イラスト作者とtumblrユーザー間の論争
前の記事を書くにあたって、tumblr関連の言及を探していたら、ちょうど12月に論争があったのを知った。
時々日記 #34 tumblrとワタクシ
のし部屋ののしさんというFlash作者の人が、tumblrの存在を知り、tumblr利用者に対して、質問を投げかけ、議論が始まった。なお、記事の上の方にある画像はFlashで、のしさんの気持ちを説明している。再生アイコンとかないから最初気付かなかった。
tumblrの存在を知ったきっかけは、のしさんの描いた初音ミクの4コマ漫画が転載されたtumblrがあり、それがにゅーあきばどっとこむで紹介(初音ミクが味わっているスイーツ(笑)ってコレ……? :にゅーあきばどっとこむ)されたからだそうだ。
かなり長い記事なので、印象に残った部分を引用する。
tumblrのことはよく分かりませんが、
いつか影響力のものっそ強い有名tumblrとか出現して、
そこに転載されなければどこも拾ってくれないから、
ってんで、絵師のほうから頭を下げて
「どうか転載してください」
なんて時代がくるのもジャスティス。
これまでtumblrユーザーには、
「人の嫌がることをするのって、どんな気分?」
を軸とした質問を投げかけてきましたが、
「人の嫌がること」ってのは、無断転載それだけではなく、
無断転載の結果、引き起こされた事態に、
(確かに「権利者」でもあるけれども、それ以前に)
「制作者」がしょんぼりしている、
という一連の流れを指しているのですよー。
問題を無断転載(権利の侵害)のみにロックオンしちゃえば、「嫌がること」とは「権利の侵害」のことだ。
↓
他にも権利を侵害してるものがいっぱいあるじゃないか!
↓
悪いのはボクらだけじゃない!のコンボが成立しちゃうので楽なんでしょうが、
「著作権を侵害してるから無断転載駄目!」
なんて主張は、自分は一度も行っていないのです。
アフィやってない制作サイトの
作品公開して得られるメリットなんて、
「たくさんお客さんがきてくれたらいいなー」程度の
ささやかな楽しみぐらいしかないわけで、
そんなささやかなものまで
奪い取らないでくれなくてもいいのになー、とか
しょんぼりすることさえも悪質な印象操作になっちゃう、
そんな時代がジャスティス。
記事を読めばわかるが、徹底して「怒っている」という表現は避けて「しょんぼりしている」と主張している。
そもそものきっかけが、にゅーあきばどっとこむ絡みだったため、にゅーあきばどっとこむに対して怒っていたtumblrユーザーに対して「絵を描いている人間からすれば、tumblrユーザーも、にゅーあきばどっとこむも同じじゃー!」という思いを抱いても不思議はない。なお、これはのしさんの記事に直接こういう表現があるというのではなく、自分がそういう印象を抱いたというものなので注意。
記事では非常にリンクが多いため、整理してみた。
System All Green: Tumblr界隈におけるにゅーあきば問題について
にゅーあきばどっとこむにtumblrが情報元として紹介された件について。
System All Green: Tumblrと罪悪感
ここのコメント欄でのしさんが質問をしている。
私はネットで見かけた画像を遠慮なくTumblrに転載しまくってますが、おそらく、その画像のうちのどれかは、著作権を侵害しているでしょう。作者がその画像をどう扱って欲しいかなんて、書いてないことがほとんどだし、わざわざ連絡とってから転載するのも面倒です。これは、「著作権は親告罪である」というのが私の中で免罪符になっているからこそ、できることです。
ええ、イラストサイトだったら利用に関しての注意書きが大抵書いてあるし、大体は「転載は禁止」とあるのに!? これは「注意書きは読んでません」という表明では…。
System All Green: タンブリスタの主張のまとめ。
「The New New Web Diggers」分科会イベント「マイクロブロギング!」、無事終了しました (WebSig24/7)
QuoteとReBlogで語ってみるtumblrの魅力(PDF)
WebSig24/7で発表されたプレゼン資料。これって元作者がどう思っているか、ということに対して何も言及してないのね…。
のし部屋さんから突っ込まれまんた。 - 大電樂 (Enormo-Electro-Ease)
