良スレ投稿今月の記事先月の記事注目記事カテゴリ別殿堂入り問い合わせRSSの購読ぬるぽ
2008年01月14日
コメントを読む (39) ★あとで読む結婚・育児 ブックマークに追加する
ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor
  • 編集元:育児板より「「これはイイ!」と思った躾方・諭し方

    1 名無しの心子知らず :2007/08/06(月) 21:11:41 ID:1S8IeHAb
    教えてオッパッピー。

    5 名無しの心子知らず :2007/08/06(月) 23:04:49 ID:1S8IeHAb
    友達と、その子供(4歳児)と、うちの赤(10ヶ月)と、ランチを食べに行った。
    個室じゃなくて、テーブルに座ったんだけど、隣の席に年取った両親(?)と成人の知的障害者が食事していた。
    障害者は「キーキーぐるぐる」唸ってて、みんなじろじろ見てる。
    私も、恥ずかしながら気になってじろじろ見てしまった。
    その時、友人の子供がデッカイ声で「あの人なんでうるさいの?」と…
    言った瞬間、店内シーン…

    その時、友人が「あのね、ママのお鼻ってぺちゃんこでしょ。
    どうしてかな、生まれる前にお腹のなかでゴツンってぶつけて怪我したからかな。
    〇〇もほら、ここにアザがあるでしょ?
    ママのお腹のなかで転んじゃったのかな。
    あのお兄さんも、声を怪我しちゃったのかもしれないね。」
    と言い、隣の両親(?)に、「失礼なことを言ってすみませんでした。」と謝りました。
    彼らは、「いいえぇ、本当のことですから。お子さんにちゃんと正しく教えてくださって、うれしいです。」と微笑んでらっしゃいました。

    この諭し方、イイ!っと思いました。


    長文&携帯厨、すみませんでした。

    19 名無しの心子知らず :2007/08/29(水) 16:35:13 ID:1E9mB6mU
    >>5
    亀ですが…
    全体的な諭し方としてはいいんだけど
    「お腹のなかで」って結構グサッとこないかな。事実なだけに。
    いや、なんとなく。
    障害者の人に「お腹の中でそうなったのかもね」ってキツイ。
    これをこれから使おうと思ってる人は
    「声がお怪我しちゃったのかな?」だけでいいような。

    23 名無しの心子知らず :2007/08/29(水) 21:34:53 ID:50Mo1lfx
    レスを読んで、さっちゃんのまほうの手
    っていう絵本のこと思い出しちゃったよ。
    子供も真剣にきいてくれて、いい本だったな。

  • 9 名無しの心子知らず :2007/08/07(火) 21:26:48 ID:ZPrlZ2Mh
    「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」の丸大ハム式育て方。

    10 名無しの心子知らず :2007/08/07(火) 21:50:51 ID:GN/3JbnL
    子供が癇癪起こしたら
    「〜したかったの?」「〜したかったんだね」と、
    子供の気持ちを代弁する。

    11 名無しの心子知らず :2007/08/08(水) 00:26:57 ID:/z0nmB8G
    「優しいことが言えないんなら、何にもしゃべっちゃいけません。」
    失礼なことを言ったとき、意地悪を言ったとき、
    いつもこれを言う事にしてたら、6歳の今は「優しいことが…」と
    言い終わらないうちに、恥ずかしそうに「…はあーい」とやめられるように。

    実はこのせりふ、『バンビ』に出てくる兎のお母さんの受け売りですがw。

    12 名無しの心子知らず :2007/08/08(水) 03:25:05 ID:2ymKsjRo
    >>11
    どっかで聞いた事あると思ったら、最後の行で納得。
    ビデオ持ってるわー。
    あのウサギの男の子、可愛いよね。
    手を後ろで組んで石コロ蹴りながら上目使いで
    ママの台詞の続き言うんだよね。(記憶違いだったらすまん

    13 名無しの心子知らず :2007/08/20(月) 13:09:26 ID:k7U780B/
    バスの2人がけシートに1人で座っていた高校生くらいの女の子が、
    小さな子供を連れたお母さんが乗ってきたので、「どうぞ」と席を譲っていた。、
    お母さんは、「どうもありがとう」と笑顔でそれを受け入れて、
    席に着いてから、「優しいお姉ちゃんだねえ。あんなふうになれるかな?」と
    子供たちに話しかけていた。
    私自身も小さな娘を連れていたので、教育上物すごくいいシーンに遭遇できたと思う。
    人を嫌みなく褒められるお母さんってポイント高いと思うし、
    子供たちも褒めて育てているんじゃないかと思う。

    14 名無しの心子知らず :2007/08/22(水) 13:40:46 ID:stJ07x6e
    ウチのダンナは、教師ではないけれど人にものを教える職業。
    そんなダンナが、叱られてそっぽを向いている子供に対して言った言葉。

    「人が話している時は、
    目も、顔も、体も、心も、
    話している人の方を向きなさい。
    人の話というものは、体全体で聞くものだ」

    ちょっと目からウロコでした。

    16 名無しの心子知らず :2007/08/23(木) 10:30:36 ID:B37Jqau9
    >>14
    それすごく良いけど、あー言えばこー言う子には逆に
    「おかーさんもそーしろ」と超忙しい時とかに言われそうだw

    15 名無しの心子知らず :2007/08/23(木) 09:38:00 ID:rPLgQfHZ
    バレエの発表会のリハーサルで、幼児クラスの演技のときに先生がおっしゃった言葉。
    「今のすごく良かったから、もう一回やって見せて」
    バレエのレッスンって、幼稚園のお遊戯会と違って週1とかだし
    幼児数十人に教えて、お見せできるようなものにするのは大変!
    なのに先生、キーキー怒ったりしなくて、うまく子供を乗せて、さすがと思いました。

    17 名無しの心子知らず :2007/08/29(水) 15:22:19 ID:wV2JPii3
    小2の息子がいます。幼稚園からのお付き合いがあるママ友は
    よく言えば天然。悪く言えば忘れっぽいし性格的にだらしない。
    が、息子さんはしっかり者で頭もよく、約束は守るし忘れ物なんかもしない。
    どうして〜??って思ってたら本人いわく
    「私が適当だから息子には当てにされてなくって〜。
    息子は自分で何とかしないとってなるみたい〜ありがたいわ〜」ってにっこり。
    うちの子は私がいないと何にも出来ない(涙)そんなもんなの???

