したらば
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
|
保存
[PR]
FXをはじめるならオンライン手数料0円のトレイダーズ証券
[PR]
[PR]
永久無料のサバイバルアクションRPG「LOST ONLINE」はコチラ!!
[PR]
公式BBS出張所
1
:
電プロ
:2007/09/17(月) 22:44:24
公式Webの掲示板が工期不足により整備でないため、こちらで運用します。
誰でも書き込めますので、今までの公式掲示板と同様の使い方でどうぞ。
2
:
CLOCK
:2007/09/23(日) 15:48:28
>>電プロさん
どうも、CLOCKです。
私の方から電プロさんにメールを8/11(これについては返信を1通頂きました)の他に、
9/1と9/20にもメールを送らせて貰ったのですが、もしかしてそちらへ届いていないのでしょうか?
RSO2準備スレッドの方を見ていて、もしかしたら送ったメールが届いていない or 返信してもらったメールがこちらに届いていないのかな?
と思い確認させてもらいました。
3
:
電プロ
:2007/09/23(日) 21:47:15
>>CLOCKさん
・9/1のメール
届いておりますが、全く余裕がない時期に届いたため、読んだまま放置されております。
これから返信します。申し訳ありません。
・9/20のメール
届いておりません。迷惑メールフォルダにも見つかりませんでした。
・他の方々へ
返信を求める内容の場合、経験上、メールより掲示板のほうが確実ですので、
内容に差し支えなければこちらに書いてください。
あと、前にも書きましたがRectangleの制空権下でない場所への書き込みは、
こちらも動きようがないので、要望質問などはメールか掲示板でお願いします。
4
:
CLOCK
:2007/09/23(日) 22:19:26
>>3
電プロさん
>・9/1のメール
先ほど返信を頂きました、お忙しいところを申し訳ないです。
>・9/20のメール
こちらは8/11の件に関する詳細になります。
本メールについては先ほどもう一度送らせて貰いましたが、できれば掲示板上でも良いので
・OK(RSO2イベント終了後、もしくは今後の状況次第)
・OK(RSO2参加作業中から開始)
・NO
のいずれかだけでも良いので、返答を頂けると助かります。
(RSO2への参加作業にも影響が出かねない為)
5
:
電プロ
:2007/09/23(日) 22:23:32
>>4
重要な件なので、いずれ開発日記で公表しますが、
「OK(RSO2イベント終了後)」です。
本件の実行にも莫大な工数がかかってしまうため、
一旦RSO2を仕上げてから、RSO3(?)とともにオリンピックイヤーを迎えましょう。
6
:
CLOCK
:2007/09/23(日) 22:30:46
>>5
電プロさん
了解しました、これでRSO2に集中できます。
7
:
Madusa
:2007/09/30(日) 12:29:37
こんにちは。
いつもRS2ndとRS3rdを面白く遊ばせていただいています。
この2作について要望なのですが、画面モードに
・960x720
・1440x1080
を追加していただけませんでしょうか。
私のような液晶テレビにVGAからD端子ケーブルで接続している人間にとって、
これらの解像度が使えると、D3〜D5規格の縦のサイズがぴったり合うので、
プレイするのに都合がよいのです。
おそらく、今後液晶テレビをモニタ代わりに使う人は
一層多く出てくるとおもいますので、
なにとぞ御検討よろしくお願いします。
8
:
電プロ
:2007/09/30(日) 20:48:44
>>7
画面比が4:3であれば全て動作するように作っているはずなので、
DirectX自体がその解像度で動いていないのかもしれません。
ただ、PCにD端子が付いている以上、動かないというのも変な話のような気が…。
環境固有問題の可能性もあるのですが、他の方で同様にD端子960x720が出ないという方はいますか?
9
:
CLOCK
:2007/09/30(日) 21:58:08
>>7
Madusaさん
ちょっと横から失礼します。
念のため確認したいのですが、Madusaさんの該当環境では
実際に960x720と1440x1080を通常のWindowsの画面設定で選択できるのでしょうか?
