2008年01月08日

大学生になって知った衝撃の事実はてなブックマークに追加はてなアンテナに登録はてなRSSに追加

1 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:03:17.39 ID:QbL6KPH80
人間はモヤシ一袋あれば三日は生きることができる


9 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:05:31.41 ID:3fNrb6qL0
大学生になれば彼女ができるというのは都市伝説


23 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:10:15.96 ID:0Scefy7R0
同じ服を何年間も着てる奴がいる



11 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:05:41.02 ID:rYLGxOXs0
指定校でも付属でも友達がいれば単位とれる
どんなに勉強しても友達がいないと単位おとしまくる


15 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:06:44.87 ID:whWiUnCWO
クラス単位の行動がなくなることによって真の孤独を知る


24 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:10:23.54 ID:WlncnCK8O
社交性ないと話にならない


25 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:10:48.80 ID:l5fQWfEN0
大学時代にサークルに入らないと、この先彼女はできない。


28 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:15:49.54 ID:N3WITPOy0
どんないい大学に入っても、友達が出来ないと人生終わり。
今までの苦労が水の泡


37 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:22:49.45 ID:3fNrb6qL0
だがイジメはまったく見当たらないな。
大学でイジメとかあるのか? 人数が多すぎて俺が知らないだけかもしれないが。


40 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:25:39.91 ID:mIuwVVMLO
>>37
中学みたいなあからさまなイジメはない

ただ、陰口は聞こえるように普通に言う
やっぱり精神レベルは変わらない


43 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:27:19.83 ID:KIKXFD9I0
友達いないと昼飯時は高校以上にツライ


50 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:31:21.46 ID:gQY6AcArO
ビミョーな友達ができる。ビミョーすぎて気まずい


54 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:32:12.23 ID:ZYobABcT0
こんなにサボって大丈夫だという事実


58 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:34:02.96 ID:YLdLrgPC0
>>54
どこまでサボっても単位が出るか実験してみたら5単位落とした俺ガイル


55 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:32:38.65 ID:MBAl99dL0
麻雀ができるだけで、大学生のポテンシャルがあがる


68 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:37:12.77 ID:Cxjfq49f0
とりあえず便所飯は実在するのか教えてくれ
俺がやらないからわからん


89 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:44:48.45 ID:OG7wwxpp0
>>68
あるよ。
高校の時腹減ったら授業サボってよくやってた。
そのまま用も足せるから便利。


70 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:37:37.39 ID:YLdLrgPC0
「着る服が決まんないから学校行かない」
「髪型決まんないから学校行かない」
「雨が降ってるから学校行かない」

高校まででは信じられないような理由で学校をサボる


80 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:39:36.93 ID:V7fWMQUXO
でっけえことしてえなあ
ってたまに思う


82 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:41:10.82 ID:Cxjfq49f0
意外と童貞がいて安心する。


だが・・・


100 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:50:37.77 ID:Cvsi+doW0
独り暮しで友達彼女バイトサークル無しでパソコンが有る状態は死亡フラグ

半年ももたなかった


124 :VIP774 :2007/10/03(水) 01:59:28.16 ID:WaJYqiqQ0
最初からぼっちならそこまで辛くないよ。
必死で友達作ろうとして結局ぼっちってのが1番辛い


128 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:00:08.27 ID:t4E3iZ9D0
中途半端に友達作って準ぼっち気味の俺が一番ひどい


144 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:04:30.66 ID:eywTyvhP0
PC室でニコニコ見て過ごせるということ。
そして、同じような行動してる奴らだらけだということ。


153 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:05:54.90 ID:3fNrb6qL0
だが正直、大学を学問する場所と考えるならぼっちの方が都合が良いと思える場合は多い。

通学時間 = 本を読むor考え事をする
講義 = 真面目に前の方で受ける
昼休み = ぱぱっと食べて、本を読むor考え事をする

俺はぼっち(親友がいないの)だが、難解資格の取得を目指しているし、
勉強も嫌いではないから、正直ぼっちで良いとおもっている。
むしろ、中途半端な友達と遊ぶほうが、時間が勿体無くて仕方が無いと思えてしまうよ。
とはいえ、一緒に資格収得を目指す人や、応援してくれる子が、
一人も居ないと少し淋しいかもしれんがな。結論、ぼっちでもいいがライバルと恋人は作れ。


155 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:06:46.90 ID:t4E3iZ9D0
>>153
どこで飯食ってんの?


162 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:09:01.47 ID:3fNrb6qL0
>>155
まあ、昼休みに「ぱぱっと食べる」と書いたが、実際は、
三限目が終わったあと(昼休みより空いている時間帯)に
食堂でもぐもぐ食べてる。慣れれば一人で昼食も悪くない。


175 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:12:34.36 ID:Iq79xm4x0
大学生活と就活はコミュ力が全て


177 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:13:02.40 ID:sIUGv6pf0
高校までの早起きが異常だったということ



毎日一コマとか絶対ありえない


211 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:19:50.20 ID:Q0/Ul26pO
大学生になれば彼女が出来るというのは幻想だった


223 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:21:41.47 ID:7EiEy41p0
単位というものの重要さ
単位は問題なく取れてるが卒業できるか不安でしょうがない
講義の内容どんどん難しくなってるし・・・・周りのやつからは気にしすぎって笑われる俺


242 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:24:33.96 ID:frJoQH1T0
見た目がDQNでも最前に座って真面目に講義受ける奴がけっこういるから困る


249 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:25:36.96 ID:ULADZmRi0
>>242
いるいる
しかも成績良い
「馬鹿にしててすみませんでした」っていう気分になる


290 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:32:15.13 ID:KK6rakNMO
友達ができるアドバイス

入学したての頃はとにかく喋らないようにする
それを1ヶ月間くらい続けよう


296 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:33:18.21 ID:bbO8pW0S0
>>290
完全死亡フラグwwwwwwww


390 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:48:09.34 ID:ioKG8fqM0
舞踏研に入ると女子と密着できることに気づいた4回生の夏。


397 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:48:58.08 ID:SD/ATGUk0
ダンスサークルはやさしくていい人が多い気がする


305 :VIP774 :2007/10/03(水) 02:35:21.31 ID:SD/ATGUk0
サークルほんと大事

guideline at 20:44 │Comments(347)編集

この記事へのコメント

※1. Posted by 1    2008年01月08日 20:45
ゲッターしね

※2. Posted by      2008年01月08日 20:47
一人で昼食取れない奴が多すぎて吃驚した

※3. Posted by    2008年01月08日 20:48
3!?

※4. Posted by      2008年01月08日 20:50
別に問題なく独りで飯食えるな・・・
もちろん誰かと食べたほうが社会通念的には真っ当なんだろう
友だちもサークルも俺にはないが、無難に大学通ってるぞ

※5. Posted by      2008年01月08日 20:51
サークルは大事という幻想
サークルが大事というよりなんらかのコミュに関わるかどうかの問題
ぼっちはかわいそうだな

※6. Posted by      2008年01月08日 20:52
マガジンを木曜日に買うと連載が1本増えている
地下鉄で寝ると必ず柴咲コウの夢を見る

※7. Posted by さかな    2008年01月08日 20:52

※8. Posted by       2008年01月08日 20:52
ひとけたーー

※9. Posted by 774    2008年01月08日 20:56
サークルに入っても孤立する

※10. Posted by      2008年01月08日 21:02
制服っていいものと痛感する

共学でないと酒の席で異性から話をふられない(これは♂のみかも)

※11. Posted by      2008年01月08日 21:03
一人で過ごせるかという事はどうでもいい事。
友達を作れるか、ようするに関係形成が円滑に行えるかという事が重要。
そういった経験をせずに社会に出たら苦労が多いだろうね。

※12. Posted by      2008年01月08日 21:03
サークルに入らなくても彼女ができた俺

※13. Posted by      2008年01月08日 21:05
「休みの日は何してるの?」をレベル1デスだと思う奴はアウト

※14. Posted by      2008年01月08日 21:06
大学真面目に行ったけど、どこにも就職できず地元に帰ってくる奴に対して、「ただただ4年間無駄にしたなこいつ…」って思うのは俺だけ?

※15. Posted by      2008年01月08日 21:08
11みたいなのはぼっちのくせに勉強してない典型

※16. Posted by      2008年01月08日 21:08
高校時代
「マーチ(笑)」

大学時代
「マーチ…(妬)」

※17. Posted by      2008年01月08日 21:11
ジーパンの女でも無理無理

※18. Posted by      2008年01月08日 21:14
父くらいの年齢の大学生は本当にいる

法学部は勝ち負けの棲み分けが激しいが学生時代に勝ちたい法学生と人生で勝ちたい法学生に二文されいがみあう

※19. Posted by      2008年01月08日 21:16
独りでメシ食えない奴は、中途半端に友達がいる奴。
本当に友達多い奴は別に独りでも食える。

※20. Posted by      2008年01月08日 21:17
米14

真面目に行ってるのに無駄ってのは容赦ないな

4年で戻ってくるならマシ、6年以上で戻ってきたら本当に無駄

※21. Posted by      2008年01月08日 21:18
大学に入って友達作る自信のない奴は絶対地元の大学に行っとけ
俺はこれで大学生活無駄にした

※22. Posted by      2008年01月08日 21:18
独りで飯食ってて「今日は一人か?」と聞かれたらほぼ満点だよな

※23. Posted by      2008年01月08日 21:20
米19
まさに俺w
ぼっちで寂しがられてると思われないように
「友達はまだ来てないかもう行ってる」的なオーラ出して飯食ってたw

※24. Posted by      2008年01月08日 21:22
ひとけたーーーーーーーーーーーーー!!

※25. Posted by      2008年01月08日 21:22
飯は持参して、次の授業の教室で食えばいい
わざわざリア充だらけの食堂に行く理由がわからん

※26. Posted by      2008年01月08日 21:23
※9
孤立してでもサークル入ってないと就職課にウザがられて結局アウアウ
サークルかバイトはシラバスにおいて選択必須にすればいい

※27. Posted by      2008年01月08日 21:24
俺もうすぐ大学生なんだが
怖くなった…
高校では友達一人もいないよ…

※28. Posted by      2008年01月08日 21:26
カフェテラスとかあったのに結局一度も利用しなかったな
あそこはリア充たちの溜まり場だった

※29. Posted by      2008年01月08日 21:27
もやしどころか水だけでも生きられるから困る

※30. Posted by      2008年01月08日 21:27
二年終わろうとしてるのに未だに友人のいない私が通りますよ。
でもなぜか彼氏がいるんだが誰にも信じてもらえない罠。それくらいぼっち。

※31. Posted by      2008年01月08日 21:28
理系で言えば、研究とか本当に打ち込めることができると
一人でいても何の苦痛もない。一人飯も余裕。
目標も何も定まってない1〜2回生のころは
友達いないと確かに辛いかな。。。。

※32. Posted by      2008年01月08日 21:29
面「大学在学中に一番打ち込んだものは何でしょうか」


俺「wキーを人一倍打ち込んだと自負しています」

※33. Posted by      2008年01月08日 21:30
地元生8割の大学に進学予定の県外人の俺・・・

※34. Posted by      2008年01月08日 21:32
米27
サークル入ってちゃんと顔出してればおkじゃね?
あんまり構えすぎてると空回りするぞ

※35. Posted by      2008年01月08日 21:32
何ヶ月しても友達っていないもんだなー

※36. Posted by      2008年01月08日 21:33
同世代とうまく折り合いつかない奴はせめて教授と会話なり質問なりしに行け

本当に通わなくなる率高いぞ

※37. Posted by      2008年01月08日 21:33
ゼミについて触れられてないんだが
ゼミって強制じゃないんだ?
一応今年から大学生なんだけど、
ゼミは任意なの?

