はてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録  印刷
 
 

連載

基礎から学ぶWindowsネットワーク
―― Windowsネットワーク管理者への道 ――

第3回 Windows LANの核心、NetBIOSを理解する(その1)

デジタルアドバンテージ
2002/07/11



基礎から学ぶWindowsネットワーク
ユーザーから見たWindowsネットワークとその舞台裏
 ・・・
ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1)
ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その2)
ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その3)
コンピュータの一覧を管理するブラウザ・サービス
 

 これまで2回の連載で、上位のファイル・サービスから、リダイレクタ、ネットワーク・プロトコル、物理的なネットワーク媒体まで、Windowsネットワークの概要について見てきた。これはWindowsネットワークに限った話ではないが、ネットワークの機能は幾重にも階層化されたソフトウェア部品によって構成されており、部分的な置き換えを可能にしている。これにより、特定のネットワーク・デバイスや、プロトコルに依存することなく、必要に応じてさまざまなデバイスやプロトコルを組み合わせながら、上位のネットワーク・アプリケーションをそのまま使うことが可能になることを学んだ。

 今回からは、Windowsネットワークの構成要素の1つに注目し、各論に入っていこうと思う。まず始めは、Windowsネットワークの原点であると同時に、いまなお改良を加えられながらもWindowsネットワークの核心部分で息づいているNetBIOSについて説明していこう。

 これまでの連載で述べたとおり、NetBIOSはネットワーク・プロトコルではなく、ネットワーク・アプリケーション向けに用意された、非常にプリミティブな(基本的な)機能を持つAPI(Application Programming Interface)である。上位のネットワーク・アプリケーション(ファイル共有サービスなど)は、このNetBIOSが提供するAPIを使って、アプリケーションの機能を実装する。

NetBIOS API
NetBIOSはプロトコルではなく、上位のネットワーク・アプリケーションがネットワークを使用するために呼び出すAPIである。実際の通信プロトコル(通信手順)については、NetBIOSの下位に実装されるトランスポート層プロトコル(NetBEUIやNBTなど)によって決定される。トランスポート層プロトコルに何を使おうとも、ネットワーク・アプリケーションはその影響を受けず、まったく同様にNetBIOSを呼び出して使うことができる。

 以下本稿では、NetBIOSの概要について述べる。ただし説明の目的は、あくまでWindowsネットワークをより深く理解することであって、実践的なNetBIOSプログラミングを目指すことではない。基本的な概念についてはなるべく丁寧に説明するが、細部まで組織的に説明しているわけではない。英語版ではあるが、NetBIOSに関する詳しいドキュメント(NetBIOS SDKドキュメント)がマイクロソフトのWebサイトで公開されているので、必要なら参照していただきたい。

関連リンク
NetBIOS SDKドキュメント(MSDNオンライン)
 

 INDEX
  [連載]基礎から学ぶWindowsネットワーク
第3回 Windows LANの核心、NetBIOSを理解する(前編)
     1.そもそも、ネットワークに必要な機能は何か?
     2.NetBIOSの2つのデータ通信サービス
 
 連載
Windows Server Insider フォーラム 新着記事

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード


スキルアップ/キャリアアップ
- PR -

お勧め求人情報

キャリアアップ 〜JOB@IT
@IT Special -PR-
  New! “予防”と“発見”で強化する内部統制
――@IT主催内部統制セミナー詳細

  「番次郎さん、WSSが使えそうです!」
“いぶき”がついに、難題突破口を発見!

  ORACLE MASTER取得者へ林優子氏が指南!
「次に身に付けるべきスキルとは……」

  フロントシステムの4つの課題を解決!
企業システムでAjaxが実用化段階に

  サン&オラクル推奨のデータベース環境。
驚きのパフォーマンス性能に迫る!

  2008年:これが成功するITエンジニア像だ!
〜エンジニア・キャリア進化論(第2回)〜

  オープンソースのアプリケーションサーバ
GlassFishのレシピを紹介します!

  「地方のエンジニアも幸せにしたい」
その思いがニアショア開発へとつながった

  「学ぶ」だけで「経験」が身に付く?
ITエンジニアの私が大学に入学した理由

  ■ メール管理者の悩みを軽減する! ■
情報漏えい、スパム対策の最新アプローチ

  マーケティングのプロがSPSSを選んだ
理由:「プロでなくても使えるから」

  フリーエンジニアのための社会保険入門
万が一の時、リスクにどう備えるべきか?

  ■ボトルネックバスターズ 2■ 連載 第2話
「彗星寺先生」現る!――答えはどっちだ!?

  障害の発生前に事前通知!!復旧時間を
早める切札で、サーバ管理がラクになる!