2008年01月11日

スパイとか諜報に詳しいけど質問ある?

6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:12:27.38 ID:Cw/ydvjT0
日本人スパイってどんな活動すんだ?

12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:16:04.08 ID:h8c85AlG0
>>6
企業スパイの日本人は日本人が思ってる以上に多い。海外とかで自社に有利な情報を集めたり、偉い人と懇意にして
活動してたりする。そのほかには公安、内調にもいるがほとんどが監視活動だと思われる。


7 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:12:37.86 ID:06RYtC5N0
給料はいくらくらいですか?

12 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:16:04.08 ID:h8c85AlG0
>>7
基本的には命をかけてる割に安い。でもパーティとか開く金、プレゼントの金なんかは結構出してもらえる。
一年間他国にスパイを置くと一人当たり数億必要。

10 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:14:49.44 ID:LaxzzpvW0
バックスタブの判定が怪しいんだけど

15 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:18:48.12 ID:h8c85AlG0
>>10
怪しいけど、結局は企業の体力とかで総合判定されたんじゃないか。
もしくはあちらさんからの工作があったとか。

11 :えろのひと ◆PreferADOo:2008/01/07(月) 10:15:49.76 ID:5eYKsouXO ?2BP(101)
二重スパイってホントにいるんですか><

15 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:18:48.12 ID:h8c85AlG0
>>11
キム・フィルビーは東独のダブルスパイでした。

19 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:22:33.04 ID:h8c85AlG0
>>11
間違ったギュンター・ギョームでした

13 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:18:27.50 ID:IfDMHd4s0
スパイになるための訓練ってあるの?

19 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:22:33.04 ID:h8c85AlG0
>>13
ある。ポリグラフかけられたときに反応でないようにするための訓練とか
記憶術の手ほどき、殺人技術、テーブルマナー、文化、法律などの訓練をされる。

14 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:18:27.97 ID:qfYefdFw0
忍者は実在するの?

19 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:22:33.04 ID:h8c85AlG0
>>14
戦国時代は当時は軒猿とか言われてた。今のスパイと大体同じ

31 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:25:45.83 ID:+af2J5ul0
>>19
忍者については俺のほうが詳しいようだな。ほほほ。

67 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:47:33.69 ID:A3X7M0YQ0
>>19
軒猿は謙信周辺だけじゃね? とマジレスしてみる俺は歴史オタ

77 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:54:01.11 ID:+af2J5ul0
適当な忍者知識

一般的な忍者の呼称は乱破、素破、草などである。

忍者の社会は封建的な階級社会である。
雇い主である上忍は大名等から依頼を受け、手下である下忍を派遣する。
平時は下忍は田畑を耕し、上忍はそれを管理している。

下忍の主な仕事は敵国の情報を探ること、悪い噂を流すことである。
上忍の主な仕事は仕事の請負と部下の管理である。

忍者は地域によって様々な呼称があり、技術も微妙に異なる。

伊賀、甲賀、軒猿とか色々ある。



80 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:56:39.93 ID:h8c85AlG0
>>77
ほう……勉強になりました。

16 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:20:23.51 ID:4b/dH39+0
何でスパイに詳しいの?

23 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:24:20.04 ID:h8c85AlG0
>>16
もともとスパイ小説やスパイ映画が好きで独学

18 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:22:23.05 ID:gBGSMHUEO
高級諜報員と聞いてやってきました。

今日本国が諜報員を送るとしたらどこ?

23 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:24:20.04 ID:h8c85AlG0
>>18
イラン。っていうかあれだけの国なのに外務省すら関心があんまりないらしい。
北朝鮮と懇意にしてるんだからあそこは重要地点。

32 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:26:31.80 ID:gBGSMHUEO
>>23
北朝鮮がらみか。
そういう諜報員はどこの管轄なんだろ。外務か総務かはたまた防衛か……

42 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:33:46.83 ID:h8c85AlG0
>>32
日本には対外情報機関がないので現状ではとても無理です><

20 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:23:04.98 ID:qEtCaYyk0
正しい暗殺の仕方教えて

33 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:26:36.12 ID:h8c85AlG0
>>20
リトビネンコみたいに毒は盛らない。バレるから。
大体は中東とかの外国にツレ込んで自動車事故に見せかけて殺る。

22 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:24:04.16 ID:Adq1myc30
映画のスパイと現実のスパイは全然違うものなのでしょうか

33 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:26:36.12 ID:h8c85AlG0
>>22
大体スパイは破壊工作とかあんまりしない。
あくまでスパイがやるのは情報収集が主。

25 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:24:52.48 ID:+af2J5ul0
KGBとFBIはどっちが強いんですか

37 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:30:51.89 ID:h8c85AlG0
>>25
KGB。アメリカの諜報組織はほとんど死に体。法律が厳しいからね。

28 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:25:02.72 ID:GeiOx2nV0
マタハリしか知らん
最近Civ4で少し興味わいたけど

37 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:30:51.89 ID:h8c85AlG0
>>28
マタハリは大部分が脚色

29 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:25:19.90 ID:98p0zAEIO
トリプルクロスはさすがに創作の中だけのものですよね

37 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:30:51.89 ID:h8c85AlG0
>>29
いると思うけど、トリプルクロスになるまでそのスパイ期間が浸透を許すかな。

30 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:25:36.19 ID:5TDeSPdF0
なんでスパイになるのに学校歴が必要だと思ってるの?