    21 名無しの心子知らず :2007/08/29(水) 18:46:37 ID:zJUu81Nl
    バタバタ嫌がって、なかなかオムツを替えさしてくれない時は
    「じゃあ一緒に10まで数えよっか♪いーち、にーぃ、さーん・・・・」
    と楽しく数えながら高速でオムツ替えしてますw
    あともうちょっとで仕上げ磨き完璧なのになー。って時もこの方法でしのいでます。

    22 21 :2007/08/29(水) 18:51:19 ID:zJUu81Nl
    ああ、自分が書いたのはごまかし方ですね・・。意味をはき違えてましたorz

    25 名無しの心子知らず :2007/09/03(月) 17:55:30 ID:Vo6kCobR
    うーん、私は>>5がいいな。
    小6の中度知的障害男子の母ですが。
    我が子の障害を完全に受け入れられてる「今」だからかもしれないけど。

    息子が4・5歳くらいの頃だったら、「責められてる」って被害妄想して、「腹の中で怪我した」とか言われたら「怪我させてごめん」ってその場で泣き崩れそうだけど。

    ただ今となっては、>>5の友達(ママ)は腹の中で怪我して鼻ペチャ、友達の子はアザ、成人の知的障害者は知的部分 …って、どれも生まれつきの「個性」なんだと思える。


    ま、ひとそれぞれだと思うけど。

    スレ違いごめんね。

    26 名無しの心子知らず :2007/09/03(月) 18:16:29 ID:eF8dIiDX
    まだ妊娠中、育児について話し合いをした時の旦那の提案で躾してます
    両親で叱らないように心がけています
    例えば玩具を投げて旦那にきつく叱られると私が少し時間を置いて話しかける。
    「今お父さんが怒ったのは玩具を投げたからよ。投げたら玩具もケガしちゃうよ」
    「玩具にごめんなさいして、お父さんにもごめんなさいして」
    私が怒った時は旦那が優しく諭してくれる
    今のところは素直に言うことを聞いてくれる@3歳

    27 名無しの心子知らず :2007/09/03(月) 18:23:06 ID:/H4BzxGZ
    >>26
    そういうのいいね!片方が叱って、片方が諭すってのもだしおもちゃもケガしちゃうって言うのも大切だよね
    私は1人っこでいつも両親揃って叱られてたから今すごく自己評価の低い人間になっちゃった

    35 名無しの心子知らず :2007/09/08(土) 18:39:27 ID:vUZPTfSy
    >>26 
    いいなぁ・・・。
    お母さんが悪いことをした子供を叱ってるのに、そのお母さんに向かって
    「うるさい!」と怒鳴る父親もいるんだからね。
    父親の躾け方も教えてもらいたい位だ。

    28 名無しの心子知らず :2007/09/03(月) 18:35:22 ID:1KWMppjv
    パートが同じ人が、県内で一番偏差値高い高校に息子さんが入学したというので
    数人で「なんか工夫したの?」と聞いてみたことがあった。
    そしたら、「私は勉強はぜんぜん分からないから放ったらかしだったのよ。
     でも夜食だけは晩ご飯並みに手をかけて作ったわー。
     息子もピリピリしてて何も声かけられなかったから、夜食に思いを全部こめたのよ。」
    って言ってて、ちょっと感動した。

    30 名無しの心子知らず :2007/09/04(火) 10:44:31 ID:ZVIyxgD3
    >>28
    それはリアルに聞いたら私も泣きそうだ。
    ものすごく愛情を感じそうだし、たとえ今反抗期などで気がつかなくても
    将来辛い時に必ず自分を助けてくれる思い出になるだろうな。

    29 名無しの心子知らず :2007/09/03(月) 18:59:24 ID:REDolR2p
    色々目からウロコな諭し方がありますね。
    しょっちゅう感情的に叱りつけてしまい、
    後で後悔することもしょっちゅう…
    参考にします。

    32 名無しの心子知らず :2007/09/07(金) 11:25:05 ID:ZdtwKSf8
    機嫌が悪くなったり反抗したりする時に
    「ニコニコした方が一番かわいいよ?」とニコニコして言うと
    照れくさそうにだんだんニコニコし始めます。

    33 名無しの心子知らず :2007/09/07(金) 22:27:26 ID:aV1EIb1z
    >>32
    北風と太陽みたいだね。
    今日も何が気に入らないのか、ぶすっとしていた6歳娘。
    こっちもいらっときて、お互いぶすっとしたまま寝かしつけた。
    明日はその作戦で行ってみよー!

