2008年1月2日(水)
交通事故死92人 増加率全国最悪
−PR−
二〇〇七年の県内の交通事故死者数は九十二人と、〇六年の六十八人を大きく上回り、前年比の増加率は約34%(二十七日現在)と全国で最も高かった。夜間や高齢者の事故が多く、シートベルト非着用者も目立った。また、九月に飲酒運転が厳罰化されたにもかかわらず、飲酒死亡事故が〇六年に比べ増加するなど課題は山積み。県警は「〇七年の事故で浮かび上がった課題に有効な対策を講じて、県民の命を守りたい」としている。
交通死亡事故は統計上、発生から二十四時間以内の死者を含むため、最終的な死者数は二日午前零時に確定する。
交通事故の犠牲者は全国的に減少傾向にあるが、本県は〇七年、ほぼ毎月、〇六年を上回るペースで推移し続けた。警察庁のまとめによると、二十七日現在で〇六年より増加したのは本県を含め八都府県しかなかった。
死者九十二人のうち、高齢者が五十四人と全体の約六割を占めたほか、死亡事故の約半数が夜間の発生だった。また、車に乗って事故に遭い死亡した約四割がシートベルトをしていなかった。
歩行中の高齢者が事故に遭うだけでなく、自転車や自動車乗車中の事故も目立つことから、県警は〇八年、関係機関と連携して高齢者との直接対話に力を入れ、反射材の使用や交通ルールの徹底を進める方針だ。
飲酒運転による死亡事故も十件と、〇六年の四件よりも大幅に増えた。
>>HOME
■
PR
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら
・健康志向の冷凍惣菜お試しセット3,000円
・◆今なら小冊子無料進呈!◆信頼のZ会
・ガーデニングの資格が取れる!日本園芸協会のガーデニング講座
最新のニュース
01/13 11:35
超低出生体重児率が本県全国最悪
01/13 09:33
県内高校生ものづくり技術競う
01/13 09:32
雛まつり展開幕/弘前市立博物館
01/13 09:31
平川市と田舎館村の合併見送り
01/13 09:31
長男「妹、弟、母の順に殺害」
01/13 09:29
子どもに八甲田丸無料開放/青森
01/13 09:17
強風で県内列車ダイヤに遅れ
01/12 22:23
温暖化防止促進へ意見交換会
01/12 21:28
県教委と県体協がスポーツ表彰
01/12 20:23
青森で「アスパムカレーまつり」
01/12 19:41
大間産マグロ 今年初入荷/弘前
01/12 18:50
動機「パソコン見て」/母子殺害
01/12 18:13
産廃適正処理へ電子マニフェスト
01/12 16:17
八戸市学生寮35人、年度内に退寮
01/12 15:08
絵本で親子のふれあいを/県教委
01/12 14:25
県が開発中のイモ新品種を紹介
01/12 13:14
長男、ネットで大型ナイフ入手か
01/12 12:36
せん断作業を再開/再処理工場
01/12 11:42
風間浦村がむつ市に合併協議要請
01/12 10:57
吉田副市長が辞職へ/三沢
01/12 09:13
浴槽に燃えた雑誌/母子殺害
01/12 09:12
全校集会で冥福祈る/母子殺害
01/12 09:12
海自哨戒機のライトカバー落下
01/12 09:12
県産リンゴ価格堅調、長野産に差
01/12 09:11
油漏れ原因は金属疲労/再処理
東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス