日本校 (IOND University Japan)
東京本部 Tokyo Headquarters
〒166-0003
東京都杉並区高円寺南2-35-15-4F
Kouenjiminami, Suginami-ku,
Tokyo166-0003 Japan
TEL:03-5307-3061, FAX:03-5307-6652
|
ハワイ校 (IOND University Hawaii )
140 Liliuokalani, Suite
107
Honolulu, Hawaii
96815 U.S.A.
TEL:808-926-9732, FAX:808-922-0884
|
(問合せ先) 東京本部 広報課
TELまたはE-mailでどうぞ
E-mail:info@iond-univ.org
|
Access Map
|
|
 
★★★★★ NEWS FLASH ★★★★★
2008.01.10更新
新年あけまして、おめでとうございます。さて、昨年は、フジテレビの「発掘あるある大事典 ! !」という番組が、「納豆ダイエット」なる「捏造番組」を報道した結果、視聴者の多くが「納豆をたくさん食べれば痩せられる」という虚偽情報を信じてしまい、大きな社会問題になりましたが、テレビ局や大新聞社というマスコミが、テレビ番組や新聞記事を「捏造する」ということは、一級建築士による耐震偽装や、食品会社による食品表示を偽装する以上に、視聴者・読者に深刻な不利益と損害をもたらしています。従って、今年は、テレビ局や大新聞社というマスコミによる「捏造報道」という大犯罪を日本社会から一掃すべく、皆様と協力して努力する年にする所存です。ここで、「捏造記事」を見破るために、その特徴を列挙しておきます。
(1)「見出し主義」
捏造記事の最大の特徴は、その見出しの付け方にある。くだらない内容の記事であっても、読者に購読意欲を起こさせるような独特の見出しを付けることが多い。実際、編集会議において見出しだけが先に決まり、その見出しに合わせて後から記事を書く場合が多く、捏造され易い。いずれにせよ、読者の注意を惹くような刺激的な見出しが通常付けられている。そして、それを電車の吊り広告や、新聞紙の広告欄に掲載し、多くの読者の目に触れさせることによって、さらに購買意欲を掻き立てようとする。
(2)「センセーショナリズム」
見出しだけでなく、本文についても、事実を淡々と伝えるのではなく、ストーリー風であるとか、手記風にするなどして読みやすくし、また、大げさな表現を多用することにより、読者に対して、扇動的・感情的に伝えようとするセンセーショナリズムの特徴がある。
(3)「スキャンダリズム」
政治家・芸能人等の有名人の不倫・結婚・離婚話等を頻繁に執拗に取り上げて、読者の「のぞき見」趣味をかきたてるようなスキャンダラスな記事が多い。
(4)「プライバシーの暴露」
ある一定の取材テーマについて、広いスペース(紙面)が事前に割り当てられている場合、編集者の立場からすれば、その広いスペース(紙面)を埋めるべく、特に事件物については、被疑者や被害者のプライバシーが詳細に暴かれる傾向が強い。ことに、被疑者については、その半生が詳細に暴かれることが多く、真犯人でなかった場合など、虚偽情報による重大なる人権侵害などを犯すことが多い。
(5)「裏付け取材の不十分さ」
記者が、記者クラブに加盟しておらず、警察庁等の官庁の記者会見に直接出席できない場合や、専門的な経済知識・国際知識・語学力等に欠けている場合、当然のことながら、裏付け取材が不十分になるどころか、自らの取材能力に限界を感じて、裏付け取材を完全に放棄するケースが多い。中には、知人の別の新聞記者から取材したり、専門家の言うことをそのまま真に受けてしまうなどして、間接的な取材だけで済ませてしまっていることが多く、正確な報道内容に当然必要とされる独自の裏付け取材が、極めて不十分か、全くなされていないことが多い。
なお、「朝日新聞」1月6日(日曜日)34面には、「売られる博士号」と題する「捏造記事」が報道されたため、(株) 朝日新聞社に対して、この度の「捏造記事」を訂正するように抗議しています。そもそも、本学に昨年12月26日に取材に来た朝日新聞社の松永佳伸記者は、「イオンド大学側の主張を載せる」と虚言を弄して取材し、イオンド大学側を騙したのでした。しかも、名誉毀損・営業妨害・著作権侵害等の犯罪を肯定し、憲法改正反対・児童ポルノ解禁等の左翼主義的な言論出版活動を行い、ホモ・ストーカー・恐喝犯などの変質者の集まりに、朝日新聞の松永記者も加担するべくして加担したにすぎないことは、次の『常習犯リスト』をご覧頂ければ理解できることでしょう。『常習犯リスト』http://iond-univ.org/crime4.html
最近では、静岡県立大学の小島茂教授は、恥も外聞もなく、ホモ雑誌『薔薇族』の出版社である九天社から、小島茂著「学位商法」(初版2007年 12月28日、九天社発行、2625円)を出版したように『類は友を呼ぶ』という諺(ことわざ)が正しかったことを再確認した次第です。
イオンド大学は、学歴差別を煽っている小島茂教授や沖山克弘社長のごとき言論出版活動と、児童ポルノ解禁を狙っている山口貴志弁護士のような政治活動に強い懸念を抱き、かかる左翼主義的な、犯罪を肯定する変質者たちと戦っています。日本社会の真の精神的自由と豊かさと安全を実現するために、より大勢の有志たちのご支援をお願い申し上げます。
■イオンド大学側をだました、松永佳伸氏
http://www.iond-univ.org/matsunaga1.JPG
■取材時の録音テープ (43分間)
http://www.iond-univ.org/rokuon-1.php
■(株)朝日新聞社への「抗議通知(1)」
http://www.iond-univ.org/kougi-asahi.html
過去ログ倉庫
|
|
◆『入学のための無料審査書類』〜貴方の経験を無料査定
|
◆教員および事務職員(一般業務)を募集しています。
|
世界の平和と繁栄を求めて「日米同盟」
を強固にするThink Tank University
|
学 長 ジェームズ T.清水博士/国立ウッジ大学名誉教授
国立ミンダナオ大学名誉総長
|
〜
IOND Universityの特徴 〜
|
1.
|
産学協同のシンクタンク大学
|
2.
|
経験を査定評価するアセスメント大学
|
3.
|
距離的・時間的制約を克服したインターネット大学
|
Copyright(c) 1998-2008 IOND
University Japan.
All Rights Reserved.
|
|