37 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:30:51.89 ID:h8c85AlG0
>>30
お前……だってスパイって頭よくなきゃ勤まらないぞ。語学の勉強だっているし。
あと偉い人は高学歴だろ? 偉い人も馬鹿とは付き合わない。

36 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:28:56.49 ID:W09DLw0HO
MI6になる方法教えて

42 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:33:46.83 ID:h8c85AlG0
>>36
奴らはあっちからリクルートしてくる方式だから無理だと思う。

46 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:36:09.82 ID:W09DLw0HO
バーカMI6はホームページで公募してんだよ
おまえ透けてるぜ?

57 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:40:34.11 ID:h8c85AlG0
>>46
プーチンの回想録嫁。
自分から「スパイにしてください」って寄ってくる奴をスパイが採用すると思うのか?

38 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:30:53.69 ID:gBGSMHUEO
昔学研のこども百科みたいなので読んだときは、
スパイ秘密道具:
差し歯に自殺用の毒
ベルトのバックルにカメラ
靴に飛び出しナイフ

みたいな装備があると書いてあってwktkしたものだ

42 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:33:46.83 ID:h8c85AlG0
>>38
これはウソだと思う人が多いとけど結構あった。
傘の先っちょから毒が飛び出す奴とかは東側で使われてた。

39 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:31:18.60 ID:m/nXzWnYO
スネークみたいな人はいないの?

47 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:36:12.67 ID:h8c85AlG0
>>39
いる。けれどあんな風に華々しくはない。
敵地に浸透するのと破壊工作を同時にこなすなんてのは無理。

41 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:32:40.37 ID:9m0Q6LvVO
誰の007が一番好き?

47 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:36:12.67 ID:h8c85AlG0
>>41
007はあんまり見てない。
強いて言えばピアース・ブロスナン

43 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:35:08.92 ID:0BtRuOM40
トヨタってアメリカで大成功してるけど何かしてるの?

57 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:40:34.11 ID:h8c85AlG0
>>43
してると思うよ。ただあれだけ一人勝ちされると正直工作でどうこうって事でないと思う。
アメリカの車会社の体力も落ちてるし、アメリカは車大国だからトヨタがいないと話にならないだろうし。

44 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:36:03.74 ID:wOZohnnPO
FSBとCIAってどっちが強いの?

57 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:40:34.11 ID:h8c85AlG0
>>44
総合的に言えばFSB。だが規模と装備力ならばCIA。

45 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:36:08.08 ID:c6wIBsS90
正直な話、日本の防諜能力はどうなんですか?

57 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:40:34.11 ID:h8c85AlG0
>>45
法的整備が出来てないし、防諜は出来ても積極諜報ができない。
つまりぜんぜんなっとらん。

51 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:38:18.47 ID:MqfemS2vO
モサドについて詳しく

59 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:43:10.05 ID:h8c85AlG0
>>51
神様的に頭のいい集団。平均的なIQが170ぐらいあるらしい。
なにより奴らは国の命運を握ってる機関だから危機感がある。

58 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:41:26.86 ID:hYt+Wfhw0
エルソン「大丈夫か!?こちらはまだ大丈夫だが・・。」
コービン「大丈夫だ!!機関銃、バリケード、戦車と何でもそろってやがる。おまけにドイツ兵の捕虜もあるぜ!」
エルソン「心配して損したよ・・お前らしいな!」
コービン「ははっそうか?・・え?何だ?うわあああああああああああああああああああああ」
エルソン「どうした?大丈夫か?しっかりしろコービン!」

こういう会話って実在します?

60 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:44:14.35 ID:h8c85AlG0
>>58
スパイが通常の言葉で仲間と通信することは有り得ない。
戦地ならあるだろうけど。ところでそれの元ネタ何よ?

61 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:44:12.85 ID:NKFwLIdaO
スパイって年収いくらなの?

63 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:45:25.39 ID:h8c85AlG0
>>61
正確にはわからんけど結構安い。
安全に暮らしたいなら普通に稼いでた方がよっぽど儲かる。

66 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:47:03.64 ID:NKFwLIdaO
>>63
お小遣い稼ぎ程度がベターなのかな

72 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:50:31.49 ID:h8c85AlG0
>>66
愛国心とか、国によって職務に抱く誇りはそれぞれ

62 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:45:04.55 ID:BPFV7jwh0
モサドってどこの諜報機関だっけ?
サウジとかその辺だったような覚えがあるけど。

64 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:45:45.15 ID:h8c85AlG0
>>62
イスラエル

65 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:46:38.82 ID:KhxG0Dsj0
中々面白いスレだな
スパイやる人物ってさ、何を求めてるんだろうな?
お金って感じではないみたいだけど

72 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:50:31.49 ID:h8c85AlG0
>>65
世界中の諜報機関職員に聞きました。あなたは何のために戦っている?

