ニュース: 生活 RSS feed
【ゆうゆうLife】医療 妊娠・出産のお金…賢く使う公的助成(中)充実化への取り組み (4/6ページ)
横浜市立大学院医学研究科の平原史樹教授も「未受診問題は、産科医不足に伴う分娩施設の減少、お産は安心という過信からくる甘え、学校給食費の未払いにも通じる親の養育意識の希薄化などが根底にある。受診率を上げる効果は限定的」と分析する。
◇
市区町村の公費負担はまだ、ほとんどが妊娠前期と後期各1回という従来の形だが、ここ数年で、秋田、兵庫、和歌山など10県が相次いで公費を投入、助成拡大に乗り出している。
厚生労働省が昨年8月時点で調査したところ、公費負担となる妊婦健診は全国47都道府県平均で2・8回。前回の16年度調査を0・7ポイント上回ったが、2回以上3回未満が30自治体と最多で、国が求める「5回」を達成した自治体は4県に過ぎなかった。最多は県も補助する秋田県の10回、最少は大阪府の1・3回だった=表。