ぼっちで困ることは昼飯ぐらいとスレ見る限り思った
んーぼっちでもいけそうかな・・

司法書士と社労士とTOEIC900点を大学のとは別に取りたいからな。
あまり遊んでたりバイトしてたりするより勉強に専念したいし

どうせ今時の女の子ってヤリマンばっかなんでしょ?それに彼氏持ちがほとんどなでしょ?

なら作らないよりも作れないだな

成績優秀者の大学独自の給付金制度もほしいしな

明治の応援団のいじめもちょっと気になるからね。
サークルとかいじめありそうで怖いってイメージがついてしまった

※38. Posted by nameless    2008年01月08日 21:34
実際友達居ないと単位取るのきついのはあるw
そしてサークルには入ったほうがいい
高校より辛い事になるってのは事実

※39. Posted by    2008年01月08日 21:35
高校で友達作れてた奴なら問題なく友達出来るから安心して大丈夫だ。
ただ人数が多い分変な奴もいるからその辺は見極めた方がいいw

※40. Posted by      2008年01月08日 21:35
そんなに得意ではないスポーツのサークル入っても大丈夫なのか?

※41. Posted by      2008年01月08日 21:36
勉強は大事。本当に大事。
一年の前期で単位十個落とした俺が言うんだから間違いない。

※42. Posted by      2008年01月08日 21:36
文系と理系では全く違う学生生活になるということ
理系だけど授業実験レポート多すぎて全然余裕ないよ
「大学生ってヒマでいいわねぇ」とか言われると腹立つな
ヒマなのはだいたい文系だけだろうが

※43. Posted by      2008年01月08日 21:37
>地元生8割に県外から

地方国公立の一般学部にはよくあること

残りの2割は大抵そう思ってるからすぐに親しくなる公算大

※44. Posted by      2008年01月08日 21:38
>>42
同意。レポート+バイトで遊ぶ暇はおろか勉強する暇もろくにとれない。

※45. Posted by    2008年01月08日 21:39
サークル入ってる人間からすると
大学でサークル入ってないで食堂とかでたむろってる奴等は何をしているんだろうか
どこでもいいからサークル入れば快適な環境が整っている部室が使えるのに

※46. Posted by      2008年01月08日 21:40
心配になって胃に穴あきそい

※47. Posted by      2008年01月08日 21:41
スポーツ系でもガチでやる「部活動」や大会参加が目的のサークル入らなければいい

具体的には月数回が活動日くらいのサークルで良い、多くても週2まで

※48. Posted by      2008年01月08日 21:43
アホか

理系に進むってのは科学と社会の奴隷になるっていう決心じゃないか(医薬系以外)

※49. Posted by      2008年01月08日 21:44
米37
>ゼミは任意なの?
大学や学部・学科による。

>ぼっちで困ることは昼飯ぐらいとスレ見る限り思った
>んーぼっちでもいけそうかな・・
友達はいるに越したことはない。
体調不良で休んだ時にノート見せてもらえるし、
一緒にレポート考えたり、
愚痴りあってモチベーションを高めたりとかな。
授業を一緒に受ける友達くらいはつくったほうがいいと思うが…

>どうせ今時の女の子ってヤリマンばっかなんでしょ?
>それに彼氏持ちがほとんどなでしょ?
そうでもない。めんどくさいからいらねって女もたくさんいる。

>サークルとかいじめありそうで怖い
これは大学の雰囲気によるんじゃね。

※50. Posted by _    2008年01月08日 21:45
高校までぼっちだった奴は下手にサークルなんか入って友達作りなんてしようとすると心にもっと深い傷を負うぞ
ソースは俺

※51. Posted by      2008年01月08日 21:45
飲み会とか嫌いならサークルには入るなよ。特に運動系。
参加は絶対だし『礼儀』と称した宗教まがいのことを押し付けられる。

※52. Posted by      2008年01月08日 21:46
食堂で頻繁にたむろしてんのはバカ層かボンボン層じゃねーの?かぶってるのもいるだろうが

※53. Posted by      2008年01月08日 21:46
コミュ力なさすぎて案外一人でも平気な自分に気づいてしまう
そして就活で爆死してしまう

※54. Posted by      2008年01月08日 21:47
折角サークル誘ってくれたのに面倒だからと断ったあの時の俺アホ

※55. Posted by      2008年01月08日 21:48
男は男でつまんなそう
女は女でつまんなそう

※56. Posted by    2008年01月08日 21:48
大学は便所なんか行かなくても
講義室で一人で食べてる奴いくらでもいるよ

※57. Posted by      2008年01月08日 21:48
同好会入ったら
俺一人しか集まらねえww
30人入るなんて嘘だw

※58. Posted by      2008年01月08日 21:50
二年からサークル入るのってどうなんだ?
講義で話しかけられても知り合い程度にしか
なれなかった俺には無理かもしれんが・・・。

※59. Posted by      2008年01月08日 21:52
薬を買わないかと誘ってくるアホは本当にいてひいた

※60. Posted by      2008年01月08日 21:52
中途半端な友達作っても1,2年で疎遠状態になる
食堂とか道ですれ違っても軽く会話かお互いスルー

※61. Posted by      2008年01月08日 21:54
米37
聞いてもないのに勝手にひとりで喋ってるお前は
心配しなくても確実にぼっち

※62. Posted by      2008年01月08日 21:58
光熱費高すぎ
自炊めんどすぎ
実家って良いもんだな

※63. Posted by      2008年01月08日 21:58
演劇サークルは変人の集まり。
てことは、そこに入った自分も・・・。

※64. Posted by さてどこだ    2008年01月08日 22:03
入学前
大東亜帝国>(ひとつの壁)>Fランク>>(越えられない壁)>>専門学校

4年後
専門≧Fランク>大東亜帝国>(越えられない壁)>←のうちの1つ

専門とかFランクの友人みんな内定複数持ちなのに俺1つで涙目
学内の友人はゼロだが、作らなくて正解だと思ってる

あと>>242の逆もいる。経験より。
(前に座って真面目そうだけど実はバカ)
漏れの大学はいくらサボっても単位が落とせない
Fランクよりも楽。遊びたい人&ニート候補(割合的に学部5人中2人〜3人はフリーターかニート)はいらっしゃい

※65. Posted by      2008年01月08日 22:04
1人でメシ食えないってどんなガキだよwwww

※66. Posted by      2008年01月08日 22:07
宗教勧誘が多いこと。
最初はショックだったわ。

※67. Posted by      2008年01月08日 22:09
大東亜帝国ってFランじゃねーの?

※68. Posted by      2008年01月08日 22:10
動ける奴は文系理系なんぞ関係ない

※69. Posted by      2008年01月08日 22:13
サークル立ち上げればいい。ハルヒ気分で

友達、知り合いできました

※70. Posted by      2008年01月08日 22:15
また自虐しはじめるのかよいい加減飽きた

※71. Posted by      2008年01月08日 22:18
おいおい一人飯ほどのんびりできる時間はないだろが

※72. Posted by    2008年01月08日 22:19
※67 2ch基準だとFランだが、一般基準だとまあ普通か滑り止めぐらい。本当のFランは地方の地元民しか知らない私立の底辺大学がある。

※73. Posted by      2008年01月08日 22:20
運動がダメなうえ、そこまで映画漫画系に深くない俺は一体どこのサークル行けば友達作れるんだろ…
企画系かなぁ

※74. Posted by      2008年01月08日 22:27
高校はぼっちだったが
大学は基本的な活動内容がだらだらすることなサークル入って
週2〜3回顔出して適当に世間話してたら普通に友達できたぜ

※75. Posted by    2008年01月08日 22:28
サークルよりバイトで彼女作った奴のが多そう

※76. Posted by      2008年01月08日 22:29
>66
禿同。
キリスト教系の大学の構内で某学会に勧誘されたときは笑ってしまったww

※77. Posted by      2008年01月08日 22:30
とりあえず適当にサークル入って荷物置き場代わりに部室使ってれば何とかなる

※78. Posted by      2008年01月08日 22:32
友達いなくても普通に勉強しとけば授業料免除とか取れるぐらいの成績取れるよ
ソース俺

※79. Posted by      2008年01月08日 22:32
俺、大学ではサークル入ってバイトもやっていろいろと遊ぶつもりなんだが理系の大学はそんなに暇がないのか!?
非常に不安なんだが・・・

※80. Posted by      2008年01月08日 22:38
※79
安心しろ頭のいい友達さえいれば
遊んでても単位は取れるし実験も大丈夫
大学院に行くつもり無いなら勉強も最低限で大丈夫

※81. Posted by      2008年01月08日 22:38
どう考えてもサークル入ればぼっちにならないだろ?

※82. Posted by      2008年01月08日 22:39
米73
波長が合うとかウマが合う雰囲気のサークルだね。
こればっかりは実際に見てみないと分からない。
あと正直言って苦手得意はそんなに関係ない。

サークルと言っても同じ活動してるサークルが腐るほどあってガチで活動してる所もあれば
ずっと特定の場所でダベってたり麻雀やってたりとか飲みばっかりとかピンキリ。
マンモス大特有のものかもしれんが・・・

逆に活動にのめりこみ過ぎると友達が出来ないこともある。

※83. Posted by       2008年01月08日 22:39
米73
波長が合うとかウマが合う雰囲気のサークルだね。
こればっかりは実際に見てみないと分からない。
あと正直言って苦手得意はそんなに関係ない。

サークルと言っても同じ活動してるサークルが腐るほどあってガチで活動してる所もあれば
ずっと特定の場所でダベってたり麻雀やってたりとか飲みばっかりとかピンキリ。
マンモス大特有のものかもしれんが・・・

逆に活動にのめりこみ過ぎると友達が出来ないこともある。

※84. Posted by      2008年01月08日 22:39
※79
遊んでてもいいけど留年だけはするな

※85. Posted by      2008年01月08日 22:40
>>79






パチンコにさえハマらなければ大丈夫

※86. Posted by      2008年01月08日 22:41
4年間友達できなかった俺が来ましたよw

そして今年留年だぜorz

※87. Posted by      2008年01月08日 22:43
文化系だと「サークル」より「部」の方が安定してると思う。

後、自宅通いの人は一人暮らしの友達を確保しとくと非常に便利。
理由は…わかるよな?