CIA「アメリカの自由と国民の命を守るため」
FSB「強いロシア再興のため」
モサド「我が民族の永続のため」
SIS「女王陛下のため」
外務省「自らの保身と権利を守るため」

69 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:48:31.13 ID:gBGSMHUEO
スパイって(本人の能力はもちろん)家柄も影響するのかな。

どう見てもScarletの影響です本当に(ry

78 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:54:15.32 ID:h8c85AlG0
>>69
あ り ま す 。特にイギリスとかは貴族が多いからね。
でも最終的に何が評価されると言えばやっぱり本人の資質。

81 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:57:16.57 ID:gBGSMHUEO
>>78
おお。片岡とも、やるなぁ。

サンダーバードのペネロープもイギリス貴族の諜報員だったな。
やはり家柄は信用を得やすいのか

83 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:59:24.63 ID:h8c85AlG0
>>81
普通の企業と同じ感じ。候補に挙がるところまではね。

85 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:01:49.59 ID:gBGSMHUEO
>>83
まあ、次に出てきた諜報員は一見普通の農民だったからな。

スパイに関係有るのか分からんが、よくある情報屋(街角の占い師とか花屋とか)も実在したんだろうな

86 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:04:49.10 ID:h8c85AlG0
>>85
ブラック・ラグーンでエダが教会にいるのは一応筋が通ってます。
でもあれだけ無茶やるとほとんどカバー職も意味を成さないけど。

70 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:49:12.71 ID:BPFV7jwh0
スパイやってる人って、家族とかには自分の職業どう説明してるんだろう。
「国務省に務めてるよ」とか言ってるのかな。

78 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:54:15.32 ID:h8c85AlG0
>>70
基本的にスパイは副業持ってるからそっちを答える。
神父、古書店の店主、大学教授、などなど。

79 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:56:33.60 ID:BPFV7jwh0
大学教授wwwまさにキートンwwwwww

75 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:51:45.68 ID:NKFwLIdaO
ニュースで長い間旦那がCIAだって知らなかったって話があったな

80 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:56:39.93 ID:h8c85AlG0
>>75
それ故スパイは離婚する人が多いです。誰にもほめられず、日陰で永遠
見えないものに尽くしてれば心もすさむ。

76 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:53:37.72 ID:gBGSMHUEO
そのMI6の募集をしたラジオで、現役の諜報員が声を世間にさらしただけで驚きだったらしいからな。

尤も、本当に現役なのかわからんけど

80 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 10:56:39.93 ID:h8c85AlG0
>>76
さてね。現役の諜報員が声さらすなんて事は絶対ないと思う。
イギリス人は「小さく信用させて大きく騙す」国だから。

88 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:10:10.11 ID:BPFV7jwh0
日本版CIAを作る、みたいな話は結局どうなったんだ。

90 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:11:15.09 ID:h8c85AlG0
>>88
日本版NSCね。あれは今国会での廃案が決まったから非常に残念だ。
安倍首相は本気だったのにいろんなところで足を引っ張られて可哀想だ。

89 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:10:29.69 ID:AK/jXdRLO
スパイってどのくらいの装備をしてるんだ?

91 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:12:08.05 ID:h8c85AlG0
>>89
基本的にスネークでもない限りあんまり装備とかはしない。
殺し屋ですらサイレンサーに拳銃程度。

93 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:13:54.26 ID:gBGSMHUEO
忍術って人心掌握とか情報操作とかも含んでたけど、
今の対諜報技術に通用するのだろうか

99 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:21:47.85 ID:h8c85AlG0
>>93
たとえばこの間日本で軍事転用できるレーザーだかがロシアの工作員に流れそうになった。
そこの社に所属してる研究員は窃盗で捕まったけど、これも人心掌握術の基礎。

こういう人間に工作員は近づいていってしばらく懇意にした後、そいつの話しを聞いて
「すばらしい研究ですね。あなたのような優秀な社員が評価されないのは間違っている」とこう来る。
人間には認知欲があるからほめられたことに気をよくして、機密とかを言われるままにあげちゃうことがある。
上記の事件はまさにそれに嵌った結果だと思うよ。

94 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:13:57.35 ID:hs2N2KH90
おもしろそうなスレ発見!
1さんがんばれ!

最近も中国人のおうちを、家宅捜索したら
自衛隊の部隊配置表などの、まるひ書類がたくさんでてきたね!
自衛隊には、かなりのスパイが浸透しているの?

99 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:21:47.85 ID:h8c85AlG0
>>94
日本国籍を持ってることが自衛隊への入隊条件だから浸透はしにくい。
しかし情報を流す奴と受け取る奴は沢山いる。宮永スパイ事件とか。

98 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:19:49.74 ID:NKFwLIdaO
創価なんて韓国スパイの温床になってそうだな
怖いわぁ

101 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:25:40.65 ID:h8c85AlG0
>>98
あれは正直にいうといただけないわ……政界に食い込んでる宗教組織なんて流出情報のプールだろうに。
すべての宗教組織にもっとよく対処しないとサリン事件みたいなことがまた起こるよ。

100 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:25:03.88 ID:hYt+Wfhw0
スパイグループに違うスパイのやつらがいる場合ってあるの?

102 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:26:22.48 ID:h8c85AlG0
>>100
沢山あります。二重スパイという奴ですね

103 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:27:17.95 ID:BPFV7jwh0
公安調査庁の中の人って創価にスパイしに行ってたりするのかな?

106 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:29:23.64 ID:h8c85AlG0
>>103
いるとは思うけど逆に蝕まれてる場合も多いと思うよ。つまり公安の人が創価学会とか
得体の知れない宗教に属している場合。

層化スレになるとイヤなのでちょっとこのネタは控えますか。

104 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:28:40.81 ID:hs2N2KH90
じゃあ、自衛隊員に美人な中国人が、仲良くしてくるのかな?

そういえばちょっと前、中国で、日本の外交官が自殺しちゃったけど
裏でなんかあったりしたの?

108 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:36:38.89 ID:h8c85AlG0
>>104
電信官が自殺した事件ね。あれは中国側のスパイ工作をしたれっきとしたスパイ事件。
女を抱かせて証拠を取った後、『ばらされたくなければ……』と脅して情報をふんだくってた事件。

大体大使館の電信官に手をつけるなんてやっちゃいけないことのウルトラC。
ある程度スパイたちにも暗黙のルールが存在するけど、それさえ無視した掟破りの事件だよ。
ソースも自殺させるし、事も露見するわであんまりうまい工作じゃなかったんだけど、気がつけなかった日本も相当脇が甘い。

105 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:29:05.36 ID:0fGxNcJK0
オセロットみたいに3重スパイってリアルにできるの?

108 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:36:38.89 ID:h8c85AlG0
>>105
上にも書いたけど、そこまで浸透されるまで諜報機関が気がつかないことはないと思う。

110 :44:2008/01/07(月) 11:45:44.43 ID:wOZohnnPO
CIAとマフィアって仲いいの?

116 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:47:48.84 ID:h8c85AlG0
>>110
仲いいって事はない。CIAがそんなことすれば国民に批判される。
せいぜいネタ元にするか、それとも大事が起こったとき臨時雇用するぐらい。臨時雇用もほとんどないけどね。

本当の意味で仲いいのはFS……おや、誰か来たようだ。

111 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:46:24.67 ID:MFF7rvA30
このまま特定アジアやらロシアスパイに情報垂れ流し状態の日本は
今後どうなることやら・・・
政治関連じゃないんだけどさ、企業秘密やらそっちのほうの情報が共産圏に
ダダ漏れなのはヤバいっしょ、って飲み会で発言しようものなら一般人からは変人扱いだし。

118 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:54:35.54 ID:h8c85AlG0
>>111
中国人スパイの話。
「日本人相手の仕事は気楽でいいよ。飲み屋にすら名刺置いていってくれるからね」

113 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:46:51.29 ID:hs2N2KH90
そういえば、横須賀かどっかで護衛艦のしらねの
指令室が燃えちゃって、消す時に海水使ったから
全部パーになっちゃって、直すのに100億円かかるから
廃艦にしちゃおうってことに、なっちゃったけど
本当は、どっかの国とかの破壊工作だったの?

まだまだ、しらねは使うつもりだったのに、
無くなっちゃって、大変!

118 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:54:35.54 ID:h8c85AlG0
>>113
それはないと思う。護衛艦なんて閉鎖的過ぎるし、日本政府もそこまでやられたら怒るだろう。
っていうか違ったら申し訳ないんですが、もしかして外国の方ですか?

114 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:47:34.57 ID:BPFV7jwh0
第二次大戦中の日本に有名なスパイがいたよな、たしか。
名前なんだっけか……ゲゲゲみたいな感じだったと思うが。
あれも二重スパイだっけ?


って書き込みを他所のスレに誤爆してきた。

118 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:54:35.54 ID:h8c85AlG0
>>114
リヒャルト・ゾルゲ。
ソ連のスパイ。

115 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:47:35.92 ID:wtyfFH4GO
オススメのスパイ小説教えれ。
国内物で手に入りやすいやつ

118 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:54:35.54 ID:h8c85AlG0
>>115
福井晴敏は厳密に言えばスパイ小説でないけど、華々しいシーンもあるから飽きずに読める。

117 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:51:30.50 ID:hs2N2KH90
ソ連の空母の修理用に、浮きドッグ売っちゃったり
リビアに、核兵器作れちゃう、遠心分離器みたいの売っちゃったり
中国に軍事転用できちゃう、無人機売っちゃったり
してるけど、企業にスパイがいるから売っちゃうの?
それとも、企業の人がスパイにだまされて売っちゃうの?
それとも、企業の人は罪悪感なく売っちゃってるだけ?

120 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 11:57:51.77 ID:h8c85AlG0
>>117
全くその通りでございます。
日本人は地理的に他国から侵略される危機感の薄い国民でして、そういう機密をポンポン
外国へ売っちゃうことに危機感がないんです。それを防止する法律もないんです。

というかますます他国の国籍を持つ方ですか?

124 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:01:55.89 ID:hYt+Wfhw0
自分が消される場合ってあるんですか?

127 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:05:52.75 ID:h8c85AlG0
>>124
つアレクサンドロ・リトビネンコ

128 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:08:26.77 ID:E5vf4DcWO
日本にスパイ防止法がない(作れない?)のは何故?

130 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:11:20.10 ID:h8c85AlG0
>>128
単純に危機感が足りないだけだろ。石破大臣も『宇宙人がどうこう』とか言って
装備せびろうとしてるみたいだけど、今の戦争は装備でなくて情報で勝敗が決まると言うことを理解してないようだ。

131 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:13:23.89 ID:Z5T2muecO
日本のNINJAはスパイとしては有能なの?