    36 名無しの心子知らず :2007/09/09(日) 02:03:06 ID:7f3wRX4H
    子が尊敬出来る父でいて欲しいものだよね。

    諭す言葉も大切だし、内容が一貫性を持ってブレない事もまた大切。

    37 名無しの心子知らず :2007/09/19(水) 10:42:36 ID:9KLwxmCc
    どっかのスレで見たのだけど、おばあちゃんの言葉が良かったので
    いつも玄関に靴を脱ぎ捨てている我が娘どもに言って見た。

    「右の靴と左の靴は仲良しだから、離れていると泣いちゃうんだよ。
    可哀想だから仲良くさせてあげてね。」
    効果覿面。
    玄関をあがる度に「かわいそう、かわいそう。」って揃えて脱いでくる。
    おまけに他の家族が脱ぎちらかした靴まで揃えてくれる。
    どこのスレで見たのか忘れちゃったけど、誰かのおばあちゃん有難う。

    38 名無しの心子知らず :2007/09/22(土) 00:19:13 ID:ccqSmqwl
    >>37
    いただきます。

    いいねそれ。
    うちの娘にききそうです。

    39 名無しの心子知らず :2007/09/22(土) 02:13:34 ID:QzqQGROa
    >>37
    ウチの娘もやってます。保育園で教えてもらいました。
    「くっく仲良ししてね、ばらばらだとかわいそうだよ。」と言うと必ず揃えます。
    そして自分から「仲良ししたよ!」と報告するので誉めまくるw
    最近は私とダンナの靴も揃えてくれますよ。

    42 名無しの心子知らず :2007/09/25(火) 16:16:32 ID:HPBS4T+q
    >>37
    うちもやってみた@2歳8ヶ月女児
    効果絶大!ありがとう!

    40 名無しの心子知らず :2007/09/24(月) 22:48:19 ID:iV3dCzkV
    虎じろう(ベネツセ)でも、そうやって教えてたなぁ。
    あとは、オモチャが「オモチャ箱に帰りたいよー。えーんえーん。(泣)」て、お片付けをさせたり。
    擬人化は何歳まで効くのかなぁ?

    44 名無しの心子知らず :2007/09/30(日) 21:31:34 ID:yoVWbxzz
    実体験じゃないんだけど…
    「よつばと」のよつばのとうちゃんみたいな躾をしたいと思ってる。
    約束を破って一人で自転車に乗ったよつばを叱る話。
    ゲンコツとかもするんだけど、ちゃんと話を聞いてあげて、いい事は褒めて悪い事は叱ってる。
    悪い事した時って、つい怒りっぱなしになって話を聞いてあげられないんだよね。
    漫画みたいに上手くいくとは思ってないんだけど、参考にしたい。

    46 名無しの心子知らず :2007/09/30(日) 21:46:21 ID:IidwYU4z
    うちは三人(中3、小6←障害持ち、小4)

    幼稚園時代は『貸せないなら見せない』がルールだった。家の中、病院、公園、小さい子が見たがる時、見せたくない大事なものは持っていかない。見せたら気持ち良く貸す。

    いま、長期休み前は『死ね、邪魔、うざい』禁止令発布。ぽろりとでたら『うちに邪魔な子は一人もいない!親にとっては皆大事な子だ!』と一喝。これで治まった。

    前に出ていた受験生の夜食は実行してみます。子は皆特別扱いされたいからね。ただトップ高希望なら親も頑張れるが、うちは本人のモチ低いから親も…あっ、すみません。やっぱり頑張ります。

    50 名無しの心子知らず :2007/10/17(水) 22:21:48 ID:RCl4F9bn
    私は4歳になる娘にずっと、転んでも「痛くない痛くない強いね〜」って
    言ってきたんですけど、公園仲間のママが「痛かったでしょ〜泣くのガマンしなくて
    いいんだよ」って言うのを聞いて、そうだよなぁと思い、子供の心が開放されるような
    話し方をしなきゃいけないんだと考えるようになりました

    51 名無しの心子知らず :2007/10/17(水) 22:31:26 ID:ro8Qx8xh
    そういえばプレ幼稚園に子供を行かせていた頃
    そこの園長先生がお便りで言っていたこと。
    「毎朝、子供さんに頑張ってねと声をかけるお母様が大勢いらっしゃいます。
    でも、一体2歳3歳の子供が何を頑張らなければいけないのでしょうか?
    楽しんでらっしゃいね。の一言で充分なのでは。泣きたい時には泣けばいい
    お母さんを恋しがって帰りたくなったら素直にその気持ちを表現できる。
    そんなことが出来るのは今だけです」

    いたく感銘を受けてなきたいときはガンガン泣かせていた。
    年齢が5歳になったのにうっかりそのままにしてしまった。
    小学校入学を控えてそろそろ泣くことを我慢しなさいと
    遅ればせながら教えはじめましたorz

    53 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 00:27:13 ID:fKwy0uLy
    >>51
    似た話で、私も感銘を受けた話…。
    新聞の投書欄に
    「外国では学校へ見送る際に楽しんでね〜と言うと聞き、今中学生の子達に実践してる。子供はお母さんは気楽でいいね、学校なんて楽しいことないよと言うが、楽しい事を探せるようになってほしい」
    と載ってて、年少息子に即実践し始めて半年…

    私「楽しんでおいで〜(ミャハ」
    子「違うよ、○○は頑張るんだよ(イラ」
    私「頑張んなくていいんだよ、楽しけりゃいいんだよ〜(ヘラヘラ」
    子「ママの為に頑張るんだから(マジメ」
    私「そ、それはどうも…ありがとございます」

    ずっとこんな感じだ…もうちょい気楽に生きてほしいとダラな私は思う

    54 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 03:13:08 ID:0ikoylwa
    言う事聞かないときはママ壊れちゃったって感じで
    「おっぱぴ〜 おっぱぴ〜」と繰り返して言っていると

    ママごめんね!!と半泣きになっておとなしくなります。

    55 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 06:09:40 ID:5zlUtxSs
    隣のうちでは散歩のとき信号を渡る判断を子供に任せて
    自分で判断するくせをつけさせているのだそうです。