※88. Posted by      2008年01月08日 22:44
「ぼっちでもいいや」
これ死亡フラグな。
んで今でもこう思ってるからタチが悪い。おまいらは素直になれよ…

※89. Posted by あ    2008年01月08日 22:45
二浪で早稲田ならどうなんだろうか…

サークルとかで年が違うと扱いにくいし現役に劣等感感じるかもしれない、テニス系入ろうと思うんだけどいいとこあるかな

服も小中高と制服だったから私服全然なくて何日ごとなら同じ服でもいいんだとか…
書いてたら腹が痛くなってきたよ…

※90. Posted by      2008年01月08日 22:46
>>同じ服を何年間も着てる奴がいる
えー!これってまずいのか!??
貧乏人だからくたびれてなければ去年の服もきてるよママン

>>73
写真とかは?デジカメくらいあれば最初はOKぽい
茶道は女の子率たかい 男が入るといじられておいしい
あまいもの好きならさらにウマー

>>58
はいれはいれ

>>79
余裕ない学科はほんとにバイトできない
半年くらい様子見をおすすめするよ
一人暮らしならなおさら

※91. Posted by      2008年01月08日 22:48
>>同じ服を何年間も着てる奴がいる
えー!これってまずいのか!??
貧乏人だからくたびれてなければ去年の服もきてるよママン

>>73
写真とかは?デジカメくらいあれば最初はOKぽい
茶道は女の子率たかい 男が入るといじられておいしい
あまいもの好きならさらにウマー

>>58
はいれはいれ

>>79
余裕ない学科はほんとにバイトできない
半年くらい様子見をおすすめするよ
一人暮らしならなおさら

※92. Posted by      2008年01月08日 22:50
理系が忙しいからどーこーとか言ってる人は能力が無いだけ。

普通にサークル、バイト、彼女、学業の4点セットは抑えられる。
ガチガチの体育会系だと、部活と学業だけでいっぱいいっぱいだろうけど。

実験やら試験やらで平均すれば拘束時間は長いけど、大半が受け身な連中だから相対的に上位に行くことは大して難しい事じゃない。

言いたいことはつまり、理系が忙しいって言って行動出来ない人間は質が低いってこと。遊びまくってる文系の方がはるかに有意義だし、正しい。

※93. Posted by      2008年01月08日 22:53
あるあるってことばかりで死にそうw
いやホント、リアルにこたえたわ
部活辞めて今一人身のオレからしたらとりあえずサークルや部には入れるだけ入っとけと思う。

※94. Posted by      2008年01月08日 22:54
編入学ってぼっちになりそうだよな・・・。

※95. Posted by    2008年01月08日 22:55
いや文系でも遊びまくってるのは、ほんの一部を除いた奴以外はダメダメだと思うが。

※96. Posted by      2008年01月08日 22:55
他大のサークルに参加しにいくのって向こうからしたら迷惑なのかな

※97. Posted by      2008年01月08日 23:05
米92
お前は能力があるし正しいよ(笑)

※98. Posted by      2008年01月08日 23:05
>>米79
1年目は理系でも楽。
完全に遊び>バイト>>>勉強

>>米89
大学入ったら浪人とかそんなに気にしなくなるから今がんばれ!

※99. Posted by      2008年01月08日 23:09
課題が山ほどあるのにバイトしまくってた一人暮らしデザイン系専門学校生の自分。
1年で留年した。

※100. Posted by      2008年01月08日 23:13
サークルによっては部室がない。
あと人数少ないと同じ学年の人がいなかったり、いても学部が全く違うと一緒に行動することもできなくて
けどサークルメインで生活してると学内友達も微妙だったりして…
サークルは同じ趣味の人といれるしけっこういい思い出作れるけど普段から一緒にいる友達ができるとは限らないから微妙

※101. Posted by 高二です     2008年01月08日 23:19
サークルって掛け持ちできるの?
入りたいのが結構あるんだけど

で、バイトはカテ教が王道なんだよね?

まあ、受かってから気にしろって話なんだろうけどw

※102. Posted by      2008年01月08日 23:21
米37
俺は会計士になる理想があって勉強に全部つぎ込もうと、ゼミなし卒論なしを選んでバイトは一年で止め、更にわずらわしい人間関係を全て断ったんだが、かなり危うい。何が危ういって、自分自身が危うい。
独りでいると、思考と挙動が変わってくるんだよね。自分を制御できないっていうか。頭がおかしくなりそうになるときもあるし、ニヒルに陥るときもある。ニコニコに逃げこむときもある笑。
そうなるともう勉強どこじゃない。単位すら危うくなる。

そんでわかったことは、
全ての要素(喜怒哀楽)は関係性から生まれるって事なんだね。
人とのかかわりの中に全ての可能性があるんだね。
だからぼっちでもいいなんて入る前から考えないほうがいいと思うよ。それと勉強だけっていうのも剣呑だから、それなりに遊びの要素や他のことも考えたほうがいいよ。またとない貴重な時間だから。

※103. Posted by      2008年01月08日 23:28
高校の時は独りで飯食えなくて好きでもない知人の輪に無理矢理入っていったけど
大学生になってからは余裕
2:3の割合で集団飯:独り飯

※104. Posted by      2008年01月08日 23:30
浪人とか社会人入学とかが案外普通なんだな〜ってこと。
30台とかだとさすがにちょっと気を使うけど、
5〜6歳くらいの年齢差だと全然意識もせずに付き合える。

※105. Posted by      2008年01月08日 23:31
>>101
できるできる
かてきょはもちろん時給がたかいが、
基本生徒とのマンツーマンで相性がかなり重要だし、
コンビニや飲食店のように週の半分もはいることは稀なので
稼ぎはそのへんのバランスしだい。
仲介業者を通すと当然手取りは減る。
個人契約でも親がDQNだったり世間知らずだと苦労する。

※106. Posted by      2008年01月08日 23:32
寮に入ると勉強はできない。
だが単位は取れる。

※107. Posted by      2008年01月08日 23:41
理系行けば人生終わるだろ‥

※108. Posted by      2008年01月08日 23:58
勉強できない友達ができると自分も単位落とすと知った。
縁切ろうかな…。

※109. Posted by 理系の名無し    2008年01月09日 00:10
ぼっちでもいい、って思えるのは文系だろ?
理系じゃ、連帯無くしては実験もレポートも成り立たないからな

※110. Posted by      2008年01月09日 00:11
Tシャツでも三年は着る

※111. Posted by      2008年01月09日 00:12
素直になるのが一番ってことなのかな。

がんばろう。うん。

友達いないと辛いしな。

みんなもがんば。

※112. Posted by 受験生    2008年01月09日 00:14
コミュ力っているの…?

高校でいわゆる中心グループの真ん中にいれるくらいあれば大丈夫?

それでも大学入ると友達できないもんなの?

オシャレとかはかなり気をつかってるから
オープンキャンパスのときは実際自分よりオシャレな人あんまりいなかった


でも不安だ


※113. Posted by      2008年01月09日 00:15
102がいいこと言った

※114. Posted by      2008年01月09日 00:17
Tシャツでも三年は着る

※115. Posted by      2008年01月09日 00:18
サークルってそんなにいいのか?
理解不能なんだけど

※116. Posted by 菜梨    2008年01月09日 00:18
※107は、底辺理系か勘違い文系

※117. Posted by      2008年01月09日 00:24
学生生活で楽したいなら文系。
就職活動で楽したいなら理系。

けど理系は想像以上にきつい。きつい。ホントきつい。
友達いないと更にきつい。

※118. Posted by      2008年01月09日 00:34
附属生の俺は完全に勝ち組wwww


※119. Posted by      2008年01月09日 00:35
>>舞踏研に入ると女子と密着できる
普通にダンスやりたくて舞踏研はいってみたら
腰骨をくっつけて踊る相手が勃起してると気付いた大学1年の春・・・

我慢したけど、半年もたなかったよママン・・・
わりと乳でかいから、乳もくっつくし。しょうがないけど。

※120. Posted by      2008年01月09日 00:37
友達0だったけど単位取れたぞ。
その辺の知らない人間捕まえてノートは借りてたけど。

※121. Posted by      2008年01月09日 00:37
米1
俺と全く同じ感情を持った奴で吹いた。GJ

※122. Posted by      2008年01月09日 00:41
先輩後輩で敬語とか使わなくちゃいけないのが嫌で
サークル入ってないし、バイトも週2の家庭教師だけだが
友達はいるし2人と付き合えた。
でも友達がサークル友を増やしてるの見るとちょっと寂しい。

※123. Posted by かや    2008年01月09日 00:42
包茎あんまいないのに危機感じた

※124. Posted by い    2008年01月09日 00:46
管理人大学関係のスレ好きだな

まぁ時期が時期だからか

※125. Posted by    2008年01月09日 00:52
女さえいればなあ…ちくしょう

※126. Posted by       2008年01月09日 00:59
※118
俺も附属だ。ある意味勝ちだなw
人見知りしやすい、サークル入らない、バイトは地元
そんな俺でも高校からの友達が多いし、
友達の友達とは仲良くなれる。
麻雀打ってるだけで輪が勝手に広がってく。

※127. Posted by      2008年01月09日 01:00
リアル受験生は立花隆の『二十歳の頃』を読めばいいと思うよ。
大学生活をどう送っていたのかいろいろな人にインタビューしてる。

※128. Posted by          2008年01月09日 01:02
※102に心当たりが多すぎて背筋が凍った。

単位全部取得&来春就職なんだが、ココ最近は
ほぼヒッキー状態で何かいろいろヤバい。
友達はスレにもあったけど微妙なのがほとんどだし…

ちょっと外の空気吸ってくる…

※129. Posted by      2008年01月09日 01:03
友人がいれば単位落とさないで済む確率が高まる
文系って大学生活そんなに楽なのか

コミュ力は社会に出たらどこででも必要
就職活動の面接のときにコミュ能力の大切さを話したら好印象だったな

※130. Posted by        2008年01月09日 01:07
※129

理系も友達がいれば単位おとさねーよ。ハマリ授業は仕方ないが。
大量の過去レポ、過去問、解答があればテストも前日から始めて問題ない。
うちは2割くらいが留年するけどみんな友達いなかった奴と本当に『全く』勉強しないやつ。

※131. Posted by 88    2008年01月09日 01:12
広く交遊したいとか、理系で女子少ないって奴はインカレサークル入るといいよ。色んな大学行けたりして楽しいぞ

※132. Posted by      2008年01月09日 01:13
入りたいサークルなかったからバイト漬けな俺
サークルに無理にでも入っとけば彼女できたかなぁ
彼女ほしいなぁ・・・
あと2年で大学生活が終わっちまうよ

※133. Posted by      2008年01月09日 01:16
※130
俺も理系だし
そんなに文系って楽なのかと思ったので>文系って大学生活そんなに楽なのか って文を書いた

※134. Posted by      2008年01月09日 01:24
大学生になると身の回りの奴らがどんどん童貞卒業していく
高校の頃はそんなに意識しないことだったけどな

※135. Posted by       2008年01月09日 01:29
2年の解剖実習ですらもう死にそうだったのに5・6年は3倍以上忙しいと先輩みんなが言ってる。