138 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:17:56.60 ID:h8c85AlG0
>>131
優秀だと思う。体術にまで秀でてたんだからね。
そんであの忠義の厚さは他国とは段違いだったと思う。

132 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:13:25.13 ID:BPFV7jwh0
宇宙人の話はそんなに馬鹿にしていい事じゃねぇと思うんだがなあw
そりゃあ来ないとは思うが、もしガチで来た時に「やべぇwwwどうしようwwwww」では困るし。

138 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:17:56.60 ID:h8c85AlG0
>>132
戦争はどう防ぐかが重要なのであって、どう勝つかは『日本にとっては』あんまり重要でない。
それにスパイは戦争のためにいるんじゃなくて、自国の利益のためにいる。

136 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:14:24.64 ID:HZQ6s8FCO
スパイになりたいんですけどどうすればいいですか?

138 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:17:56.60 ID:h8c85AlG0
>>136
とりあえず今すぐ猛勉強して外務省入れ。
似たことは出来るよ。

139 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:19:55.10 ID:Z5T2muecO
つーか、公○ってスパイじゃないのか?

142 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:27:13.40 ID:h8c85AlG0
>>139
スパイ組織だけどやれるのは防諜ぐらい。

141 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:21:48.65 ID:hYt+Wfhw0
実際にもスパイグッズみたいなのってあるんですか?

142 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:27:13.40 ID:h8c85AlG0
>>141
あるよ。上にも書いたけど先から毒が飛び出す傘、口紅型拳銃、特殊な止血材(拷問するとき殺さないようにするため)、
小型拳銃、盗聴器などいろいろ。外国のスパイが言うにはスパイが使う電子的な装備の大抵が秋葉原には売ってるから
驚くらしいぞ。

144 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:30:43.88 ID:0a0yHM6c0
スパイの必需品は?

147 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:32:53.80 ID:h8c85AlG0
>>144
情報をまとめるノート、鉛筆。贈り物やパーティ、接待のための金。
知識面で言えば国際情勢分野への確かな知識と語学力、国民性。

145 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:31:16.67 ID:fr5KGOGE0
よくテレビとかで「元KGBの〜」とかて顔出してる人いるけど
ああいう人らって消されないのか?

148 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:35:09.07 ID:h8c85AlG0
>>145
引退してて守秘する情報を流さなければ基本的には大丈夫じゃない?

154 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:43:14.85 ID:0a0yHM6c0
企業スパイとかばれたらどうなるの?タイーホ?

159 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:50:49.34 ID:h8c85AlG0
>>154
基本的に情報収集するだけだから逮捕はされない


そろそろ落ちます……ありがとうございましたー

160 :以下、VIPがお送りします。:2008/01/07(月) 12:54:56.84 ID:gBGSMHUEO
乙。なかなか為になったと思う。
スパイの中の人も大変だな


スパイのためのハンドブック (ハヤカワ文庫 NF 79) (ハヤカワ文庫 NF 79) (ハヤカワ文庫 NF 79)
ウォルフガング・ロッツ 朝河 伸英
早川書房 (1982/03/30)
売り上げランキング: 23096
おすすめ度の平均: 4.5
5 あっというまに読み終わった本
5 タイトルそのままの本です
4 スパイに憧れた日が懐かしい


news4vip2 at 00:03 │Comments(123)TrackBack(2)clip!はてぶ

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 2ちゃんねるが12時間にわたって停止  [ 【2ch】ニュー速ステーション ]   2008年01月11日 00:44
1 名前: ディトレーダー(神奈川県)[] 投稿日:2008/01/10(木) 18:34:38.81 ID:GYNGAq0K0 ?PLT(13226) ポイント特典 1 名前:FOX ★[] 投稿日:2008/01/10(木) 18:03:32 ...
2. アメリカの州を擬人化したときに一番かわいいのは・・・  [ シューゴーチ ]   2008年01月11日 07:58
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/09(水) 08:44:15.30 ID:ggepCSbQ0 ずばりコネチカット州(←クラスのマドンナ的位置づけで...

この記事へのコメント

1. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:02
まさかの1?
2. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:03
2げっとおおおおおおおおおおおおおお
3. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:04
なんか重くね?
4. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:05
すっぱいな。
5. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:06
質問あるスレ最近多いな
6. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:07
世の中には本当に色んな奴がいらっしゃる
7. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:09
亡国のイージスのダイスみたいに非公式に存在しないものだろうか
8. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:10
本物のスパイ名乗ってるのかと勘違いしてた
十分おもしろかったけど
9. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:10
ひとけただったらブログ繁栄
10. Posted by A    2008年01月11日 00:13
10か?
11. Posted by あ    2008年01月11日 00:13
まさか一桁?
12. Posted by あきら    2008年01月11日 00:18
内閣調査室を思い出した。
13. Posted by 蛇    2008年01月11日 00:20
個人的まれに見る良スレ
14. Posted by    2008年01月11日 00:20
10ならスパイになってくるわ
15. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:24
あまり見ないジャンルのスレで為になったわ。
16. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:25
ID:hs2N2KH90の文章が酷すぎる
17. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:32
>>1の知識が胡散臭い
18. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:37
これはなかなか面白いスレだけど
ソースが何なのか気になるな。独学って・・・
まさかそこら辺の本読んだだけってことはないだろうし
19. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:38
結構面白かった
20. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:39
スパイについて知りたくば佐藤優の本嫁
21. Posted by マダオ    2008年01月11日 00:41
要するに日本は創価に蝕まれてますよってことだろ
22. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:42
とりあえず日本の国防レベルがスカスカってのはわかった
23. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:43
安倍総理こそ日本を「一番早く」武力国家にしてくれたのに
24. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:44
スパイ天国ってのはマジなんだね
25. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:44
そういえば日本には対外情報機関が無いんだな・・・。
このままで大丈夫なのか?
26. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:44
イギリスのスパイ募集の話、いわゆる007みたいな
目立つのは向いてない、身長170cm台の地味な感じのが
良いとかってどこかで読んだな。
27. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:44
こりゃだめだな、、、1はの考えは現実味ないのがけっこうある、、

