編集部セレクション
読者評価ランキング

総点 50対中ODA認知度調査から見えたこと(前編)

じつは知られていなかった日本の貢献

 対中ODAの援助状況は、中国国民の半数以上が知らない、という話を聞いたことがあった。また日本政府は2005年3月、対中ODAの有償資金援助を3年以内に全面的に停止することを発表した、という話も耳にした。この流れから、そろそろ確定した新情報が浮上してきてもおかしくないはずだと感じていた2007年9月、大学を卒業して間もない若者110名を対象に行った、ODA認知度調査では、このような結果が出た。 Q1:日本が中国にODA...

全記事一覧

総点 55オーストラリアと日本の接客の違い

「放任」がいいのか「過剰」がいいのか

 オーストラリアに暮らして約3年半。先日、日本に一時帰国した際に思ったことがある。 東京・原宿にある、多数の洋服店の入ったデパートに買い物に出かけたときのこと。お店の数に改めて驚き、さらに接客する店員たちの「売ろうとする気迫」に圧倒された。 こちらオーストラリアでは、通常スーパーマーケット以...

全記事一覧

総点 74派遣社員はどのくらい「搾取」されてるの?

求められる手数料などの透明化

 1986年(昭和61年)に施行された労働者派遣法は、規制緩和の流れの中で改正され、当初の専門性の高い業務以外にも職種は広がっていきました。2007年(平成19年)末の厚生労働省発表(PDFファイル)によると、派遣労働者数は全国で約321万人(対前年度比26.1%増)となっています。派遣先件数は約86万件(同...

全記事一覧

総点 23「医療崩壊阻止し、医師の新時代を」

勤務医中心の「全国医師連盟」準備委員会が総決起集会

 勤務医が中心となる新たな医師団体「全国医師連盟」(仮)の設立準備委員会(黒川衛・代表世話人)は13日、東京都内で総決起集会を開いた。開業医中心の医師会とは異なる立場から、労働組合の創設やメディア・市民に向けた情報発信などの活動を行い、“医療崩壊”の阻止を目指す。 「医師会と対立するわけ...

読者評価ランキング

見出し
記者名
評価点
 
28
 
14
 
36
 
28
 
13
 
16
 
18
 
15
 
25
 
68
 
41
 
39
 
19
 
25
 
16
 
65
 
115
 
10
 
22
 
201
 
45
 
53
 
8
 
1545
 
103
 
177
 
20
 
137
 
29
 
27
 
47
 
12
 
2
 
3
 
69
 
1
 
20
 
21
 
3
 
142
 
145
 
237
 
153
 
222
 
17
 
165
 

ログイン

オーマイ・アンケート

あなたが普段読んでいる、または共感を持っている新聞は?
加藤 隆
読売新聞
朝日新聞
毎日新聞
日本経済新聞
産業経済新聞
その他(地方紙、スポーツ紙含む)