2007-12-25 大半の人間はクソ袋です。
■[ぶろぐ][たんぶら]再びのし部屋さんに突っ込まれまんた。
・・・・・
※たんぶらで一連のtumblr.関連の私の書いたはてなダイアリーが全部見れますのでご参考に。
・・・・・
#34 tumblr.とワタクシの12/24より。
クリスマスイブだけどtumblr。
うちはクリスマスイブだけどチキンラーメンをつくって喰いました。サーセンwww
webサイトからローカルへの複製を「写真」に例えた後、
「これは写真だから自慢したり見せびらかしてもいいよね?」
としちゃう比喩の使い方が、第三者の目にどう映るかはさておき、
上記の比喩でtumblrを説明しようとすると、多分こうなりますよー。
(中略)
いい(オブジェが飾られている)場所を見つけたら、
そこに飾られてるオブジェを持ち帰って自分の部屋に飾って、
ほら! 俺の部屋ってこんなにいい場所なんだ!
と自慢して見せびらかすのも自由だったらいいなあ。
と思ってます。
持ち帰ってはいないと思いますが。複製はしましたけどね。
美術館に飾ってある有名画家の絵画が、展覧会期の途中で複製品に代わっている(作品貸与期間の都合などで実際にある)こともあるこの世の中ですから、複製品にもオリジナルと同等の価値があることは認めますけど、少なくとも私個人には、複製したものを見せびらかすとかそういう意図はありませんし。まあ他の人はどうなのか知りませんけどね。
言い換えるなら、本来の美術館への道筋の途中で私的に複製画の展覧会を開いてしまっていて、お客がそれ見て満足してしまう、というような意味であれば、確かにまずい状況になりますね。私には美術館の営業を妨害する意図がなくても。うーん。
・・・・・
ちなみに、tumblr.にはアカウントがない人から見た「店頭」の視点と、ユーザーだけが見られるdashboardという「厨房」の視点があります。
今現在、postごとに公開する/しないのオプションが存在しています*1ので、自分のためだけにtumblr.をやろうとしている自分の場合、今後はその機能を活用すればいいのかな?とも思います。まあ、tumblr.のデータフォルダに複製が存在し、他から直接URLを叩いて見れるようになってしまっている現状では、意味ないかもしれませんけどね。にゅーあきば方式。
私は今のWEBはまだまだ性善すぎるんじゃないかと思ってます。新しいサービスをただ軽い気持ちで利用しただけなのに、実は知らないうちに悪いことしてても本人は全然気付かないし、他人からも気付かれない部分が多すぎです。
tumblr.というサービス自体も性善説を前提にしたつくりになっているみたいですし。改めて確認しましたが「〜をしてはいけない」というルールのようなものは、少なくとも見えるところには一切書いてないっぽいです。
You can also look at tumblelogs as slightly more structured blogs that make it easier, faster, and more fun to post and share stuff you find or create.
http://www.tumblr.com/help
私は個人でとやかく言われずにネタ転がしを楽しみたかっただけなんですけど、困りましたね。
「自由だったらいいなあ」という言葉のニュアンスをご理解いただければ、と思います。サーセンwww
敬意は、強要されるものではなく、
強要できるものでもないので、
前提にはなりませんよー。
当然免罪符にもなりません。
敬意は様々な関係を潤滑にしてくれますが、
それだけです。
それは当然ですね。
私が書いた、敬意を払う云々ってのは、私が自身に科したtumblr.運用ルールのひとつでありまして、まったくの俺様ルールです。もちろん私自身しか守ってませんし、私以外の人格には守る必要もありませんし強要もできませんね。誤解をされたようならサーセンwww。
あと情報元明記が情報元への敬意だと考えている
tumblrユーザーが少なからずいる様子ですが、
情報元明記なんて紹介の仕方によって
敬意にも悪意にもなりえるものですし、
無断転載した上で、情報元明記してるから敬意です!