卒業できる気がしねぇorz

※136. Posted by       2008年01月09日 01:32
大学ニコ厨多すぎワロスwwwwwwwwwwwwwwwww

※137. Posted by       2008年01月09日 01:32
※131
インカレサークルの情報ってどこで手に入るんだ?
ウチは閉鎖的すぎて無理だと思うができればサークルに入りたいんだ。

※138. Posted by      2008年01月09日 01:38
米102が正しい。
彼女や友達なんかできなくてもいいから、とにかく生身の人間と関わったほうがいい。

※139. Posted by    2008年01月09日 01:40
ここ見て不安になってる人がいたら
全部鵜呑みにしないほうがいい
性格、学校、学部、過去の人間関係など
いろんな要素で本当人それぞれだから

※140. Posted by       2008年01月09日 01:43
そうだな、去年俺こんなスレみて不安がってた現大学1年だが、彼女出来ない以外は全然平気だったぜ。
友達なんて自然にできるしサークルは楽しいしなんとか留年もしなさそうだし。

※141. Posted by      2008年01月09日 01:47
>>23
は俺を知っている

※142. Posted by      2008年01月09日 01:47
そもそも彼女出来ないって言ってる奴に限って、彼女を作ろうと努力してない奴がいる。
女子と積極的に遊ぼうとしたりとかせず、ただボーっとしてても彼女は出来ん。
女の子の方からアタックなんて待ってても仕方がないぞ。

※143. Posted by      2008年01月09日 01:56
卒業して分かる人脈の大切さ

※144. Posted by      2008年01月09日 01:59
サークルに入ったけど会費を払うのが面倒になったので行くのをやめた。この判断は正しいのだろうか。
自分が所属している実験室行けばネットは出来るし冷暖房完備、それにベッドもあるから部室よりも居心地がいい。

※145. Posted by      2008年01月09日 02:02
最初の一週間、いや三日間がマジで勝負
二日目体調悪くて休んだらもう友達グループできてるとかなんなのw

※146. Posted by      2008年01月09日 02:06
「部活」には絶対入ってはいけない。
いいからサークルにしとけ…。

※147. Posted by      2008年01月09日 02:07
友達なんて入学式に向かうバスの中で既に1人できてたぞ

※148. Posted by      2008年01月09日 02:21
※133
理系でも友達居た方が絶対単位は取りやすい。
3年にもなると、専門分野がかなりばらけてくるし
定性的に考えるのが好きな奴や、定量的な計算が得意な奴もいる。

過去問とかそういう話に持っていくのは程度が低いね。

※149. Posted by      2008年01月09日 02:23
大学ってホントに漫研ってあるの?
部活したことない俺が唯一入りたいサークルなんだけど

※150. Posted by      2008年01月09日 02:23
過去問すら手に入らない奴乙www

※151. Posted by       2008年01月09日 02:35
一人ぼっちの辛さ
文系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>理系

理系は実験とかで馴れ合いできるが文系で孤立すると人間と話さなくなるから即死。
少数サークルに入り浸るのも留年フラグが立つから友達作りはちゃんとやっとくべきだな。
ってか孤立するタイプは社会に出ても通用しないだろ。
大学で克服した方が良いと思う。

※152. Posted by      2008年01月09日 02:46
服に気を使うのがメンドイ
高校のときとかは制服でよかった大学も制服にすればいいのに

※153. Posted by      2008年01月09日 02:48
※152
スーツで行けば良いんじゃないか?w

※154. Posted by      2008年01月09日 02:59
米119
私はタンゴやったリーダーが腋臭で左手から1週間異臭が取れなかった

※155. Posted by      2008年01月09日 03:01
服装よりも大切だけどヘアースタイルがさらに大切なこと。
どんだけ着飾っても髪型で残念なことになる。
オタク隠しておしゃれ頑張る人にYシャツ+ネクタイ多いけど、
髪の毛いじらないからオタクっぽさが逆に前面に出てる人がいる。

※156. Posted by    2008年01月09日 03:16
研究者を目指しているわけじゃなければ
理系の大学に行っても無駄なこと

※157. Posted by    2008年01月09日 03:39
俺にも彼女ができて、脱童貞できた。

笑って積極的に話しかけてれば、雰囲気でどうにかなるもんだな。




※フツメン以上に限ります。

※158. Posted by      2008年01月09日 04:01
※157
殺意ってわかるか?

※159. Posted by ななし受験生    2008年01月09日 04:31
受験勉強の合間にこのスレ見て不安になった(´;ω;)
今までずっと田舎で小中高とエスカレーター状態で周りのメンツ変わらなかったからコミュニケーション能力とか不安すぎる…

※160. Posted by      2008年01月09日 05:31
>同じ服を何年間も着てる奴がいる

これはダメなのか?
Tシャツとかなら1年でダメになるのも分かるが、セーターとかなら複数年持つだろ?
そういう意味じゃなく、流行を追いかけてないって事なのかな?

※161. Posted by      2008年01月09日 05:43
※120
それが出来てなんで友達出来ないんだよw

部活とかサークル入ってれば先輩から過去レポとかもらえるし入った方が良いよ。

※162. Posted by    2008年01月09日 05:44
微妙な友達は一番辛い…

相手のちょっと素っ気無い態度などを感じると疑ってしまう。


他の大学言ってる友達は色々考えすぎて鬱になりかけたwww

※163. Posted by      2008年01月09日 06:16
サークルはいりゃよかったかも・・・
そろそろ3年ですが遅いですよね

※164. Posted by …    2008年01月09日 06:50
社会人一年生。

嗚呼、大学が懐かしす…

※165. Posted by    2008年01月09日 07:32
見た目DQNだが真面目に前列で講義受けてたわ。
大学で勉強できてよかったけど、四年間ぼっちだったのは辛かった(;_;)
あと二ヶ月で卒業か…

※166. Posted by あ    2008年01月09日 08:18
とにかくサークルとバイトと友達
サークル→先輩から過去問→友達とギブアンドテイク
バイト→出会いの場
友達→いてわるいことはない

サークルは絶対はいれ 最悪わからなかったら適当にかけもちして切るのもあり
少人数サークルはコミュ力なくても仲良くなる

※167. Posted by    2008年01月09日 08:19
>>70
あるあるあるwwww

※168. Posted by    2008年01月09日 08:25
今は友達居るから良いが、4月から編入で別の大学に…
小学校から転校とか経験したことないし、馴染めるか不安すぐる
どうやって今まで友達作ってきたんだろ…\(^o^)/

※169. Posted by      2008年01月09日 09:25
過去問なんぞに頼るやつはくず。
ちゃんと講義出てりゃ理解できるだろ?

理系は知らんが・・・

※170. Posted by      2008年01月09日 09:32
友人は本当に大事
現在2留中・・・

※171. Posted by      2008年01月09日 09:45
隠れヲタやってるけど
以外にニコラーが多くてびっくりした、極力そういう話ししないようにしてたんだが
ニコニコ動画って知ってるかと非ヲタイケメン友人に聞かれて吹いた。
しかもアニメばっか見てるらしい、人は見た目によらないんだな。

※172. Posted by 速っ    2008年01月09日 09:54
『もぐもぐ』かわいい

※173. Posted by      2008年01月09日 10:20
そろそろ試験だなぁ

※174. Posted by 名無し    2008年01月09日 10:22
サークル入ればよかった…
もう二年だ手遅れさ

※175. Posted by あ    2008年01月09日 10:22
ウチの大学は部活だけでサークルが全くない…

ここは高校か?とたまに思う俺ガイル

※176. Posted by ´・ω・    2008年01月09日 10:46
コミュ力は本当に大事。特に理系。

実験とかはなんとか乗り切ったが、研究室でぼっちのせいで卒研が危うい。
そんな俺は4回生。

※177. Posted by      2008年01月09日 11:01
※165
それはなんという俺ですか?

学問が面白いこと。中高ほぼすっとばしで大学受験用の勉強しかしらなかったから余計に
あと積み重ねの大切さ。周り見てると本当に感じる。今現在の土俵は同じだが、ずっと努力してきた奴には多分本当の意味では追い付けないだろうとは思う

※178. Posted by      2008年01月09日 11:32
ここはヒロシがとても多いインターネッツですね^^

※179. Posted by      2008年01月09日 11:50
ネトゲの時間確保のためにサークル入ってない俺

※180. Posted by      2008年01月09日 12:33
高校で一人飯の方が100倍寂しいと思うのは私だけ?
たまに友達が学校来てないときとか一人で学食行くけど
本とか読んでればおkだから恥ずかしいと思ったことがない

※181. Posted by 中古    2008年01月09日 13:05
アホな学生が多いし授業もつまらん
好きな本買って読むほうがまし

※182. Posted by      2008年01月09日 13:25
大学でぼっちの奴はコミュ力が無いからぼっちになったということを認めず
レベルの低い人間と付き合いたくないからどうのと強がり自分に言い聞かせる

※183. Posted by      2008年01月09日 13:48
米182
中学時代くらいまでは、まだしも、
大学にもなると、そういう環境にしか行けない自分も同ランクって事だしね。

※184. Posted by      2008年01月09日 13:56
理系は文系よりかなり大変だよ。
それほど大差ないって言う人もいるけど、理系にはすごく賢い人も多いからそういう意見も出るんじゃないかな。
普通の学生にとっては実験や授業で負担は文系の倍くらい。

※185. Posted by       2008年01月09日 13:56
理系は文系よりかなり大変だよ。
それほど大差ないって言う人もいるけど、理系にはすごく賢い人も多いからそういう意見も出るんじゃないかな。
普通の学生にとっては実験や授業で負担は文系の倍くらい。

※186. Posted by      2008年01月09日 13:57
サークルとか、興味なかったな…おお寂しい。
「遊ばせる金なんてないよ」って専門学校行ったけど、結局付いていけなかった。何が正しかったんだろうか。

※187. Posted by ω    2008年01月09日 14:09
※181→182の流れにワロタwwwww

※188. Posted by      2008年01月09日 14:15
文理の差だけど、大学や教授によるところが大きいが、金融と法学以外の文系は理系に比べて圧倒的にぬるい。
金融と法学は面倒なレポートや難しい試験があったりでお気楽ムードではいられない。
でも、ぬるい学部は時間に余裕があるから、教職の単位取ったり公務員試験で有利なんだけどね。他にもバイトに精出して留学とか。
まぁ空いた時間有効に使う奴なんて1%もいないけど。

後、絶対ボッチにはなるな。最悪うわべ程度でもいいから昼飯一緒に食べられる友達作っとけ。
後はマイナーサークル入ると熱烈歓迎されるから嫌でも人付き合いができる。これも一つの手段だ。

※189. Posted by      2008年01月09日 14:34
三日に一本のうまい棒で1ヶ月はいける

※190. Posted by      2008年01月09日 14:48
米15
だよなー
本当に勉強してるやつは友達いなくても単位落とさないし、しかもテスト前に人が群がってくるよな。