しょんぼり - 大電樂 (Enormo-Electro-Ease)
再びのし部屋さんに突っ込まれまんた。 - 大電樂 (Enormo-Electro-Ease)
tumblr逃げ場。を運営している電人さんによるのしさんとの議論。なお、逃げ場。がにゅーあきばどっとこむ騒動のきっかけになっている。
Tumblr
過去にイラスト系Tumblrやってた俺が言うのもアレだけど、罪悪感を感じたのなら即刻無断転載Tumblelogをやめる方が良いよ。謝るしかないというよりも、そもそもやっちゃいけないというかやったら犯罪な行為をやってるわけで、火がつく前に火種は取り除いておいた方がいいんじゃない?まあ開き直って転載Tumblrやり続けるのも一つの選択だけれども。
ミもフタもない意見。
http://yoshikema.tumblr.com/post/22296658
正直な話、転載によって作者が不快に感じるのって、作者のわがまま的な面もあるんじゃなんじゃないかな、とか思うこともある。
のしさんが下記のように語っていたけど、これはこれはすごいな…。
時々日記 #34 tumblrとワタクシ
ここまでいくと流石にすごいなーと感心します。
ニュースサイトに制作者サイトでなく
無断転載サイトが紹介されるのを不愉快に思ったら、
それは作者のわがままなのだそうで、なるほどなー。
なお、この発言に関しては謝罪がされている。
YoshikemaLablr. - ”わがまま”って言いまわしについて。
YoshikemaLablr. - 朝起きてもう一回整理。
YoshikemaLablr. - 混乱させてしまったようで申し訳ないです。
netumblr - Tumblr界隈におけるにゅーあきば問題について
紹介している画像は私が精魂込めてコラージュした画像というわけではありません。
どこぞの掲示板やらUPろだから拾ってきたものばかりです。
だからそれをどこにパクられようが金儲けの道具にされようが(笑)私に文句を言う資格はないと思うのです。
画像アップロード掲示板経由で見つけたから元の作者はわからないということなんだろうけど、その画像の作者がどう思っているかは考えていないということか。あと、いつも言っているけど「拾う」という表現を使っている人には、どうも作者への敬意を感じないんだよなあ…。
※関連
「ネットで拾った」「ネットで落ちていた」という表現 - ARTIFACT@ハテナ系
逃げ場。 - Reblogでアンケートしました結果。
「他人の権利を侵害しないようにtumblr.を利用するためにはどうしたらいいでしょうか」という質問に対する回答のまとめ。
のし部屋さんからのツッコミについて: dara-j
tumblrでの議論をブログでまとめた記事。tumblrでの放言的な言動がきっかけのため、感情的なやりとりになっている面が強い。
あと記事でリンクされてないが、見つけたものも紹介。
無貌断片 - Tumblrで無断転載やるときの心構え
Tumblrで無断転載やるときの心構え
ある人が、tumblr利用者の意見は、現在のネットにおいて繋がりの社会性がいかに重要かというのを指し示す典型例だと言っていたんだけど、コンテンツ制作者からすると、コンテンツはネットユーザーが繋がるための素材でしかないという扱いを受けていると感じているんだろう。「お前らが繋がって楽しむために、作って発表しているんじゃねーよ!」っていう。
pya!とかふたばとか画像転載掲示板はどうなるんだ!っていう意見もあったけど、これに関しては、tumblrを強く批判しているこの記事での記述に集約されると思う。
Tumblr開発者は死ねばいいのに - 続・はじめてのガレージキット製作
なんでTumblrがこんなにムカつくかと言えば、単純に個人が見えるせいだと思います。例えば自分の著作物をP2Pに流されたって、基本的には私に流した個人を特定する手段はありません。でもTumblrは転載されたスペースは個人のものですから。文句を言える対象が見えるのが原因なんじゃないかなーと。
P2Pを掲示板などに置き換えればいい。
■画像転載に関する作者のデメリット
画像を転載されて作者にデメリットはあるのか?というと、これに関しては、tumblrを見ただけで満足する人が多くなり、大元のサイトを見ないという点が挙げられている。アクセスを奪うという表現だと、ちょっとアクセス厨っぽいけど、ただでさえ少ない反応を確認できるものをこれ以上なくさないでくれということだ。