とする態度が情報元にどう受け止められるかは、まあ。
私の「敬意」という意味の使い方が悪かったかもしれませんが、貶す相手に対しても褒める相手にしても情報源への参照が可能にすべきであろうな、というのが俺様ルールにおける主張です。
他の人がどう思っていようが関係なく、その対象を褒めようが貶そうが、いわばスティール・ボール・ランにおける「敵に対する敬意」の意味での敬意を払います。くどいようですがこれは一般論でなく俺様ルールです。SBRにおける「男の世界」と同じような理不尽なものでありまして、刀の鞘を捨てるような行為であり、もちろん一般論のレベルではありません。ばーちゃん俺だよ俺。俺様ルールだよ。サーセンwww
無断転載されることで生まれた
「権利所有者の知り得ない場所で」の状況と、
コメ欄も存在しない場所で吐き出された意見
(tumblrもしくは外部リンクでしか反応を許されない意見)が
リンクつきで引用されたこと
(反応されたことを知ることが可能な状態)を
「アクセスログをとってなかった」ために「知りえない」
(知ろうとしなかったため知ることがない)状況を、
同一視されても困ってしまうのですが…。
そんなカンジ。
そもそも無断転載という行為を物理的に防止・禁止することってできないものなんでしょうかね?なんて私が言うのはおかしいですが、現状では、ほぼできないに等しいですよね。
閲覧とかダウンロード保存はいいけど、他にうpしちゃダメ、という意思表示はされたとしても、技術的に、物理的にそれを防止したり、無断転載を権利者に知らせたりする手段って非常に少ないのが現状でしょう。人力による「通報」くらいで。それに関してはtumblr.だけの問題じゃないし。まあ、今度の例の法律が通るとダウンロードの時点で違法になるかもしれないわけですが…。
また、ブログにおけるトラックバック等と異なり、リンクと言うのは「無断」で自由に貼ることができますので、現状のWEBにおいては、アクセス監視でもしないとどんなこと言われているか知ることは難しい、という「知ることの難しさ」の点で「知らない場所で」というのが相似かと思いましたので。同一ではないですね。サーセンwww
余談ですが、エントリごとのアンカー(Permalink)が打ってないし、コメント欄もないどこかのhtml日記に対して言及したい場合、トラックバックを打ちたくても打てないし、引用してコメントするにしても自分の日記スペースを使わなくてはならず、面倒くさいですよね。そういう場合、tumblrでquoteしてコメント付加してポストというのも便利です。お互いローカルコメントできませんからイーブンです。
間違っていたらサーセンwww
某所では「濃密にDISられた」と紹介されてしまいましたが、
こちらのコメ欄にも「例え有害認定したとしても、
tumblrをどうこうする力は自分にはありませんし、
開き直られてしまえば所詮それまでの話です」と書いてるよう、
tumblrをどうにかしたいとか思ってるわけでもなくて、
無断転載された側にたった一人こんな意見がいんねんけど、
tumblrやってる側はその意見聞いてどう思うのん?
みたいな、そこらへんを聞いてみたかっただけなので、
逃げる必要もないと思うのですよー。
のし部屋さんのような有力なサイト主様が、堂々と発言していくことは大事だと思います。今のWEBはまだまだ間違ってる部分が多いと私も思います。十分な理があり、疑問があれば投げかけていくことは重要だと思います。もっとやれ。
…ちなみに私が逃げ出したのは『はてな村』からでしたwwwモヒカン族怖いwww無力な私サーセンwww
・・・・・
【余談】
思いつきだけど、tumblr.はこんだけ日本のユーザーがいるんだから、日本語対応すべきじゃないかな。
使い方の良い例と悪い例とか、利用規約とか、まあ性善説前提でもいいから、日本人の感性にあった説明書きを付け加えておかないとダメだと思うな。
中華系・韓国系のユーザーのtumblr.もちょっと見たけど、日本人の「英語よめねーからワカンネ」見たいなノリで好き勝手やってるユーザーはいるみたい。WEB2.0はこれからますますそういう事態をひきおこすわけだから、もっと多ヶ国語で正しい使い方ってのを啓蒙しないとダメよ…。
つか、日本のIT教育とか英語教育が悪いとかいいませんからサーセンwwwtumblr.とかフリーのベンチャーなサービスに文句ばかり言ってて本当にサーセンwww
・・・・・
【追記】
kwoutという和製のリブロギングサービスがあるらしい。
kwout | A brilliant way to quote
株式会社ハートレイルズ いま見ているウェブページをリンクごと切り取って画像で引用できる「kwout」
これはこれで、どうなんだろうかねー。使ってみようか。新逃げ場。として。
*1:Advanced option の "This can be seen by" で everyone/justme の 選択が可能