※191. Posted by あ    2008年01月09日 14:55
※181
コミュニケーション力ないくせに、空気読めないブログの宣伝はしていくんだな

※192. Posted by      2008年01月09日 15:08
わしのころはベビーブームで、偏差値50の大学の競争率が35倍、40でも9倍だったんだが、いまは定員に達しないとこも多いから、社会人入学が2部じゃなくても多いんだね。
ワシの頃は2浪はけっこうごろごろいたが、いまはかなり上のレベル狙う以外は2浪せんでもいいだろうし。

まあ友達いなくても平気で一人で飯食えたが。
友達も少ないけどそこそこいたし、それで連れだって・・・というのもあったし。

昼飯時だと学食が混むんで、2時過ぎのあいまの時間狙って食べに行ったりしてたが。

まあ部活やってたけど、ここでいいのは、先輩から教科書とかをお下がりでもらえることかな。
けっこう教科書高いしなー。
で、さらに下に譲っていく。
わりかし何年も続けて同じ教科書使う教授もけっこういたし。

※193. Posted by      2008年01月09日 15:23
どんなに勉強しても一人じゃ卒業できない。


※194. Posted by      2008年01月09日 15:43
卒論って半年ぐらい前から必死になって書いて、出せなかったら留年だと思ってた

実際はゼミによって難易度はまったく違うし出さなくても単位がもらえないだけだから拍子抜けだった。
ネットの資料をコピペしたり自分の意見を合間に挟んで三日で終わったし。
法学部だったが他の学部はどうか知らん

※195. Posted by      2008年01月09日 16:07
友達は友達でも、メアドを知っているということが重要。
前にレポート出す場所がわからなかったときに聞いて助かった。
期限迫ってたからかなり焦ったわ。

※196. Posted by      2008年01月09日 16:30
サークルって何年生から入っても別に周りは気にしない気がするんだがなぁー

俺入ってみたら男俺一人しかいなくてマジで男子部員が欲しいんだぜ

※197. Posted by    2008年01月09日 17:02
大学生は、社会的地位のあるニートw
それでも美大で実技多くて、俺が汗だくで金物叩いてる時、普通の大学生は話聞くだけで、1コマ倍の単位もらってるのかーっつーのは驚いた。

あと現役は初め無理しても友達作っとけ。
小中高の奴らなんて顔も忘れたが、大学の奴らとはいまだに毎月会ってる。
一生の友達。

※198. Posted by    2008年01月09日 17:08
俺は専門いってたんだ、高校時代大学も専門もそんなに変わらないだろうとよく知らないでただ入学試験がないってだけで・・・

専門でも友達は作れたんだけど、あいつらみんな勉強とかばっかりなのな、そりゃ就職予備校みたいなもんだから今思えば当然なんだけど。

勉強勉強ばっかの友達だったから心まで遊ぶような関係になれず希薄な人間関係のまま卒業になって卒業後もうぜんぜん連絡とってないや
俺?俺はまだ遊びたい盛りだったからそのままズルズルとニートになって今に至る
あの時大学に行っておけば・・・といまでも思う

俺みたいなの他にいない?

※199. Posted by      2008年01月09日 17:24
大学入って気付いたこと…真面目に勉強ばかりして成績いい奴より
コミュ能力があって友達多い遊び人の方が
就活ですんなり良い所就職できるたりするってことかな
授業ちょいと出てあとはノート借りるだけとかで単位もとっちゃうし
勝ち組って何しても勝ち組なんだよなあ…

※200. Posted by      2008年01月09日 17:52
とりあえず彼女作りたいならサークルには入ることだな
基本的に早い者勝ちなので積極性は必要、余裕かましてたりうじうじしてたらあっという間に獲られる。但し電波も多いので要注意だ!!

勉強が目的なら勉強すればいいし
目的があってぶれない強さを持っている人が羨ましい

何となく入っちゃったけど何かに期待している人は、絶対に打ち込めるサークル、もしくはバイトに入ること。というかそれを見つける努力をすること。中途半端に良いとこ取りしようとすると結局無為に過ごすことになるお

※201. Posted by      2008年01月09日 17:54
もう大学なんてどうでもいいです

※202. Posted by      2008年01月09日 17:59
正直一人飯は余裕

※203. Posted by      2008年01月09日 18:11
サークル入っても彼女できない奴はできない。
一人飯は近くに松屋・吉野屋系があればみんなやってる。

※204. Posted by      2008年01月09日 18:16
管理人の叱咤が沁みるぜ。
でももう飽きた。

※205. Posted by      2008年01月09日 18:26
>>242がありすぎるw
オタとドキュンってお互い莫迦にし合ってるけど
両者とも外見で損してるだけの人間は意外と多い。

※206. Posted by      2008年01月09日 18:26
こ の 時 間 帯 が 1 番 暇 。

※207. Posted by      2008年01月09日 18:31
友達がいる上での一人飯と本当に孤独な一人飯は全然わけが違う

※208. Posted by      2008年01月09日 18:44
彼女できないね。。。

※209. Posted by 名無し    2008年01月09日 18:47
お洒落の仕方が分かりません

※210. Posted by       2008年01月09日 18:53
みんなどうあっても生き延びろよ・・

※211. Posted by      2008年01月09日 19:06
高校の自転車通学の感覚で
大学付近に安宿いっぱいあるのに
ちょっとはなれた場所に宿設置したら死ねる
1年で引っ越したけど

大学に関しては近いことは勝ち組
図書館も近い、研究室も近い、一限目もらくらく出席、

なにより遠いと友達が部屋に呼べないw

勉強もバイトも人間関係も大学に近いところが吉

※212. Posted by    2008年01月09日 19:26
そんなに一人飯って辛いの?
留年した時、知り合いと昼飯前の授業が被らず結構やってたぞ。
元から一人で行動するのが好きだからかもしれないが

※213. Posted by      2008年01月09日 19:33
だからそれは友達がいるけど事情があって食えないから一人で食ってるだけだろ
真の一人飯は一緒に食べる友達すらいないから一人で食うんだよ

※214. Posted by      2008年01月09日 19:47
一人飯はほんとにつらい。大学入ってしばらく一人飯だったからわかるけど周りからのプレッシャーがすごかった。
友達ができて一緒に食うようになって、実際気にしてるのは本人だけで誰もプレッシャーなんてかけてないんだとわかった

一人飯のほうがいいって言ってるやつは一度でも友達と一緒に食べたことがある上で言ってんのか?
どう見ても単なる強がりか社交性が破綻してるとしか思えない

※215. Posted by      2008年01月09日 20:02
マジレスすると。
大学デビューだと言われようが、思われようが
ファッションに気を使え。
コレで友達出来なくなる可能性がぐっと減る。
割とオシャレな奴に話しかけてみろ。
そいつは交友関係が広いはずだ。
そういう奴は遊びもある程度知ってる。
頭悪そうなDQNだ??うぬぼれんじゃねえよ。
おまい、そいつと同じ偏差値の大学にいるんだぜ。
そいつは勉強だけじゃなくて高校までに遊びもしてきてる。
今は自分と同じ立ち位置にいるのに、相手は+遊びまで知ってる。
一種の先輩じゃまいか。
変なプライド持たずに溶け込めよ。
要領良く生きる術を身に付けるんだ。
その四年間の過ごし方は、社会に出て間違いなく役に立つ。
勉強の一つだぜ。ガチで。
これは友達欲しいけど、出来ないってやつに限る。
友達、彼女なんていらねーぜって心底思ってるやつには無縁だ
忘れてくれ。

※216. Posted by    2008年01月09日 20:08
よし‥今年はサークルはいろ

※217. Posted by      2008年01月09日 20:19
あー、なんか死にたくなってきた

※218. Posted by      2008年01月09日 20:23
※217
落ちてた犬のウンコをかりんとうと間違えて食ったんなら死にたくもなるわなw

※219. Posted by      2008年01月09日 20:41
おまいら応援してるぜ(`・ω・´)b

来年は俺も受験か・・・(´・ω・`)

※220. Posted by      2008年01月09日 21:02
※198
いねえよ馬鹿w
一生ニートやってろ

※221. Posted by      2008年01月09日 21:03
どこでもいいから大学に入る
これが一番大事

専門の俺もはや涙(も枯れた)目;;;

※222. Posted by      2008年01月09日 21:27
今の時期こういうスレありがたい。
まわりがレベル低いって言ってる人は寂しい。実際自分の方がレベル低いということに気づいていない。

※64
は自分の能力がなかっただけなのに何故大学のせいにしてるんだろう。

※223. Posted by      2008年01月09日 21:32
学科全員なかよし
(自分をのぞいて)

※224. Posted by      2008年01月09日 21:33
解剖実習ではホルマリンの匂いがトラウマになる
リアルバイオハザードな実習だった

※225. Posted by       2008年01月09日 21:38
入る大学や学部にもよるが、サークルに入らなくても友達を作ることは可能。普通ぐらいのコミュ力があれば、だが。

ちょっとしたきっかけがあれば、知らない人でも声をかけられる。
友達の友達が来ても人見知りせず、こちらから話す。
つまらなくない程度の冗談が言える。

こんぐらいできれば充分。輪は広がっていく
ただ、サークルに入ったほうが当然友達は増えやすいし、先輩もできる。
興味のわくサークルがあれば入ったほうが良いだろう。

ぼっちだと何かと不便だし、不測の事態に対応しづらい。
それに…何よりちょっと寂しいじゃないか。
俺のように生涯の友人が出来る可能性もあるんだぜ

※226. Posted by      2008年01月09日 21:55
上に同意。
友達作りたかったら最初の二ヶ月ぐらいはちゃんと授業でたほうがいいな
たまたま隣に座った人と少し授業のことに関して話した後に一緒に昼飯食いに行くようになったのがきっかけで仲良くなったし

友達ほしいと思ってるのは自分だけじゃないってことを覚えておいたほうがいい
みんな仲良くなるきっかけを探してると思えば話しかけやすいんじゃないか?


※227. Posted by      2008年01月09日 21:55
やっぱり友達を作ることは大事なのかー。
高校のときはほとんど友達ができなかったので、大学で友達ができるか心配。

※228. Posted by      2008年01月09日 21:57
サークルにも入れず友達もできずで1年過ぎてしまった
もう手遅れ人生終わった

※229. Posted by      2008年01月09日 22:35
大学でもう友達作れないならバイト先にかけろ

※230. Posted by      2008年01月09日 23:02
ありすぎてワロタwww
そんな俺も今年留年www

※231. Posted by      2008年01月09日 23:04
※151
>ってか孤立するタイプは社会に出ても通用しないだろ。
>大学で克服した方が良いと思う。

これはいえるな。
孤立タイプが、大企業でバリバリ働いて出世して管理職つけるとは到底思えん。

※232. Posted by      2008年01月09日 23:13
※199
世の中そんなもん。
要領いい奴はどこまでいってもいいし
悪い奴はどこまでいっても悪い。

※233. Posted by      2008年01月09日 23:14
コミュニケーション力はあるんだけど、
運動嫌いだから体育系のサークルには入りたくないんだけど、
体育系以外で友達ができるようなサークルってどんなのがあるの?