    放任の感はなくむしろ厳しそうに見えるのですが、子供にどうしたいかを言わせて
    とにかく失敗させるのだそうです。

    我が家の遺伝子では何百人作っても一人も生き残れ無そうな育て方です。

    56 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 08:28:38 ID:1rvAVZhg
    >>55
    私の周りにも、子どもに経験値を超えた判断力を求めてあえて失敗させがたる?人がいますよ。

    でも個人的に大事なのは成功した時のイメージ、プラスの感情だって思ってる。
    小さいときのそういった経験が、結果的に失敗した時に這い上がる力になる気がする。
    毎回親が先回りして失敗しない環境を作る必要はないけれど、わざわざハードルを作って
    与える事もないのにと思うな。

    59 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 14:10:01 ID:Xn+eLgVf
    http://www.sweetnet.com/parenting2.htm
    子供が心を開く親の話し方 というサイトですがすごい良い事言ってます。

    60 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 16:16:56 ID:SrU3AJn8
    旦那が会社の研修で聞いてきた話ですが。
    子供に水の入ったコップを運ばせる場合、
    「こぼさないで運んでね」
    「上手に運んでね」2種の声かけをした場合
    後者の成功率の方が高いらしい。
    前者の言葉はマイナスのイメージを連想させ
    後者はプラスのイメージを連想させるだからだとか。

    たしかに「○○してると転ぶよ、落ちるよ」
    は呪いの言葉って笑われてるぐらいだし
    それ以来、2歳娘に声かけするときは
    良いイメージに繋がる言葉を選ぶようにしています。

    63 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 22:18:33 ID:q2IVwHJj
    >>60
    なるほどー!と思ったんだけど、プラスの声かけって考えると難しい…
    「〇〇すると転ぶよ。落ちるよ。」の変わりの声かけってどんなのかなぁ?
    是非色々伝授していただきたい。
    いっつもマイナスな事ばっかり言ってたんだなぁ…

    65 名無しの心子知らず :2007/10/19(金) 10:06:00 ID:IO6xcXz2
    >>63
    「足元(手元)をよく見て!」とか「上手にできるかな?」とかかなー
    難しいよね…

    61 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 18:31:36 ID:Xn+eLgVf
    おぉ。なるほどねぇ。
    じゃあ、毎朝身支度がもたもたしてる娘にはなんて声をかけたらいいんだろう?
    いつもついつい「早くしなさい!バスに遅れるわよ!」と言ってしまうのですが。。。
    「遅れないようにね」も違うよね。。。

    64 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 22:54:23 ID:4X3+AYou
    >>61
    うちは前まで「早くしないとぶっ飛ばし!」って脅してた。効果なし

    今「上手にお着替えできる?」
    「スゴーイ!おっきいお口で上手に食べてる〜」
    てな感じで、身支度から飯まで全部込みで30分!
    しかも赤の世話があるので手は貸さず口のみ!

    62 名無しの心子知らず :2007/10/18(木) 18:38:42 ID:+cqrq0gh
    お友達に早く会いたいね とか・・・?
    自分も○○しないと××になっちゃうよ、という言い方が多いので思いつかない。

    72 名無しの心子知らず :2007/11/19(月) 15:00:44 ID:p0lTEX8A
    ウチと同じで気の弱いこどものお母さんが、おもちゃを取られた子に対して
    「返して」って言ってごらんって促してた。
    そんな時は私はモンモンとしちゃってたんだけど、目から鱗。

    73 名無しの心子知らず :2007/11/19(月) 15:22:12 ID:O0ANkyyl
    きちっとした意思表示も大事だし、
    我慢することも大事だし、難しいよね。

    76 名無しの心子知らず :2007/11/29(木) 23:43:20 ID:1SR7qJJv
    最近、「サンタさん、お空から見てるよ〜?」
    って言うと片付け等拒んでいた事はシャキシャキやり始めます。

    脅しみたいな気もしてあまりイクナイかなと思いますが、ガミガミ叱ったりするよりいいかと‥

    81 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 12:25:49 ID:YebdKjBM
    幼稚園児や小学生に
    「人から誰にも言ってはいけないといわれた事は、必ずお父さんかお母さんだけにいいなさい」

    82 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 12:48:11 ID:1ANqyjDT
    >>81
    確かに!
     子供の間での都市伝説とか、大人の今なら「くだらない」で済ませられる事を
     本気で怖がって悩んでたりするw(誰にも言ってはいけない系)
     話してくれれば人生の先輩としてアドバイスして笑い話にしてあげられる事も多いし
     本当に聞き捨てならない事は手助けしてあげられる。

     横だけど、「お母さん・・「あぎょうさん、さぎょうご」の意味が今日寝るまでに分からないと
     死んじゃうんだって、どうしよう〜〜。」と言われた時には、本人が真剣なのは分かるけど、ちょっと
     笑ってしまった。

    83 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 13:02:23 ID:5Nnab/S6
    4才娘の父ですが、イイと思う諭し方が分からなかったことが・・・
    先日、保育園で(娘年少)
    先生が前から「ここでは遊ばない様にね」って言われてた所で友達が遊んでた。
    娘「ここでは遊ばないでねって先生が言ってたよ」
    って言ってから友達が
    「○○ちゃん嫌〜い」「バ〜カ」「○○ちゃんとは一緒に遊ばな〜い」
    と言ってくるそう
    保育園の帰り道で娘が「なんで○○ちゃんは私のことバ〜カって言うのかなぁ」って言われたが
    イイ諭し方がわからず「なんでだろうねぇ」で終わってしまった。
    年少なのですぐ忘れて一緒に遊んでるのだが
    なんでちゃんと答えれなかったんだろうと思ってしまう。

    85 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 13:18:20 ID:rnBc85Eq
    >>83
    それ難しいね。
    お互いにすぐ忘れて仲良くできるなら、
    83がやったみたいに「なんでだろうねぇ」がベストな気がする。
    逆に「83娘は先生の言いつけを守ってて偉いよ、悪いのはむこうなのにね」
    と言うことで、その関係を壊しかねない(??)し。

    きちんとお友達に正しい道を促せたことを
    ほめてあげられたらいいのかも・・・

    100 名無しの心子知らず :2007/12/05(水) 20:51:56 ID:4A5MeBpJ
    >>83
    難しいですよね〜。

    「でもルールを守ることは大切な事なんだよ?あなたは正しいんだよ、今度そういう事があったら、お友達にも教えてあげてみたら?」

    みたいな感じで、約束を守ったお子さんを誉めてあげるのも大切かと‥

    的外だったらすみません‥orz

    84 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 13:16:32 ID:pAdydxzo
    「なんでだろうねえ」
    わかります。私もはぐらかすときなんかに使います。
    次回からはこれでどうでしょう?

    「それは○○ちゃんの言うことが正しいからだよ。
    わるいとわかって遊んでた友達は
    ○○ちゃんに言われてきっと恥ずかしくなったんだよ。」

    私も子供の急な質問に
    動じずカッコよく素敵に答えてみたいです。

    86 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 13:29:55 ID:5Nnab/S6
    早速ありがとうございます。83です。
    難しいですよね。
    一応、違う場面(私がドジって妻にバカだねぇ)と言われた時などに娘に「バカッて言ったほうがバカなんだよねっ」とか言ってます。
    あとは娘が「○○くんが叩いてくるの〜」と言ったりしてくるときは「○○くんは(娘)のことが好きなんだよ〜」といってます。


    たまに娘が「私は4才、パパは何歳?」と聞いてきたときに「パパはパパになってから4才だよ」と言ってます。
    人の親になって4年、少しずつ成長していきたいとおもいます。

    88 名無しの心子知らず :2007/11/30(金) 15:57:30 ID:KWHy9lEq
    これはかなり大きくなってから私が言われて納得した言葉
    「世の中はね、できる人ができるだけことをして回しているんだよ。
    できないと思ったら休めばいい。全部できなくてもうまくできなくても構わない。
    だけど、できる限りはやろうね。隣の人がやっていなくても・・・。」

    90 名無しの心子知らず :2007/12/02(日) 00:26:16 ID:818GZG3U
    日本の子供は世界中の子供達の中で一番『自己肯定』できてないんだって。
    褒めて育てろブームだけど
    『すごいねぇ』『おりこうだねぇ』という、上から目線よりも
    『がんばったぁ』『出来てうれしいねぇ』など、子供と同じ目線での語りかけの方法が
    子供にとっての『認められた感』が強いって聞いた。=自分に自信を持つ、らしいのだけど。

    97 名無しの心子知らず :2007/12/03(月) 01:21:41 ID:zxbYqv9C
    自分の思い出なんだけど、母にすごく感謝してる事がある。

    転校先の小学校で、今までやった事のないスキーの授業があって、
    全然できないからクラス中からバカにされた。
    情けないのと怒りで、家で夜に泣きながら
    「もう学校行かない!たいたいパパとママが家買ったから転校させられたんだ!」
    的な事をわめいた。
    そしたら、普段は理屈で返してくる母が黙って真剣に聞いてくれた。
    それでも1時間くらいは、私は泣きながら母を責めてたと思う。
    泣くだけ泣いたら気が済んで、どうでも良くなったというか、
    仕方ないよな、だってやった事ないんだもん…と思えた。
    なぜか、途中から膝枕してもらいながらシクシク泣いてた。
    あの時もし一言でも「でもね…」って言われてたら、ずっと親のせいにしてたと思う。

    98 名無しの心子知らず :2007/12/03(月) 07:30:46 ID:nDvQRCsL
    あ〜なんか分かる。
    決まって「でも…」から返してくる母親が、子供ながらにすごく嫌だった。
    「そんな事ないよ」ってフォローの意味なんだろうが、当時は否定されてる気しかしなかった。
    >>97のママン、気がすむまで泣かせてあげて膝枕でそばにいてあげた事がGJだね。
    そこで「も〜いつまで泣いてるの!!そんな事言ったってしょうがないでしょ!!」
    なんて言っちゃったら…
    >>97の人生変わっていたかもしれないね。

    99 名無しの心子知らず :2007/12/04(火) 17:44:56 ID:M5fnw9V/
    >>97はいい子だ

    107 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 12:47:35 ID:3Blh3OOA
    妻の叱り方?がすごいんだけど聞いてくれる?
    再婚で、妻の連れ子が
    10歳、9歳、6歳なんだけど、兄弟ゲンカがたまにあって
    同じような兄弟の年の差で育った僕は、
    母親がいつもギーギー怒鳴り付けてたのが当たり前だったんだけど
    妻は、兄弟ゲンカがあると子どもたちを呼び付けて
    「説教すんのかなぁ」
    って思ってたら、いきなり『良い話』を聞かせるんだよ
    子どもたちは感動して、その後は譲り合ったりして嘘みたいにおさまった
    妻曰く
    叱り付けると叱る方もストレスになる
    そうで
    出会った当時から今も続いてる解決方法なんだけど、目からウロコだった
    スレチかな?

    108 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 13:52:48 ID:QXBjK4u1
    >>107
    それいい!
    もちろん純粋に感動もするんだろうけど、何でも真似したがる
    子供の特性もしっかり逆手に取ってる感じだ。
    優しい子に育ちそうだし、いい育て方だと思うよ。

    109 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 13:56:28 ID:lAznyjsH
    >>107
    再婚で連れ子で叱り方がすごい?とgkbrで読んだら
    なんて素敵な奥様。
    いい話ってそのときのシチュによって変えるのかなぁ?
    がばいばあちゃん系?の話?昔話?
    どんなことでけんかになってどんな話をされたのか
    参考までに教えてホスィ

    112 107 :2007/12/17(月) 15:10:24 ID:3Blh3OOA
    今日たまたま休みで、何となく覗いたスレで書き込みしてよかった
    妻は、前の夫の自分自身や子どもたちへの暴力がひどく
    叱るのではなく、怒る
    イライラして手をあげているだけなのを躾と正当化する前夫の考えを嫌い
    力などなくても理解させられる、と考えているようで
    「理想論だよ、甘い。きれいごと言うなよ」
    と、付き合う前に言ってしまいましたが
    今、子育てに関しては尊敬しています。
    >>109さん
    本当に些細な順番待ちなどのケンカから、兄が壊した!みたいな掴み合いのケンカで
    昔話や、ちょっと良い話系、体験談から小説の一部などを聞かせています。
    良い話を聞くと優しい気持ちになれるのは大人も同じですから
    その中からひとつ、簡単に
    妻が仕事中に、公衆電話で取引先と話していると苦情を聞いている間にテレカも小銭もなくなってしまった
    小銭入れやカバンを探っても見つからず焦っていると、
    隣の年配の女性が、サッと1枚のテレカを投入してくれた
    感謝のことばも発せないまま立ち去る婦人に会釈だけした
    電話が終わり、婦人の後を追い 探し見つける
    お礼をさせてくれ、と申し出ると、婦人が言った
    「いいんですよ。親切と感じてくださったら、
    他の方にあなたが親切にしてあげてください」
    何か文才ないから伝わらないかも・・・

    115 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 15:20:52 ID:xdeTk4Yq
    >>112
    素敵な奥様ですね。
    見習わなきゃな…

    111 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 15:07:35 ID:fnboCssN
    ここはとても参考になります。私にもぜひアドバイスをお願いします。

    うちの子はスグに後悔の言葉を発します。
    例えばですが『このお店寄らなくていい?』と聞くと『うん』と言うので
    そのまま通り過ぎます。
    1分もしないうちにうちの子は『あ〜あ行きたかったなあ』と。
    後悔の念を言葉にします。その他いろいろと。
    私はその都度スグに怒ってしまうだけなんです。

    こんな場合、何か良いお言葉がありましたらぜひご伝授ください!
    どうかお願いします。

    113 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 15:11:48 ID:o8n3de4B
    >>111
    うちだったら
    「そうなんだ。行きたかった。残念だねー。
    今度通りかかったらママに言ってね。寄るからさ。」と
    叱らずに子供に言う。
    とにかく同調する。共感する。

    114 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 15:16:00 ID:fnboCssN
    >>113 ありがとうございます!
       同調 共感ですね!
       私自信も怒らないように頑張ってみます。

    127 名無しの心子知らず :2007/12/17(月) 22:00:04 ID:ANaEzzXE
    出てるかと思ったけど出てないから。

    「走らない」じゃなくて「歩いて」
    「そっちにいくな」じゃなく「こっちを歩いて(いて)」
    「白い線からはみ出ちゃいけない」じゃなく「白い線の中を歩く」
    「こぼさないように」出てたけど「そっと歩いて」
    「余所見しない」じゃなくて「○○を見て××しよう」

    具体的に何をすればいいかを指示すればわかりやすい。

    大声を出すべきじゃない場所(バスとかなど)で大声だったら、
    「静かに」ではなく母親自身がささやき声で「小さい声で話そうね」
    興奮して話し続けてる子相手なら、ちょっとおもしろいかんじでささやけば、
    ささやいて話すのが楽しくなってのってくる。

    信号の話(子どもに判断させる)、親が判断すべきだと思うけど、
    とまるのか渡るのかを判断して指示したのと同時に、
    「赤だからとまるよ」「青になったし、車がちゃんととまったから渡るよ」
    理由付けて繰り返し同じ場面で言い続ければちゃんと判断できるようになると思う。

    130 名無しの心子知らず :2007/12/18(火) 02:32:15 ID:tClghwjg
    >>127
    わかってるんだけどなぁ・・何故かできなくなった・・orz
    赤ちゃん時代には意識せずにそう言ってたのに、5歳相手だとダメ口調になる。
    散々教えただろーが!!とか、どう言えばわかる?こうか?!ってな
    いやーーーな気持ちがそうさせるんだろうな・・・困った・・

    131 名無しの心子知らず :2007/12/18(火) 10:09:58 ID:XQXfmUSo
    >>127
    小学校2年の子供の担任も同じ様なこと言ってたよ。
    「ダメ!」とか「うるさい!」って否定されると
    悪いって分かってても子供は反発しちゃうそうです。
    そうなったら、親も子供も面白くないよね?
    「危ないからこうしようね」「今は静かにしてね」どうして欲しいのかきちんと伝えると
    子供はどちらが良い事かちゃんと分かってるので
    「はぁい」って素直に言うこと聞いてくれます。

    132 名無しの心子知らず :2007/12/19(水) 22:51:21 ID:jBFQjmuA
    >>127
    頭では分かっているつもりでも、つい「ダメ!」って言葉が出てしまうな。
    余裕がある時は、子供と向き合って諭せるけど
    緊急の時は一言でなんとかしたいって思うのかも。
    修行が足りないんだろうな。

