2007年
03月23日(金曜日)
第6回 眼の塗り方
今回は眼の塗り方です。
そろそろ終わりが見えてきました(`・ω・´)
まずは瞳の方からです。
レイヤー構成としては 「ベース」「虹彩」「1影」「2影」「ハイライト」です。

「ハイライト」は瞳グループには入れず、線画よりも上に配置します。
それでは塗りに入ります。
■虹彩■
瞳の下半分くらいにUの字に塗ります。
パスで塗った後に消したり、ぼかしたりすると良いと思います。

■1影■
虹彩の部分の回りを残す感じで塗っていきます。

■2影■
1影で塗った部分をマスクし、光彩の上に一回り小さいUを描きます。

次に、瞳の上部分からグラデーションを掛けます。

■ハイライト■
今回の初めに説明したように、このレイヤーは瞳レイヤーにはグループ化せず、単独で顔の線画よりも上に配置します。
ハイライトは光源の方向に合わせて丸く白で塗ります。そして反対側には小さい丸を入れます。


くっきり入れたい場合は、楕円形ツールで塗りつぶすと綺麗に塗れます。

※ハイライトや瞳の塗り方は個性が出しやすい所なので
瞳の形などに合わせて、色々変えていくと良いと思います。
--------------------------------------------------------------
次は白目の部分です。
先程の瞳レイヤーの下に白目レイヤーを作成します。
レイヤー構成としては 「ベース」「1影」の2つだけです。

■ベース■
眼の形に合わせ、上まぶたと下まぶたをパスで繋ぎ、白で塗りつぶします。


■1影■
上まぶたに合わせて影を落とします。
クッキリいくか、ぼかすかはお好みで構いません。
色は単純にグレーとかでは無く、青みがかったグレーとかが良いでしょう。

--------------------------------------------------------------
次回はとうとう最終回となります「仕上げ」です(`・ω・´)
そろそろ終わりが見えてきました(`・ω・´)
まずは瞳の方からです。
レイヤー構成としては 「ベース」「虹彩」「1影」「2影」「ハイライト」です。
「ハイライト」は瞳グループには入れず、線画よりも上に配置します。
それでは塗りに入ります。
■虹彩■
瞳の下半分くらいにUの字に塗ります。
パスで塗った後に消したり、ぼかしたりすると良いと思います。
■1影■
虹彩の部分の回りを残す感じで塗っていきます。
■2影■
1影で塗った部分をマスクし、光彩の上に一回り小さいUを描きます。
次に、瞳の上部分からグラデーションを掛けます。
■ハイライト■
今回の初めに説明したように、このレイヤーは瞳レイヤーにはグループ化せず、単独で顔の線画よりも上に配置します。
ハイライトは光源の方向に合わせて丸く白で塗ります。そして反対側には小さい丸を入れます。
くっきり入れたい場合は、楕円形ツールで塗りつぶすと綺麗に塗れます。
※ハイライトや瞳の塗り方は個性が出しやすい所なので
瞳の形などに合わせて、色々変えていくと良いと思います。
--------------------------------------------------------------
次は白目の部分です。
先程の瞳レイヤーの下に白目レイヤーを作成します。
レイヤー構成としては 「ベース」「1影」の2つだけです。
■ベース■
眼の形に合わせ、上まぶたと下まぶたをパスで繋ぎ、白で塗りつぶします。
■1影■
上まぶたに合わせて影を落とします。
クッキリいくか、ぼかすかはお好みで構いません。
色は単純にグレーとかでは無く、青みがかったグレーとかが良いでしょう。
--------------------------------------------------------------
次回はとうとう最終回となります「仕上げ」です(`・ω・´)