ディスプレイが対応する解像度でも、ビデオカードのドライバの設定等によっては
解像度を選択できない場合があると思うのですが。
>>8
電プロさん
私の環境では、1280x768のディスプレイを使ってフルスクリーン1024x768でプレイしたことがあります。
10
:
selen
:2007/10/01(月) 01:43:13
>>8
AQUOSはDVI接続では
>>9
氏と同様の状態でプレイ可能でした。
>>7
氏のような解像度はnVIDIAのビデオチップは選択可能だったはずですが、
液晶テレビの対応解像度(画素数)と一致していなければ表示することは不可能です。
上記の事項でない場合は、D端子接続固有の問題である可能性があります。
一般的にPCのVGA出力はDVIかアナログVGAであるため、モニタが所有する情報を
接続端子経由で読み取れていないのかもしれません。
11
:
まづ
:2007/10/01(月) 13:22:45
D端子キャプチャボードのPV4を入手したので、Raiders Sphere 3rdが入った別マシンのGeforce7300GTからつないで調べてみました。
とりあえず、Forceware上でカスタム解像度960x720と1440x1080を作った上で、以下のような設定で起動してみました。
・CRTモニタに単独に普通に表示した場合
ttp://nosm2o.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/rs0487.png
問題なく各解像度が加わっています。
・PV4単独に720p(すなわちD4規格)で表示した場合
http://nosm2o.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/rs0488.png
960x720または1280x720が欲しいところですが、800x600までしかありません。
・PV4単独に1080i(すなわちD3規格)で表示した場合
ttp://nosm2o.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/rs0489.png
1280x960までしかありません。
・CRTとPV4に720pでクローン表示した場合
ttp://nosm2o.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/rs0490.png
なぜか1440x1080があったり、PV4単独の時より解像度設定が多いですが、縦720の設定はありません。
・CRTとPV4に1080iでクローン表示した場合
ttp://nosm2o.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/src/rs0491.png
こっちには1440x1080がありません。
というわけで、強制的にユーザー指定の解像度を試すモードを加えていただければ、色々試せて良いかなと思います。
12
:
まづ
:2007/10/01(月) 13:37:10
ちなみに、D4でつないで800x600で起動すると、
1280x720の黒枠の中心に800x600のゲーム画面がドットバイドットで表示されて、
見事に59.97FPSのプログレッシブ動画をキャプチャすることができました。
再生するとゲームプレイ時同様ぬるぬる動きます。
800x600のサイズについては、再エンコードの時にトリミングすればいいわけですが、
どうせなら、960x720でもキャプチャできると嬉しいですね。
13
:
774プレイヤー
:2007/10/05(金) 23:54:14
RSO2製作も本格稼動という時に、なんだかきな臭めの話が…電プロさんお疲れ様です。
所で、9月17日の開発日記で
> ところで、どなたか2chのRSスレの前スレテキストデータ持っていませんか?
との事でしたが、確保できたんでしょうか?
まだでしたらメールに添付して送るなりRaidersSphere Uploaderに上げるなりしますが、
いかがでしょうか。
STG板のRSスレのログなら、1からdat形式で保持しています。
14
:
selen
:2007/10/21(日) 20:11:34
昨日は人員不足のため最大接続人数確認試験は行えませんでしたが、代わりに3.12aを使用した
多人数飛行試験を行いましたので、結果を報告させて頂きます。
(この試験の参加者は13人です)
まずスクリプトの稼働と子ユニットの動作についてですが、申し上げにくいですが現在の
バージョンでは通常の使用に耐えうる段階まで到達しておりません。
対地目標を配置したスクリプト稼働ミッション、1945のプロペラ機を使用した子ユニット付きR
飛行ミッションの2つで動作確認を行いましたが、双方共にRS起動時やその後のNetwork選択時に
RSEが不正終了する現象が複数のプレイヤーで頻発し、それを回避し戦闘空域まで辿り着いても
ほんの数秒から数分でやはりRSEの不正終了によりサーバから強制的に切断される有り様でした。
控えめに申しまして、3.12aの段階ではテストですら覚束無い状態です。
15
:
selen
:2007/10/21(日) 20:16:36
(この試験の参加者は10人です)
次にスクリプトオフの通常対戦ですが、RSサーバの生存時間は対戦開始から約30分程度でした。
飛行中にサーバソフトがクラッシュすると左下の転送数値の変動が停止し、飛行の継続は可能ですが
自機以外の全ての機体がレーダー上から抹消され、一度ログアウトすると再度のログインが不可能になります。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~selen/rs_picture/312a_crashed_server.png
今回通常対戦時とスクリプト稼働対戦時の双方でサーバがクラッシュしたのですが、
その時点での飛行中クライアントの症状は共通しており、上のような状態になります。
戦闘時においては、複数のプレイヤーで効果音の再生異常が確認されました。
これは敵機に接近するとエンジン音の代わりに「連続したセレクト音のような音(軽い物体を高密度のペースで
叩き続けているような音)」が再生されるという物で、距離が離れても鳴り続け、被撃墜後にRetryを選択した後も
しばらくの間症状が継続します。
今回も消滅するはずのミサイルがレーダー上に張り付いてしまう現象が発生した事と(全てのミサイルが同じ
方向を向いている点が気になります)、VGAもしくはLANカードのドライバに原因があったのかもしれませんが、
特定クライアントのみが3.12aサーバへの接続に失敗し続けた事も報告しておきます。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~selen/rs_picture/312a_remained_msl.png
以上です。ご不明な点はお尋ね下さい。
16
:
電プロ
:2007/10/21(日) 23:12:01
>>14
selennさん、他皆様、デバッグ協力ありがとうございます。
特にスクリプトが怪しい(というか、通信の安定性が低くてスクリプトに絶えられない)のをさっさと何とかしないといけません。
通信のオーバーフローを検知できていないのだと思われます。
WinSockで通信バッファの溜まり具合を知るAPIを探しているのですが、
なかなか見つかりません。どなたかご存知ないですか?
17
:
CLOCK
:2007/10/21(日) 23:56:51
>>16
電プロさん
単に送受信データが有るか無いかでしたらselectを使えると思いますが、
溜まり具合と言うことは「どれくらい」溜まっているかを知りたいということですよね?
ちょっとすぐには思い出せないですけど、getsockoptはバッファサイズだしioctlも違う・・・。
多分この状態って受け側のrecvが追いついていないということですよね。
ちなみに送受信にはどのAPIを使っていますか?
もしWinsock1.1インターフェースの非同期送受信を使っているのでしたら、
あれは内部でウィンドウを作って使って強引に非同期処理を行っているため、
Winsock2のイベントハンドルなどを使った重複IOっぽい送受信処理にした方が良いと思います。
18
:
CLOCK
:2007/10/22(月) 00:32:54
17の自分の発言で一部訂正を。
>溜まり具合と言うことは「どれくらい」溜まっているかを知りたいということですよね?
溜まり具合と言うことは「何バイト」くらい溜まっているかを知りたいということですよね?
そういえば通信部Winsock版ってUDP何ですよね?
あまりにもパケが溜まるとロストしてしまうような・・・。
19
:
電プロ
:2007/12/16(日) 10:33:29
スレッド浮上もかねて、二次創作について公式見解を。
一部心配されている方がいるようなので、Rectangleとして
二次創作系RSE自作ミッションについての見解を示しておきます。
・ガイドラインの範囲を超える流用は一切認めない(自作ミッションというか、RS3自体の著作権なので)
・"自作"ミッションについては一切、制限および関知しない
極端な例になりますが、VisualC++を使ってマルウェア作ってもMicroSoftは一切かかわりが無いのと同じ理由です。
ただし一般論として、二次創作にはいろいろなリスクがあるというのは、理解してください。
「パクり」と「著作権侵害」の境目というのは実は裁判しないと決着がつかないのですが、
コミケ直後に連日連夜裁判だらけ、とならないのは、皆さんがリスクを認識して大人の対応をしているからなんです。
20
:
CLOCK
:2007/12/16(日) 11:02:26
http://wakabadou.ddo.jp/rectangle/rso/RSO_Manual.html
OHPのRSO紹介サイトで、RS1945の画像が表示されていないようです。
「Kail_1.jpg」ではなく「kail_1.jpg」と頭が小文字のようです。
修正をお願いします。
21
:
電プロ
:2007/12/16(日) 23:26:49
>20
修正しました。
22
:
ながら
:2007/12/17(月) 02:40:34