    133 名無しの心子知らず :2008/01/02(水) 19:51:33 ID:cNqlIIqP
    >>127
    発達障害の子の療育先で同じことを言われてます。
    「走るな」と言われると、じゃあどうしたらいいのか?がわからない障害
    なので、○○するなという否定的な言い方ではなく××してねという肯定的な
    言い方をしてくださいと。大声も、「ボリューム2くらいで話そうね」とか。
    障害のある子の接し方って、つまりは「丁寧に子育てする」ってことなので、
    すべての子どもに有効なやり方なんだそうです。
    否定的な言い方→「たくさん食べないと大きくなれないよ」「そんなとこに落書きしないで」
    肯定的な言い方→「たくさん食べたら大きくなれるよ」「そこじゃなくこの紙に書いてね」

    148 名無しの心子知らず :2008/01/14(月) 19:44:45 ID:xlby2eJa
    トメさんがやってたことなんだけど、うちの娘(2才)が人の物(ウトの腕時計とか)を
    持ってっちゃって返してくれない時に、
    「どうぞして」とか「かえして」じゃなくて
    「あれ、おじいちゃんが時計どこかなー?って探してるよ」と言ったら
    娘がさーっと走っていって「はい!」と返した。
    それで、公園でお友達のボールを持ってはなさない娘に
    「○ちゃんがボールがないよー、どこかなー?って探してるよ」と言ってみたら
    見事に素直に「はいどーぞ!」と。
    どうしても人の物は「返しなさい」と言いたくなるけど、
    ストレートに言ってもまだよく理解できないうちは
    持ち主の手に戻すという行動だけ促すやり方もアリなんだなと思った。
    いずれ「借りる」「返す」をわかっていってくれたらいいやと。


    よつばとカレンダー 2008
    コメントを書く (39) 結婚・育児 ブックマークに追加する
    ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor

    その他の記事

    コメントありがとう御座います。   ⇒最新のコメントへ(39)

      :2008年01月15日 00:13
    一番だーっ

    遺影
      学名ナナシ  :2008年01月15日 00:23
    米1001
    あのね、遺影といったら死んだ人の写真でしょ?
    軽率に言葉に出しちゃ遺族の人に失礼だから
    もっと言いなさいよ。わかった?
      :2008年01月15日 00:35
    将来このスレが役に立つ日は来るのだろうか
      衛生士  :2008年01月15日 00:38
    子供いないけど、勉強になるなぁ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 00:38
    イイハナシダナー
      学名ナナシ  :2008年01月15日 00:40
    おまえらには関係ない話だな
      学名ナナシ  :2008年01月15日 00:48
    子供にちゃんと物を教えられる人間のみが
    子供を持つことが許されるべきだと思うがな。
    子供が出来たら自動的に親スイッチ入るよって
    モンでもあるまい。

    >>1003
    子供が嫌いな俺だが、仕事で人と話をする時に
    役立つんじゃないかと思うぜ。
         :2008年01月15日 00:51
    子育てって難しいんだなあ。
    関係無いのが悲しい。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 00:57
    すごくいいスレだな
    自分もこうしたいとは思うけど感情面が先立ちそうで怖い
      学名ナナシ  :2008年01月15日 00:59
    スレでも出てたけどよつばのとーちゃんは良いとーちゃんだよな
    いつか子供ができたらあんなふうなとーちゃんになりたいな
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:00
    糞親に育てられた身分にはきついわwww
    背中がゾクゾクしてきた
    うっぜ糞うっぜ
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:01
    noよりyesの方が言いやすいそうだぞ
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:06
    とてもじゃないが子供なんか産めない
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:23
    子育てに限らず、後輩指導とかでも使えると思う。
    教育ってのは、生きてりゃ誰だって1回はするもんだ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:25
    86の
    >あとは娘が「○○くんが叩いてくるの〜」と言ったりしてくるときは「○○くんは(娘)のことが好きなんだよ〜」といってます。

    を読んで、幼稚園の時に同じ事を母に言われたのを思い出した。
    なんて理不尽なと思ったよ。
    私が○○くんのことを好きだというならともかく、
    ○○くんが私のことを好きなのが、私の我慢になんか関係あるの?って。
    幼稚園ヤメタイと真剣に悩んだっけなあ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:29
    >>1011
    あるあるw
    金銭じゃなく、有る意味自分が社会の底辺なんだなって思い知らされる
      名無し  :2008年01月15日 01:30
    >>27 私も怒られる時はいつも父、母二人に怒鳴られてたなぁ…。
    父はかなり頑固で高圧的な物言いだったから、怒られてる時はただ恐くて、反論できずすごく孤独感があった。