大元のサイトへのリンクがないと作者がわからないが、これに関しては大元のサイトへのリンクは大体あるので問題とはなっていないようだ。
また、二次創作の絵の場合に限るが、このような問題もある。
http://twitter.com/wideangle/statuses/593256312
版権二次創作モノだと「どんどん転載しちゃっていいよ」とかがリスキーに感じられるのはあるかも。オリジナルのものでもないわけだし。仮に問題が起これば責任被るのは描き手なわけだし。本当はまずいけど権利者があえて訴えないというなあなあでやってるんだから、というのが二次創作だし。
デジタルの画像ではないが、ドラえもん最終回の同人誌が、無断転載サイトで広まって、同人誌もそれによって売れ、それが小学館プロダクションに問題視されたのを思い出した。
■自分の画像転載に対する考え
自分としては、tumblrなくせ!とは思わないが、Yahoo!ブログ転載機能はダメで、tumblrはokだったという流れはちょっとダブルスタンタードで嫌だなあというところ。
あと、基本的には、画像転載によって、作者が作品をネットで公開する意欲をなくしてほしくないというのがある。自分自身の画像転載に関するポリシーは、企業による製品の写真などはいいけど(ニュースサイトが自前で撮影している写真は別)、作者個人に直接連絡が取れるような場合は、しないという感じで。あと、どうしてもこれは画像を見せないと伝わらない!という場合は、画像を使うことがある。たとえば、アニメのキャプ画像付きでの紹介記事も、この作画はすごいのでみんな見て!と非常に強く思った作品しかやらなかった。
絵描き側の意見に完全同調するという訳ではない、いまだに「リンクはトップに!」みたいな意見を持つような人には同意しない。画像はサムネイルなら転載okぐらいの、もう少しフェアユース的な考えを持つ人が増えればいいなあと考えている。
■他の絵描きの人たちの意見
絵描きの人たちが、みなtumblrを嫌っているという訳ではない。Twitterで絵描きの人たちの発言があったので紹介しておく。
http://twitter.com/arihara/statuses/592786472
自分の絵がTumblrに転載されるのは、引用元が併記してあることもあって別にイヤではないけど、ネット全体でみれば無駄なリソースが増えたなー、という気分になる。こちらでPermalinkを用意してるんだからみんなそこに集約させればいいのにと思う。
平均律の在原晃士さんの意見。
http://twitter.com/meeres/statuses/592642452
tumblrの話、私はどちらかというと絵を提供する側だけど、tumblrは全く気にしてないなあ。おおむねみんなスクラップツールとして使ってるから。一番嫌なのは「これが私の作品です!」って感じに画像掲示板に張られたりすること。友人が中国のサイトでやられてた。
notierenのまりんさんの意見。作者を偽られるのは、これはほぼ誰もが嫌だろう。あまり知られてないようだが、イラストサイト界隈では、パクリどころか、それ以前の作者詐称はよく見かけるのだ。
なお、まりんさんは自分の描いた4コマ漫画を無断利用された動画をニコニコ動画にアップされたという経験がある。サイトに絵の取り扱いに関する注意書きがなかったということもあり、このあと追加したそうだ。これに関しては、動画作者の人が連絡をひとこと入れれば、もうちょっとスムーズに事が進んだのではないかと思った。
ニコニコ動画にアップされた動画について - notieren
■転載するのをやめて欲しいと言いたくても連絡先がないtumblr管理者が多い
この問題において、作者がtumblrに転載されているのを発見して、その転載するのをやめてほしいと思っても、連絡先を明記しているtumblr管理者が少ないため、伝えられないことが多そうというのは大きなポイントか。上に挙げている例は、連絡先があったり、サイト管理者だったりしていたために、対処されているので、実は良い方だろう。
