トップ > 共戦の旅路

共戦の旅路

1月6日

名誉会長とのきのう・きょう・あした
第1回 師弟の源流 大田

日本一の歴史 日本一幸せに

 全世界の祝福と賞讃に包まれて、80歳を迎えた池田名誉会長。日本を、地球を駆け巡る激励行が生んだ人間ドラマを、「共戦の旅路――名誉会長とのきのう・きょう・あした」と題して、貴重な記録写真とともに紹介していきます。

 1月2日。太陽が、羽田の海を黄金に染めていった。
 池田名誉会長80歳の朝である。
 ここ大田で、80年のうち38年を過ごした。
 香峯子夫人の出身もまた、大田の矢口である。
 少年時代の思い出を刻む羽田・糀谷の界隈。友と将来を語り合った森ケ崎海岸。
 呑川の近く、狭い路地を入った一角の座談会場。ここで戸田城聖第2代会長との、運命の出会いがあった。
 池上通りを歩くと、青春の苦闘を刻んだ青葉荘。
 昭和41年まで足かけ12年暮らした旧・小林町の家――。
 時は過ぎ、街は往時とすっかり姿を変えてしまった。
 しかし、心は切れない。
 思い出は消せない。
 大田は名誉会長の永遠の故郷であり、その縁は、大田の永遠の誉れである。
 昨年11月20日、大田の堂々の新出発を祝い、名誉会長は詠んだ。
 
 幼き日
  大田が私の
   全世界
  あの町 この道
     生涯忘れじ

 日本一
  誇れる大田の
   歴史をば
  さらに築けや
    永遠に残せや
      ◇
 「ついに大田に来たよ。あなたとの約束を守ったよ!」
 昭和48年4月29日。今も当時のまま残る大田区体育館。名誉会長は、場外で一人の青年を見つけ、駆け寄った。
 「森ケ崎海岸」の曲が名誉会長に初披露され、「大田の日」の淵源となった、5000人の記念撮影会。
 それは、名誉会長とその青年――大田の男子部員との約束から生まれた。
 前年の同じ日、羽田空港から、トインビー対談のため欧州に出発。その機中、偶然、一緒になった男子部員が撮影会を懇請する。
 名誉会長は1枚の封筒を渡した。中の便箋に「来年の今日、4月29日に行いましょう」の文字。
 その契りを、名誉会長は忘れなかったのである。
 あの人にも、この人にも、誠実に。どこまでも誠実に。
 「誠実」こそ、師弟を心に宿した人間の証しであった。
 その振る舞いが、あの初陣「二月闘争」の勝利を生んだ。190カ国・地域への世界広布の歴史をつくった。
 きのうからきょう、きょうからあしたへと続く「共戦の旅路」となった。
      ◇
 撮影会の後も、上着を脱ぎ、袖をまくって、卓球のラケットを握った名誉会長。
 次に向かった羽田会館(現・羽田平和会館)では、500人の友が待っていた。
 奴凧。海苔を採る船。金魚すくい、駄菓子もある。少年時代、名誉会長の目に焼き付いたものばかり。同志の心尽くしであった。
 「ありがとう、ありがとう」
 名誉会長は、ところてんを押し出し、手ずからふるまった。そして語った一言を、今も同志は忘れない。
 「羽田は私の故郷です。皆さんが日本一、幸せになってくだされば、私は安心して世界広布の指揮を執れます」
 生を受け、師と出会い、師を守るために駆けめぐった青春の大田。
 その模範の前進と勝利を、世界が見つめている。
 名誉会長は、待っている。
大田文化会館で行われた本部幹部会の後、多摩川の土手で待っていた友に、三色旗を振って応える(平成3年11月23日)
昭和48年4月29日、「大田の日」の淵源となった記念撮影会の後、故郷の羽田会館へ。ところてんや駄菓子を友にふるまう。この日、蒲田会館も訪問
記念撮影会の終了後、未来部の友と卓球に汗を流す。名誉会長が見事に優勝!(昭和48年4月29日、大田区体育館で)
昭和41年まで住んだ小林町の自宅。その10分の1の再現模型を前に。会長就任後も、ここから自転車、電車を乗り継いで学会本部へ通った(平成2年11月7日、大田文化会館で)
▲BACK TO TOP
聖教ブックサービス
[聖教新聞社の
携帯サイトはこちらから]
聖教新聞社の携帯サイト
http://www.seikyonet.jp