副業神父、大学教授って

 ア ホ か
28. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:45
なかなか面白かった
秋葉すげえな
29. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:45
日本オワタな
30. Posted by      2008年01月11日 00:49
インターネットで公募してるのってMI5じゃなかったっけ?
31. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:54
デーブ・スペクターがスパイかどうかなぜ聞いた奴がいないんだ!
32. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 00:55
こいつ本当は他国からのスパイで、日本に間違った情報流してるんじゃないの?
33. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:02
間違ってるという人は正しい情報を書いてくれないとどこがどう間違ってるのか分かりません。
まぁVIPだし話半分に聞いていれば良いんじゃないの?
実際スパイ防止法とかは最近ちょろっと問題になってることだし。
34. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:02
ただしソースは脳内
35. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:05
佐藤優の本で得た知識ばかりだな(笑
36. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:08
スクープを掴むことを「素破抜く」と言うが、これは>>77にある素破(スパイ)の正体を見破ることが語源。
>>78にあるスパイに家系が関係するのは親族を把握しやすいから。○代前に他国人がいたりするとその国と繋がっている可能性があったりするが、元貴族とかなら家系がしっかり把握出来るためその心配がない。
37. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:10
米27
大学教授は実際多いらしいよ。
割合は知らんが。
学会などの理由で色んな国にも入国しやすいし、怪しまれにくい。
38. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:13
この中にもスパイがいたりな…
39. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:14
スパイはパイロであぶりだせ!
40. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:18
1 産業スパイは普通に逮捕されるだろ。
日本人も何人も捕まってる。
>>1は多分スパイに騙されてウソ知識教えられてるんだよ。
41. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:18
痛い奴だが面白いな。
絶妙な胡散臭さだ。
42. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:20
綿貫響乙
43. Posted by    2008年01月11日 01:20
スパイは職業かwww

44. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:24
1 スパイになるには?
で、外務省入れってアホかw

コマ数の多さ考えれば警察入って公安の外事警察進むのがが一番可能性
あるだろうが、高卒でも可能性大有りだしな。

このスレ主、知識の出所が胡散臭すぎ。
45. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:26
※40
産業スパイを具体的に取り締まる法律は日本にはまだないんじゃない?
民事でなら告訴可能だろうけど刑事は難しそう。
海外で日本人スパイが逮捕されたって話は聞くけど日本では滅多になさそう。
46. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:34
だいたい、この1、協力者と工作員の区別がついてないし
スパイは薄給ってスパイ的な事やってるヤツは普通公務員だっての。
47. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:36
なんとも中二病くさいスレだな。
日本がどーのこーのより、他国が異常な気もするが、それは俺が日本人だからかな。

独学で、スパイ映画や小説に影響を受けているっていうのもなんかなぁ。信用性に欠けるな。
まぁ、軍事オタ系は皆そうだけどね。
48. Posted by    2008年01月11日 01:37
ニートの妄想を巧みに映し出した良スレ
49. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:40
素人目には死ぬほど胡散臭いんだが。
50. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:41
リアル加持さんか
51. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:42
小説とかで得た知識を然も正しいという感じでひけらかしてるのが痛い
52. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:43
またここも
VIPスレの転載禁止ってルールを全く守らなくなってきたな

くだらない質問スレの多発なんかでVIP自体がクソ化してるのはどうでもいいが
それをわざわざ取り上げる管理人の質まで急速に下がってきてるのが気になる
53. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:47
ケースオフィサーとエージェントの区別ぐらいつけろよ
54. Posted by      2008年01月11日 01:48
↓こいつもスパイですかね?ww 御意見番のニートですかね?ww
55. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:49
諜報の現実なんて
証券会社やら広告代理店の企業がやってることの
スケールがでかい版みたいなもんだと聞くが。
基本的には公開されてる情報を収集→分析
必要なら人脈やらお金やらで非公開の情報も入手。
それを分析。
で、諜報機関として優秀かどうかは分析する人間と、
非公開の情報が必要となったときにどれだけ入手できるか。
56. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:51
※52
お前みたいな厨に来てほしくないからだよ。嫌ならブログ見なければ良い。
57. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:53
FSBとCIAは比べるようなもんかね?
FSBは防諜機関、CIAは対外諜報機関
確かにFSBの任務はプーチン以降肥大化してるけどね
比べるべきはSVRでは?
日本やドイツで技術情報収集してるような連中はSVRね
58. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:54
どうでもいいが、なぜVIPなんだ?
59. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 01:59
>>1は間違いなくリア工房で独学元はゲームと漫画、アニメと少量の小説
60. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:02
ここまでスパイに詳しいのはすごいな
61. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:02
>>1はワールドインテリジェンスは毎号購読してるのだろうか?
62. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:03
このシリーズツマンネ
もう載せなくていいよ
63. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:08
諜報に興味あるなら、中西輝政の「インテリジェンスという戦争」って論文おすすめ
中央公論2007年7月号だったかな。古本屋でしか売ってないか
64. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:10
佐藤優+漫画だなw
65. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:15
ぶっちゃけスパイがどうこうより
>>1 の素性が気になる

