- 社会メニュー
-
阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」
御殿場事件は本当に有罪でいいのか
先週はお休みをいただいてしまいました。裁判所でも声を掛けていただいたり、ご心配をお掛けしました。
今週はウソに関する話。それは、8月22日に行われた強姦未遂罪に問われた元少年4人の控訴審判決。俗に“御殿場事件”なんて呼ばれている事件です。
01年に静岡県御殿場市で少女(当時15歳)を集団で強姦しようとしたとして、強姦未遂の罪に問われた元少年の被告人4人(当時16~17歳)に対して、東京高裁の中川武隆裁判長が懲役2年の実刑とした1審静岡地裁沼津支部の判決を破棄。新たに懲役1年6月の実刑を言い渡したのは報道された通りで、皆さんもご存知でしょう。事件の内容を知らない人にしてみれば「控訴して懲役が半年短くなったのか」だけのニュースです。しかし、それだけでは済まされない判決なんです。まずは事件の内容と1審までの流れを簡潔にまとめてみました。
★01年9月17日 少女(以下被害者)が、前日に集団で乱暴されたと被害届を提出。
★01年11月 少年10人が逮捕され、全員が9月16日に被害者に乱暴したことを認める。しかし、少年審判で否認に転じた4人(今回の被告人)が検察官送致となり、起訴される。
★02年9月 静岡地裁沼津支部で行われた第3回公判。被害者は証人尋問で01年9月16日は他の男性と会っていたことを認め、ウソの被害日であることを証言。そして、被害は9月16日ではなく、1週間前の9月9日であったと訂正。
★02年10月 第4回公判。検察は犯行日を9月16日からの9月9日に訴因変更。裁判所はこれを認める。
★05年10月 被告人4人に懲役2年の判決。
手短かだけど、こんな流れです。ここまでは一切傍聴していないので、支援者が配ってたビラと報道内容をベースにしていますが。で、ここからが傍聴した話。06年12月13日。東京高裁での控訴審初公判。もちろん、弁護側は無実を証明するため、数々の証拠を提出しました。それが、
○犯行時の4人のアリバイ(焼き肉屋にいた、など)
○被害者が証言する犯人の容姿と、全く異なる被告人の01年当時の写真。
○「(9月9日に)雨の記憶はない」という被害者の証言の矛盾を証明するため、雨のため中止になった運動会の案内。
○「(現場だけ)局地的に雨が降らなかった可能性がある」という検察側の言い分を覆すため、“9月9日 雨”と書かれた現場近くのピザーラの売り上げ日報、警備会社の日報などなど。
その後、行われた公判は抽選に外れたり、他の裁判と時間がかぶったりして傍聴できていないので、どれだけ弁護側の証拠が採用されたのかは分かりません。
| |
判決後に「不当判決」の垂れ幕を掲げる関係者(共同通信) | |
そして、8月22日の判決。傍聴券25枚に対し、希望者が186人並ぶ注目の公判です。ちなみに、正門前にはテレビカメラが10台ほど。これは、無罪判決が出るかも、ということでしょう。 法廷内に抽選に当たった傍聴人が入廷して、2分間のテレビカメラによる撮影。それが終わると裁判長はペットボトルに入った水をコップに移し、一気飲み。さらに、もう1度コップに水を入れて一気飲み。これから読み上げる判決に対して緊張しているのでしょうか。被告人らが入廷し、裁判開始。裁判長は被告人4人を証言台の前に立たせて、
裁判長 「主文。原判決を破棄する」
1審の懲役2年の判決を取り消す判決です。この瞬間、「審理は傍聴してないから詳細は分からないけど、無罪なんだな」と思いました。が、裁判長は続けて、
裁判長 「被告人○○を懲役1年6月に処する」
ん? これは減刑を求めている裁判だっけ。罪を認めない被告人に対し、より重い罰が言い渡されるなら理解はできるけど軽くなる? 頭が混乱です。裁判長が主文を読み終えると、被告人4人は被告人席に着席。呆然と天井を見上げる被告人もいれば、ハンカチを握ったこぶしを震わせ涙を流す被告人も。
そして、判決理由が読み上げられてる間、傍聴席からは声を殺してすすり泣く声が聞こえました。
朗読された判決理由をまとめると「被害者の供述は犯行日を除き、一貫している」「被告人らの供述も、犯行日を除き一貫している」というもの。そして、6カ月懲役を短くしたのは「被害申告に問題があった」とのこと。裁判長は被告人をもう1度証言台に立たせ、
裁判長 「それでは閉廷いたします」
というと、被告人1人が力なくその場にへたり込み、他の3人に支えられていました。さらに、立ち去る裁判長に向かって、傍聴席から「少年たちは無罪だー」などの声も上がり。
おれは犯行を目撃したわけでもなけば、裁判をすべて傍聴したわけでもない。だから、真実は分からない。弁護側が主張する被告人らのアリバイがすべてウソで01年9月9日に強姦未遂の行為があったのかもしれない。警察が間違って違う人を逮捕したのかもしれない。01年9月16日の被害届がウソだったように、9月9日の事件自体ウソなのかもしれない。
事件の真実は分からないけど、それ以外のことで分かることがある。
(1)警察が被告人らに01年9月16日に被害者に乱暴したと認めさせたこと。
(2)01年9月16日に事件があったと検察が起訴したこと。
(3)でも、01年9月16日に強姦未遂の事件は起きてないこと。
この3つは真実だ。
個人的な偏見との批判は覚悟の上で断言させてもらえば、無罪相当の事案じゃないのかね。おれの見解が間違っているとしても、有罪と認定するには証拠が足りてないはずだ。検察側の主張に1つでも疑う余地がある場合、有罪判決を言い渡してはいけないという原則がある。「疑わしきは被告人の利益に」ってやつ。本件に関しては、しっくりこない点が1つじゃないんだよなぁ。
刑事裁判の格言に「10人の真犯人を逃がすとも1人の無辜(むこ)を罰すなかれ」というのがあるんです。周防監督の映画『それでもボクはやってない』の冒頭で使われ、ちょっと有名になった格言。
10人の真犯人を逃がすなんてことはあってはならないこと。でも、それ以上に無実の人を1人でも罰するなんてことはあってはならないのだ。
阿曽山大噴火(あそざん・だいふんか)
本名:阿曽道昭。1974年9月12日生まれ、山形県出身。大川豊興業所属。趣味は、裁判傍聴、新興宗教一般。チャームポイントはひげ、スカート。裁判ウオッチャーとして数多くの裁判を傍聴。 月刊誌「創」に裁判傍聴日記の「アホバカ裁判傍聴記」を連載している。主な著書に「裁判大噴火」(河出書房)。
パチスロはすでにプロの域に達している。また、ファッションにも独自のポリシーを持ち、“男のスカート”にこだわっている。定住する家を持たない自由人。パチスロと裁判傍聴で埋めきれない時間をアルバイトで費やす日々。