※234. Posted by      2008年01月09日 23:22
※233
軽音、劇研、落研、写研、映研

※235. Posted by      2008年01月09日 23:30
米214
ぶっちゃけ、集団で食ってる奴は食べるのと喋るのに夢中で、周りのことなんて全然見てないよな
本当の友達同士なら、一緒に飯食ってる最中に
目の前の友達よりも一人飯してる他人の方を気にかけるなんてことはしないよ

※236. Posted by      2008年01月09日 23:31
友達や彼女欲しいなら、大学入学して最初の2週間が命。

初めての一人暮らし・大学合格・受験勉強からの開放など、
浮かれるための要素が重なりまくった最大の好機。
通常なら1段ずつ踏んでいく仲良くなるための段階を
3段とばしくらいで踏んでいくことができる。
仲良くなるためのハードルが異様に低い。警戒心も薄い。
早い話、要はお祭りの状態。

スーフリのレイプ事件もその高揚感を利用した犯行。

※237. Posted by      2008年01月09日 23:38
強制的に体育やらされてた高校までと違って、
大学って自分で意識しないと全く体動かさなくなるよな
食生活・生活習慣共に乱れる可能性が高くなるし、高校まででちょいぽちゃの奴は
大学入ると一気に太る可能性があるから注意しとけよ

※238. Posted by      2008年01月09日 23:51
こういうスレ見てると、そんなにボッチつらい?
と思うんだよな
一人のほうが精神が安定するぜ

※239. Posted by      2008年01月09日 23:58
どこへ行っても不適応
一生ボッチ
孤独死

※240. Posted by      2008年01月10日 00:03
※238
ある種の感覚が麻痺してるかプライドが高くて認められないかのどっちか。
いずれにせよ、こういうタイプが一番ヤバイ。
5年後、10年後に後悔して泣きを見てる可能性大。

※241. Posted by mash    2008年01月10日 00:04
153は俺と同じだ

※242. Posted by      2008年01月10日 00:07
※238
まだ厨二病なのか君は

※243. Posted by _ノ乙(、ン、)_    2008年01月10日 00:16
米238
お前みたいな奴は向こうから付き合いを願い下げされてるから
安心しろ
ずっと好きなぼっちでいられる

※244. Posted by      2008年01月10日 00:17
学生さんを見ていて思うことは、やはり大学生活が楽しいものとなるか
つまらないものとなるかの決め手は積極性が全てのようです。
なんだ、簡単じゃないと思う方もいると思いますが、この積極性があるか
ないかを大きく左右するのはマスクの良し悪しにかかっているのではないでしょうか。
マスクがある程度よいと、自分に自信ができるため自然と積極性も身についてくるものです。
ところがそうでない人は、どこで何をしても誰も評価してくれないので、ますます消極的になり
ついにはひきこもりにまで発展する人も多いようです。

※245. Posted by      2008年01月10日 00:19
皆さんの小中高時代を思い出してください。
登校拒否やいじめられっこというのは大抵肥満児やマスクが悪いおとなしい子が多かったのではないでしょうか。
木村拓哉さんのような顔で、登校拒否というのは例がありません。
特に我が早稲田大学の場合、学生の数が著しく多いため、マスクが悪い人は相当な苦労を要している ようです。
さらに本学の定期試験は、過去問が大量に出回る為それを手にいれるか否かが重要なポイントになっています。
これは大学側が仕向けていることであり、結果的に人脈力、交渉力が決めてとなってきます。
早稲田大の定期試験は社会に出てから要求されるこれらの能力を試す総合人間力テストでもあるのです。

※246. Posted by      2008年01月10日 00:19
留年する人は、いわゆるチャライ人ではなくおとなしい学生が多いのはこの為です。
就職でうまく行く人も、授業に毎日出ているまじめな人ではなく、サークル恋愛アルバイトをこなす
活発でおしゃれな学生が多いようです。
これは就職課でも言われていることです。
受験生の皆さんはこのあたりのことも充分考慮してください。
                    早稲田大学助教授

※247. Posted by      2008年01月10日 00:24
過去問を手に入れることすらできない人間力・交渉力では社会に出てから苦労するってか…。

※248. Posted by      2008年01月10日 00:25
※199
それは当然だろ。お前が人事だったとして、

・真面目に勉強ばかりして成績いい奴
・コミュ能力があって友達多い遊び人

どっちの人材が欲しいよ?どっちが金作れる?どっちが会社をブーストしてくれる?
前者なんて理系の基礎研究職みたいな下っ端の職にしか向かない。
上に立つ人間に一番必要なのは人間を動かすこと。
勉強ができる=努力ができるという意味では大切なことではあるが
そんなのある一定レベルに達していれば誰もが持ってる能力で特に役立つものではない。



ってことを悟ったのは大学生になってからだな。就活すると痛感する。

※249. Posted by      2008年01月10日 00:26
なんでこんなに人から嫌われるんだ
もういやだ

※250. Posted by      2008年01月10日 00:32
自分は誰からも必要とされていないということがわかった

※251. Posted by      2008年01月10日 00:33
※247
社会で苦労するかは運次第だろうが、人間力は不足してるだろうな。
過去問すら手に入らないほど狭くて薄っぺらい人間関係しか築けないってのは・・・
「いや、必要ねーし」
とか言う盲目な奴もいるだろうが、使う使わないは別にして手に入れられない時点で持ってる奴とは人間力で劣ってるんだよな。

※252. Posted by あ    2008年01月10日 00:33
別の高校に行った友達がぼっちになったらしく、米238と同じこと言ってた
しばらくして俺は引っ越すことになったんだが、そいつには引っ越し先はおろか、引っ越すことさえも教えようとは思わなかった

※253. Posted by      2008年01月10日 00:35
理系は基本的に出世しないよ。

理系として優秀であればあるほど、管理職ではなく現場にずっと置いた方が会社のメリットになるから。

文系は大学にいる間は単位落とさない程度くらいに勉強して
コミュ能力と人生経験をひたすら積み上げていくべし。

※254. Posted by        2008年01月10日 00:46
※253
ねーよ。優秀な奴はマネージャーになって動かす金と人間の数も増える。
勿論、昇進を『蹴って』現場に残る奴もいるけどな。
現場にいる分には残業も出るし場合によってはその方が給料も良い。
でも基本的には優秀な奴は出世する。


>理系として優秀であればあるほど
これが根っからの研究職者でお勉強大好きで機械と向かってる時しか力を発揮できないような社会不適合者を指すなら話は別だがな。

コミュ能力と人生経験をひたすら積み上げていくべきなのは文系理系共通だと思うぞ。

※255. Posted by      2008年01月10日 00:48
コミュ能力は仕事に限らず生きていく上で絶対必要だろ
人間一人じゃ生きてけないんだもの
だから俺は苦労しているわけd(ry

※256. Posted by      2008年01月10日 00:51
理系はそうとうな人じゃないとボッチにはならないと思う
というか理系でボッチだと研究ができなくて死ねる
なんか強制的にコミュ力あげられる感じ

しっかしこの手のスレ見ると理系の少なさを痛感する

※257. Posted by      2008年01月10日 00:55
※248
いやいや、勉強できるってのは重要だよ?
会社入ってからも勉強してくれるから。
まじめってのも重要だよ?
最近入ってくる新卒見るとね。

基礎研究にしか使えないってのは
あくまでまったくコミュ能力まったくなしの場合。

また、コミュ能力があって友達多い遊び人が
まったくもって勉強しないは不真面目だわでは
せいぜい不思議と憎まれないムードメーカーくらいに
しかならない。

どっちが偉くなりやすいかという話ならコミュの方だが
ホントに利益をもたらすとなると微妙。
その時々に応じて。

※258. Posted by      2008年01月10日 00:59
※246

そういうことを考えて実行するのも良いことかもしれんが、
とりあえず新入生歓迎のサークル飲みでレイプ魔を
作らないようにして欲しいなw

※259. Posted by あ    2008年01月10日 01:00
一年の頃友達作る目的でゆるめの遊んでるだけのサークル4つくらい入ってたから友達多いが
かわりにとてつもない数の微妙な知り合いが増えた

※260. Posted by      2008年01月10日 01:04
※259
それはそれで辛い

※261. Posted by      2008年01月10日 01:04
※254
なら、言い方変えよう。
営業と技術者、どっちが社内で発言力があると思う?
営業と技術者、どっちが出世すると思う?
上場企業の役員は、どっちが多いと思う?

大阪大学助教授の調査によると、理系出身者と比べて文系出身者は
生涯賃金が5000万多いとのこと。
まあ、これはサラリーマン以外の職業も含まれてるから一概には判断できないけど
それを差し引いてもこの差は大きいと思うけどね。

※262. Posted by       2008年01月10日 01:06
※257
全く勉強しないようなのは眼中にないw
そこそこの大学で平均点をクリアしてる程度の場合の話さ。
極端に言えば、東大で上位5%に入る成績でも、
友達がいないような奴は当然社会から必要とされない。
最もコミュ力が必要ない基礎研究の仕事だって、企業の研究者として働くなら最低限のコミュ力はやっぱり求められるし。

※263. Posted by      2008年01月10日 01:09
講義サボりまくって過去問とノート借りて単位とれ見たいな意見は何なんだろうな。
何しに大学行ってるんだか。
自分で学費払ってるならまだしも、親の脛齧って遊ぶだけならとっとと就職して仕送りでもしてやれよ。

※264. Posted by      2008年01月10日 01:10
友達作るコミュ能力と
仕事進めていく上でのコミュ能力はまた違うと思うけど。
前者は人間的魅力や表現力ともいえるし、
後者は調整力や折衝力が重要だし。

※265. Posted by      2008年01月10日 01:11
※261
それが事実だから日本ダメなんだよw

※266. Posted by      2008年01月10日 01:12
※262
そういうのは大抵院に進んで国立の研究所とかに就職するから別にいいんじゃね?
東大でトップクラスになれるほど優秀なら社会から必要とされないということはありえない。

※267. Posted by      2008年01月10日 01:16
サークルには入ってないが友達はいる。
講義が被る奴に色々話しとけば自然と出来る。
彼女は一向にできないけどな\(^o^)/

※268. Posted by       2008年01月10日 01:17
※261
何故それを俺に?w
社内で発言力あるのはマーケ。優秀な戦略を持つ営業と経営感覚を持つ優秀な理系で構成される部門で当然だな。
例え勉強できても自分の研究しか考えられない役立たずは発言力皆無なわけで。営業にも言えることだが。

メーカーは技術者上がりの役員多いよね。自動車会社のマネージャーの数なんて特に顕著じゃないか。

優秀な奴は出世するし根暗は出世できない。これ世の真理w
ついでに理系は根暗が多いから研究職に甘んじる奴が多い。

※269. Posted by      2008年01月10日 01:19
※263
高卒と大卒じゃ生涯賃金が全然違うから。
そこそこいい大学なら単位さえ取れればいいってことだろうね。
和田秀樹によると、一流大学に入るための受験勉強は時給8万だってw

※270. Posted by         2008年01月10日 01:22
※266
東大ではないが、物凄く勉強できる奴が修士の時に民間企業全滅してドクターに行ったケースを知ってるから敢えて言ってるわけでw
今何してんのかは知らんがw国立機関受かってれば良いけどねw