で、tumblr管理者に伝えられない場合、作者は自分のサイトで愚痴るぐらいしかないが、人気があったり、有名な絵描きならば、その愚痴は認知されやすくて、転載していたtumblr管理者は転載をやめるだろうし、その後、その絵描きの画像はtumblrに転載されなくなるだろう。でも、サイトで愚痴っても大して話題にならない1日二桁アクセスみたいな人は泣き寝入りするしかない。だから、一番意欲をなくするのは1日二桁アクセスみたいな人なんだろう。抗議をするよりも静かに撤退しちゃう。
こういった人たちに対して「見られないよりはマシだろ。宣伝になっているんだから」という意見が出てきそうだが、作者が見られたという実感を得られない形での閲覧というのは、作者が望まないところだろう。これが、テキストなら検索などで見つかる可能性もあるが、画像ではそういうこともない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/esite/1195152891/76
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 21:14:55
転載される側が大人にならない限り無理だろうな。
少しは空気読んでガマンすりゃいいのに。
見方を変えれば、転載して作品を紹介してやってるんだから
感謝とは言わんが黙認くらいしてほしい。
どうせ、著作権振り回して弱い立場のヤツらを虐めて楽しみたいだけなんだろ。
マジうぜえ。そういうのがネットを貧しくしてるんだ。82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 10:17:16
大体、無断転載は法律に違反してるって意味では悪いことだが、
そもそもそんな著作権法を野放しにして、
一次情報主の権利を過剰に護ってる事が原因だろ。
法律とかを抜きにして考えれば、どちらが正しいかなんて明白。
みんなの楽しみを妨害して楽しんでる一次情報主に遠慮なんか必要ないだろ。
俺たちは紹介してやってる、それで楽しい。
紹介してやった結果、情報主も知名度が上がる。
にゅーあきばだってそうだろ。
情報の本家が知りたいと思えば検索する。
検索されないなら、その程度だったってこった。
それでTumblr叩くとかって、ただのやつあたり。見苦しい。
大体、みんなでこれいいねって見てる最中に、
これ俺のだから、とか言ってなにが楽しいんだか。
そんなに目立ちたいのか?さぞかしリアルで寂しい思いしてるんだろうな。
※これは「宣伝になるんだからいいだろ」的な意見のサンプルとして紹介したまでで、2ちゃんねるのスレ全体がこういう意見ばかりという訳ではない
全般的な無断転載に対して、絵描きの人ができる対策としては、画像に自分のサイトや作者名を入れる、というのがある。これなら、誰が描いたかわかるだろう。JPEGのメタデータに作者名を入れるというのもあるが、あまり認知されてない機能なので難しいところ。
Webアクセスビリティを上げるという方向なら、画像のサムネールなどを用意して、それは転載okにし、オリジナルを見たいのならPermalinkで読んでもらうというのも考えられるけど、そこまで面倒なことするよりも、pixivのようなWebサービスに引きこもったほうが楽だろうし…。
tumblrに関しては、会員制になって、外部の人が見られないようになればいいというのも考えてみたけど、どうなんだろうか。会員制サイトだったら、大きな問題になりにくいと思うのだけど。
※画像の引用に関して、2003年ともう古いんだだけど、いまだにここから大して進展してないようなので参考として自分の記事を紹介しておく
ARTIFACT ―人工事実― : 画像引用はどこまで認められているのか?
Link http://artifact-jp.com/2008/01/13/tumblr_noshi/
> あと記事でリンクされてないが、見つけたものも紹介。
> tekitousphere(at Tumblr) | Tumblrで無断転載やるときの心構え
> Tumblrで無断転載やるときの心構え
「Tumblrで無断転載やるときの心構え」の元記事は僕が書いたやつでこれです。
無貌断片 - Tumblrで無断転載やるときの心構え
http://diary.nyarla.net/post/23342937
一応元記事へのリンクをお願いします。
>にゃるら、 さん
辿り方が悪かったようで勘違いをしてました。申し訳ありません。
修正しておきました。