ここから本文エリア 救急搬送拒否20回以上、06年は104件 大阪市2008年01月15日 医師不足などを背景に、救急患者の搬送先探しが困難になっている問題で、大阪市消防局が06年に救急出動した20万5036件について分析したところ、患者の搬送を医療機関から20回以上断られた例が計104件あったことがわかった。同消防局によると、受け入れ先が決まるのを待っている間に死亡した患者はいないという。 時間帯別では、受け入れを断られたケースは深夜〜未明にかけて集中しており、午前0時〜同2時台が33件、午後9時〜同11時台が32件、午前3時〜同5時台が23件だった。 中には、出動から約2時間後、20回目の照会で受け入れ先が決まったが、その間に救急救命士の介助によって自宅で出産した女性の例もあった。 PR情報この記事の関連情報関西ニュース
|
ここから広告です 広告終わり お知らせ関西の企画特集関西の特集
朝日新聞社から |