※271. Posted by      2008年01月10日 01:23
難しく考える必要は無い
抜け出せないやつは何をどうしたってぼっちからは抜け出せないから
それにしても大学生活や就活がからむとスレタイ関係なく必ずぼっちの話に行き着くのな

※272. Posted by      2008年01月10日 01:24
※264
友達作るコミュ能力ある奴は仕事に必要なコミュ能力も有ることが多い

友達作るコミュ能力すらない奴は仕事に必要なコミュ能力も無いのがほとんどだと思うぞ

※273. Posted by      2008年01月10日 01:26
※270
敢えて言ってるんならあまり文句は言わんが、事例一個だけで断言するのもどうかとおもうぞ

※274. Posted by      2008年01月10日 01:27
仕事に必要なコミュ能力⊃友達作るコミュ能力だもんな。
>>153みたいな奴はマジデ危険だと思う。人生的な意味で。
これから大学入る奴には言っておきたい。友達は大切。本当に。

※275. Posted by      2008年01月10日 01:32
もうすぐセンターだよ。
もう不安でたまらん。
そのストレスで気胸になるしあと10日しかない
もうきつい。
大学生の先輩がたに質問
センターどうだった?
何点取ったという自慢は結構ですなんかアドバイスを、、、、

※276. Posted by      2008年01月10日 01:35
※268
なんか必死になって微妙にずらそうとしてるねw

勝ち負けつかないような場面ですら、少しでも自分が負けたように感じるのは絶対許せないタイプなんだろうね。

※277. Posted by      2008年01月10日 01:38
※275
勉強しろ

※278. Posted by      2008年01月10日 01:41
※275 もう寝ろ。そろそろ朝型の生活に戻しておかんと当日きつい。前日は早寝当然だが、眠れなくてもいいから布団には入っておけ。試験会場寒い可能性あるから防寒グッズ忘れるな。

※279. Posted by      2008年01月10日 01:42
※276
それはお前が深読みしすぎなだけ。
俺は「文系理系問わず優秀な奴は出世する」って言ってるだけ。
営業と技術者とかいう不毛な組み合わせで必死に否定しようとして
無残な結果になってるのを勝手な性格分析で俺のせいにされても困るんだがw

※280. Posted by      2008年01月10日 01:44
※275
上位国立受けるならほとんど2次で決まるから、そんなに緊張することはない。
違うなら知りません
まぁセンター良いと余裕出るけどw

※281. Posted by      2008年01月10日 01:54
ぼっちなりかけから回復した俺には、教室でぼっちのやつが必要以上に目に付いてしまう

※282. Posted by      2008年01月10日 01:55
※275
俺が受験生だった頃は、センターの一ヶ月前くらい前から
TVもネットも本もゲームも全て封印し完全にセンターに集中(元々受験の年は一人でいる時間はほとんど勉強だったが)。
気休めや気分転換も一切ナシ。
あと、午前中に集中力を高めることができるように生活のリズムも朝型だったから
午前1時30分まで起きてることなんて全然無かった。

志望校のセンターの配点も高くなかったし、高校受験と違って滑り止めも受けようと思えば幾らでも受けれるから
プレッシャーはあんまり無かったな。

※283. Posted by      2008年01月10日 01:57
「大学生になって知った衝撃の事実」スレの米欄なのにコミュ力の話題ばっかなのを見ると、ああみんなも気にしてんだなと思う

※284. Posted by      2008年01月10日 01:58
※281
手を差し伸べてやれよ・・・と自分にできないことを言ってみるw

※285. Posted by      2008年01月10日 02:05
3年は周りに友達がいたが、4年になると単位をとり終わった人が
抜けていくから、結構ぼっちの人が多い件。

※286. Posted by      2008年01月10日 02:15
※279
どっちが無残なんだかw


文系と理系の給与差について
http://www.rikei.info/about/kyuyo.php

>所得格差の理由として何が考えられるか。
(中略)
>もう1つ、企業の中で、理系より文系のほうが昇進しやすい点も指摘される。
>松繁さんらの調査では、31〜40歳で課長以上の肩書を持っていた文系は36パーセントだったが、
>理系ではその半分以下の14パーセントだった。
>51〜60歳で常務以上の役員の肩書を持つ文系は30パーセントで、やはり理系の19パーセントを大きく上回った。

※287. Posted by      2008年01月10日 03:24
スレ全体がもはやが孤独体験&説教に染まってる希ガスww

俺の大学の時は気の合う奴が何人かいたから
完全な孤独ではなかったけど
昼食も授業も一人が多かったなあ

読書したり体鍛えたりライブ見に行ったりしてストレス発散してたからあんまり孤独がどうとか考えなかったけど
寂しくなった時は楽しいこと考えて強引に開き直るようにしてたよ

孤独で死にそうな人は 深く考えるのやめて開き直ってみるのもいいかも 

あとせっかく一人の時間があるんだから繁華街うろついて
自分好みの洋服店やら雑貨屋やら探すのもおもろいよ
すっげー気分転換になるから 






※288. Posted by      2008年01月10日 03:36
一人飯は気にするほどでもない。
自分が思ってるほど他人は気にしてないからな。
ちなみに便所飯はガチで居た。
公園飯も普通にいる。というか俺。

※289. Posted by      2008年01月10日 03:40
理系の大学だと友達なんか作ってる暇無い
いるのは戦友、または同士
課題忙しくて飯食う時間なんか合う訳がない
みんなバラバラの時間にカフェテリアで食ってた
課題でグループ行動を強いられるときは一緒に飯食いながら討論
独り飯が怖いなんて言ってる奴等は文系だろ

※290. Posted by      2008年01月10日 04:07
意外と童貞が多い

※291. Posted by      2008年01月10日 08:38
何で文系の奴らあんなに暇そうなの?

※292. Posted by a    2008年01月10日 08:57
とにかく「サークル」に入れ。「部」に入るな。
合気道部なんて理不尽の塊みたいな所に入った日にゃ、もうねorz

※293. Posted by    2008年01月10日 10:27
学科40人。しかも、授業もほぼ必修しかない。結局高校と変わらない。ずっと同じメンバーで授業して宿題して飲みに行ってる。
理系の小さな学科なんてそんなもんだろ。

※294. Posted by      2008年01月10日 12:50
ぼっちもつらかったが、中途半端な友達が一番つらかったなぁ。
たまたま休み時間が合えばよそよそしく話すくらいで、
毎日合うわけじゃないからノート貸しても長々とかえってこないわ
昼飯食べる約束してもブッチされる率高いわ
リア充に敵意抱いてるやつらばっかで他の人間と
交流なくなっちゃうわでろくなことなかった。
大学時代、ここにいる友達欲しいぼっちの奴等と出会いたかったな。

※295. Posted by    2008年01月10日 13:37
昼休み後、早めに教室行くと見知らぬ奴が1人いるのはそういうことだったんだな

※296. Posted by      2008年01月10日 13:49
※294
出会ってもお互いに声をかけないから意味ないだろ

※297. Posted by    2008年01月10日 15:48
視点を自分の周囲に集中させすぎなんだろ?
時間の使い方考えろよ

※298. Posted by      2008年01月10日 16:20
ごめんちゃいテストテスト

※299. Posted by      2008年01月10日 17:34
ぼっちは生きていけないほどじゃないけど辛い
時間を有効に使えるけど、辛いときは辛い

研究室配属決まったときに友達作らないと

※300. Posted by      2008年01月10日 17:34
ここに長文書き込んでるやつらはみんなぼっち

※301. Posted by あ    2008年01月10日 17:52
昼休みの教室とか居心地悪いよなぁ
だから、昼休みはすぐさま食堂に直行(まだすいてる)→10分くらいで食べ終える→図書館直行してる
2限目が長引いたら食堂込んでて座れないので午後の授業始まる15分前くらいに再び食堂に行く(だんだんすいてくる)
でも飯は一人で食う方がいいと思うよ
じっくり味わえるし、会話や速さや量を気にしなくていい

※302. Posted by      2008年01月10日 17:56
大学の4年間は人脈を作るためのものです
と教授に言われた
友達一人もできなかった
何もかも終わった

※303. Posted by      2008年01月10日 18:02
仮面浪人して失敗→復学したせいで事実上留年扱い。
学籍番号の違いで最初っから壁が出来て新しい友達はできなかった。
高校から同じだった奴(そいつは浪人→合格で普通に入学)が一人いたからまあ何とかなったけど、そいつはちゃんと新しい友達作って楽しくやってたな。

※304. Posted by      2008年01月10日 18:33
文系よりも勉強が忙しくて、周りに女も少ないから
彼女作るチャンスも少なくて、しかも出世や生涯賃金で
大きく水をあけられる理系の存在意義ってなんなの?
やってられんわ

※305. Posted by 梨氏    2008年01月10日 18:39
米301
はいはいごまかしごまかし

※306. Posted by      2008年01月10日 20:18
とりあえず友達作れる当てが無い奴は例外なくアウト
高校なんて目じゃないぐらいの孤独地獄になる可能性大
ソースは俺

※307. Posted by    2008年01月10日 20:45
海外の大学に進学すると彼女ゲット率がUPすると思う。
結構キレイな日本人の女の子がいるよ。
彼女が1人いてステディになればメンドイ中途半端な友達付き合いする必要ないし。

※308. Posted by       2008年01月10日 21:45
高校二年生だけど、大学のことが不安でクラクラしてきたよ
胸の内の焦燥感が収まらんw

※309. Posted by      2008年01月10日 23:26
※308
勉強していい大学行け
何だかんだ言って世はいまだに学歴社会だ
普通に知れてば友達くらいできるから心配すんな

※310. Posted by      2008年01月11日 00:39
お前ら大学で孤独だとかどうでもいい。
就職活動のこと早く考えとけ。
もしくはアピールするためのネタ探しのために
活動しとけ。
早めに就職のことじっくり考えとくと後で楽だぞ。

※311. Posted by      2008年01月11日 00:47
あと理系文系でどうの言ってる奴見苦しいぞ。
しょうもない煽り合いが痛ニュー化しとる。
自分が一番いいと思う道歩めばそれでいいだろ。

※312. Posted by あ    2008年01月11日 02:52
今年から大学通うんだけど、これ見て怖くなったわ

※313. Posted by      2008年01月11日 05:36
俺サークル入ってるし別にぼっちって訳でもないけどさ、
便所飯とかする奴ってなんで食堂で一人で飯食えないん?
別に連れがいなくても普通に一人で座って食えばいいのに。

米291
何で理系の奴らあんなに忙しそうなの?