つか真顔で殺し屋とか言ってますけど信憑性どうなのよ
職業「殺し屋」より鉄砲玉の方が使いやすくねJK
66. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:18
間違いなく某PCゲームを連想してる奴が居る

かく言う俺もその一人
67. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:32
忍者の知識適当すぎわろたw
68. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:34
知識が胡散臭いとか言ってるやつの知識もうさんくさい
件について。
まあ、俺は面白かったよ。
69. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:36
これは痛い。
70. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:38
こういうの見るとワクワクするw
71. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:38
酷く痛々しい.
>>1は間違いなく中二病だろ.
結構なオナニースレですた
72. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:40
正しい情報をVIPに期待してるやつはそもそもどうなんだと。
色々なトピックに対して面白く読めるかが大事で、面白くなかったらストレートに言えばいいのでは。
73. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 02:50
面白かった
74. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 03:13
公安とか平気で人ん家の電話盗聴するよな
75. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 03:20
胡散臭くて面白かった。が。

石破を擁護するわけじゃないが、
>>130
石破にスパイ防止法が無い事の文句を言うのは流石に無茶だろwww
奴は防衛省の頭として自分のシゴトをしてるだけだ。その良し悪しはともかく…
あと、自衛隊にも防諜組織はちゃんとあるんだぞ。
76. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 03:23
なんで外務省が諜報機関になるんだよ
77. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 03:24
ここまで鉄のクラウス無し
78. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 03:29
スパイがスッパイ(失敗)した

ってダジャレぐらいしか思いつかない
79. Posted by      2008年01月11日 03:51
忍者=探偵かと思いきや
スパイレベルなのか
それにしてもこの人詳しすぎる
80. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 04:24
まぁ・・・・微笑ましいよね、見ていて。
81. Posted by    2008年01月11日 04:40
スパイ大作戦大好きでしたwwwwww
82. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 04:41
知識の出所が胡散臭くても面白いことは面白い
>>1はスパイ小説書けばいいと思うよ
83. Posted by    2008年01月11日 04:51
ジェイムス・ボンドかっこいいです


84. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 06:02
お前ら正しい情報をネットに流すスパイがいるわけないだろうが
話すとしても多少ボカして書くだろ
85. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 06:16
ひきこもりとは正反対の仕事だな
童心をくすぐられてしまう素材だ
86. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 06:21
日本終わってないおオーバーキル状態だよw
87. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 06:39
日本版NSCが流れたのは本当に残念だわ。
無防備都市宣言とか、ほんと危機管理意識がなさすぎる。
いつも事件が露呈してからウオーサオーの事後処理してばっかり。
性善説ってやつかね?
88. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 07:34
小説で独学wwwwwwwwwwww
中二病ぶりを楽しむスレだろこれは。
89. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 07:35
米27
神父と大学教授って現実味無いか?
まぁ日本の話なら神父はマイナーかも知れないけど、
外国では神父がけっこう一般的な職業って国も多いぞ
色んな場所に怪しまれず行けるし色んな職業の人と怪しまれず交流できるし、
かなりいいポジションだと思うんだが
90. Posted by      2008年01月11日 07:45
知識だけだな
91. Posted by    2008年01月11日 08:42
産業スパイは背任罪として余裕で捕まります
ちなみに法律とは別に企業独自の条例があり無理な条件の条例じゃ無いかぎり立件できる
それに捕まっちゃうと顔がわれちゃうから就職が難しいですよ

にわか知識の>>1さん
92. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 08:47
スパイがいないと成り立たない国って言うのは
ぶっちゃけ民度が低いってことだろ。
移民社会になるとしたら、スパイが出没するようになるかもしれんが、
一番大事なのはやっぱり信用だよ。
ユダヤ人が国家持たないのに地位を獲得できるのも金銭に関して誠実だからだ。
93. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 08:53
独学(笑)
94. Posted by あか    2008年01月11日 08:57
公安のゼロとかあったな。
95. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:09
※92
近くの国にどんどん情報や技術が漏れても問題ないというわけですね。
誠実にしてても無駄だと思うぞ、そんな国にはね。
96. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:11
>>23
91年の湾岸戦争の開戦前夜に、
イラクがイランへ戦闘機を退避させてるという情報を
掴んだのが、日本の外務省で当時から日本はイランと
太いパイプを持っているよ。

