことはありませんが「Ctrl」+「Alt」を押しながらクリックするとその選択範囲を減らす事が出来ます。
この状態でレイヤーマスクの追加をクリックします。
(この時はCtrlやAlt等を押す必要はありません)
すると1影と落ち影の部分がマスクになり、1影と落ち影の部分にしか塗れないレイヤーが出来ます。
このレイヤーを使い、2影を塗っていきます
塗るポイントとしては、1影より暗くなる部分を意識して「色ムラ」を出す所です。
ぼけの強いブラシ等でガシガシ塗ってください。
次回は服の塗り方です(´・ω・`)
-------------------------------------------------------------
Q&A
とみさんからのご質問
Q・塗りのブラシでぼかす というのがちょっとわかりにくかったのですが、
マスクをかけたままやるのでしょうか?
A・マスクをかけたまま行います。
ぼかしツールは「ぼかしたいレイヤーのマスク部分」で使います。