知財の話が出たので関係質問・要望を一点。
追加命令要望スレ10のレシプロエンジンキットの扱いについてです。りどみには使用に関する記述がSE差し替えモジュールと運用上の注意書きしか無いため、現在、C73物制作の上でははRS1945の一部として認識し、kail_1945フォルダへの相対パス指定による使用(SE差し替えモジュールの有無でRSO所持用、非所持用二種のsptを用意)を予定しています。この認識で問題ないでしょうか。
ただ、可能ならばH-RAY追加時のように修正ファイルの形でエンジン音フォルダを追加するか、あるいはパス固定指示とともにエンジン音使用時のユーザ任意追加ファイルとして位置づけてくださると、私は「RS3必須」に加えて「雰囲気のためにはRSOも必要」を明示してspt二種同梱しなくていい分助かります。また後続のレシプロ、WW2ミッション制作者(仮にいるとしてですが)にも便利だと考えますので、レシプロ音ファイルの追加を要望として挙げます。よろしくお願いします。
23
:
電プロ
:2007/12/18(火) 23:26:39
>ながらさん
ファイル有無でパッケージを分けるとユーザーは大混乱なので、
公式で「レシプロエンジン音キット」を改めて配布します。(22日予定)
そのフォルダにあわせて音を鳴らしてください。
フォルダは
"C:\Program Files\Rectangle\RaidersSphere3rd\Sound\*.wav"
を予定しています。
24
:
ながら
:2007/12/19(水) 03:28:54
ありがとうございます。やはりまずかったですか……。予定フォルダを念頭に制作を進めます。
さて、RSO2進捗スレ70で報告してからずいぶん時間が立ってしまいましたが、さまざまな方の協力もあって形になってきたので、こちらでも告知します。
三日目 西 ま-30b 碧月旅団
頒布物 「天翔けるRaidersバカ」
です。須賀しのぶ『天翔けるバカ』(コバルト文庫)をコンセプトに複葉機を飛ばす予定です。進行はかなーり危ないですが、セルメニア王国空軍遊撃飛行隊(
http://selmenia.blog122.fc2.com/
)で随時報告中。
無事出せるといいなあ……(何
25
:
電プロ
:2007/12/29(土) 16:40:18
>ながらさん
マスターアップおめでとうございます。
当日のRSO2作業が終わった昼過ぎに、遊びに行こうと思うのですが、作品が残ってるといいなぁ…。
RSEの追加ミッションって近未来方向にしか想像していなかったので、
こういう複葉機が出てくるとは、かなり予想外でした。
あと、遅くなりましたが、RS3の修正ファイルにプロペラエンジン音を追加しました。バージョンと配布ファイル名はそのままです。
サイズが小さかったので、そのままRSEに同梱しています。
26
:
selen
:2008/01/05(土) 15:35:17
電プロさん
本日はお疲れさまでした。例のブツは以下のアドレスになります。
http://wakabadou.ddo.jp/~selen/argo_movies.zip
シナリオについてはアルゴナウタイ公式サイトの作戦遂行履歴をご参照下さい。
http://wakabadou.ddo.jp/argonautai/contents/passedmissions/passedmission/
本試験の結果、今後の展望が開けてきたように思えます。ご尽力に感謝します。
27
:
CLOCK
:2008/01/10(木) 23:59:15
>>電プロさん
すみません、1件要望を。
RS3のSE効果音をradやwav形式のファイルとして外に出すことはできないでしょうか?
ミッションプレイ中に一度loadseなどを使ってデフォルトSEを無効化したり別SEに挿げ替えてしまうと、
RSEを再起動させない限りは元には戻りませんが、SEが外部ファイルとしても存在すれば該当ファイルを
loadseで読み込みなおすことが出来るのですが、如何でしょうか?
28
:
電プロ
:2008/01/12(土) 19:07:42
>>27
外部に出すと、RSE以外の場所へも自由に持ち出せることになるので難しいです。
「標準設定へ戻す」のであればそんなに大変ではないので、出来るかどうかソース眺めながら考えてみます。
29
:
ろばの骨
:2008/01/14(月) 13:17:47
提案ですが、RSO2の企画やめちゃったほうが良くないですか?
開発の過去日記をみると6月ごろに企画が経っていますが、
ぶっちゃけ半年も経っているのにロクに動くモノが挙がって
いません。やる気ないんじゃない?
RSO2と共同開発の両方に参加している人もいるようですし、共同
開発の足を引っ張りそうです。
すでに出来上がっている人もいるようですが、個人でどこかに挙げ
るなりしてもらう方法もあります。
新着レスの表示
■ したらば のおすすめアイテム ■
ロデオボールIII
【注意】ロデオボーイII ではありません。
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi
livedoor
無料レンタル掲示板 したらば
おすすめ:
ブログ
SNS