顔の作り方

作る順番としてはこんな感じです。

背面
|

正面
|
番号ふりすぎて耳無し法市みたいになっておりますが、
まず頭部分を先に作って、それに顔をくっつけながら作るといった感じです。

260黒を40cmほど空気を入れてください。

首(1、2)を作ります。
3.5cmほどのバブルを作ってしぼりひねりにします。
二つ作ってください。比較的やわらかめに。

4cmぐらいのバブル(3)を作ります。
球形になるように作ってください。
卵形にならないようにしてください。
ここを長く作ると馬面になります。

内耳(4)を作ります。
後で外耳(5)の中に押し込めるとき割れやすいので、やわらかく作ります。
7cmの玉が5cmになるぐらいのにぎりひねりでバブル(4)を作ります。

そのまま4をしぼりひねりにして内耳(4)を作ります。

外耳(5)を作ります。
外耳も割れやすいので、かなりやわらかめに作ります。
20cmが15cmになるぐらいのにぎりひねりで5を作ります。

そのまま輪ひねりにして外耳(5)の輪の中に内耳(4)を押し込みます。
ポイント: 4と5の間に隙間はできないように

ひたい(6)を作ります。
3cmぐらいのバブルを作ってください。

今までのことを巻き戻し再生するようにもう片耳の方も作ってください。

後頭部の片側の残り(9)を作ります。
3のバブルの大きさに合わせて9を作ってください。
そして首の根元のとこでまとめてひねって結合させてください。
さあ、顔を作ります。

3.5cmぐらいの鼻を作ってください。(球型パーツの作り方参照)
3.5cmぐらい緒を残しておいてください。
緒の先はこぶ結びにしておきます。

260白を30cmぐらい空気を入れてください。

鼻(11)と口(12)を作ります。
先ほど260黒で作った鼻をアップルリンクで繋げてください。
11は4.5cmぐらいです。
続けて3cmぐらいのバブル(12)を作ってしぼりひねりにし、口を作ります。
これを大きく作りすぎるとしゃくれあごになるので注意しましょう。

ほっぺ(13)を作ります。
これは8cmが5cmになるくらい強めのにぎりひねりでバブル(13)を作ってください。

そのまま13をきつめにしぼりひねりにしてほっぺ(13)を作ってください。
上図のように下から見てほっぺに一筋の切れ込みが入るぐらいが丁度よいです。
つまりしぼりひねりと輪ひねりの中間ぐらいです。
同じ要領で、もう片方のほっぺ(14)も作ってください。
ポイント1: ほっぺは大きく作らないように
ポイント2: ほっぺの向きに注意する

右目の部分(15)を作ります。
先ほど後頭部の大きさに合わせて4cmのバブル(15)を作ってください。
いよいよ顔と頭をくっつけます。

右耳(7、8)の付け根から頭の後ろを通します。

右耳(7、8)から左耳(4、5)までワープさせて正面へと回しこみます。

左目(16)を作ります。
右目(15)と同じ大きさ、4cmのバブル(16)を作ります。
そして右目(15)と左目(16)をくっつけます。
11と14の間から12と13の間を袈裟切りに通すようにして、
15と16をまとめて一回転させてやったら右上図のようにきれいにまとまるでしょう。

余った部分は切り取って結んでおきます。

同じ要領で10を使って顔と頭を結合させます。
頭部側から10を顔側に持ってきて、袈裟切りするように
12と14の間から11と13の間を通してまた10を頭部側へと返してやります。

顔側から帰ってきた10を今度は後頭部(3、9)と首(2)の間を通して
首(1)の下にもぐりこませます。

これで顔の出来上がりです。
NEXT 体の作り方
|