最近のスパイウェアの対処では、セーフモードでの起動が必須となってきています。スパイウェア、ウイルスなどのマルウェアが起動した状態では駆除できないことが多いですから。
起動時ないし再起動時にこちらのキーを連打して下さい
この様な選択画面が出れば成功です(XPの場合。OSによって若干違います)
矢印キーを使って「セーフモード」あるいは「Safe mode」と書かれている行を選択して「Enter」を押してください。
機種によってはどうしてもBIOS設定画面に行ってしまったり、通常起動してしまう場合があります。その場合は下記のやり方で。
うまく選択画面が出せない場合には、設定の変更によって選択画面を出してセーフモードで起動することが可能です。参考にさせていただいたのはこちらのサイトです
お使いのOSをクリックして下さい。
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」から「msconfig」と入力して「OK」をクリック
立ち上がった「システム構成ユーティリティ」から、「BOOT.INI」のタブを選択、「/SAFEBOOT(F)」にチェックを入れて「OK」をクリック
再起動を要請してくるので「再起動」をクリックしてください。
作業終了後に通常モードで起動するには、同じ手順で「BOOT.INI」タブの「/SAFEBOOT」のチェックをはずして「OK」をクリック、メッセージに従ってPCを再起動します。
残念ながら、起動時にタイミングをはかるしか手がない様です。
スタート→「ファイル名を指定して実行」を選択、「msconfig」を入力して「OK」をクリック
「システム設定ユーティリティ」が起動し、「全般」タブが開くのでそこから「詳細設定」をクリック
「スタートアップを使用可能にする」にチェックを入れて「OK」をクリック
もう一度「OK」をクリックすると再起動を促すメッセージが出るので「はい」をクリックして再起動
再起動終了後「スタートアップメニュー」が出てくるので、矢印キーで「Safe Mode」を選択して「Enter」を押します。
作業終了後に通常モードで起動するには、同じ手順で「スタートアップ メニューを使用可能にする」のチェックをはずしてOKを二回クリックしてPCを再起動します。
こちらをどうぞ。
2005.9.11 改訂