当時、中東の大国イランが湾岸戦争にイラク側で参戦するということになったら
大変なことだったから、かなり重要なインテリジェンスを日本は掴んだってことね。

「インテリジェンス武器なき戦争」佐藤優 手嶋龍一
「外交敗戦 -130億ドルは砂漠へ消えた-」手嶋龍一

この辺を読んでみるといい。

97. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:31
いつの時代を指しているのかわからんけど、
忍者が忠義に厚いって時点で忍者には詳しくないな‥。
98. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:34
>>96
それは湾岸戦争当時の話で、あれも個人の能力がでかいぞ。ペルシャ語のスペシャリストが情報を得たにせよ、佐藤大使が果断にワシントンへ情報を打電したお陰だろう? >>1が言ってるのは北朝鮮とイランの間の核ルートは最終防衛ラインだからもっと情報員を増派しろってことだと思う。
99. Posted by 渚    2008年01月11日 09:37
日本に対外情報機関は無い
って言っているけど公安調査庁が対外情報機関じゃないの?
100. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:37
>>98
間違った斉藤邦彦
101. Posted by -    2008年01月11日 09:39
ダイスが実在してるんじゃないかと思ってた時もありました
102. Posted by 渚    2008年01月11日 09:39
リトビネンコ殺したのって本当にロシアが犯人なのかな?
バレバレな手口を使うとは考えられん・・・
103. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:44
ってか、FBIって諜報じゃなくて犯罪捜査中心なのに、国内のメディアだとよくスパイとして出てくるのは何故。
国外での捜査活動すら原則的には不可能だったはず。
104. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:46
一番なれる可能性が高いスパイは警察の公安外事課か?
105. Posted by 津汚痢と油←    2008年01月11日 09:46
米96
イラクとイランが仲が悪い件について
実際任天堂戦争前にイライラ戦争してるし
普通に国境で撃ち合いしてる
それに開戦前から負け確実視されているイラクに荷担してもメリットが無い

昔は知らんが今日本とイランは仲が悪い
あっちはあっちで反欧米政策しているしこっちはこっちで欧米が敵国認定だしてる
現に巻き添えで日本人が拉致られた件

本が絶対正しいとは限らないから注意しとけ
106. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:47
>>1の言うスパイの定義が曖昧やなぁ…。
107. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 09:53
米103
確かにFBIは国内専門だが外国の領事館類いは国内と見なされるため国外調査に行きます
それにFBIは防諜のために国内で諜報活動もしますから間違ってないはず
108. Posted by 渚    2008年01月11日 10:02
リトビネンコ殺したのって本当にロシアが犯人なのかな?
バレバレな手口を使うとは考えられん・・・
109. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 10:56
この前も中国人の別件操作で自衛隊の資料が出てきたよな
まあスパイ防止法の無い日本だから
ただの窃盗で執行猶予で済んじゃうんだけど

そりゃアメリカも戦闘機売ってくれないって話だよな
イージス漏らしたのも向こうなら確実に死刑になってるようなものなのに
110. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 11:12
民主党の小沢一郎代表に韓国人女性秘書が居ることに
ついてどう思われますか?

と、>>1に聞いてみたかった・・・
111. Posted by 1    2008年01月11日 11:16
>>1だけど呼んだー?
112. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 11:48
スパイ映画とスパイ小説が好きで、知識は独学ってのがなあ・・・。
なんか通信教育の空手の達人みたいだな。
113. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 11:53
スカーレット、プレステ移植らしいね。
角川がねこねこにザオリク使ったみたい。

スパイ諜報=スカーレットのイメージしかねぇwwww

114. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 11:54
講談師見てきたような・・・ってやつか
115. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:09
>1のレスは一般情報だけな上に独自内容ゼロ。

「スパイは副業を持っている。大学教授と神父とか」というのと>>99の事件の元ネタは手嶋龍一と佐藤優の対談本「インテリジェンス―武器なき戦争」が元ネタだろうな。

特に、神父ネタは手嶋龍一が「ウルトラダラー」がらみで何度も書いてるね。「黒衣の神父が実は云々」の話でな。
116. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:22
モサドは人種の点で強いんだろ?
世界中に居るから横の繋がりもあるし、他国に行っても「外国人」として
見られないし。

その点、日本人は厳しい。
117. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:22
日本はもうあれだな
国ごと二次の世界へいってしまえ
118. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:24
なんかがっかりスレだったな
119. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:39
どう見ても中二病です
120. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:45
日本に危機感がないってのはよくわかるスレだったな
121. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:53
2ちゃんらしくていいよね
122. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 12:58
白組:
人員割合は9割。もっぱら、表の情報(新聞などの報道情報、政府会合の際の雑談等)からの情報収集と収集した情報からの推測による情報整理。

黒組:
人員割合は1割。
平時は、相手側の黒服と接触して、腹の探り合いを兼ねた情報交換。
または組織が入手した情報の裏付け活動。
(ただし、潜入とかの積極的なものではなく、現地にての噂話収集などの消極的なもの)
戦時は、工作活動。
(ただし、ボンドみたいに派手じゃない。)

茶組(日本のみ):
人員割合は10割。
既に老人会と化した成田空港建設反対派などの危険でない組織の監視。
裏金のための偽造領収書の作成。

ちなみに茶組の能力は、素人の共産党員に尾行を撒かれ、その件で裁判で訴えられ敗訴するくらい優秀。
重大事件が起こった後に「実は知っていたが、とある事情で手出しできなかった」と自己弁護するのは得意中の得意。
123. Posted by 名無しクオリティ    2008年01月11日 13:09
ここに書き込んでブログを非難してる奴は

書き込んだ時点で、IPアドレスが管理人に漏れていることに気が付いていない。

この記事にコメントする


名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
フルみっく伝染歌プレーヤー



当サイトについて・過去ログ
おすすめサイト
最新記事
人気ページランキング
aa
アクセスランキング