※314. Posted by 北海道のとある大学生    2008年01月11日 07:53
大学に入って一番驚いたのは友人達の俺に対する理解の広さ
飯も一緒に食うし休み時間も談笑するけど、講義が始まると
俺一番前
友人達一番後ろ
友人達はあまりやる気が無いからなんだけれど、これが自然に出来るって素晴らしい
他にも色々! 恵まれてるだけなのかもしれないけれど、俺の知る限りイジメも無いし、引き篭もった奴はみんなで連れ出したりしてて同じサークルでも無いのに人間関係は至って良好

お互いを尊重し合える落ち着いた人大杉
なんか自慢っぽくてすまん 素直に感動したんだよこれ

※315. Posted by      2008年01月11日 12:18
サークルは在学中はどっちでもいいが
卒業してから、大学時代にいい想い出を
残したいなら必須。

あとは、サークルに入らないが彼女できないフラグじゃなくて
サークルにはいらないandバイトしないが彼女できないフラグだな

※316. Posted by      2008年01月11日 13:49
正直、偉そうにコミュ力(笑)とか言ってんの見ると笑いが止まらない

※317. Posted by      2008年01月11日 14:18
迷ったら進め

※318. Posted by      2008年01月11日 14:49
>>100 俺もそれら全部ないけどまだ余裕!
   学校→アパートの往復だけの毎日。
   皆1人で飯食うのが嫌だとか言ってるけど
   嫌なら食わなきゃいい。ちなみに俺は食ってないし食堂なん   て入学してから一度も行ってない。昼食わないとダイエット   にもなっていいぞ!
   友達居ないのは最初は結構辛かったけど、今はなんかどうで   もいいって思うようになってきた。まぁ講義に全く出ないで   試験週間にだけ来ていい点取ってる様なリア充は死ねと思う   けどね。

※319. Posted by        2008年01月11日 15:20
292
お前は俺かと。。。

※320. Posted by      2008年01月11日 16:23
俺の大学は教授が試験の過去問も授業資料も最後にまとめて配ってくれる

※321. Posted by      2008年01月11日 16:47
勇気を持って学食で知らない人のご飯食べたら怒られた\(^o^)/

※322. Posted by    2008年01月11日 17:39
サークル入ったら同学年は俺以外に一人だけww
掛け持ちしようかな・・・

※323. Posted by    2008年01月11日 19:31
292
部活だっていいとこある。
1年365日、毎日朝4時からミーティング、遅いと夜は12時まわる。
ここから卒部したときの開放感は他じゃ味わえないぞ。

※324. Posted by .    2008年01月11日 19:32
292
部活だっていいとこある。
1年365日、毎日朝4時からミーティング、遅いと夜は12時まわる。
ここから卒部したときの開放感は他じゃ味わえないぞ。

※325. Posted by 大便    2008年01月11日 21:40
地方の私立文系だけど、ごちゃごちゃ難しいこと考えずに好きなことしたらいいと思うけどなー。
難しい資格取りたいなら勉強に打ち込めばいいし。
遊びたいなら卒業できる程度に遊べばいいし。ただしヒキはどうかと思うけどな。
てか見た目に気遣う必要もあんまない。奇抜な格好してなきゃ大丈夫。いろんな人いるし。中身を磨くことのほうが大事だ。
友達はいないと辛いかもしれない。ほんとに独りで何でもできるから強制的に人と関わる機会がほとんどない。
知り合いでもいいから会話できる人がいた方がいいよ。
それに前に誰かが言ってたけど自分の居場所を作る、これ重要。
気兼ねなく居れる(立ち寄れる)場所がないと精神的に不安定になる。
ぼっちならぼっちなりに図書館とか独りでも安心して居られる場所を作ればいいんじゃないかと。
もしくはバイトするか。人と関わることの大切さがわかるよ。


※326. Posted by      2008年01月11日 23:41
友達出来ないやつってなんなの?

俺理系だが何故あるのかよくわからん体育の授業で同じチームになった奴と友達になってそのまま友達の友達は友達方式でどんどん増えていったけどな。
まあオタばっかだから生粋のオタである俺と単純に気が合ったからなんだと思うが。

最初は「大学にもなって体育なんかしたくねーよw」
(単位の関係で体育系の科目3単位以上取らないと卒業できない)
と思ってたけど今は体育の授業に感謝するw


※327. Posted by      2008年01月12日 00:10
高校入学時点で既に一人飯の俺が来ましたよ
私立の進学クラスなんだが周り見てると全然頑張る気しねえ・・・
併願で入学した奴が多いから受かればハッピーみたいに考えてる馬鹿が多すぎて困る。
連中にこの米蘭みせてやりてえ・・・
私事でスマソ

※328. Posted by      2008年01月12日 14:18
※286

   必  死  だ  な  w

※329. Posted by      2008年01月12日 14:48
大学についての話題なのに、何故か出てくる言葉は「コミュ力」「ぼっち」。内容も異常というか、程度の低い集団だとこうなるのかも?得意げになってコミュ力とか語ってるを見ると、やっぱり自分のコンプレックスの裏返しなんだろうね。

※330. Posted by       2008年01月12日 18:37
サークルに入っても社交性無い奴は結局ぼっちという現実。
それだったら最初からやらなくていいんだよ。

※331. Posted by      2008年01月12日 20:53
とんねるずのギャグ
「おならじゃないのよおならじゃないのよ空気が入っただけ」の意味。
この前おかげです20周年の過去映像観て初めて気づいた。

※332. Posted by  11    2008年01月12日 23:22
集団というかペアが理想的なんだけどな。
なかなかそうもいかねーな。

※333. Posted by  文系    2008年01月13日 01:34
お前ら、文系と理系の大学ってどっちが童貞多いと思う?
ちなみに俺は文系の大学二年で童貞ですw

※334. Posted by 海外    2008年01月13日 11:44
理系なら、海外に飛べ。

まあ国によるんだろうが、先進国も発展途上国も、大抵は理系優遇だ(優秀な理系に限る)。 欧米では、公には誰も言わないが、「文系=ちょっとDQN」なイメージがある。 法学や哲学は別だけどな。
いわゆる発展途上国なら、当然ながら、国興しに役立つ理系がちやほやされる。

※335. Posted by 海外    2008年01月13日 11:46
そして、既に日本の大学にいるなら、卒業後は海外に行くべし。 文系に比べ、就職率も待遇も格段に良い。

これから大学に行く人には、留学をオススメする。 一年間とかじゃなくて、大学生活全部、だ。 ただし一流大学じゃなきゃ意味ないぞ。 私は世界ランキングで東大レベルの大学→東大より上の大学院のルートだが、楽しい上に将来が安泰だ。 勉強はキツイが、それはどこでも同じこと。 だったら、自分の努力が認められる場所がいいじゃないか。 私はステディな彼氏がいるし、周りの日本人男女もまあまあ上手くやっているようだ。 上下関係は皆無だしね。

長文ついでに書くが、「科学の基礎研究」という言葉が「下ッばの仕事」と解釈されているようで驚いた。 基礎研究が最も最先端で最重要なのにな。 文系の人間は「基礎」の語に惑わされるのか。

※336. Posted by      2008年01月13日 12:41
>長文ついでに書くが、「科学の基礎研究」という言葉が「下ッばの仕>事」と解釈されているようで驚いた。 基礎研究が最も最先端で最重>要なのにな。 文系の人間は「基礎」の語に惑わされるのか。

本当にそう思っているのは文系の中でも底辺の人間だけです。理系にいけなかったことが自分の能力が足りないからであるということを認めず、理系を否定することに価値を見出す・・

※337. Posted by      2008年01月13日 14:06
>>290
ネタとか死亡フラグじゃなくて意外とこれはいける。
最初に馴れ馴れしく自分を晒しすぎるとダメ。
少しずつ自分を見せていくことで自分に興味を持たせるのが吉。

※338. Posted by      2008年01月13日 15:40
>理系なら、海外に飛べ

理系に限らず、文系でも法学や政治学、経済学の優秀な連中は
当たり前のように海外に行くことになっとる。
特に、将来学問の世界で偉くなりたい奴と、弁護士、会計士で
死ぬほど稼ぎたい奴は海外に行くのが近道。

……と、これは優秀な奴の話で、今受験生の人は、
・ゼミ(or研究室)が強制か、少なくとも豊富にある大学を
 受験する。
・体育と語学は真面目に出る。
・宗教や運動系の勧誘に注意する。
・金ない奴は、奨学金の申請を忘れない。
・新聞奨学生に注意する。
辺りに注意しとけば、真っ当な大学生活が送れると思うよ。

※339. Posted by        2008年01月14日 01:06
大東亜圏でも普通に浪人がいることが衝撃だった。
現役ならともかく、浪人してその程度だったら、専門行った方が良いと思う。
特に、絵に興味あればデザイン系の専門学校のが良いと思う。
デザイン系なら、浪人しても美大落ちちゃった人とかいるし。
美大って勉強すれば入れる訳じゃないから、世間の目も違ってくる。
逆に、普通の大学は勉強さえすれば入れた訳だし…

※340. Posted by      2008年01月14日 08:40
コミュニケーション能力(笑)

※341. Posted by 海外    2008年01月14日 08:55
>>※336,338

確かにそうだったな。つい普段はしない文系叩きをしてしまった。私は文系を馬鹿にするものではない。理系・文系の区別もいつもはしない。

優秀で、かつ打たれ強ければ、海外がいいと思っている。しかしそれは稼ぎが良くなるからだけではなく、自信と精神的余裕をもった生活が送れると思うからだ。妬みや僻みは人類普遍かもしれんが、ここでは実力は認めてもらえる。日本で叩かれやすかった私には、今いるヨーロッパはありがたい場所だ。女だから特にそうなのかもしれない。日本では、二言目には「女のくせに」だったからな。

※342. Posted by 海外    2008年01月14日 08:57
>>※336,338

確かにそうだったな。つい普段はしない文系叩きをしてしまった。私は文系を馬鹿にするものではない。理系・文系の区別もいつもはしない。私自身、文系でも理系でもないつもりだし。

優秀で、かつ打たれ強ければ、海外がいいと思っている。しかしそれは稼ぎが良くなるからだけではなく、自信と精神的余裕をもった生活が送れると思うからだ。妬みや僻みは人類普遍かもしれんが、ここでは実力は認めてもらえる。日本で叩かれやすかった私には、今いるヨーロッパはありがたい場所だ。女だから特にそうなのかもしれない。日本では、二言目には「女のくせに」だったからな。

※343. Posted by 海外    2008年01月14日 09:01
なんでこれで二重投稿になるんだ・・・

ところで、同じ服を何年も着るってそんなにダメなの?体型が変わらなくて、ベーシックなデザインで、モノが良ければ、一年で捨てはしないと思う。のは私だけ?

※344. Posted by 国内     2008年01月14日 10:13
>>341

>日本では、二言目には「女のくせに」だったからな。

これは違う。日本では二言目に来るのは「のび太のくせに」だ。

※345. Posted by 稚内    2008年01月14日 10:35
米341-343
すごく気持ち悪いです・・・

※346. Posted by  だいたひかる    2008年01月14日 15:04
どーでもいいですよ

※347. Posted by 理系    2008年01月14日 17:51
4年になって1人飯が増えた
就職組で単位をしっかり獲ってる奴は順調な奴はあんまり大学こないしゼミとか実験は午後からが多いし

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:
  顔   
 
 
 
  ※二重投稿にご注意下さい
「投稿する」をクリックした後、コメントが記事に反映されるまで時間が掛かる場合があります。

デザイン




状態
x64移行作業
見といてね
Archives
板ジャンル&カテゴリ
最新記事
最新コメント
QRコード
QRコード