MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。

【ゆうゆうLife】医療 妊娠・出産のお金…賢く使う公的助成(中)充実化への取り組み (5/6ページ)

2008.1.15 08:14
胎児の診断に欠かせない超音波検査を受ける妊婦=東京都多摩市の日本医科大学多摩氷山病院胎児の診断に欠かせない超音波検査を受ける妊婦=東京都多摩市の日本医科大学多摩氷山病院

 国は今年度、受診促進と負担軽減のため、地方交付税を増額したが、東北のある自治体の財政担当者は「健診費の名目なら、増額された実感がわくが、交付税はただでさえ全体が減らされている。少子化対策の重要性は痛感しているが、厳しい財政事情の中で、そうやすやすとは拡大に踏み切れない」ともらす。

 日本産婦人科医会は市町村に、5回を順守した上で、市町村間の格差が生じないよう求めている。厚労省の調査で「来年度以降、公費負担の回数を増やす方向で検討中」とした市町村は59%を占めており、同会の可世木(かせき)成明常務理事は「来年4月には、5回の助成を実施する市区町村が半数に達するだろう」と予測する。

 しかし、5回を達成しても、まだ半分以上が自己負担。厚生労働省は5回の公費負担を“通過点”ととらえ、さらに拡充を求める姿勢。自治体の取り組みが広がるか、注目される。

このニュースの写真

胎児の診断に欠かせない超音波検査を受ける妊婦=東京都多摩市の日本医科大学多摩氷山病院
広告
イザ!SANSPO.COMZAKZAKFuji Sankei BusinessiSANKEI EXPRESS
Copyright 2008 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。