    自己評価のめちゃくちゃ低いのはそのせいもあるのかなぁ‥

    自分の子供には>>26みたいにしてあげたい。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 01:58
    父親の言葉って、社会に揉まれての一言が多いから
    厳しくて子供心に辛いものも多かったけど、社会にでてからは身に沁みるよ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 02:06
    友達の子供がもうすげーかわいい
    かわいすぎて、「俺も子供ほしいな」とか考えて欝
    無精子症じゃなきゃなぁ
      学名ナナシ  :2008年01月15日 02:18
    >>1019
    _..                ,,.-'ヽ
    ヽ "゙ー-、、         / : :!
     i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
      i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
      ヾ_:::,:'           -,ノ
      ヾ;.   ,         , 、;,
        ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
        `;.       C)   ,; '
        ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
       ;'            ;:
        ;:            ';;
      学名ナナシ  :2008年01月15日 03:53
    にっこりがにしこりに見えた。重症だ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 04:24
    >>1019
    結婚したら養子もらいなよ。
    お前には子供ができないかも知れないが、
    だからこそ両親に恵まれなかった子に本当の親と同じ分だけ愛をそそいでやれるんじゃねーかな。
    それって誰にでもできることじゃないからな。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 04:32
    そもそも優しい子に育てるのが本当にその子の幸せに繋がるんだろうか?
      学名ナナシ  :2008年01月15日 04:54
    乱暴な子に育った方が幸せかね
    そんな子育ったらいずれ社会的に淘汰されるよ
      学名ナナシ  :2008年01月15日 06:59
    誰にも言うなといわれた事はお父さんとお母さんだけに、というのは、
    (対大人、対子供の両方で)犯罪行為に巻き込まれた時に、
    できるだけ大人が早く対処するための方法じゃないか。
    直後のレスで怖い夢みたいなもんと一緒にされてるのを読んで、
    おいおいおいおい違えよwwwwと思った。
    お母さんはこれくらいホワンとしてた方が、性格的にはいい子が育ちそうだけど…。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 07:00
    子育て難しすぎじゃね?
    「でも…」と言わずに泣かせ続けたほうが良かったとか、
    そんなのとてもその場で瞬時にわからないと思う
      学名ナナシ  :2008年01月15日 07:45
    子供への接し方は、これまでの経験とは違う。
    自分が子供の頃のことも忘れてしまっているし。
    学校で、性教育するのの延長で、育児の基礎や、
    子供への接し方を教えてくれていたらなぁと思った。
    人間関係で悩む時期、子供へのまっすぐな接し方を学べば、
    少しは自分の心の扱い方にも気づけたかも。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 08:13
    メディアが決して取り上げない2chの一面に触れた気がします。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 08:19
    昔の友人が子供を怒らない主義だ。と豪語、有言実行。
    しかし、褒めるわけでもなく
    したらいけない事を教えるわけでもない。
    ただの育児放棄。
    乱暴な子に育っていたよ。

    不通になったけど、このスレ見せたいわ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 08:31
    どうかなーこのスレ内容には同意できないな
    最近、子供を叱れない親が増えてる気がする
    だから親子が友達感覚

    公共の場所でも、悪いことをしたらちゃんと叱れよ
    「だめだよお〜」「やめようねえ〜」と甘い声で言うだけで、
    子供はそれを聞かずに我侭し放題
    ・・・仕事柄、最近そんなバカ親ばかり見てるから、
    このスレも素直に肯定することなどできないな
      学名ナナシ  :2008年01月15日 08:45
    普段ドンだけ相手の事考えずに発言してんだよ
    って突っ込みたくなるスレですね

    殴られて学んだ団塊世代
    叱られて育った30歳↑
    褒められて育つ今の子は
    20年後どんな世の中を作るかな・・・
      学名ナナシ  :2008年01月15日 09:16
    自分がコドモの立場に近いほど「親」に要求するレベルが高いんだよな
    2ちゃんはコドモのスクツだからな
      学名ナナシ  :2008年01月15日 10:43
    出来たら褒める。基本。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 12:10
    不覚にも>>1でワロタ
    おまえ子育てする資格あるんかと
    一瞬だけね
       :2008年01月15日 12:25
    知り合いにエホバの証人の信者?がいる
    そのひとは子供の躾は厳しく、昔トムソーヤのアニメで使われてた鞭でしつけてる
    子供は親に絶対服従で、実際一緒にいるときは凄く行儀良いこにみえる

    が、親の目が届かないところでは豹変する
    親に言っても信じないけど

    このスレは叱り方に悩む親のスレだね
    叱るのも叩くのも簡単だけど、難しい
    ほんとに難しいよ
      学名ナナシ  :2008年01月15日 13:00
    最近の親は「行儀が悪い」という躾けをしない。
    俺が子供の頃は行儀が悪いとよくしかられた。
    いい躾け方ってバカじゃねーの?
    親も自分が納得する理由でしか叱れないから
    叱る理由が思いつかないと、叱れない親が多すぎる。
    子供に上手い理由つけて躾けたと思っても、
    社会的にも精神的にも未成熟な子供が完全に理解してるわけない。
    親が自己満足してるだけ。
    レストランで騒いでる子供に、
    「静かにしなさい!お店の人に怒られるよ!」
    て言ってた親見て、この子供の将来オワタとおもたよ。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 13:17
    俺には全く関係ないスレなのにまじまじと読んでしまった
      学名ナナシ  :2008年01月15日 13:47
    実兄夫妻のしつけ目撃例。

    迷惑行為や危険行為があるとすぐ叱る。
    かなり厳しく。泣いても手加減しない。
    飲食店などでは、外に連れ出して諭すことも。

    その代わり、謝ればすぐ許して、抱きしめる。
    簡単な口頭注意などの場合でも、
    謝罪や改善があればすぐほめる。

    子供は「親に愛されていないのでは?」と
    感じることが一番不安なので、叱った後のフォローが大切だな、と思った。

    実際に子供を愛していない親の場合、こんな面倒なことはしないんだろうが。
      学名ナナシ  :2008年01月15日 14:13
    >>1036
    >社会的にも精神的にも未成熟な子供

    行儀が悪い=いけないこと
    って概念を理解できるわけないじゃん。
    しかられても理由が納得できないからすぐ忘れてまた行儀悪い行動するし
    第一叱るほうもエネルギーがいるから大変。
    ちょっと成長すれば分かるようになるだろうけど
    それまで付き合ってたら親もヘトヘトでノイローゼになっちゃうよ。


    お気軽に一言お願いします。  ⇒最初のコメントへ(39)

    名前:   ←コメントの名前を記憶する。
     
     

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • カテゴリ別の注目記事 ※リンクは右クリック(新しいウインドウ)で開いて下さい。


    注目のニュース

    関連タグ


    トラックバック大歓迎です。

    最近のコメント
    今日輝いていたスレ

    今日輝いていたレス
    最近の注目記事
    殿堂入りの記事
    人気カテゴリ
    注目のニュース
    人気カテゴリ2
    あとで読む
    これはすごい
    これはひどい
    みっくみく
    スプートニク2号
    トラックバック
    バックナンバー